タグ

2009年7月27日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/07/27
    ていうか相変わらずちょういみわかんないとこが魅力です。これからもがんばってください。スイーツ&ピース。
  • ブログ本『メレンゲが腐るほど旅したい』出版について - 沙東すず

    こんにちは!ブログを放置しすぎてすっかり書き方を忘れてしまった腐れブロッガーのメレ山です!今日は旅日記や寄生虫話でなくウザい宣伝やこぼれ話などをする予定です。 が8月7日に出ます はてなブックマークニュース*1等でお聞きおよびの方もいると思いますが、このたび「メレ腐」が一冊のになりました。 メレンゲが腐るほど旅したい メレ子の日おでかけ日記posted with amazlet at 09.07.27メレ子 ブルース・インターアクションズ Amazon.co.jp で詳細を見るAmazonでも楽天ブックス、セブンアンドワイでも予約受付中です! ちなみに、青森県鯵ヶ沢町で開催されているわさお写真展にあやかって、海の駅「わんど」と日海拠点館にて、それぞれ20冊〜30冊ですが先行販売させていただいてます。 Amazonさんの著者紹介に「20代女子」と書いてあり、先日若者と話をしてて「メレ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/07/27
    わーお。おめでとうございます!
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/07/27
    景気がわるくて、会社に余裕がなくなるとこれがごっちゃに
  • 洗浄便座で細菌繁殖も、尻に病気の人ご注意(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    温水洗浄便座の温水タンク内では細菌が繁殖しやすいことが、東海大学の松木秀明教授と片野秀樹研究員(公衆衛生学)らの調査でわかった。 加温によって、水道水に含まれる殺菌用の塩素が蒸発するためらしい。一部からは大腸菌群や感染症の原因となる緑膿(りょくのう)菌も見つかり、松木教授は「健康なら問題ないが、おしりなどに病気のある人は注意が必要だ」としている。 温水洗浄便座は清潔志向の高まりから普及が進み、今年3月の内閣府消費動向調査によると、世帯普及率は69%に達している。 研究グループは、神奈川県内の民家80か所、公共施設28か所で温水洗浄便座の局部洗浄水を採取した。民家では水道の水質基準の平均31倍、公共施設では10倍の一般細菌を検出。民家では4か所から大腸菌群が見つかり、うち1か所では緑膿菌も確認された。 温水タンクには清浄な水道水が取り込まれ、密閉型で外気に触れないことから、細菌は繁殖

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/07/27
    むう。メーカーとしては、洗浄水のタンクをユーザがメンテできるように設計変更&発売、片っ端から製品入れ替えってのが素直な対策かな。そして洗剤メーカーは新たな洗浄剤を開発、発売でウマーと。
  • 科学技術基本計画・補完計画ブログ

    ここでは博士等の知的生産者が集う有志”博士ネットワーク”が、日の「科学技術計画」について現場の意見をもとに補完していこうという試みをしています。 ご意見、ご感想、アイデア等はコメントやTBでご自由にお寄せください。 文部科学省による第三期科学技術計画はこちら。 赤字でメンバーや皆さんのご意見、ツッコミをどんどん追加していきます。 1. 科学技術をめぐる諸情勢 (1) 科学技術施策の進捗状況 1  政府研究開発投資総額 2  科学技術の戦略的重点化 重点化するテーマに関しては、市場や社会といった出口までの道筋をつけておく必要がある。各段階の専門家を育成、確保し、確実に社会的価値につなげなくてはならない。 逆に、種まきとしての基礎研究はできるだけ多様性を確保する必要があり、小額であっても広く継続的な資金供給を保つべきである。 3  競争的な研究開発環境の整備等研究開発システムの改革

    科学技術基本計画・補完計画ブログ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/07/27
    howはともかくとして、問題を顕在化しているという点でよいまとめ
  • 民主党の科学政策が非常にショボイ件 - 赤の女王とお茶を

    こちらで指摘されてることなんですが、確かにウェブで見る民主党の科学政策は掲げる理想はいいとしても、ちょっと具体性に乏しすぎるといえるでしょう。作成が2002年になってるし*1。 この辺が科学技術政策の政治的優先順位の低さを如実に表しているんでしょうね。 ただ政党として観るならば、民主にしろ自民にしろ、議員レベルで科学技術研究の現場や政策に精通してる人ってのはほとんどいない。 自民なら尾身幸次氏や加藤紘一氏、民主なら鈴木寛氏あたりですかね。少なくとも長期的にコミットしてるのは。 自民党は文部科学省や経済産業省と共に、平成7年に施行された「科学技術法」に基づいてこの10年大学院拡充やポスドク1万人計画、大学法人化などいろいろとやってきたわけですが、その方針も現在いろいろとガタがきて、当の文科省すら博士定員の削減をいい始める状態です。 仮に民主党に好意的に見るとすれば、霞ヶ関という世界最大の

    民主党の科学政策が非常にショボイ件 - 赤の女王とお茶を
  • 2009-07-26(Sun): Twitterを使っている研究者をまとめてみた−等身大の研究者像が伝わるために - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    最近何かとTwitterが話題だが、ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の読者でお使いの方はどれくらいいるだろうか。 ちなみに私は、そのものずばりargというアカウント。 ・makoto okamoto (arg) on Twitter http://twitter.com/arg すでにTwitterをお使いの方はお気軽にフォローしてほしい。 さて、 ・図書館関連アカウントまとめ用 (lib_list) on Twitter http://twitter.com/lib_list に触発されて、かねてから考えていた ・国内研究者のアカウント集 (researcher_list) on Twitter http://twitter.com/researcher_list をつくってみた。国内研究者という表現も微妙だが、基的には日国内の研究者を集めている。現時点でのア