タグ

ブックマーク / uiuret.hatenablog.com (21)

  • ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河

    時々、何もない景色を見たくなる。なぜなのかはわからない。人も建物もないただ広大な空間、それを無性に見に行きたくなる。 たしか土曜の午後、自宅の窓から向かいのマンションの建物を眺めていたとき、どこかできるだけ遠くに行きたくなった。 ナミブ砂漠のナミブは、現地民族の言葉で「何もない」という意味らしい。このエピソードにすごく心を惹かれた。ここに行けば、当の「何もない」があり、当の「何もない」を体験できるはずだと思った。それにずっと憧れていた砂漠のイメージが重なって、どうしてもその景色を見てみたくなった。 それから何日かかけて、旅行のリサーチをしたり、あれこれ相談したりして、アフリカ南部の国 ナミビアのナミブ砂漠を最終目的地として旅をすることにしたのだった。 首都 ウィントフック 11月初頭、午前。アフリカ南部 ナミビアの首都 ウィントフックの空港に到着した。東京から韓国経由で飛行機に乗り、エ

    ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河
    toya
    toya 2023/11/23
  • 北極に行く - 運河

    世界最北の街・ロングイェールビーンに行った。この街はノルウェーのスヴァールバル諸島にあって、北極圏の中にある。 北極点の周辺の大半は海で、南極と違って大陸がない。なので、北極の定義は色々あるけれど、北極圏の中でも最北の街なので北極と言える。 きっかけは、いつだって意外なほど単純だ。いつものように、仕事終わりに Google フライトを見ていた。僕には、疲れ果てたとき Google フライトを開いて地図を見ながら次の旅を夢想する癖がある。 ヨーロッパ行きのお得な飛行機でもないかと探していたとき、マップの上の端、はるか上の端に空港のマークを見つけた。 Googleフライトで思い切りズームアウトするとロングイェールビーンは現れる それが名前も知らなかったその街を見つけたきっかけだった。その街はちょっと特殊な条約によって滞在するのにビザがいらないらしい。労働ビザもいらない。 引退後の理想の住処を探

    北極に行く - 運河
  • しばらくバンコクにいた - 運河

    3月、タイのバンコクにいた。 特にこれといった用事はなく、ほぼ丸一ヶ月間いて普段日にいるときと同じようにリモートで仕事をして生活していた。 バンコクに行くきっかけはいくつかあるけど、ちょっとした長期滞在をしたくなったのは東京での日常生活が退屈で頭が狂いそうになっていたからだった。 京都から東京に引っ越して5年以上は経つ。幸いにも仕事は変化が多い環境で飽きないけど、それでも生活が単調すぎてなんというか停滞感を感じていた。 その解決策というか救いになるかはわからないけど、日の冬の寒さに嫌気が刺したこともあって、実験的に海外で1ヶ月くらい過ごしてみることにしたのだった。 海外滞在とリモートワーク どこかに住んでみるとして、条件として思い浮かんだのは以下だった。 都市として活気がある 時差が少ない インターネットが速く安定している 1番目は個人的な趣味で、残りの2つは日の会社にリモートで働く

    しばらくバンコクにいた - 運河
    toya
    toya 2023/04/14
  • 歯医者に行けるようになった - 運河

    こう話始めるのは変な感じだけど、つい最近まで歯医者に行けなかった。 特に学生の頃は、自分の意思で歯医者に通えなかった。今でもある程度そうだけど、あの頃は生活の細かい問題を先延ばしにする癖があった。 当時は電話をするのも怖かったし、前もって予定を決めて予約をするのもできなかったから、当に歯が痛くて困ったときなどは予約なしで行ける歯医者に行っていた。ホームページもなく、寡黙な男性歯科医が自宅を兼ねた歯科医院でワンオペで治療をしているようなところだった。 耐えられない問題はなんとか治療してもらい、ギリギリ耐えられる問題は無視して先送りにした。 先延ばしにする癖だけでなくて、歯科治療に恐怖心があったことも歯医者に行けない理由だった。意識的なレベルでも無意識的なレベルでも歯医者への恐怖の存在が大きかった。 もっと子供の頃 もっと子供の頃、親に車で連れていかれた歯医者で、あまり麻酔が効かず、前歯から

    歯医者に行けるようになった - 運河
  • AI時代の英語学習法 - 運河

    意識的な英語学習を再開して1年以上経つ。以前に英語学習をしていたときよりも、技術面での進歩のおかげでより効率的な学習ができるようになっていることに気づいた。 トライしてきた学習方法のなかで、いまも日常的に運用しているテクニックを紹介しようと思う。 僕自身の目的として、話す能力と読む能力にフォーカスしていたので、口頭英作文と語彙獲得の内容が多い。 この中で最もパワフルな学習方法は、AIと最も関係ないので最後に書く。Anki による長期記憶化システムである。 YouTube 字幕を使った語彙獲得 好きな映画を見続けるだけで、自動的に語彙が増えていき、リスニング能力も高まっていくとしたら、素晴らしいことだと思う。 Language Reactor という Chrome 拡張を使うと語彙獲得がとても捗る。画面に検索可能でスクロール可能な字幕を開きつつ、動画を見ることが可能になる。 最近の YouT

    AI時代の英語学習法 - 運河
    toya
    toya 2022/04/23
  • クックパッドでやったこと - 運河

    先日クックパッド退職しました。1年とちょっとの間働いて、思ったことを振り返っておこうと思う。 入社した理由 そもそもどうしてクックパッドを選んで入社したか、を振り返ると 働きやすそうだった 労働時間はフルフレックス制だし、社員も早く帰る文化がある 経営体制変わって落ち着いたところだったので、タイミングが良かったと思う 優秀なエンジニアが多い これはそう感じることも感じないこともあった 給与が割に良かった 額面給与は上がったが、結果的には京都での前職のほうが手元に残るお金は若干多かった。東京プライス。 uiuret.hatenablog.com 退職した理由 明確なプランがあるわけではなかったけど、ぼんやりこんなことを考えていた: これから当にやりたいこととマッチしていない 料理の領域に制約される ただのエンジニアとして終わりたくない もっとリスクをとりたい これはヒップホップ、岡太郎

    クックパッドでやったこと - 運河
  • ファンの皆様へ - 運河

    突然のお知らせになってごめんなさい。 僕、ウイウは 2018年2月9日 を最終出社として、クックパッド株式会社を退職します。 これから何をやるのかは具体的にはまだ決まってません。 皆さん気付いてないと思うんですが、人間は案外と普通に死ぬし人生は短い、というのに最近気づきました。なので、僕は今25才なんですが、残りの人生は滅茶苦茶にやろう、と思ってます。 2018年1月15日 @uiureo P.S. 飲みに行くぞ

    ファンの皆様へ - 運河
    toya
    toya 2018/01/15
  • 株式会社はてなに入社しました - 運河

    せっかくなので近況を書きます。 11月に東京に引っ越してきて4ヵ月が経つ。24才になった。生活の内容は京都にいたころと特に変わっていない。休日は家でKindleNetflixを見ている。東京に来て寂しくないかと聞かれるけど、むしろ東京にいる友達のほうが多くて飲みに行く機会もあるので困っていない。不思議なことに、大学の同級生やサークルの先輩達は皆卒業すると東京にやってくる。みんな寂しいので集まろうとする。 仕事はというと、これまで隠してたけど今はクックパッドという会社で働いている。入った理由は、大きい会社を一度経験するのもいいかなと思ったこと、企業としてのやり方が気に入ってたこと、給料が良かったこと、など色々ある。今のところ、期待以上に快適に過ごせている。人間が多いとコミュニケーションのコストが高くて、ときどきイラつくことはあるけど一応許容範囲内に収まっている。 仕事の内容としては、And

    株式会社はてなに入社しました - 運河
    toya
    toya 2017/04/01
  • 大学辞めた - 運河

    大学を辞めました。実際は退学ではなくて手続き上の都合で休学になってるけど、戻るつもりはないので辞めたということにしている。 ここに詳しい理由を書くと、知らない人に怒られるだろうから書かないけど、とにかく学校がうまくいかなかった。興味のないことを学ぶには忍耐力が足りなすぎたし、興味のあることを学ぶには授業は退屈すぎた。 普通に就職することにして、先週東京に引っ越した。なぜ東京に引っ越したかというと、理由は単純で、ヒップホップドリームを追うためである。なぜ普通に就職するかというと、理由は単純で、そのほうがヒップホップっぽいからである。 京都は気に入っていたけど、馴染みすぎたので離れてもよいかと思った。長く住んだ場所から離れようとすると、普段は何とも感じないのに、途端に人達との間に強い引力を感じる。 いまは静かに暮らしたいので詳しいことは書かなかったけど、聴きたい人はしばらく東京にいるので飲みに

    大学辞めた - 運河
    toya
    toya 2016/11/08
  • 全力で生活する - 運河

    私は自分の天才のすべてを生活に注いだが、作品には自分の才能しか用いなかった。 ― オスカー・ワイルド スーパーの半額寿司をべていた。よなよなエールを飲んでいた。いまの自分に足りていないのは、全力で生活することだと突然気づいた。 たとえば、目玉焼きをやく、洗濯物をたたむ、喫茶店でコーヒーを飲む、散歩中に河川敷のベンチに座る、そういう生活のあらゆる要素に目を光らせながら生きる態度が足りない。理性的な人間として生きるなら焼き切れるくらい頭を回転させて死ぬ気で生活するべきだ。 そういうことを考えていた。ビールを飲み切って、エアコンの冷房を最強にした状態で今この文章を書いている。 お茶を飲んだりコーヒーを飲んだりして、カフェインを摂取したあと、考えることがおかしくなることに思い返してみて気づいた。その証拠に「生活」というキーワードでEvernoteのメモを検索すると、何を言ってるのかわからない文章

    全力で生活する - 運河
  • 6月16日 - 運河

    雨なのでとにかく憂で動けなかった。体調は比較的よかった。 昼に冷凍品のチャーハンをべて、夜にチキンラーメンべた。 最近、自炊も外もめんどくさいから、ごはんをべようと思って5分以内にべ始められることを目標に家に料を揃えている。当然レトルト品や冷凍品が中心になる。たいてい「サトウのごはん + レトルトカレー、カップ麺、サトウのごはん + 冷凍唐揚げ + 味噌汁」のローテーションで回している。 まともな料理べたい気持ちはあるのだけど、わざわざ家から出て飯をうめんどくささにどうしても負けてしまう。 昔は自炊をしようとしていた時期もあったのだけど、買ってきた材の消費期限を管理するのが致命的に苦手で、半年に一回くらい中毒で寝込んでたので潔く諦めた。 いま困ってるのは冷凍品を買うためにわざわざスーパーに行かなきゃならないこと。Amazonで冷凍品を買えれば、家から一歩

    6月16日 - 運河
  • 休学の効能 - 運河

    つい先日22才になったのだけど、振り返ってみると休学がきっかけで大きく変わったなと思えることが多い。 去年の今頃は、春から大学に行くと決意したのにどうしても行けなくてひたすら眠り続けていた。取れた単位は試験にも出てないのになぜか降ってきた2単位だけだった。学校が隕石の衝突で吹き飛ばない限り卒業できなかった。 このまま眠り続けては死んでしまうと思い、大学を一旦諦めてとった選択肢は大学から逃げて社会に飛び出てみることだった。趣味で作ったアプリを気に入ってもらって以来、開発を手伝っていた近くのベンチャー企業で入れてもらうことにした。休学届に「進路選択のための社会経験」と半分嘘で半分当のようなことを書いて提出した。提出したあと、鴨川を歩いていると異様に空気が澄んでいるように感じられたのを覚えている。 ともかく4月から休学してスタートアップで社員として働くことになった。 休学については誤解が多いの

    休学の効能 - 運河
  • 旅とリモートワーク - 運河

    5月に2週間ほど"働きながら"北海道や青森をひとりで旅をしてきた。給料を全部使うという話で偶然思い出したので、旅とリモートワークについてまとまりなく書き置く。ここに置くのは記憶の断片であり、夢日記のようなものだと思ってほしい。 僕は4月に大学を休学してスタートアップに入社した。 会社のオフィスは京都にあるが、勤務はリモートベースであり、仕事をする時間と場所は自由だ。僕はオフィスまで自転車で20分のキョリに住んでいるけれど、ほとんどは自宅やカフェで勤務している。ある同僚は関西と関東を2週間ごとに自由に移動する生活を送っている。 旅に出ること ある日、働きながら旅をするという考えが頭に浮かんだ。どこでも仕事をできるなら旅先でも働けるはずだ。 「強いチームはオフィスを捨てる」というにはこう書いている。 リモートワークは夢のような可能性を開いてくれた。大金が手に入らなくても、仕事をリタイアしなく

    旅とリモートワーク - 運河
    toya
    toya 2014/07/07
  • 京都観光のついでに10万円ゲットする方法 - 運河

    はてなサマーインターン2014 僕は2年前のはてなインターン2012に参加したのですが、その頃にインターンで学んだことが働いている今でもかなり役立ってます。 JavaScriptはインターンで一から教えてもらったようなものだし、チーム開発のやり方も実際にサービス開発のチームに加わって体感したのがかなり大きかった。 勉強会などに行ってもインターンの頃に知り合った人たちと会うことがほとんどで交流は続いているし、人脈などの面でも今の僕にとってかけがえの無いものだと感じている。 人間性ワンダーランド 話の筋とはあまり関係ないんだけど、これは僕がインターンのときに「ブログの拡張機能」という課題で作ったWebアプリケーションのスライドです。 当時の自分としてはかなり良いものができた自信があったので、「面白いけれど、これはブログの拡張機能ではない」と言われてショックだったのを覚えています。 おまけ: 東

    京都観光のついでに10万円ゲットする方法 - 運河
    toya
    toya 2014/06/17
  • 京都大学を休学します - 運河

    photo by University of Denver 3年間在籍した京都大学工学部情報学科を4月から休学します。 大学の授業はあまりに退屈であり、その苦痛に耐えるにはあまりに怠惰だったためです。 復学するかどうかは未定です。留年が確定しているので、休学含めて卒業まで少なくとも3年かかることになります。 留年確定しました - 運河 大学生という身分の価値に比べて、大学の教育内容はあまりに粗末であり、80%の授業は現代の教育制度にとって皮肉としての役割しか果たしていない。そのような授業の席についているだけで、無数の針に突き刺され身体に無数の穴を空けられるような苦痛が走る。優秀で教育熱心な先生方が言うには、この苦痛に耐えることが教育なのだろうが、残念なことに僕はそれだけの精神力を持って生まれなかった。 とはいえ、大学に入ったことには現時点でもかけがえなく大きな価値があったように思う。同世代

    京都大学を休学します - 運河
    toya
    toya 2014/03/30
  • 株式会社はてなを中退しました - 運河

    一年ほどアルバイトでお世話になったはてな退職しました。 2012年夏のインターンを参加してそれから縁あってエンジニアのバイトをさせて頂いていました。 振り返ってみれば、異常な感想エントリを上げて顰蹙を買ったり、インターン課題でテーマと関係ない面白Webサービスを作ったり、CTO賞失格になったり、とかなり問題が多かったのですが今はいい思い出です。 インターンからのバイト応募なのに面接を三回もしたり、遊び金ほしさにバイト始めたと書いて怒られたりしたのも今思えば自然の摂理のようなものを感じます。 退職といっても社員ではなく所詮バイトなので、個人の日記レベルのことを書きます。 やったこと ブログチームではてなブログの開発の手伝いをしていました。インターンもバイトでもずっとブログチームでした。編集画面の新機能など色々な機能を楽しく開発させてもらいました。 はてなブログの開発を通して、チーム開発のや

    株式会社はてなを中退しました - 運河
  • ■ - 運河

    雑に書いたエントリでもバズワードがついてるなどすると思いも寄らずシェアされる恐れがあるから書くからにはちゃんとしたほうがいい。そういう学びを得た。 というか、案外みんなバズワード好きなんですね。たしかに、グロースハックという言葉はポジティブでかっこいいイメージがついている。ただのマーケティング用語として使われ始めている気がするのでそのうち陳腐化しそう。

    ■ - 運河
    toya
    toya 2014/02/23
  • グロースハックについて思うこと - 運河

    Webサービスにおいて定量的に評価できる数字とユーザー体験はトレードオフであることが多い。たとえば、広告のクリック率を上げようと思えば、広告枠を過剰にチカチカさせたりボタンに隣接させて配置したりすればよい。運営者の小遣いが増える代わりに、ユーザーにとっての心地よさを犠牲にする。 必要なのはバランス感覚だ。価値基準が歪むと"Don't be evil"という言葉も機能しなくなる。 ユーザー体験を犠牲にする黒魔術に一度手を染めると、そのサービスはいつしかスパムと区別がつかなくなる、と僕は思う。 “月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術 | ログミー[o_O]” http://t.co/q36cwDbmeq— ウイウ (@uiureo) 2014, 2月 17 会員登録しないと著しく不便なようにして無理やりユーザーに登録させるのをグロースハッ

    グロースハックについて思うこと - 運河
    toya
    toya 2014/02/22
  • 留年確定しました - 運河

    photo by Iqbal Osman1 このたび留年が確定しました。必修授業において出席数が足りなくなり、4年生に進級するために必要な単位を揃えることが不可能になったためです。 現状 いつまでに卒業できるかも分からない状況。もし仮に前学期と同じペースで単位を取得していくとすると、20年後に晴れて卒業できるという計算になる。 具体的に詳しく言えば、現在京都大学の工学部情報学科の3回生なのだけど、来年研究室に配属されるための単位数が足らず、卒業するのに必要な卒業研究に来年度とりかかれないため、事実上の留年ということになる。 Githubに上げてある成績表を見ると、1回生の時点からほとんど単位がとれてないことがわかる。 uiureo/seiseki.pdf · GitHub 特に通常二回生までに揃うとされている語学・一般教養の単位を半分以上残している。語学は4期連続で単位を落とし続けている。

    留年確定しました - 運河
    toya
    toya 2013/10/22
  • 精神と時の部屋ではてなインターン生がおにぎりを食いまくってる件 - 運河

    おにぎりをべまくり、休日は光速で観光地を駆け巡る、はてなインターンで今一番迷惑な存在、これがカタツイだ! インターン後半に入っても、カタツイの迷惑行為は止まらない。現時点で報告されてるだけでも300件以上ある。その一部を抜粋して紹介する。 社員用のおにぎりを独占してべまくり、社内に飢饉をもたらす ホテルの相部屋でイヤホンもつけず爆音でハロプロの音楽をかけまくり、ルームメイトの睡眠を妨害 就業時間中に椅子代わりのバランスボールで体を揺らしまくり、社員や他のインターン生の集中を妨げ会社全体の生産性を下げる 中途半端な似非関西弁で、関西人を不快にさせる 休日に観光地を光速で駆け巡り、衝撃波で観光資源を破壊 社員用のおにぎりをべまくるカタツイ。一日に4個以上のおにぎりをべる。 オフィスからくすねてきたペットボトルのお茶をホテルで飲みまくるカタツイ。反省の色がまったく見られない。 光速でおに

    精神と時の部屋ではてなインターン生がおにぎりを食いまくってる件 - 運河
    toya
    toya 2012/09/10