タグ

2009年3月24日のブックマーク (8件)

  • United States’ Loss Runs Deeper Than One Game (Published 2009)

    LOS ANGELES There was a troubling refrain from Team USA players on Sunday after a 9-4 loss to Japan in the semifinals of the World Baseball Classic. Japan did the little things, they said, and the United States did not. Japan played with basics and fundamentals; the United States did not. “They play with passion,” shortstop Jimmy Rollins said. “We play with passion, but they just wear theirs on th

    United States’ Loss Runs Deeper Than One Game (Published 2009)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    なにげに良記事。
  • WBC見てて面白かったこと - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    テレビまあ実況中継としては普通なのかもだけれども、アナウンサーが「過去4回の対戦とは明らかに、佐々木さん、違いますでしょう?」とか「この最初のバッターをまず討ち取る事が、槙原さん、大切なんですよね?」とか、お前が一人で勝手にしゃべってるのかと思ってたら突然解説の人に振りがった的なしゃべりがおもろかった。なんで先に名前呼ばないんだろう。声かけて前フリしているうちに試合が動いたら解説の人が困っちゃうからかな。と、ここではてなの誰かに無茶振りしようと思ったけれど誰がいいか思い当たらなかったのでおしまい。

  • 共学別学論争 - ohnosakiko’s blog

    女子校のここがいい この間、男女共学・別学の議論をして目からウロコの体験をした。その時のやりとりを思い出して書いてみたいと思う。 相手のYさんは名古屋芸大のピアノ科出身で、ピアノの先生をしている二十代半ばの女性。中学、高校と女子校だったそうだ。私は女子校経験がない。 以下は●がYさん、○が私の発言(掲載については、Yさんの承諾済み)。 ●「男女共学より、別学がいいと思うんですよね。小学校は共学でもいいけど、中、高、大は男女別学にした方がいいと思います」 ○「そう? それだと、異性とのコミュニケーションとか助け合いとか学べないんじゃないの?」 ●「逆に、常に異性がいると変に意識して遠慮したりってことが多いと思います。私は女子校だったんですけど、男子がいなかったお陰でとてものびのび過ごせました。男子がいたら話題にしにくいようなことを、いつでも真剣に話し合えたし。HRでも恥ずかしがらずに発言でき

    共学別学論争 - ohnosakiko’s blog
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    女性にとって、いかに工学部や工業高校が居心地がいいか書こうと思ったけど、書くと「あんたもっと重いもの持ちなさいよ!」とかフルボッコの予感。工学部の人はみんな優しい.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    殆ど男子校の機械工学科は、さわやかなイケメンが多くて(ただし就職前に限る)いい意味で体育会系のノリがあって(てゆーか男くさいわ)、個人的に女子のみなさんにお勧めです。
  • 米国の主要大学はどうしてこれほどの投資益を叩き出せるのか?:国内大学強化に向けた考察3 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscienc...

    Leica M3, Summilux 50mm F1.4 @表参道、東京 (はじめに) エントリは次の2エントリの続編です。もしまだであれば、なるたけそちらをまず先にご覧になられることをおすすめします。(多分その方が何倍か味わいぶかいと思います。) 当に東大レベルのお金があれば、世界に伍していけるのか?:国内大学強化に向けた考察1 日の大学の資金力のなさはどこから来るのか?:国内大学強化に向けた考察2 - では、論点2の延長として、最大の構造要因である、なぜこのような巨大な投資収入がアメリカの主要大学では生み出せるのか、という問題に踏み込んでみたい。 投資収入はどこから発生するのかと言えば、当然のことながら「投資運用資金」とその「運用力」だ。 まず運用資金の総額についてみてみよう。ちなみにこれをendowmentと呼ぶ。 いかがだろうか。 息を飲むのではないか。 なんとこれらの大学は

    米国の主要大学はどうしてこれほどの投資益を叩き出せるのか?:国内大学強化に向けた考察3 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscienc...
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    考察。案も同意。とっかかりとして、卒業生による少額寄付(10~100ドルぐらい)が日本でも手軽にできるといいな。アメリカだと小切手書いて郵送するだけで、すごく簡単だから。
  • スポーツ中継がどんどんゲームの映像みたいになってる件について - NGM+その他の欲望

    2003年の7月に書いた「リアルタイム・リプレイ」という記事で、世界水泳のテレビ中継について触れた。中継の映像に合成されるCGゲームっぽさについてメモしたものだ。 残り50mになると、トップの選手に位置をあわせて赤い線が表示されるのです。線は各コースに対して垂直に表示され、ちょうど競馬の写真判定をリアルタイムで行うように、激しく競り合う選手同士で誰がトップなのかが一目でわかるようになっている。さらに、選手がゴールした瞬間、その選手が泳いでいたコースに選手の名前がパッと表示されるのです。 文章で伝えようとするとなんてことはないスポーツ中継の合成CGにしか聞こえないかもしれないけれど、これらの表示が出るタイミングとか動きとかが見事で(特に赤い線はカメラの動きに対して完璧に同期している)、てっきりプールの底にそういう機械が設置されていて実際に動いているものだとばかり思っていた(線も名前の表示も

    スポーツ中継がどんどんゲームの映像みたいになってる件について - NGM+その他の欲望
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    これはこれで面白い
  • これから料理をしようと思っている怠惰な人へ - finalventの日記

    inspired by料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - Money does not hurt your heart 設備 大きな冷蔵庫。 洗いやすい器。 奮発できたらシーガル4。水がアウトだと料理にならない。 道具 包丁は中華包丁と小型の包丁の2あるとよいです。中華包丁があると野菜がさくさく切れます。肉も切れるし、万能。小型のはなにかと小さいのを切るとか。 まな板はプラスチック薄っぺらいのが売っていてあれが便利です。鍋に具を入れられる。場所とらないし。こんなやつ、「 京セラ カラーまな板 イエロー CC-99YL: ホーム&キッチン」 ピーラーは必須。100円ショップのでおk。 中華鍋はなくても可。テフロン鍋でいい。「 大好きな炒めもの(ウー ウェン)」を読むとよいと思う。みなさん、中華鍋信仰もちすぎ 圧力鍋は不要。これは一種の面白グッヅ。 片手鍋もなくてもい

    これから料理をしようと思っている怠惰な人へ - finalventの日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    あんまり道具とかに気合を入れないで、このぐらいのゆるさのほうが、確かに自炊の習慣が続く気がする。そんなに気合と時間をかけなくても、和食ならそこそこ栄養バランスのいいものは作れるので。
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/24
    異動ではないですが参考になりますです