タグ

2012年1月18日のブックマーク (15件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/danjo/20120117-OYT8T00125.htm

    tsfmysd
    tsfmysd 2012/01/18
    (山田 昌弘・大学教授)
  • 寿司中毒? | 心や体の悩み | 発言小町

    毎日、毎日、寿司がべたくてべたくてたまりません…。会社帰りに寿司屋(回転寿司含)に立ち寄ったり、専門小売店で買ったりしています。スーパーでは、内容的に満足できないので買いません。デパ地下では、買います。正直、経済的にきついです。このままでは、寿司破産してしまいます。 日人なんだから、普通だよな…と思ったり、そーいえば20年前に他界した父も週3だったなあ~と思い出してみたり。 夕飯を考えると、ほとんど寿司しか頭に浮かびません。 皆さんは我慢して、寿司以外の夕べていますか? 私は異常でしょうか?

    寿司中毒? | 心や体の悩み | 発言小町
    tsfmysd
    tsfmysd 2012/01/18
    なにこのおれのためのスレ。
  • 橋下徹氏のサンドバッグになった山口二郎氏 : 池田信夫 blog

    2012年01月18日10:01 カテゴリ法/政治 橋下徹氏のサンドバッグになった山口二郎氏 いろいろ話題になっている橋下徹市長と山口二郎教授の討論がネットに残っていたので見た。おもしろい。 ひとことで言うと、山口氏はサンドバッグ状態である。それもグローブを装着して身構えているボクサーの前に顔を突き出して「殴ってください」と言ったようなものだ。1時間近い番組の中で、橋下氏が大阪都構想や教育条例を大々的に宣伝したのに対して、山口氏が言ったことは「選挙で勝ったからといって正しいとは限らない」といった超原則論だけ。 テレビの討論番組が、これほど一方的になるのは珍しい。普通は、山口氏のような人は出てこない。橋下氏の政策の中身をほとんど知らないで、「競争原理はよくない」といった抽象論だけで批判できると思っていたのだろうか。私も彼のを読んであきれたことがあるが、北大グループはいまだに絶対平等主義

    橋下徹氏のサンドバッグになった山口二郎氏 : 池田信夫 blog
    tsfmysd
    tsfmysd 2012/01/18
    「彼らは橋下氏を「新自由主義」と見て攻撃しているのだが、よくも悪くも橋下氏にはそんなイデオロギーはない。彼は単に行政の非効率に怒っているだけだ。」
  • 【告知】1月31日、宮台真司さん、常見陽平さんと阿佐ヶ谷ロフトAで就職の話をすることに(予約ページ更新しました) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    【告知】1月31日、宮台真司さん、常見陽平さんと阿佐ヶ谷ロフトAで就職の話をすることに(予約ページ更新しました) 一部では告知をさせていただいたものの、ようやくきちんとしたお知らせが出せるようになりました。はい。 宮台真司×常見陽平×山一郎 日の大学はどこに向かうのか? 就職戦線から見るこれからのソーシャルデザイン http://www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/lofta.cgi http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/reservation.php?show_number=839 宮台教授の就活原論 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4778312775/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=kiriblog-22&linkC

    【告知】1月31日、宮台真司さん、常見陽平さんと阿佐ヶ谷ロフトAで就職の話をすることに(予約ページ更新しました) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • イマドキ3Kは家庭的で倹約家!? 2012年のトレンド男を大予想!

    かつて女性が男性に求める条件としてあげられていた「高身長・高学歴・高収入」の3条件=「3K」。もともと3Kは「危険・キツい・きたない」の頭文字のことで、劣悪な就業条件で働かせる企業を指す言葉として登場したものですが、いつのまにか「男選び」の基準としても応用されるようになりました。 このような理想の男性像は、時代風景にあわせてさまざまな進化を遂げてきました。そこで今回は歴代の「3K男子」を振り返り、一挙にご紹介! いったい女性の求める3Kはどう変わってきたのでしょう!? まず、初代の「高身長・高学歴・高収入」がもてはやされたのは、バブルの絶頂期。現在、アラフォー世代の人には耳馴染みのある言葉かもしれません。その後1990年前後には、いわゆる「ギャル」「コギャル」たちによって3Kの要素は「顔・金・車」と、新たな定義に塗り替えられることに。今までは男性のステータスといえば「肩書き」でしたが、それ

    イマドキ3Kは家庭的で倹約家!? 2012年のトレンド男を大予想!
  • 信頼区間って何?

    「95%信頼区間とは,真の値が入る確率が95%の区間のことです」というような説明をすることがあります。私も,一般のかたに説明するときは,ついそのように言ってしまうことがあります。でも当は真っ赤なウソです。主観確率を扱うベイズ統計学はここでは考えません。 正規分布では,ウソの考え方をしても結論が同じになることがあるので,ここではわざと,左右非対称なポアソン分布を考えます。 ポアソン分布とは,1日に起こる地震の数,1時間に窓口を訪れるお客の数,1分間に測定器に当たる放射線の数などを表す分布です。平均 $\lambda$ のポアソン分布の確率分布は次の式で表されます: \[ p_k = \frac{\lambda^k e^{-\lambda}}{k!} \] $\lambda = 10$ のポアソン分布の確率分布をグラフにすると次のようになります(当は右に無限に延びるのですが,$k = 30

  • フリー、シェアの次に何がくるのか?

    昨年11月にジェフ・ジャービスの『パブリック』を刊行し、3年前からの『フリー』『シェア』と続いた緩やかなシリーズもめでたく完結(?)したわけですが、時を同じくして、この3冊の監修・解説をしていただいたこばへんこと小林弘人さんの新刊『メディア化する企業はなぜ強いのか?』(サブタイトルは「フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識」)や、糸井重里氏が監修をした話題の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(帯のキャッチは「フリーでシェアでラヴ&ピースな、21世紀のビジネスモデル」)、さらに「Free論者」として活動する岡田斗司夫氏の『なんでコンテンツにカネを払うのさ?』や翻訳書で『ぼくはお金を使わずに生きることにした』といった刺激的なタイトルなどが出揃い、いわゆるフリー、シェアという流れも深化しつつあるように感じます。そこで、僕なりに、その次に来るものを整理してみようと思います。 上

    フリー、シェアの次に何がくるのか?
  • 日本はアメリカの「グレート・ギャツビー・カーブ」に追従してはならない〜アメリカ主導のネオリベ政策とは決別すべき - 木走日記

    2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンが15日付けでニューヨークタイムズ紙(NYT)に興味深いコラムを載せています。 記事の図を紹介。 The Great Gatsby Curve http://krugman.blogs.nytimes.com/2012/01/15/the-great-gatsby-curve/?smid=tw-NytimesKrugman&seid=auto このグラフの横軸はジニ係数、社会における所得分配の不平等さを測る指標であり「不平等の尺度」で0から1の間の小数値になり、0ならば完全な所得平等を示し1に近づくほど格差が顕在している社会で、社会騒乱多発の警戒ラインは、0.4であると言われています。 図で見る限りアメリカは近年急速に0.4に近づいていることが理解できます。 一方、縦軸には所得の世代間の弾力性の指標が使われています、これは父親の収入

    日本はアメリカの「グレート・ギャツビー・カーブ」に追従してはならない〜アメリカ主導のネオリベ政策とは決別すべき - 木走日記
    tsfmysd
    tsfmysd 2012/01/18
    ギャツビーが終章で見た、対岸の緑色の灯りは、俗物根性的な物質主義の終わりやで。
  • サンデル駒場講義(1月16日)東京大学,学術俯瞰講義にて Micheal Sandel's seminar in Komaba Campus, Tokyo University (Todai), January 16th. - 恋と革命? [Liebe und Revolution?]

    http://www.gfk.c.u-tokyo.ac.jp/inSession/inSessionArticle01.html 東大で行われたサンデルの駒場講義(1月16日)に参加させてもらった感想を書きます.僕は井上達夫ゼミということで参加させてもらいました. I will write about Michael Sandel's lecture at Komaba Campus of Tokyo University (Todai) on January 16th. I participated as a student of Inoue Tatsuo's Seminar. やはり思っていた通りで,言語の壁は厚いです.サンデルの英語はとても分かりやすかったし,そのこと自体がサンデルの美徳だと思います.彼は同時通訳の方にもタイミングなど十分に配慮し,英語を母語としない日の学生に向けて

    サンデル駒場講義(1月16日)東京大学,学術俯瞰講義にて Micheal Sandel's seminar in Komaba Campus, Tokyo University (Todai), January 16th. - 恋と革命? [Liebe und Revolution?]
  • https://v.youku.com/v_show/id_XMjc1MTU4MTky.html

    tsfmysd
    tsfmysd 2012/01/18
    なんという、なんという……。
  • Yahoo!ニュース

    藤原紀香 キャッツアイ姿がエグいって!スパッツ&ニーハイ「腰も高いけど膝の位置も高い!」「カッケー」「スタイル良すぎ」

    Yahoo!ニュース
    tsfmysd
    tsfmysd 2012/01/18
    綿密な打ち合わせとか、会場の下見したかと思うと、胸熱。
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/179:40 震災後の日社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html ■若者論はなぜ繰り返されるのか 小熊 ところで、若者論というものが今どういう意味を持つかを話しましょう。「若者はだらしない」の類の言辞は太古の昔からあるといわれ、あなたも書いているように、戦前も戦中も戦後も若者論はありました。しかしそれが定着したのは、これもあなたが書いているように、日では高度経済成長期からです。これは階級要因が退いたからです。 「若者論」も同じだったと思います。1960年代には大学進

  • ?p=35

  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
  • 日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG

    経済格差が広がっている、といわれています。「一億総中流」の時代とは時代の雰囲気がずいぶん変わったのはたしかで、これは主に三つの原因で説明できます。 経済格差の最大の要因は高齢化です。 20歳の頃はだれでも貯金の額は同じようなものでしょうが、商売に成功したり失敗したり、定年まで勤め上げたり途中で退職したり、人生はさまざまですから、年をとるにしたがって経済的なゆたかさには大きな差が生まれます。社会全体の平均年齢が上がれば、それにつれて経済格差も自然と大きくなっていくのです。 ふたつめは、家族が小さくなってきたことです。 日でもむかしは祖父母、父母、子ども夫婦、孫の4世代が同居するのがふつうで、世界の多くの国々ではいまでも大家族が一般的な居住形態です。貧しい国では家族がいちばんの安全保障で、みんなが身を寄せ合って暮らしているのです。 大家族では、一人あたりの生活コスト(住居費や費)はきわめて

    日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG