タグ

2005年9月15日のブックマーク (11件)

  • 日本レファレンス史のミッシングリンク(続) - 書物蔵

    このまえの書きかけのつづき 志智の神戸市立,レファレンスに邁進す(1950s) で,伊藤氏は志智のもとでどんなレファレンスサービスが展開されたかを,極く簡単に述べている。(くわしくは,薬袋先生の論文をごらんくださいまし) 「クイック・レファレンス(ささいな質問)」を重視 電話レファレンスを重視(キャッチフレーズ「ダイヤルの中の図書館」) ビジネス支援を重視 「レファレンス・ツール」を自館で開発(「中小企業案内索引」など) 「参考事務分科会」の設置(昭33) あれま('0'*),こりゃ今の話でも通じるよ。通信回線をつうじてレファレンスをするってのは,インターネットのレファレンスにも通じるし。志智の「古今東西,森羅万象」ってのは知ってたけど,「ダイヤルの中の図書館」ってのはしらなんだ。まことにリモート・サービス(遠隔奉仕)の朝における濫觴といへり。 あしぶみあしぶみ で,上記の話はみーんな今

    日本レファレンス史のミッシングリンク(続) - 書物蔵
    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    おお、続きだ
  • New communication technologies, their history and social influence : an annotated bibliography

    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    すげえ。無料なんだ。
  • JASRACと著作権等管理事業法 - Copy&Copyright Diary

    鎌津間ブログで紹介されていた週刊ダイヤモンドの記事を読んだ。 企業レポート 日音楽著作権協会(ジャスラック) 使用量一〇〇〇億円の巨大利権 音楽い物にする呆れた実態 松裕樹. 週刊ダイヤモンド. Vol.93, No.36, (2005年9月17日号), p.6-59. JASRACの問題点を指摘したいい記事で、文化庁の天下りや理事会の問題などが取り上げられている。 しかし、私が一番注目したのは次の所。 管理楽曲数二二六万曲(データベース登録数)、会員・著作権信託者は合計で一万三六〇〇人。圧倒的な規模を誇るジャスラックがかくも強引な使用料徴収に注力し始めたのは〇一年以降のことである。〇一年一〇月に著作権等管理事業法が施行され、著作権管理事業が許可制から登録制に変わったことで民間参入が相次いだため、それまで唯一の事業者だったジャスラックに焦りが生じた。 その結果が、法的措置件数の急増

    JASRACと著作権等管理事業法 - Copy&Copyright Diary
    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    そういうことなのか……
  • ' + title + ' - ' + basename(imgurl) + '(' + w + 'x' + h +')

    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    ああ、ますます読みたい本が増える……
  • 店頭在庫取り置きサービスも利用できる「旭屋倶楽部mobile」

    旭屋書店は9月15日、3キャリア対応の携帯サイト「旭屋倶楽部mobile」の提供を開始する。 約170万件の書籍データベースを元にした書誌検索が行えるほか、国内25店舗の在庫状況をリアルタイムに確認可能。店頭情報検索端末「BOOKiNFO」の導入店12店舗では、書籍の所在地情報も確認できる。Flash Lite 1.1対応携帯電話なら、フロアマップをあわせて閲覧することも可能だ。 店頭に在庫がある商品は、書籍の取り置きも依頼できる。携帯電話からの取り置き依頼は、業界初のサービスだという。 アクセスは http://mobile.asahiya.com/ から。

    店頭在庫取り置きサービスも利用できる「旭屋倶楽部mobile」
    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    業界初なんですね
  • インドで日本脳炎が大流行、300人近くが死亡 - ニュース - nikkei BPnet

    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    何事?
  • 「オンブック」の可能性

    筆者はこの度、『カフカとキルケゴール』という著書を出版した。 カフカは20世紀の初めに執筆したドイツ語系ユダヤ人作家である。生前は無名であったが、第二次世界大戦後、その作品世界がナチス体制の到来を予告しているとか、生の不条理面を強調する実存主義の風潮に合致するとかの理由で、一躍その名が知られるようになった。『変身』、『審判』、『城』などの作品が有名である。現在では一時ほどの流行はないが、戦後の文学や思想で、彼の影響を直接的・間接的に受けていないものはない、とさえ言えるほどである。 キルケゴールは19世紀半ばのデンマークで活躍したキリスト教思想家である。キルケゴールは、世界と歴史を法則の視点から俯瞰するヘーゲル哲学に反抗し、個人の主体的決断を重視した。彼は実存主義哲学の始祖とされている。 カフカはキルケゴールの著作を熱心に読み、手紙やノートの中で様々なコメントを残している。だが、それらはきわ

    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    編集抜きで学術出版は成立しうるのか
  • 慶應義塾大学メディアセンター

    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    ううう、面白そうなんですが、スケジュールが
  • オフィスに横たわる象の死体:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    オフィスに横たわる象の死体。 誰もがそれに気づいているのに、なぜか誰も言及しない。 それはとても大きい上にとても臭いので それがある限りろくな仕事はできやしない。 でも、正面切って立ち向かうには、それは巨大すぎる。 え、気がついてない?あなたもしかして、管理職? 以上、ネタ元からの意訳でした。 …職場のコミュニケーション不全を表現して的確。 ▼ネタ元 The dead elephant in the middle of the room (Communication Nation)

    オフィスに横たわる象の死体:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    うわー、我が身を振り返っちゃうな
  • Google Blog Searchと通常の検索の違いについて:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Google Blog Searchを試した方はかなり多いと思うが、「普通の検索と何が違うの?」と感じられた方も多いかと思う。 検索エンジンの構造をおおざっぱに言ってしまうと、 - 検索対象となる情報を収集するクローラー - 集まった情報を整理・保存するインデクサー - 整理された情報から適切な情報を探すサーチエンジン という組み合わせである。 (技術に疎い方でも理解していただくために、かなり乱暴な説明をしていることは分かっている) クローラーはスパイダーとも呼ばれるが、要はWeb(クモの巣という意味から来ているので、スパイダー=クモという言葉が用いられる)上にある情報をかき集めてくる、エージェント的なプログラムである。 クローラーが集めてきた情報は、各検索エンジンによってプロセスが多少異なるが、検索されやすいようなフォーマット(たいていはXML準拠のフォーマット)に加工されたうえでインデ

    Google Blog Searchと通常の検索の違いについて:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    セマンティックWebとのつながりが少し見えてきたかも
  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
    tsysoba
    tsysoba 2005/09/15
    意外にマイミク少ない人が多いんだなあ