タグ

2009年10月26日のブックマーク (32件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • いまこそ本当の読書用iPodを

    まず始めに申し上げておきたいのは、この記事は電子書籍がいいものかどうかについて書いたものではない、ということです。私が今朝から考えていたのは、iPodが電子書籍としての役割を果たすときが間もなくやってくる、と期待することがいかに莫迦げており、自分はなぜそれが間違っていると思うのかについてです。私は最終的に、のもつ「物質的な属性」がその理由である、という結論にたどり着いたのですが、多分それは、あなたが思うような方向ではありません。 まず誰かが最初に、「書籍は立体的で、感覚的で、知識も詰まっている。手触りや匂いもありますよ」と言わない限り、の未来を議論するための要素は揃いません。たしかに私も、お風呂に浸かりながら読書するのも、余白に落書きなどをするのも好きです。でもこの問題は、私より優秀な人たちによって繰り返し論じられていますので、脇に置いておきましょう。 の物質的な形態が内容にも影響を

    いまこそ本当の読書用iPodを
  • サイエンスカフェ - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    18日に「脳死カフェ」というものが開かれたらしい。このサイエンスカフェには興味をもった。というのも、日ではめずらしく当の意味でのサイエンスカフェのテーマだと思ったからであり、実際にどのような議論があったのか大いに興味が持てるからである。 日におけるサイエンスカフェの流行 ここ数年の日におけるサイエンスカフェの流行は目覚しい。「サイエンスカフェポータル」というウェブサイトがあって、これを見ると、日でいつどこでサイエンスカフェが開かれ、そして今後開かれるのか、知ることができる: http://scienceportal.jp/contents/guide/0910/0910.html これによると、過去6カ月の間におよそ480ぐらいのサイエンスカフェが開かれたようである。ということは毎日、日のどこか2.7か所ぐらいでサイエンスカフェが開かれていることになる。これはすごい数字ではない

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    日本のサイエンスカフェのあり方についての指摘と、政治リテラシーや経済学リテラシーの問題。
  • ある図書館本のうわさ - 書物蔵

    先週末、某所である図書館の感想を聞いた。 それはわちきがひそかに図書館史トリビアのネタ元にしとる図書館なのだけれど、の性格上、論説史、学説史、先行文献解題のやうになっており、さらに、これは著者らの趣味なのかかなり長いスパンで拾われている。オモシロですよと薦めておいたのだが…(゜〜゜ ) どうもその人はわちきと違ってちゃんとした人なので、トリビアんところはスルーしちったみたい(*´д`)ノ その人がいうには、専門職員論のとこがよかったとのこと。「図書館論なのにキチンと文献を使っているし、論理もしっかりしている」という。 それって、フツーの図書館はキチンと文献を使っておらず、論理もヘロヘロだということを言っているようなもんなんですけど(σ・∀・)σ いやさ、わちきが驚いたのはその先。 あのような趣旨のことを書いてくれるとありがたい。自分もある場所でいろいろな人と一緒にやったが、やはり知

    ある図書館本のうわさ - 書物蔵
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    何だろ? 専門職論っぽい話も。
  • チャットサポートがないコールセンターは時代遅れ:泉谷 章のITソリューション考察:オルタナティブ・ブログ

    日系IT企業のコールセンターでは、私の知る限り、現状、チャットサポートを提供しているところはなく、不況による予算カット、運用経験の無さから来る不安などを理由に導入を躊躇っているところがほとんどです。 15年前にはコールセンターを運営している日の企業は非常にまれでしたが、現状ではコールセンターサポートが提供されていない製品を買う顧客はいないでしょう。 ところが、コールセンターの運用費用は莫大で、経費を抑えつつ顧客満足度をどうやって向上させるか日々努力されています。先ずはFAQを充実し、顧客のセルフサービスで問題を解決してもらい、コール件数そのものを減らす、曜日別時間帯混雑状況をお知らせし放棄呼率(アバンダン率)を低減させる、混んでいる時はコールバック要求を登録頂くなど数々の努力がなされています。PC各社のコールセンターでは1年以上前購入の場合はとうとう有償化されてしまいました。 チャットサ

    チャットサポートがないコールセンターは時代遅れ:泉谷 章のITソリューション考察:オルタナティブ・ブログ
  • 「小学五年生」など休刊:社会:スポーツ報知

    「小学五年生」など休刊 大手出版社の小学館は26日、漫画「ドラえもん」などで親しまれた子供向けの学年別学習雑誌「小学五年生」「小学六年生」を2009年度末の号で休刊することを発表した。両雑誌の読者層に向けた新しい学習漫画雑誌を創刊するという。 「小学五年生」は来年2月3日発売の3月号で、「小学六年生」は今年12月28日発売の2・3月合併号で休刊となる。「小学一年生」などほかの学年別雑誌は継続する。 同社は「小学校高学年の子どもたちの趣味や嗜好が多様化し、時代の変化に合致しなくなってきた」と説明している。 両雑誌は1922年の小学館創業とともに発刊し、その後1~4年生向けも刊行。漫画「オバケのQ太郎」「ポケットモンスター」などで人気を得た。 同社によると、73年に「小学五年生」が63万5千部、「小学六年生」が46万部を誇ったが、近年は5万~6万部まで低迷していた。 新しい学習漫画雑誌の仮タイ

  • デジタル化の要望が強いのはどのようなコレクションか?(英国)

    大学などの高等教育機関の図書館・美術館・文書館などが所蔵するコレクションのうち、利用者(職員、研究者、学生)がどのようなコレクションのデジタル化を望んでいるかを調査した結果が、英国の情報システム合同委員会(JISC)のウェブサイトで公開されています。調査はJISCと研究情報ネットワーク(RIN)が共同で実施し、2008年9月から2009年3月までの期間に、1000人以上を対象に行われたものです。 DiSCmap: Digitisation in special collections: mapping, assessment, prioritisation http://www.jisc.ac.uk/whatwedo/programmes/digitisation/reports/discmap.aspx DiSCmap: Digitisation in Special Collectio

    デジタル化の要望が強いのはどのようなコレクションか?(英国)
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    レポート本文は60ページ以上……読めない……。サマリーだけでも見とくかなあ。
  • sciencecommons.jp

    This domain may be for sale!

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    現段階では個々の原文記事へのリンクがないのが、ちょっともったいない。
  • https://www.openaccessweek.jp/2009/10/24/330/

  • https://www.openaccessweek.jp/2009/10/22/311/

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    おお、これは見ておかないと。
  • Nimbus Hosting

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    NDIIPPが何か賞を取った?
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 『E-Book は、図書館を救うか? 答え YES』

    図書館の弱点 (1)蔵書量の増加に伴って、建物を拡張しつづけなければならない。 それは、蔵書構築に費やしたお金以上のお金が必要になる。 資金の面からすれば、蓄積しないで、必要な度に買う方法もあるかもしれない。 アマゾンと提携して。。。 (2)図書の利用が活発になればなるほど、図書が傷む、劣化する、破損する、汚れる 図書館で利用された図書に、資産価値はほとんどない。 (3)蔵書は、通常1冊しかなく、誰かが借りてしまえば、他の人は利用できない。 しかも、利用者情報を漏らすことができないので、利用者同士の融通などの仲介をすること できない。 (4)貸し出された図書がいつ返却されるか保証することができない。 いつ返却されるのか、利用者に任されている。 (5)一度所在のわからなくなった図書が、いつ見つかるのか、それとも、永遠に見つからないのか 判別する術がない。 E-Bookの利点 (1) 保存する

    『E-Book は、図書館を救うか? 答え YES』
  • A Proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8 (N3711) - moroshigeki's blog

    ここ数日、がんばって書いていたのが出ました: Katsuhiro Ogata, Koichi Kamichi, Shigeki Moro, Taichi Kawabata, Yasushi Naoi. A Proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8 (N3711) (PDF) 詳しい経緯は第一著者の小形さんが 自分の持ち場を守ること - もじのなまえで書かれているので、そちらに譲ります。早速コメントがついてますが(Karl Pentzlin. Comment on “A proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM8” N3711)、この文書の帰趨は来週のWG2東京会議に委ねられます。さて、どうなることやら。せっかくがんばったんですから、何とか採用されるといいなぁ(東京出張は無理っぽいので

    A Proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8 (N3711) - moroshigeki's blog
  • HP、オンデマンド印刷への取り組みをアピール--Web 2.0 Summitにて

    Hewlett-Packardが米国時間10月21日、「Web 2.0 Summit」において2つのプロジェクトを発表した。同社はこれらのプロジェクトによって、とりわけ書籍と雑誌に新たな生命が吹き込まれることを期待している。 「BookPrep」と「MagCloud」は、お金がかかりすぎる、またはあまりにも困難だという理由でこれまで印刷されてこなかったコンテンツを、もっと簡単に読者に届けることを可能にする。 HPのニュービジネスイニシアチブ担当ディレクターであるAndrew Bolwell氏が筆者に述べたところによると、これらの製品は、出版業界が抜的な変化のまっただ中にいるとの認識に基づいているという。Bolwell氏の見解では、この変化は、アイテムをあらかじめ印刷して、人々が購入することを期待してそれをさまざまな場所に流通させ、売れ残った製品を廃棄するモデルから、オンデマンド印刷による

    HP、オンデマンド印刷への取り組みをアピール--Web 2.0 Summitにて
  • 長野市立の図書館の音楽配信サービス好調 | トピックス | 信州Liveon - 信州生活をもっと楽しく!長野県のイベント情報や話題が満載のサイト! - 信州ライブオン

    長野市立の長野図書館と南部図書館が、インターネットを使った音楽配信サービスを4月から始めて半年。9月末までに延べ871人が利用した。アクセス曲総数は記録されないが、最も多く聴かれた曲は150回にも及び、ニーズの高さを示している。 このサービスは、市立図書館がオンライン音楽図書館サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」=東京=と契約し、自宅のパソコンでインターネットから配信を受けて無料で音楽を鑑賞できる。クラシックや民族音楽など50万曲以上が聴ける。図書館が支払う利用料は年間17万9000円。 長野図書館には視聴覚資料のうち、クラシックなどのCDは約5300点あり、昨年度は年間3万6000余の利用があった。利用者からはさらなる充実の要望もあるが、費用負担が軽く保管場所も取らない同サービスは「図書館にないものを補える」と導入した。 両図書館と移動図書館でユーザーIDとパスワードを

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    ナクソスを利用。
  • 岩手大初の「古本市」 24日から和洋書7000冊販売

    盛岡市上田3丁目の岩手大(藤井克己学長)は24、25の両日、同大図書館で「古市」を開く。大学祭に合わせたイベントで初の試み。所蔵の和、洋書約7千冊を販売する。 重複図書の再利用や地域社会への貢献などが目的。自然科学や人文社会系の学術書や専門書、広辞苑、外国人のための漢字辞典などを1冊100円で販売する。週刊、月刊雑誌など一部は無料で提供する。 同大研究交流部情報メディア課の佐藤金壽(きんじゅ)課長は「大学の図書館を知るきっかけにもなるので、多くの人に見に来てほしい」と来場を呼び掛ける。 古市は、両日とも午前10時から午後4時まで。問い合わせは同図書館(019・621・6084)へ。

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    大学図書館にて開催とのこと。
  • キンドル:日本上陸 紙をしのげるか - 毎日jp(毎日新聞)

  • 輪島で夢の私設図書館 能登半島地震で改築の土蔵利用し67歳男性が計画  北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース

    櫻坂46、2度目の東京ドーム公演にファン大沸き「正真正銘、自分たちの力でつかみとった舞台」「これ伏線だったのか」

    輪島で夢の私設図書館 能登半島地震で改築の土蔵利用し67歳男性が計画  北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース
  • 11/28県立図書館で古本再生市、古本寄贈も募集

  • 大阪ニュース | 大阪日日新聞

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    大阪ニュース | 大阪日日新聞
  • “BookServer”これは驚き!

    「アマゾンだ やれグーグルだ 我一人」……一句、最近の心境をのべてみる。 冗談はさておき、重要なニュースがとび込んできた。「インターネット・アーカイブ(とその友人たち)が”BookServer”を発表」。「これはグーグル、アマゾン、そしてアップルの真の競争相手になる可能性がある」――とある。わが心境の琴線がびりびり振れた。興奮気味に伝えられた発表の概要を翻訳したのでまずはお目通しいただきたい。詳細レポートはフラン・トゥーラン(Fran Toolan)によるものだ。 ブルースター・ケール(Brewster Kahle)、この名前に覚えのある人は少なくないとおもう。WaybackMachineで有名なインターネット・アーカイブ(Internet Archive)の創始者、図書館長。かつて『季刊・とコンピュータ』(2003年冬号)で、室謙二さんと二木麻里さんが”Book Mobile”計画の全

  • インターネット・アーカイブのBookserver構想

    インターネット・アーカイブがとてもエキサイティングで、ことによると根的な変化を生むかもしれないBookServer構想を発表した。インターネット・アーカイブのブルースター・ケールとピーター・ブラントリー、おめでとう。これはグーグル、アマゾン、そしてアップルの真の競争相手になる可能性がある。 以下は、この発表イベントのフラン・トゥーランによる詳細な解説の再投稿である。 すべてが変わった日 フラン・トゥーラン (Fran Toolan) 分かってる、大げさに聞こえるタイトルだが信用してほしい。2009年10月19日を記憶すべき日として書き留めてくれ。 自分のキャリアにおいて、デモを見て「ぶっ飛ばされた」ことは滅多にない。今夜は「ぶっ飛ばされた」ことをとても説明できそうにない。その動きを追っておくべきだったのだろうが、僕はそれをしてなかった。完全に不意打ちをらった形である。チームを率いる優れ

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    同時貸出数の管理もできるのか。
  • お部屋1967/改めて地域資料を調べてみる | ポット出版

    正直なところ、多摩図書館の廃棄問題についての皆さんの反応を見ていると、「何を大袈裟な」といった印象を拭えません。たぶん、「地域資料」というところで、とてつもなく重要なものが捨てられるとの想像を膨らませているのでしょう。「どうせおまえらは、エロだったら、なんの反応もしないくせに」と思わないではいられない。 各地域で出された雑誌や報告書の類いが重要ではないと言っているのではないのですよ。私もそういったものを探すのに苦労した経験が幾度もあります。 かつてその地域にあった遊廓について詳しく知っている世代の人が近隣に残っていないことがあって、こういう時は、市史の類いを丹念に調べていくと、ひっそりと出ていたりするものです。あるいは、地元の郷土史家が自費出版していたり。 今回廃棄されるものの中にも、八王子や調布、府中、三鷹の遊廓や赤線、街娼に関する資料があるかもしれない。たぶんほとんどないと思いますけ

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    「どうせおまえらは、エロだったら、なんの反応もしないくせに」。おお、鋭い。しかし重要な指摘。再活用の件は、こうやって論じてもらうと、図書館員だけで確認するのはどうなのか、という気も。
  • ノラ博士の比ではないノラ司書の現実 - ぶらぶらライブラリアン

    ノラ博士の比ではないノラ司書の現実 高学歴ワーキングプアと比べたら、有資格ワーキングプアのほうがはるかに地獄と言いたい。もうそこは阿鼻叫喚の血の池地獄、無間地獄としか表現のしようがない。 司書の資格を持っていない人から見れば、図書館なんて極楽のように思っているかもしれない。知的で、優雅で、時間的なゆとりがあって、恋愛ごっこだって、戦争ごっこだって、、、おっと、これはフィクションの世界だ、まあ、楽そうな世界だと思っているだろう。現実はそんなものではない。公共図書館は利用者を幅広く受け入れる。組関係の人、つまり暴力団関係者だって、ホームレスだって、心に病を抱えた人だって、不平不満が心に渦巻く人だって、特に社会的弱者を受け入れる。利用者のすべてが、読書趣味として、知的で、穏やかな人ばかりとは限らない。カウンター担当の職員は気苦労が絶えない。図書は意外と重い。業者から入荷した資料を運ぶのはかなり

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    司書資格を巡って。司書資格は公立図書館のためのもの、という法的建前は何とかならないものか。
  • Google、「Social Search」を発表

    Googleの検索結果は十分参考になるが、信頼できる友人のアドバイスはもっと貴重」とGoogleのマリッサ・マイヤー氏は語った。 米Googleは10月21日、米サンフランシスコで開催の「Web 2.0 Summit 2009」において、検索結果を自分のコミュニティーに限定できる「Google Social Search」を発表した。向こう数週間のうちにGoogle Labsからリリースするという。 この機能はGoogleプロフィールに登録しているコミュニティーの情報を利用するので、使う際はGoogleのアカウントでログインする必要がある。機能はオプトインで有効になる。この機能を有効にすると、検索結果の最初のページの最下に「returns from people in your social circle for 検索語」というグループが表示され、コミュニティー内の人々による検索対象に関

    Google、「Social Search」を発表
  • Google Maps,地図の色やフォントなどを初めて刷新

    Googleは米国時間2009年10月23日,オンライン地図/地域検索サービス「Google Maps」の地図表示を刷新した。色やフォント,表示方法などを改良し,情報量を減らすことなく見やすくしたという。衛星写真に地名などの情報を重ねる「ハイブリッド表示」も同様に変更した。 例えば,道路表示が目立つように,線をくっきりさせたり,ほかの標示物と色を変えたりしてコントラストを高めた。地図に表示する文字のフォントと背景も変え,地名を読み取りやすくした。 2005年にGoogle Mapsの提供を開始して以来,Googleが地図の表示を大幅に変更したのはこれが初めてという(関連記事:米Google,新たな地域検索サービス「Google Maps」のベータ版開設)。 [Google公式ブログへの投稿記事]

    Google Maps,地図の色やフォントなどを初めて刷新
  • 2009-10-19(Mon): 2つの報告書刊行−「全国公共図書館研究集会報告書」と「京都図書館大会記録集」 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    残念ながら、文はウェブで公開されていないのだが、期せずして広報の視点からの図書館のウェブ活用を扱った講演を収めた記録集が刊行されている。 ・「いま図書館に求められる情報発信とウェブ活用」(「平成20年度(2008年度)全国公共図書館研究集会報告書」、日図書館協会公共図書館部会、2009-07-21) ・「「いま図書館に求められる新たなウェブ活用戦略」(「第17回京都図書館大会記録集」、第17回京都図書館大会実行委員会、2009-09) 前者は、 ・「全国公共図書館サービス部門研究集会・近畿公共図書館協議会研究集会で講演」(編集日誌、2009-01-15) http://d.hatena.ne.jp/arg/20090116/1232057666 で話した内容を起こしたもの、後者は、 ・「第17回京都図書館大会で「いま図書館に求められる新たなウェブ活用戦略」と題して講演」(編集日誌、20

    2009-10-19(Mon): 2つの報告書刊行−「全国公共図書館研究集会報告書」と「京都図書館大会記録集」 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 2009-10-22(Thu): 東京都立図書館協議会第24期第3回定例会に出席−特に多摩地域資料の廃棄について - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・「東京都立図書館協議会第24期第3回定例会の開催案内」(編集日誌、2009-10-12) http://d.hatena.ne.jp/arg/20091018/1255833387 で案内していたように、東京都立図書館協議会第24期第3回定例会に出席。 ・東京都立図書館協議会 http://www.library.metro.tokyo.jp/18/ 今回は事前に笹沼崇さんが、ご自身のブログ「朝焼けの図書館員」で、 多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 ・「救いたい!」(朝焼けの図書館員、2009-10-17) http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html と書いていることに気づき、Twitter

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    情報をウェブに出すことの重要性を浮かび上がらせた、という側面もあるかと。
  • 市民は図書館員をどれだけ知っているのだろうか。また図書館員は市民をどれだけ知っているのだろうか。

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 10月5日に東京支部では、2009年度の「図書館スタッフのための仕事のツボ講座」(非常勤職員・委託スタッフのための図書館連続講座)の第1回を行った。 テーマは「公共図書館の基」で、講師は前委員長の川越峰子さん。 宣伝が行き届かなかったのか参加者は24名と少なめであったが、注目すべきことに非正規職員ばかりでなく、市民の方が2人参加していた。いずれも市民運動では有名な方である。 終わったあと感想をお聞きしたところ、「こういう話は初めて聞いた。大変良かった」と言われた。 図書館員としてみれば、後半の民営化や政策動向に関する部分を除けば川越さんは特別な話をしたわけではなく、自治体の図書館の新任研修でも使えるような

    市民は図書館員をどれだけ知っているのだろうか。また図書館員は市民をどれだけ知っているのだろうか。
  • 【11/7】「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」米沢嘉博記念図書館 開館記念シンポジウム

    日時:2009年11/7(土) 15:00~19:00 場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1F リバティホール 主催:明治大学人文科学研究所 受講料無料,事前申し込み不要 明治大学では,2009年10月31日に,マンガとサブカルチャーの専門図書館となる「米沢嘉博記念図書館」が開館します。そして同館を全体計画の第一歩とし,数年をかけて,マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアなどの複合的なアーカイブ施設となる「東京国際マンガ図書館」(仮称)を設立すべく,計画を進めています。 計画の背景の一端には,政府が近年,「コンテンツ産業」や「ポップカルチャー」に注目し始めたことがあります。もっとも,その視線は,海外から評価される作品や,全体の上澄み偏る傾向があります。しかし,日におけるそうした文化の独特の力は,むしろ,他国にはない広大な支持層が,同人誌やガレージキットなどの形で自ら作り手として

    【11/7】「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」米沢嘉博記念図書館 開館記念シンポジウム
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/26
    森川さん自身は「博物館」という言葉を使っていたのに、構想として公表されたのは「図書館」というのは、何故なのだろう、と思っていた。でも行けない。
  • 書籍「丸ごとコピー、公開」は乱暴過ぎる:日経ビジネスオンライン

    今年、世界の出版業界を揺るがしたのが、米グーグルが進めるプロジェクト「ブックサーチ」だった。グーグルが複数の図書館と提携して蔵書をスキャン。米国内で流通していない書籍は、著作権保護期間内であっても全文の閲覧を可能とするものだ。 これに対して、米国で全米作家協会と全米出版社協会が訴訟を提起。2008年10月に「商業利用の収入の63%を権利者に支払う」「無断でデジタル化した書籍について、1冊当たり60ドル支払う」「米国内で絶版または市販されていない書籍については、データベースに組み入れる」などを骨子とする和解案ができた。 世界の著作権者を巻き込む大騒動になったのは、「ベルヌ条約」という国際的な著作権に関する基条約があるためだ。和解案の対象は「米国著作権を有するすべての人物」。ベルヌ条約で日の著作物は米国でも著作権が発生しているため、自動的に日の著作権者が和解に組み入れられた。異議がある場

    書籍「丸ごとコピー、公開」は乱暴過ぎる:日経ビジネスオンライン