タグ

2013年5月12日のブックマーク (26件)

  • ロシアの億万長者が人間の意識をホログラムにダウンロードして永遠の命を手に入れるリアルアバタープロジェクトを進行中!!不老不死の倫理的問題提起も!! | コモンポスト

    以前、人間の脳をロボットに移植するプロジェクトロシアで進められていることをお伝えしましたが、このプロジェクトは着実に進んでいるようです。プロジェクトを主導しているのは、ロシアの億万長者Dmitry Itskov氏(32歳)です。 Itskov氏が進めているこのプロジェクトは、ホログラムに自身の脳をアップロードし、体を捨てることで永遠に生き続けられるというもの。人類進化の次のステップだとしており、2045年には実現させるとしています。またフェイスブック上では、2万人以上がこの計画に賛同しています。 この”進化”のために科学者を集めた研究チームがすでに発足しており、短期目標として2015年までにコンピュータに人間の意識をアップロードできるとしています。この短期目標についてItskov氏も実現には楽観的です。 これまではロシアプロジェクトを進めてきたItskov氏ですが、6月にはアメリカ・ニ

    trini
    trini 2013/05/12
    この仕組みを動かす人がいなくなったら、と思うと・・・・・・
  • 前略アップル様、写真のことで話があります。

    写真をすっきり管理したいんですが...という問題提起。 iPhoneのカメラでは良い写真が撮れるし、フォトストリームとかカメラロールとかiPhotoやiCloudといったアップル純正のツールもいろいろあります。アップルとして、写真周りの環境は十分整えているように見えます。でも写真をスマートに管理したいのに、どうもうまく機能してないんじゃ...という指摘があります。そんな問題提起と改善への提案をしているのは、Ruby on Railsのデベロッパーで起業家のピーター・ニクシーさんです。 以下、ニクシーさんのブログから米Gizmodoへ転載された、アップルへの問いかけと提案です。 前略 アップル様。 もう10年も、写真の管理を一緒にしてきましたね。最初はシンプルで、お互いに何がしたいか、できるかがわかっていました。僕はカメラから写真をコンピューターに移して、iPhotoにインポートしてアレンジ

    前略アップル様、写真のことで話があります。
    trini
    trini 2013/05/12
  • 映画でよくあるシーンを現実でやるとこうなる。 ‐ ニコニコ動画:Q

    もうすぐ死ぬような人はそんなにベラベラ喋れない!そんな感じで、映画の中でよくあるシーンが現実世界だとどんな感じか、という再現を試みた愉快な動画。映画の中の人はみんながんばってるんだ!

  • コンピューターは人を超えるか 科学者が語る近未来 - 日本経済新聞

    コンピューターが将棋でプロ棋士を破るなど、その進化がめざましい。近い将来、人工知能が人間の頭脳を上回り、様々な仕事を人から奪ってしまうとの懸念の声もあがる。コンピューターは人間社会にとって脅威なのか、それとも力強い味方なのか。ソニーコンピュータサイエンス研究所(東京・品川)の社長でもあるコンピューター科学者の北野宏明氏に今後の見通しを聞いた。――プロ棋士との団体戦「電王戦」でコンピューターが勝

    コンピューターは人を超えるか 科学者が語る近未来 - 日本経済新聞
    trini
    trini 2013/05/12
  • 「共働き希望」の男性とは結婚したくない

    私は、専業主婦希望ではない。 今の仕事は面白いし、自分に向いていると思う。 正社員で、30歳にして年収500万という待遇は恵まれているほうだと思うし、手離す気はない。 しかし、結婚して出産すれば、いくら手離す気はない、と言っても、手離さなければいけなくなる可能性がある。 うちの会社は、一応産休・育休の実績はある。しかし、それはあくまで「妊娠9ヶ月まで働き、産休とって、翌年の3月まで育休を取ってから復職」というラッキーな(そう、これはあくまでラッキーな状況なのだ)人の場合である。 昨年、妊娠初期に切迫流産で長期入院になってしまった先輩は、遠まわしに退職を迫られ、結局やめてしまった。 一度やめてしまえば、小さい子持ちの女性にとって、たとえパートでも復職は非常に難しい。まず雇ってくれる会社がないし、あったとしても今度は預ける保育園がなかったりするからだ。 そして、もしも産まれた子どもが病弱だった

    「共働き希望」の男性とは結婚したくない
    trini
    trini 2013/05/12
    結婚自体そもそも幻想
  • 滋賀県民ってのんびりした県民性なの?

    大坂と兵庫と東京の企業に勤めてた時(IT系BtoB会社)と、 滋賀に引っ越してきて BtoC 高額系商材のネット通販会社に勤め始めて一年経ったけど、 メジャーな人材募集サイトにのっけても来る人が色々とひどい。 会社の場所は一応滋賀の中では都会。 ・面接応募者の3分の1が連絡もなく当日来ない(バイト・正社員どちらも) ・正社員応募ですらスーツ着てこない ・電話もなく面接に10分以上普通に遅れてくる。 ・採用した正社員が当日連絡もなく来ない そのままフェードアウト これにくわえて、べ物屋にいくと、 夜は19時半くらいから混みはじめる お昼は1時ごろから混みはじめるとかを鑑みるに、県民性なのかと疑い始めた。 (これは逆に大阪とか兵庫がせかせかしてるのかもしれんけど) 会社の差なのか、職種の差なのかはしらんけど、 正直びっくりしている。 会社はどちらも中小企業だけれども、 今の会社の方が遙かに歴

    滋賀県民ってのんびりした県民性なの?
    trini
    trini 2013/05/12
  • 朝日新聞デジタル:痛くない注射針、より細く 世界最細0.18ミリ、輸出 - 経済・マネー

    テルモが開発した直径0.18ミリの「世界で最も細い」皮下注射針。土台は直径約11ミリ=テルモ提供プラズマ加工は、従来の注射針(点線)よりもなめらかで鋭利な針先に加工できる=三菱マテリアル提供  【大和田武士】「痛くない注射針」の開発で、医療機器メーカーがしのぎを削っている。三菱マテリアルは4月、どんな注射針でも先端を細くできる製造装置を売り始めた。テルモは昨秋、世界で最も細い自社の注射針を、さらに1割細くした。患者の負担軽減につながりそうだ。  三菱マテリアルが開発したのは、注射、鍼灸(しんきゅう)、手術用などの針メーカー向けの製造装置。プラズマ加工と呼ばれる技術で、先端部の表面を千分の1ミリ単位まで滑らかに鋭利にできる。砥石(といし)などで削る従来の加工技術は小さな削り跡が残り、痛みの一因だった。  注射針は細すぎると、薬がスムーズに入らなかったり、針が折れたりする恐れがある。そこで、同

    trini
    trini 2013/05/12
    ある意味怖いな
  • わかさ生活は正社員雇用月22万円、ワタミは時給645円

    いままでワタミの時給を650円だと思ってそう書いていたが、みなさんごめんなさい。 私が間違っていた。正しくは645円だ。訂正してお詫びします。 被災地のワタミ系コールセンター 時給を645円にした理由 http://www.news-postseven.com/archives/20120308_93424.html 2月1日に同市竹駒町に「陸前高田受付センター」が開設された。居酒屋チェーンを展開するワタミグループが高齢者や子育て家庭向けに始めた事の宅配サービス「ワタミタクショク」が運営するコールセンターだ。 … 同社の川村功統括センター長がこう説明する。 「会長の渡邉美樹が陸前高田市の参与に就いた関係から、雇用を創出しようと高田につくることになったのです。時給を最低賃金の645円でスタートさせたのは、周辺の需給バランスが崩れると、他の企業が参入しにくくなるからです。時給は就労状況で上が

    わかさ生活は正社員雇用月22万円、ワタミは時給645円
    trini
    trini 2013/05/12
  • 「日本人は勤勉で礼儀正しく、寡黙で親切で大人しく奥ゆかしい民族」←大嘘だよねこれ : てきとう

    2013年05月08日09:00 カテゴリネトウヨ 「日人は勤勉で礼儀正しく、寡黙で親切で大人しく奥ゆかしい民族」←大嘘だよねこれ 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/05(日) 19:52:02.97 ID:jEe7XTcp0 ?2BP(1000) 【台湾ブログ】音と建前…日人は分かりにくい民族だ 日人は音と建前を使い分けるため、外国人にとっては何が真意なのか分かりづらいようだ。 台湾人ブロガーのbeavers(ハンドルネーム)さんは、「日人はとても分かりにくい民族」と感じるらしく、その理由をブログで紹介した。 筆者は、日人は何か考えを述べた後に「でも・・」とか「しかし・・」と付け加えるので、良いのか悪いのか、欲しいのか不要なのかがハッキリ分からないと指摘。 しかし、日人同士では互いの意思を把握できることが「とても不思議」と驚いた様子だ。

    trini
    trini 2013/05/12
  • 早大教授 「がんは放置するのが一番いい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    早大教授 「がんは放置するのが一番いい」 1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/05/12(日) 11:42:33.38 ID:???0 「滅多に人を尊敬しない」と言い切る早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授。そんな彼が、最近「すごい人だ」と感じている近藤誠氏について語った。 ここの所、近藤誠のがすごい勢いで売れているようだ。アマゾンのベストセラーランキング等を見ると、『がん治療で殺されない七つの秘訣』(文春新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)、『「余命3カ月」のウソ』(ベスト新書)、中村仁一との共著『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)、『がん放置療法のすすめ』(文春新書)等々、最近出版されたは軒並みベストセラーである。 近藤の主張は、血液のがんなどの特殊ながんを除き胃がん、肺がん、大腸がんなどのいわゆる固形がんは、 治療をしても延命効果は期待できないとい

    早大教授 「がんは放置するのが一番いい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    trini
    trini 2013/05/12
  • 「がん」は放置するのが一番いい : 哲学ニュースnwk

    2013年05月12日18:00 「がん」は放置するのが一番いい Tweet 1:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/05/12(日) 11:42:33.38 ID:???0 「滅多に人を尊敬しない」と言い切る早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授。 そんな彼が、最近「すごい人だ」と感じている近藤誠氏について語った。 ここの所、近藤誠のがすごい勢いで売れているようだ。 アマゾンのベストセラーランキング等を見ると、 『がん治療で殺されない七つの秘訣』(文春新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)、 『「余命3カ月」のウソ』(ベスト新書)、 中村仁一との共著『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)、 『がん放置療法のすすめ』(文春新書)等々、最近出版されたは軒並みベストセラーである。 近藤の主張は、血液のがんなどの特殊ながんを除き胃がん、 肺がん、大腸がんなどのいわゆる固形がん

    「がん」は放置するのが一番いい : 哲学ニュースnwk
    trini
    trini 2013/05/12
  • 良い人なんだけどモテない男の特徴

    俺の周りにそんな人多いが共通の特徴がある。 真面目に働いていて酒もタバコもギャンブルもやらない。 明るくて社交的。人に対して親切。外見も著しく悪くはない。けどとにかくモテない。人はモテたいと思ってる。 そういう人がモテない決定的な理由 ・批評が癖になってる 自分の仕事に関する事とか、その他社会生活一般の問題について真面目に考えてるし勉強熱心なのは良いけど、批評的な語り口が癖になっている。 「〜だから〜すべき」って話が多いし、他人の仕事についても「誰々はこういう考え方だからこういう仕事の結果になる」とか「どこそこのクライアントはこういう風潮があるからこういう仕事の仕方になる」という上から目線と受けとられかねない批評を無自覚にやっている。 一般的に批評というのはマナー違反と受け取られるシチュエーションの方が多いという事が分かってない。 そういう批評的な知識を持ってる事が女性から尊敬されると勘

    良い人なんだけどモテない男の特徴
    trini
    trini 2013/05/12
  • 覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法 : カラパイア

    一度に1袋べ切れれば別だけど、それを毎回やっちゃうと体重的にもやばいわけだし、残したお菓子はなるべくしけないように保存したい。お菓子の袋を閉じるためのクリップがあればいいけど、どこかにいっちゃった。いやある場所はわかってるんだけど、いちいち道具を出すのはめんどくさい。そんな時に便利な、ポテトチップスなどのお菓子の袋をしっかり閉じる便利な方法が紹介されていたよ。

    覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法 : カラパイア
    trini
    trini 2013/05/12
  • すらるど 外国人「日本の母の日がカオスなんだが…」:海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 明日、5月12日は母の日です。 スーパーなどでは母の日にちなんでママの似顔絵展をしている所も多いですが、セブンイレブンが母の日企画として行ったママの似顔絵展がカオスになっていると海外のサイトで紹介されていました。 wikipedia:母の日 引用元:kotaku.com 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. ↓この記事に対する反応 ● 俺のママがアニメ絵に! ● Powdered Toastmanが真の愛を見つけたのか。 (訳注:カートゥーン『レンとスティンピー』に出てくるキャラ) Powder Toast man(点滅注意) ● ↑オーマイゴッド、同じことを考えてた! ● 彼女はパンマンの母親だろ。 ● トースト

    trini
    trini 2013/05/12
  • 俺が大江アナの画像をただただ貼るスレ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/11(土) 22:17:06.28 ID:9i7/jJ2R0 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/11(土) 22:20:18.22 ID:9i7/jJ2R0 かわいいなぁ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/11(土) 22:22:28.38 ID:9i7/jJ2R0 笑顔がすてき 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/11(土) 22:24:44.93 ID:TbdaTXpB0 続けたまえ 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/11(土) 22:27:22.12 ID:9i7/jJ2R0 寒がり 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/11(

    trini
    trini 2013/05/12
  • 文章がスッキリしないときに、試してみること | シゴタノ!

    文章を書いていると、「う~ん」と唸ってしまう時があります。 次なる文は思いつくのですが、書き出してみるとなんだかシックリきません。「なんか違うな・・・」という気持ちが付きまとってきます。 この「なんか違うな・・・」は、文章を書き上げた後にも発生します。読み返してチェックしてみると、どうにも文章がスッキリしていないのです。澱んでいる、と言ってもいいかもしれません。 そういうときは、次のようなことを試してみます。 文を解体する 主語を変える 表現を変更する それぞれ見ていきましょう。 文を解体する ごてごてと長くなった文章があれば、それを短文へと解体していきます。 だいたいにおいて、スッキリ感を阻害する文章は、複雑な構造を持った文章です。特に複文など、述語が二つ以上入った文は危険です。うまく扱わないと、意味が伝わりにくい文章になるばかりか、主語と述語のねじれ現象を引き起こす可能性すらあります。

    trini
    trini 2013/05/12
  • 映画のデジタル化で画面トラブルも NHKニュース

    映画のデジタル化が急速に進むなか、上映中の映画の画面が突然、動かなくなるなどのトラブルが起きていることが分かりました。 回復しない場合はその回の上映が中止になることもあり、映画の撮影カメラマンからは改善を求める声が上がっています。 映画のデジタル撮影はフィルムと比べて撮影コストが安く色が鮮明なうえ、加工もしやすいため、今では多くの映画で取り入れられ、これに伴って上映する映画館の側もほとんどがデジタル対応に切り替わっています。 しかし、映画の撮影カメラマンなどによりますと、上映中に画面に一瞬白い線が入ったり、突然、画面が動かなくなったりするトラブルが、去年1年間で少なくとも50件起きているということです。 フィルム上映の場合、トラブルが起きれば映写技師がその場で調整できましたが、デジタルの場合、画面が止まると強制的に電源を落とさないと回復しないケースもあり、その回の上映が中止になることもある

    trini
    trini 2013/05/12
  • 面白いゲームはやってらんない 島国大和のド畜生

    ソーシャルゲームが出てくる以前の段階で、人生において遊んだゲームはとうに100を超えていたと思うが。 ここ数年ぐらいのソーシャルゲームの隆盛を追う為に、常に複数のソーシャルゲームを同時プレイして、さらにプラス100ぐらいは遊んだのではないか。 それぐらいソーシャルばかり遊んでいた。 自分は殆どのソーシャルゲームは1週間以上続けるのは苦痛になる。 実際あの手のゲームの初日の離脱率は70%を越えるのが普通なので。2日め以降も続けているなら十分たいしたものだったりする。 そんな中で、自分が一番長く続いているタイトルは、特に名前を伏せるが、ほんとうにゲーム性が無い。(この場合狭義のゲーム性。コスティキャン。) 仮に「ゲームA」と呼称する。 「ゲームA」は、いわゆるベタなソシャゲであり、ユニットの強さでほぼ勝敗が決するシステムだ。 しかもパラメータの個性がジャンケン程度であり、あとはレアリティが高

    trini
    trini 2013/05/12
  • もちろん真面目にやってます…「フクロウの体重のはかり方」の写真 : らばQ

    もちろん真面目にやってます…「フクロウの体重のはかり方」の写真 以前、小鳥の体重の量り方についての記事をご紹介しました。 (「こんな方法だって知ってた!?」小鳥の体重測定のしかたが話題に) 飛ばれないように小さな筒に頭から突っ込むという、真面目ながらもコミカルな姿でしたが、今回は「フクロウの正しい測定の仕方」が話題になっていました。 小鳥より大きいだけに、どんな量り方をするのか、写真をご覧ください。 おお、なんかかわいらしい。 マジックテープのついた布地で「すまき」状態になってます。 海外掲示板では、メキシコ料理のブリトーに似ていると表現されていました。 「人間の都合なんか知ったこっちゃない」という不満そうなフクロウの表情が笑えますが、健康管理のためなのでちょっとだけ我慢してもらいましょう。 獣医によると、大きくなった鳥はブリトー巻きにすることによって、くちばしと爪をコントロールするとのこ

    もちろん真面目にやってます…「フクロウの体重のはかり方」の写真 : らばQ
    trini
    trini 2013/05/12
  • 少子化の究極の原因 - 経済を良くするって、どうすれば

    少子化は深刻な状況にある。その原因は何だろうか。日では、結婚した人の大方は子供をもうけるので、結婚しない人の割合が増えたことが「直接」の原因である。では、なぜ結婚しないのか。代表的な調査である「第14回出生動向基調査(独身者)」を見ると、結婚できない最多の理由は、「適当な相手にめぐり会わないから」である。ハードなエビデンスで言うなら、こういうことになる。 ここから導かれる少子化対策は、「出会いの機会を作りましょう」となるのだろうか。もし、少子化対策の定義を、直接の原因に対処するための政策とするなら、保育所の増設なども少子化対策にならないことになる。まあ、そこまで極端なことを言う人は少なかろう。ほとんどの人は、ここから更に踏み込んで、「適当な相手」の中身を考えることになる。 結論から言えば、この「適当な相手」とは、実もフタもないが、お金の稼げる人と考えられている。不況の世の中だから

    少子化の究極の原因 - 経済を良くするって、どうすれば
    trini
    trini 2013/05/12
  • インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ

    2013年05月12日11:33 インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 カテゴリ海外の人々 Comment(40) 海外のサイトにて、インドの行列に並んでいる人々の画像がアップされ、話題になっていました。 それでは、どうぞ御覧下さい。 ttp://www.reddit.com/r/pics/comments/1e4l6m/this_is_how_indians_queue/ この画像に対する海外の反応です。 ・インドには、パーソナルスペースが存在しないのか!? ・多分これは、列の割り込みを防いでいるんだろうね。 ・「おい誰だ、俺達のを一緒に結んだのは!?」 ・まったくの他人にここまで近づかれるのは、俺だったら絶対に耐えられないだろうなあ。 ・インドではコレのせいで、駅などに女性専用カウンターがあるんだよ。 ・俺はニカラグアに住んでいるんだけど、こっちでもよく

    インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ
    trini
    trini 2013/05/12
  • VIPPERな俺 : プログラミング勉強したいんだけど、どこから手を付けたらいいの?

    trini
    trini 2013/05/12
  • 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック

    こんな記事が話題になっていた: 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130511/1368241656 「読んでないとヤバイ(?)」とかいかにも釣りっぽいタイトルをつけたあげくに、載っけている内容は有名な作家の有名な作品オンリーという、このクソつまらなさ。これだからNAVERまとめはどうしようもないって俺は言ったんだよ!…………あ、これNAVERまとめじゃないの。一人の人間が書いたの。当に? 人工無脳か何かに書かせたとかそういうオチだったりしないの? いや、だってさ、だってですよ、チミ。別に名作を上から順番に選んだらこういうラインナップになるのはある意味仕方ないかもしれないよ。けどさ、だったらそれなりに紹介の仕方ってもんもあるだろうよ。もう明らかに適当に鼻くそほじくりながら書いたようなのばっかじゃん。

    読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック
    trini
    trini 2013/05/12
  • 履いた後のケアがポイント スニーカー、革靴、ブーツ、種類別「靴の手入れ方法」 - はてなニュース

    洋服は毎日洗濯するけれど、意外と手入れを怠りがちなのが「」です。スニーカーに革、ブーツなど、これまではてなブックマークニュースで紹介した、種類別の“の手入れ方法”をまとめました。 ■ 普段からの手入れで長持ち! の手入れ方法は、使われている素材によって異なります。 <スニーカー> ▽ 重曹と砂がポイント? 素材別「スニーカー」の手入れ方法 - はてなニュース 一般的なキャンバス地のスニーカーは、洗剤を使っての丸洗いが可能です。ただし洗剤が残っているとかえって汚れの原因になるので、十分すすいでください。 革製のスニーカーは、水洗いができません。人工皮革の場合は軽く水拭きし、天然皮革の場合は専用のクリーナーで汚れを落とします。また、普段から温度、湿度の低いところで保管するのがオススメです。 <革> ▽ の汚れは意外と見られてる?覚えておきたい「革の手入れ方法」 - はてなニュー

    履いた後のケアがポイント スニーカー、革靴、ブーツ、種類別「靴の手入れ方法」 - はてなニュース
    trini
    trini 2013/05/12
  • 食塩装填50発。世界最新鋭の害虫駆除ガン BUG-A-SALT(バグアソルト)

    アメリカでは入手困難な大人気商品「BUG-A-SALT(バグアソルト)」がついに日上陸! 塩を装填し、ハエを駆除する話題のトイガンです。ぜひ、ご購入ください。卓に群がり病原体を運ぶハエ。 この煩わしいハエたちを一掃する有効な手段は殺虫剤だけでした。 しかし、誰だって卓で殺虫剤は使いたくありません。 そんな中、究極のテクノロジーアメリカより上陸しました。 塩を装填し、ハエめがけて撃ち放つ害虫駆除ガン「BUG-A-SALT(バグアソルト)」。 電池は不要、一回の塩装填でおよそ50発。 空中をあざ笑うかのように浮遊するハエたちを、ひっくり返すほどの狙撃力を、 アナタは目の当たりにするでしょう。 ハンドグリップを前後に往復させ、ソルト(塩)を薬室に装填。 安全装置を外し狙いを定めてトリガーを弾く。 発射までの一連の動作はシームレス。無駄は存在しません。 散弾銃を彷

    trini
    trini 2013/05/12
  • 感動物!任天堂の歴史を2分間に凝縮した動画がかっこいい件

    関連記事超コンパクトカーって使い物になるの?北海道で不評な車をご覧下さい(動画)感動物!任天堂の歴史を2分間に凝縮した動画がかっこいい件ロッテリア「麺屋 武蔵ラーメンバーガー」を発売 替え玉も可ってどうやるの?リカちゃんついに 初音ミクコスまで「初音ミクリカちゃん」予約受け付け間近幻のセガサターン“プルート”のプロトタイプ機が現存していた。やってみたいお8畳の部屋だけど84型ブラビア買ったったwww 搬入できない家は買えません【悲報】初音ミクさんオワコンに! 音声合成・歌声合成ソフト「CeVIO」凄すぎワロタNYの初音ミクさんライブのクオリティが家越え!さすがミクさん 今や世界の常識だ 二足歩行ロボットを劇的に改良「キッズウォーカー」の新機能とは! 最後までご覧頂きありがとうございます!記事拡散の為に、ご協力ください。ポチッ!↓↓↓↓↓↓↓ ↑↑↑↑この記事をソーシャルメディアに登録して

    trini
    trini 2013/05/12