記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    surumeno13
    surumeno13 司書課程を履修していた友達とよく「この資格は老後の楽しみのために取っておくんだ」と語り合ったものですよ。。

    2009/10/28 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra 図書館関係の労働市場そのものが貧弱なので、狭い争いではある。

    2009/10/28 リンク

    その他
    tsysoba
    tsysoba 司書資格を巡って。司書資格は公立図書館のためのもの、という法的建前は何とかならないものか。

    2009/10/26 リンク

    その他
    machida77
    machida77 博士より早い段階で司書を職業にしないと決定する人が多いので切実さは違うかも。ただ人数多いのでそれなりに問題はある。

    2009/10/26 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon ノラ司書の気持ちのわかる図書館情報学教員というのもそれはそれで大事なのだと思う。

    2009/10/26 リンク

    その他
    min2-fly
    min2-fly "論文を書いて、図書館情報学を教えている人のことが恨めしく思うこともあり" 論文を書いて図書館情報学を教える人を目指すサイドでも「現場上がりが業績もないのに職奪いやがって・・・」とか思われている

    2009/10/26 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "暴力団関係者だって、ホームレスだって、心に病を抱えた人だって、不平不満が心に渦巻く人だって、特に社会的弱者を受け入れる。利用者のすべてが、読書を趣味として、知的で、穏やかな人ばかりとは限らない。"

    2009/10/26 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo んー、司書資格にたよって暮らして行き詰った人って知らないなぁ。とうに諦めちゃうから。ってかバブル中でも大学院に進のは「入院」と言われたし。司書課程は利用者教育として位置づけるしかないのでは。

    2009/10/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ノラ博士の比ではないノラ司書の現実 - ぶらぶらライブラリアン

    ノラ博士の比ではないノラ司書の現実 高学歴ワーキングプアと比べたら、有資格ワーキングプアのほうがは...

    ブックマークしたユーザー

    • kamokikuko2023/12/22 kamokikuko
    • est-ferelith2010/10/28 est-ferelith
    • surumeno132009/10/28 surumeno13
    • rajendra2009/10/28 rajendra
    • tsysoba2009/10/26 tsysoba
    • machida772009/10/26 machida77
    • myrmecoleon2009/10/26 myrmecoleon
    • uumin32009/10/26 uumin3
    • min2-fly2009/10/26 min2-fly
    • kodaif2009/10/26 kodaif
    • shomotsubugyo2009/10/25 shomotsubugyo
    • hanemimi2009/10/25 hanemimi
    • nachume2009/10/25 nachume
    • wackunnpapa2009/10/25 wackunnpapa
    • hatekupo2009/10/25 hatekupo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事