タグ

2012年1月28日のブックマーク (20件)

  • なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。あるいは、なぜ橋下市長は山口教授に一方的な勝ち方をしたのか。 山口教授と橋下市長とのテレビでの直接対決を受けて、medtoolzさんのつぶやきのまとめ。 赤は山口教授が取るべきだった方法。青は山口教授のダメだった点。緑は例。その他の色は、強調。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    興味深い
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
  • 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance

    全文は紙面でないと読めないのが残念ですが、非常に気になるニュースが飛び込んできました。 富士通、余剰SE変身作戦 富士通がグループで抱える約3万人のシステムエンジニア(SE)の大がかりな職務転換に乗り出した。一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。野副州旦元社長の急進的な改革路線を修正した富士通はSE余剰問題で軟着陸を目指すが、クラウドの奔流にのみ込まれる危うさもはらむ。 富士通、余剰SE変身作戦 実は富士通グループさんには弊ブログを頻繁にご覧頂いておりまして、企業ドメインの中では最もアクセスの多いドメインであります。クロールしにきているのかなと思うぐらい。ブログで言及している「なんでもかんでも受託開発では、もうSIビジネスで成長することは出来ない」という危機

    富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance
  • 19世紀ビクトリア朝時代に描かれた宇宙の天体図 : カラパイア

    昆虫学者から天文学者に転向したフランスの天文学者、エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロ(1827〜1895)によって描かれた宇宙天体図。トルーヴェロは、太陽黒点の観測を行い優れた天体スケッチを残した一方、マイマイガを北アメリカに持ち込んで、今日にいたるまで森林に深刻な被害を与えるようにしてしまったことでも知られる。

    19世紀ビクトリア朝時代に描かれた宇宙の天体図 : カラパイア
  • ゲノム生物系研究室の苦労

    - "CS系の卒業生が全く居ない研究室で、「やべぇ、ディスクがあと20TBしか空いてない、週末どうやって乗り切ろう。」とか「なんでオレRAIDに毎日新しいHDD刺す仕事してるんだろう。生物学者なのに。」って会話してるイメージで。(実話ですが。)"

    ゲノム生物系研究室の苦労
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    >物理屋さんはみんなプログラミングができる MATLABとかでなんとなくやりきっちゃう印象。
  • 地球上空にコールドプラズマ雲が存在することが判明 月への距離の4分の1まで広がり宇宙気象にも影響していた! ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :星降るφ ★:2012/01/28(土) 09:39:59.24 ID:??? 地球の大気圏の最上層部から、少なくとも月までの距離の4分の1まで広がる“冷たいプラズマ”の 雲が存在することが、欧州の人工衛星クラスターから得られた新たなデータにより明らかになった。 冷たいプラズマ(動きの鈍い荷電粒子)は地球由来で、大気圏と宇宙空間の境目では太陽光が 大気ガスの原子から電子をはぎ取り、プラスの電荷を帯びた中心部分の原子核だけが残されるため、 こうした粒子の雲が生まれる。 これらの粒子は観測が難しいが、宇宙天気にも影響を与えているのではないかと疑われてきた。 こうした宇宙天気の例としては、1月23日に発生した太陽フレアとそれに起因する磁気嵐がある。 太陽で嵐が発生した場合、冷たいプラズマと同様の、ただし高速の荷電粒子が大量に地球を襲う ことから、地球起因の荷電粒子について

  • 朝日新聞デジタル:子宮外妊娠の女性死亡 愛知・岡崎市に賠償命令 - 社会

    印刷  岡崎市民病院(愛知県岡崎市)での受診直後に子宮外妊娠による出血で死亡した同市の女性(当時36)の遺族が、市と医師に7800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、名古屋地裁であった。堀内照美裁判長は、病院側が子宮外妊娠の可能性を伝えなかったため、処置が遅れて死亡したと認定し、市と医師に約6700万円の支払いを命じた。  判決によると、女性は2007年10月3日、妊娠を疑って同病院で検査を受けた。女性が帰った後の同日夕には検査結果が出て、担当した女性医師は子宮外妊娠の可能性に気づいた。  翌4日朝に女性から腹痛を訴える電話があり、午前11時に来院することになった。女性が病院に来ないため、病院は何度も女性に電話したが通じず、午後1時に女性から「腹痛で動けない」と電話があった。病院が救急車を呼んだが、女性は自宅で意識を失っていて、5日に出血性ショックで死亡した。  判決は、最初に腹痛を

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    病院側が家に電話して救急車も手配したのに。。。
  • Q.ぬるま湯VSレッドオーシャン、どちらを選ぶべき? |MyNewsJapan

    (株)MyNewsJapan代表取締役、ニュースサイト『MyNewsJapan』編集長。現役社員への取材に基づき企業の働く環境を一定基準で評価する『企業ミシュラン』の取材、執筆を続ける。15年間で1千人超の社員を取材、『35歳までに読むキャリアの教科書』『10年後にえる仕事えない仕事』等10冊の単行を出版。 日経済新聞の記者、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日IBM)のコンサルタントを経て2004年、生活者・消費者・有権者の視点によるマイニュースの流通を目指し、独立系インターネットメディア『MyNewsJapan』を創業。3年目に会員数1千人を超えて黒字化。 将来の日を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。(→詳細プロフィール&連絡先 →ブログ →ツイッター)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    今更驚くほどでも無いけど、ふつうに健康に貯金を心がけるのが一番節約になるよねえ
  • イヤホンとかヘッドホンの音を決める仕事してるけど質問ある? : キニ速

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    まあまだやりなおしがきくし
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    ワラタ」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1159.html

  • 国交省、北陸新幹線でフリーゲージ導入を検討 - MSN産経ニュース

    国土交通省は27日、政府が北陸新幹線金沢-敦賀の新規建設方針を決めたことに関連し、車輪の間隔を変えて新幹線と在来線を直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)を一部区間に導入することを検討していると明らかにした。財源不足で建設のめどが立っていない敦賀-大阪も乗り換えなしで利用できるようにするのが目的。ただ通常の新幹線より車両が重く、線路の保守費用が膨らむといった懸念もあり、JR西日との調整が課題となりそうだ。

  • 米国のシェールガス大増産、ドル高・円安要因との見方

    1月27日、新型天然ガスとして期待されるシェールガスが米国経済のけん引役となり、ドル高・円安要因にもなり得るとの見方が一部市場関係者の間で浮上しつつある。写真はシェブロンのガス井戸。ポーランド南東部で昨年11月撮影(2012年 ロイター/Kacper Pempel) [東京 27日 ロイター] 新型天然ガスとして期待されるシェールガスが米国経済のけん引役となり、ドル高・円安要因にもなり得るとの見方が一部市場関係者の間で浮上しつつある。米国が大増産を進めることで中東産原油の輸入が減少、エネルギー自給率が高まることが経常収支の改善につながるとの連想からだ。 シェールガスは地中の岩盤層に含まれる新型天然ガス。岩盤に大きな割れ目を作って採掘する技術が2000年代に確立され、生産が増えた。米エネルギー省によると、2010年には米国国内で生産される天然ガスの23%がシェールガスとなり、35年には49%

    米国のシェールガス大増産、ドル高・円安要因との見方
  • 理系学部学生に贈る、失敗しない(裏)研究室選びガイド - インサイドアウト脳生活。

    07:04「大学院重点化」構想が失敗し、ポスドク問題が表面化する昨今、それでも理系研究者になろうと大学院の門を通る学生の方は多いと思います。今日はそんな方々に、駆け出し理系研究者の先輩として何か伝えられることはないかと思い、記事を書いてみることにしました。偉そうなことをいえるほどのキャリアはありませんが、それでも何かの参考になればと思っています。皆様の研究学生生活が素晴らしいものになることを祈って。想定読者理系学部学生で、大学院進学予定のある人。特に博士課程まで進もうと思っている勇者。それ以外でも、とりあえず修士課程までは行く予定だったり、大学院の学生の方にとっても、あるある、と思っていただければ。まずは目的だよねこれから配属先の研究室を決めようと思っている人にとって、研究室を選ぶ際の基準はいったい何なのでしょうか。小さいころから夢だったあの研究に携わるため?あこがれのあの先生の指導を仰ぐ

  • 三菱電機が指名停止に!防衛省やJAXAに対する過大請求 | RBB TODAY

    三菱電機は27日、防衛省、内閣衛星情報センターおよび宇宙航空研究開発機構(JAXA)に対して費用の過大計上があったことを発表した。 これは、1月17日に防衛省らが、三菱電機の鎌倉製作所における原価集計などについて問い合わせを行ったことを受け、その後同社内で調査した結果、判明したもの。設計工数などを過大に申告する手法により、費用を実際よりも多く計上している案件があったとのこと。 この報告を受け、防衛省は再発防止策が示されるまでの間、同社に対し指名停止の措置を、JAXAは同社に対し、競争参加資格の停止措置を行うと発表した。 三菱電機では、この件が業績へ与える影響について、現時点では不明で、明らかになり次第あらためて詳細を開示するとしている。同社の鎌倉製作所は、1962年にエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始。以降、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手掛

    三菱電機が指名停止に!防衛省やJAXAに対する過大請求 | RBB TODAY
  • イノシシの解体してきたよ。

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> 年末年始、新しい暮らしの冒険に出る!と言っていた私ですが、 大晦日からお正月まで山梨で解体の修行に行っていました。 //////////////////////////////////////////////////////////// 何年も前のこちらの記事が今でも沢山の方に読まれているようなので、ここでちょっと追記したいと思います。 まず、この記事には生々しい写真が含まれております。苦手な方は、この先はご覧にならないことを強くおすすめいたします。 私は今「自分の暮らしを作る」をテーマに、里山の小さな集落でシェアハウスを運営しています。畑、田んぼ、古民家の改修、太

    イノシシの解体してきたよ。
  • オープンしたての「沼津港深海水族館」へ。目と舌で深海魚を味わうワンデートリップ - 沙東すず

    「みんなシーラカンスのことを生きた化石生きた化石って言うけれど…生きた姿をおがむ機会が一生ないのなら、どれだけ前から同じ姿で生きているとしても、わたしにとってはシーラカンスは生きてないのと同じでは?」 冷え性に悩まされるあまり、そんな厭世的なグチをつぶやいていたある日。 沼津港深海水族館・公式サイト 静岡県は沼津に、深海魚を専門とする水族館が2011年12月10日にオープンしたという情報が!さすがに生きたシーラカンスはいないものの、貴重な生冷凍のシーラカンスを展示。そのほか、駿河湾で採取した深海生物などを展示するとのこと。人智を超えた姿の深海生物たちを目にすれば、この世の憂さも多少は晴れるに違いない…。 漁港で深海魚ランチをキメる 年末のある日、東京から新幹線「こだま」で三島駅まで一時間弱、さらに東海道線で5分で沼津駅にやってきました。静岡に来るたびに、脳内のイメージよりもだいぶ東京に近い

    オープンしたての「沼津港深海水族館」へ。目と舌で深海魚を味わうワンデートリップ - 沙東すず
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    バスじゃま、あるけメタボ
  • 「政治家はインターネットをこう勘違いしてる」という図 : らばQ

    政治家はインターネットをこう勘違いしてる」という図 アメリカをにぎわせていたインターネット検閲問題。(参照) 悪質(?)なWEBサイトをブロックするためのネット規制法案(SOPA)をなんとか通過させぬようにと、署名運動や大手サイトなどでは抗議活動も行われました。 現在は少し落ち着いているようですが、インターネット自体を政府が勘違いしているのではないかとの意見も上がっています。 「政治家たちはインターネットをこう見ている」という図をご紹介します。 政治家たちの考えるインターネットを構成する比率。 実際のインターネットを構成する比率。 さすがにざっくりしすぎかとも思いますが、あながち間違っているとも言えません。 ポルノは言うまでもないですが、同じくらいの人気には感心します。 半分はジョークですが、意外と検閲問題の質を突いていたりするかもしれません。 Evolution : atheism

    「政治家はインターネットをこう勘違いしてる」という図 : らばQ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/28
    猫派大勝利