タグ

教育と考察に関するtsuneaki02のブックマーク (81)

  • 部活は生き残れるか - 内田樹の研究室

    『週刊金曜日』に部活の地域移管について書いた。 文科省とスポーツ庁が主導して、公立中学校での部活の「地域移管」が進められている。来年度からまず運動部の地域移管が始まり、文科系部活についても来月には提言がまとめられるという。 勝利至上主義に毒された指導者が生徒の人格を否定するような暴言を吐き、体調を崩すほどの長時間拘束を強いる「ブラック部活」はない方がましだと私は思う。 一方で、教員にとっての負荷も過大なものになっている。部活の顧問になって休日返上して指導に当たった教員が心身を病むという事例も報告されている。 生徒も苦しみ、教員も苦しんでるのだから、そんな部活はアウトソースすればいいというのがこのたびの「地域移管」の理由だ(と私は思っている)。 むろん文科省はそんなことは言わない。地域移管は「少子化による廃部で、子どもの選択肢が減っているので、もっと多様な選択肢を提供する」「専門家による指導

  • 「自分に合った勉強法を見つける」にはどうしたらいいのか?|勝又

    僕は「勉強法を教える」というスタイルで家庭教師をしています。勉強法を改善すれば、自学で成績が伸ばせるようになり、それが大きな成績の伸びにつながると思っているからです。 反勉強法 でも勉強「法」の「方法」という概念について懐疑的でもあります。デカルト的に考えれば、正しい方法に則って思考すれば誰もが同じ真理に辿り着くのでしょうが、僕はこれには同意できないです。残念ながら頭の良さには個人差があることは否定できないです(「良さ」という尺度で優劣をつけることは正しくないようにも思います。しかし、ここで強調したいのは個人差があるという事実です)。いや、むしろ全ての人に同じ可能性が秘められていると考えることは、個人の個別性・特殊性を無視する暴力的な側面を孕んでいるとすら思います。だから、どうしようもない個人差があることは、残念な事実ではなくて、目の前の生徒をケアするための出発点であると思うのです。 少し

    「自分に合った勉強法を見つける」にはどうしたらいいのか?|勝又
  • https://twitter.com/norinori1968/status/1505457913435164677

  • ᑕᑯᑦᓱᒍᓱᑉᐳᖅ on Twitter: "https://t.co/X0J2RdcZq7 おおかみこどもの雨と雪とシュタイナー思想の関係、もう消えてるがこのブログで概説されてた"

    https://t.co/X0J2RdcZq7 おおかみこどもの雨と雪とシュタイナー思想の関係、もう消えてるがこのブログで概説されてた

    ᑕᑯᑦᓱᒍᓱᑉᐳᖅ on Twitter: "https://t.co/X0J2RdcZq7 おおかみこどもの雨と雪とシュタイナー思想の関係、もう消えてるがこのブログで概説されてた"
  • 〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている

    無知:たのもう、たのもう! 親父:あいつ、このところ来過ぎだろう。家の前で大声出すな。裏へ回れ。今日はなんの用だ? 無知:今日は一年の計を立ててきました。 親父:もう2月半ばだぞ。 無知:今年こそ、英語をものにしたいんです。なんとかしてください。 親父:死ね。 無知:いくらなんでも、あんまりです。 親父:こっちのセリフだ。 お前が欲しいのは、えば話すのも聞くのも不自由なくなる、ひみつ道具か? そんなものがあるなら、世の語学教師は残らず失業だろう。 無知:大丈夫です、秘密にしておきますから。 親父:世界を出し抜ける秘密がお前なんかのためにまだ残されてると気で信じているなら、何も言うことはない。有料メルマガに登録しろ、情報商材を買え、そしてカモになれ。 無知:待ってください。努力する気はありますが、やり方が分からないんです。 親父:では、最も大切なことを言ってやろう。まず始めろ、あとはやり

    〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている
  • 勉強する目的は、権力に騙されないため、そして自由を勝ち取るため!

    なぜ勉強しないといけないのか 勉強する目的を考える。 一番の目的は、権力に騙されないため 知識がないと「原発は安全です」とか、「世界的にもトップレベルの科学者が安全を保証しています」などと言われて、ころっと騙されてしまう。ダマされたくはない。 原発の燃料であるウランや原発の廃棄物として大量に発生するプルトニウムは、どうにも処理のしようがない。一旦ウランを濃縮してしまったら、もうどうしようもない。濃縮ウランを薄めて自然に戻す方法は無いのだ。このような基的な知識は必要だ。 そして、「絶対安全」なんてものは世の中に存在しない、ということもちょっと考えればわかることである。ミスをしない人間も、故障しない機械も存在しないのだから。 多くの人が知っていれば、その声は大きな力になる。だから、多くの人が知識を持って考える力が得られるようにするために学校は存在する。 そして、権力に騙されないためには、基

    勉強する目的は、権力に騙されないため、そして自由を勝ち取るため!
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • 恥をかくのが怖い人でも、恥をかくのが好きになる方法@営業研修

    2009年05月01日02:21 カテゴリ哲学、マインドセット 【PR】女性のやる気、仕事力・営業力がアップする! 営業・セールスを頑張るすべての女性へ トップセールスレディ朝倉千恵子のワークショップはこちら 生命保険の営業でこれを知らないと致命的!? 売れない保険営業がハマっている落とし穴。これを知らねば永遠に這い上がれない「保険営業成功の黄金律」 ≫保険はこれだけ話せば契約がとれるって当なのか・・ -Sponsors- 恥をかくのが怖い人でも、恥をかくのが好きになる方法 恥をかくことが好き、という人はあまり出会ったことがない。一方で恥をかくことを必要以上に恐れることで好機を失うというのはよくあることだと思う。私もそうだった。 どうすれば恥をかかずにすむのか、よりも恥を気にしなくなるのかという方向で考えてみよう。さらには自ら進んで恥をかきたくなってくるという話。 まず、恥ずかしいという

  • フーコー

    フランスのポワティエに医者の長男として生まれる。1948年に哲学学士号、49年に心理学の学士号を取得。1952年に精神病理学の資格を取得してパリのサンタンヌ病院で研修する。1954年、リール大学、55年にスウェーデンのウプサラ大学、58年にポーランドのワルシャワ大学を経て、1960年にクレルモン・フェラン大学講師を経て教授となる。66年からはチュニジアで哲学を教え、68年3月に学生の政治運動、また1968年の五月革命に接し、ある思想を真理と考えて行動する「主体」に対する分析の重要性に気付く。1969年にコレージュ・ド・フランスの教授に就任する。1984年に『快楽の活用』『自己への配慮』を出版直後、敗血症により死去。フーコーがエイズに感染しており、その死がエイズによるものであったということは当時は公表されることがなかった。 【フーコーの考古学】 フーコーの考古学とは、ニーチェの系譜学の影響を

  • 特定秘密保護法案に反対する学者の会記者会見全文 - 内田樹の研究室

    特定秘密法に反対する学者の会が12月28日13:00から学士会館で開かれました。 集英社の伊藤直樹くんが音声を記録して文字起こしまでしてくれましたものに佐藤学先生が朱を入れてくれた「決定版」が送られてきましたので、改めてご紹介します。 引用などされる場合はこちらの「決定版」からされるようにお願いします。 お手間をかけた伊藤くんとスタッフのみなさんに改めて感謝致します。では、どうぞ。 2013年11月28日特定秘密法に反対する学者の会 佐藤学 :  お忙しい真っ最中だと思いますが、今日はこのように多数、お集まり頂き、ありが■2013年11月28日特定秘密法に反対する学者の会■ 佐藤学(学習院大学教授): お忙しい真っ最中だと思いますが、今日はこのように多数、お集まり頂き、ありがとうございました。最初に、ここに並んだ者の自己紹介をさせて頂きたいと思います。私、日の司会役を務めます学習院大学の

  • 第17回 凱風館日乗(10月半ば)|凱風館日乗|みんなのミシマガジン

    前回からちょうど一月空いてしまいました。無音をお詫び致します。 でも、忙しかったんです。ほんとに。 2冊出して、テレビの収録が3日あって、新聞雑誌の取材を8回受けて、講演を5回やって、対談2回やって、合気道の合宿に2回行って、新幹線に12回乗って、原稿を5書いて、ゲラ一冊分見て、仲人一回やったんですから。日記書いてる暇なんか、ありませんでした。 でも、ようやく最悪の時期は過ぎて、ここ2日ほどはちょっとほっとしております。その隙を突いて三島くんから「凱風館日乗更新されてませんけど・・・」という督促がありましたので、とりあえず一つ書くことにします。 でも、一月前のことなんか遠い過去のことで、もう思い出せませんので、とりあえず今日書いた話について。 これはある雑誌からの依頼で、「租税回避と共同体」について長いものを頼まれました。8000字ほど書いて、書き上げて「やれやれ」と肩をぽんぽん

  • 説得しない哲学者 ――國分功一郎『スピノザの方法』感想 - 鳥籠ノ砂

    國分功一郎『スピノザの方法』はデカルトの思想とスピノザの思想を対比した上で、ある驚くべきテーゼを発見している。デカルトの思想が他者への説得を試みるのに対し、スピノザの思想は他者への説得を試みない、というのだ。 書の問いは、人はいかにして真の観念・真の認識に到達できるのかという「方法」の問題から始められている。まず、方法は精神にとって外的な「道具」と見なされた。しかし、そのような方法を探究するにはまた別の方法が必要であることから、懐疑論者(ソフィスト)によって無限遡行の問いを付されてしまう。そこで、デカルトは方法を精神にとって内的な道具と見なした上で、懐疑論者を説得する外的な「標識」を求めた。決して疑い得ないコギト、すなわち「我思う、ゆえに我あり」がそれである。さらにデカルトはコギトから、決して私を欺くことのない神の存在を証明しようとした。二つのア・ポステリオリな証明と一つのア・プリオリな

    説得しない哲学者 ――國分功一郎『スピノザの方法』感想 - 鳥籠ノ砂
  • 『赤毛同盟』と愚鈍の生成について - 内田樹の研究室

    朝日新聞の求人欄の上に日曜に出ている「仕事力」というコラムのための取材を受けた。 その中で、「適性」とか「天職」とかいう言葉がどれほど若い人たちの労働意欲を損なっているかについて語った。 今、仕事を探している若い人たちの言う「自分の適性にあった職業」というのは、装飾を削ぎ落として言えば、「自分の手持ちの資質や能力に対していちばん高い市場価値がつけられる職業」のことである。 交換比率のいちばんいい両替機会を求めているのである。 ありていに言えばそういうことである。 そういう仕事をみなさん探している。 交換比率のいちばんいい両替機会を求めてうろうろするのは、やればわかるけれど、あまり賢いことではない。 でも、消費者マインドを刷り込まれた人たちは、「限られた持ち金でどれだけ有利な取引をするか」、費用対効果にしか興味がない。 それは大学で教えているとよくわかる。 学生たちは単位や資格や学士号の「市

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2013/01/08
    「[…]ひたすら有利な交換を願うものは[…]やがて自分の手持ちの資源の価値がゼロであることを願う[…]。」(例えば、)「学生たちは愚鈍さを競い、労働者たちは他[…]者が自分より無能[…]薄給であることを喜ぶ[…]」
  • 教育の危機と再生 - 内田樹の研究室

    先日、兵庫県庁での研修会で講演したときの講演録が出来ました。うちうちで配布するものなので、ここに再録しておきます。 中身は「いつもの話」ですけれど、まあ、いいじゃないですか。いつもの話で。 では、どぞ。 はじめに 内田でございます。 ただ今ご紹介にありましたとおり、このすぐ先の神戸市東灘区住吉というところに去年の11月に自宅兼道場を作りまして、そちらで合気道の稽古をしております。 合気道は始めて37年になります。神戸女学院大学の合気道部を21年前に立ち上げたとき、同時に社会人の団体も創設しました。そちらの会は公共施設を借りて、西宮市の中央体育館や芦屋市の青少年センター柔道場でやっておりました。このたび宿願の専用道場をつくりまして、今は毎日稽古三昧の生活をしております。 今、学塾というご紹介もありましたけれど、大学でやっておりました社会人対象の大学院のゼミの聴講生たちから、引き続き開講してく

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2013/01/08
    「[…]教師に必要な[…](教育環境は、)」「[…]教育方法の自由と、数値的評価の自制[…]です。」(なぜなら、)「子どもたち[…](の)才能[…](は)」「[…]個性的なので、何がトリガー[…]か、誰にもわからない」(から)
  • 教育の奇跡 - 内田樹の研究室

    『みんなのねがい』(全障研出版部)という媒体に教育について寄稿した。 「いつもの話」ではあるが、教育についてビジネスマンのような言葉づかいがあまりにメディアに瀰漫してるので、「教育はビジネスの言葉づかいでは語れない」という原理的なことを確認するために書いた。 「教える」という営みの質についてもっとも洞察に富んだ言葉を残したのは、フランスの精神分析家ジャック・ラカンである。ラカンは(やがてフランス中の知識人がエコール・ノルマルの講堂を埋め尽くすことになる)その伝説的なセミナールの最初の時間にこう述べた。 「教えるというのは非常に問題の多いことで、私は今教卓のこちら側に立っていますが、この場所に連れてこられると、すくなくとも見掛け上は、誰でも一応それなりの役割は果たせます。(・・・) 無知ゆえに不適格である教授はいたためしがありません。人は知っている者の立場に立たされている間はつねに十分に知

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2012/09/26
    「『教える』[…](事)の本質についてもっとも洞察に富んだ言葉を残したのは、[…]ジャック・ラカンである。」(なぜなら、)「[…]教育制度の根幹にある[…]」「[…]『出力過剰』のメカニズム[…]」(の事を述べたから)
  • 不便さと教育 - 内田樹の研究室

    丸善が出している『學鐙』という雑誌に教育論を寄稿した。 一般の方にはあまり手に取るチャンスのない媒体なので、ここに採録しておく。 不便さと教育 というタイトルを頂いて原稿を書くことになった。たぶん「教育と効率」の背馳について論じて欲しいというのが編集部の趣旨であろうと思うので、それについて書くことにする(違ったらごめんなさい)。 教育と効率は質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができないからである。 もちろん、無理をすれば単位時間を切り出して(「1時間以内の」とか「一学期以内の」とか「卒業時までの」とか)教育のアウトカムを考量することもできないことではない。 けれども、そこではじき出された数値は、教育を受ける人にと

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2012/09/19
    「教育と効率」(は背馳する。なぜなら、教育)「[…]のアウトカムを計測するときの時間の幅は[…]」(一生だから。なぜなら、)「過去の出来事の意味は現在の自分の状態に基づいて、そのつど改訂されるのである」(から)
  • 内田樹 on Twitter: "ネットの世界は「質の高い情報」(その人以外には発信できない種類の情報)を持っているか「質の低い情報」(誰でも言いそうなこと)しか持たないかによって、現実の社会以上に急激に階層が構築されつつあります。この情報階層社会は現実の格差社会よりさらに排他的に階層化する傾向がありそうです。"

    ネットの世界は「質の高い情報」(その人以外には発信できない種類の情報)を持っているか「質の低い情報」(誰でも言いそうなこと)しか持たないかによって、現実の社会以上に急激に階層が構築されつつあります。この情報階層社会は現実の格差社会よりさらに排他的に階層化する傾向がありそうです。

    内田樹 on Twitter: "ネットの世界は「質の高い情報」(その人以外には発信できない種類の情報)を持っているか「質の低い情報」(誰でも言いそうなこと)しか持たないかによって、現実の社会以上に急激に階層が構築されつつあります。この情報階層社会は現実の格差社会よりさらに排他的に階層化する傾向がありそうです。"
  • バリ島すちゃらか日記 - 内田樹の研究室

    2月17日 久しぶりの休日は、一年ぶりのバリ島バカンス。 ほんとうに休みなく働いている。まさか退職した後にこれほど忙しくなるとは思っていなかった。 4月から「毎日が夏休み」になるかと思っていた。 実際には「毎日が月曜日」という悲惨な暮らしがそれから始まった。 退職したら、半年ほどは完全休養して、旅行にいったり、ふらりと温泉に逗留したり、映画を観たり、レヴィナス論を書き継いだり、カミュの「反抗的人間」の翻訳をしたり、多田先生のイタリアの講習会に行ったりして幸福な人生を過ごす予定だった。 そんなことを夢見て、大学での最後の数年を歯をい縛って耐えたのである。 でも、夢見たことはひとつも、ひとつも実現しなかった。 結局一年間ひたすらディスプレイに向かって締め切りに追われて原稿を書き、講演をし、取材を受け、対談をし、ゲラを直し、「残念ながら、もう新規の仕事を容れる余裕はありません。貴意に添えず申し

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2012/07/12
    「こちらからの質問に対してかならず誠意ある応答がある」「『[…]、情報や情報評価[…](が)信頼できる』[…]人がさまざまな分野に[…]150人いれば、私たちの世界認識はかなり精度の高いものになるだろう。」
  • 年末吉例・2011年の重大ニュース - 内田樹の研究室

    大晦日なので、恒例の「個人的重大ニュース」をまとめることにする。 重要性とは関係なくランダムに思いついたまま列挙する。 (1) 定年退職した 2011年3月末日をもって21年間勤めた神戸女学院大学を定年退職した。ほんとうに楽しい大学での楽しい仕事だった。 だから、「あっというま」に21年経ってしまった。 むかし近所にいた「ジョジョ」ちゃんという女の子が小学校時代の6年間のことをまったく記憶していないとカミングアウトしたことがある。 「あまりに楽しかったので、何も覚えていない」のだそうである。 なるほど。 そういうものかも知れない。 (2) 退職したら暇になると思っていたら、全然ならなかった 4月からは「毎日が夏休み」だと思って、いろいろなことを企画していた。 ひとつは初夏にイタリア旅行に行くこと。 山浩二画伯とふたりで車を借りて、北イタリアをドライブして、きれいな街があったら、そこに泊ま

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2012/04/22
    (既定対応とされるべき対向支援が中枢に嫌われるのは、その)「[…]中枢[…]が『サイズの問題』に[…]鈍感だ[…]」(から。) |「原発事故被災者の共同体単位での『移住』[…]」「[…]計画起案がなされるべ[…]」(し。)
  • 『百年目』のトリクルダウン - 内田樹の研究室

    子守康範さんのMBSラジオ『朝からてんこもり』に三ヶ月に一度出演している。今回は「冬の出番」。 日曜に迫った大阪ダブル選挙の話は放送の中立性に抵触するデリケートな話題なので、微妙に回避。 子守さんが今朝の新聞記事から、ユニクロの柳井会長兼社長の「グローバル人材論」を選んだので、それについてコメントする。 柳井のグローバル人材定義はこうだ。 「私の定義は簡単です。日でやっている仕事が、世界中どこでもできる人。少子化で日は市場としての魅力が薄れ、企業は世界で競争しないと成長できなくなった。必要なのは、その国の文化や思考を理解して、相手と音で話せる力です。」 ビジネス言語は世界中どこでも英語である。「これからのビジネスで英語が話せないのは、車を運転するのに免許がないのと一緒」。 だから、優秀だが英語だけは苦手という学生は「いらない」と断言する。 「そんなに甘くないよ。10年後の日の立場を

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2012/01/22
    『百年目』「[…]の時代に生きていたかった。」(なぜなら、)「[…]この列島に生きる人たち[…]」「[…]を『どうやって食わせるか』[…]」「[…]という運命共同体の意識が自覚されている集団[…]」(の時代だったから)