タグ

2009年11月12日のブックマーク (23件)

  • asahi.com(朝日新聞社):江戸戯作4千作を移譲 専修大図書館へ - ひと・流行・話題 - BOOK

    江戸戯作4千作を移譲 専修大図書館へ2009年11月12日 江戸後期の庶民の娯楽読み物だった戯作(げさく)のコレクションが、専修大学図書館(川崎市多摩区)に移譲された。約4千作、計3万5千冊で、国立国会図書館の収蔵数に匹敵するという。集めたのは市井の個人、東京の会社員向井信夫さん(故人)だった。 ◇ 「向井コレクション」には、98巻106冊の「南総里見八犬伝」(曲亭馬琴)や38編160巻の「偐(にせ)紫田舎源氏」(柳亭種彦)など、江戸の人気作家の作品が集まっている。驚くのは、多色刷りで趣向を凝らした華やかなものが多いことだ。 向井さんは1916年、東京生まれ。商業学校を出て、中国・北京の交通会社に就職。シベリア抑留を経て引きあげ、47年に大日図書に入社。戯作の収集は、そのころ始まったらしい。印刷物なので比較的数が残っており、当時はまだ購入しやすかったようだ。 向井さんは93年に亡くなるま

  • どろぶねMk-Ⅱ 図書館総合展 2日目 その1

    図書館総合展2日目その1 2日目は2つのフォーラムに参加。まず1つ目は「CLOKSS:学術コミュニティが運営する世界規模の電子ジャーナルアーカイブ」 都合により途中からの参加ですので、一部配布資料の情報も含めて書きます。講演者はVictoria Reich(Director LOCKSS Program)さん。スタンフォード大学の図書館の人でもあるようです。 <課題> デジタルの学術コンテンツは失われるリスクが大きい →アクセスを保証する長期間のアーカイビングが必要。 多くの長期間のアーカイビングがこの問題を解決するために設立されてきた。 CLOCKSSは他の取り組みがやっていない4つの重要なニーズを満たしている。 <CLOCKSSアーカイブの特徴> 次の4点が他とは違うCLOCKSSの特徴であり強みである。 ・国際的なコミュニティによって運営されるアーカイブである。 ・コンテンツは図書館

  • 聞こえる人には画面の字幕や手話はノイズ 著作権 - 難聴者の生活(Hatena)

    著作権課によれば、字幕と手話の付いた映像の公衆送信は放送事業者など著作権者が認められないと言っているそうだ。 ○受信した人が他の人に譲渡したりするからというのだろうか。これは、聴覚障害者がその著作物にアクセスできない 字幕と手話を付いた映像を一般の視聴者は利用するのだろうか。 字幕放送がなぜクローズドキャプション方式で提供されているか、聞こえる人には不要だからだ。 聞こえる人は聞きながら映像を見るので同一視野に字幕や手話が入るとそれが「聞いた」言葉の情報処理上のノイズになる。つまり、見なくても良い字幕や手話それ自体が「コピーガード」的な性格を持つ。 NHKは緊急災害時の放送に備えて、24時間文字入力者を待機させることはできないという。手話放送も出来ない。 なのに、当事者組織が字幕、手話の付けた番組を公衆送信することを認めない。 自らができないということを、聴覚障害者の情報支援する組織が字幕

    聞こえる人には画面の字幕や手話はノイズ 著作権 - 難聴者の生活(Hatena)
  • Library of the Year 2009が発表される(日本)

    第11回図書館総合展において、NPO法人知的資源イニシアティブが先進的な活動を行っている機関に授与しているLibrary of the Yearの2009年の受賞館が発表されました。審査の結果、最優秀賞は大阪市立中央図書館に贈られました。知識創造型図書館としての活動が評価を受けての受賞となりました。 (選考会場からの速報です。) Library of the Year 良い図書館を良いと言う http://www.iri-net.org/loy/ 大阪市立中央図書館 http://www.oml.city.osaka.jp/info/10chuo/index.html 参考: 「Library of the year 2009」大賞候補の3機関が発表される http://current.ndl.go.jp/node/14897

    Library of the Year 2009が発表される(日本)
    tsysoba
    tsysoba 2009/11/12
    速報。
  • ジャーナリストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    アメリカではNew York Timesなど世界的にも名の知られた有力紙が大幅な収入減で悲鳴を上げ(紙新聞への処方箋)、地方ではドミノ倒しのごとく地方紙が倒産しているようだ。日でも廃刊までは行かずとも経費削減のため夕刊を廃止した地方紙は多く、全国紙も遠からず同様の状況になるに違いない。新聞のみならず、雑誌等の紙媒体は軒並み苦境に立たされているようである。 新聞や雑誌の消滅がジャーナリズムの消滅につながるかのような論調もあるが、私はそうは思わない。ニュース報道はもちろん健全な社会にとって必要だが、それを生み出す主体として大規模でパーマネントな組織としての新聞「社」や雑誌「社」が必要かどうかはよく分からないからだ。新聞社が消えても雑誌社が消えてもジャーナリストは残る。だとすれば、個々人としてのジャーナリストがきちんと仕事を続け、かつべていけるような商売の仕組みの創出が望まれるわけである。こ

    ジャーナリストのビジネスモデル | OSDN Magazine
  • 電子書籍端末「Kindle DX」を試験導入した大学2校、わずか2ヶ月で導入中止を発表 hon.jp DayWatch - 電子書籍検索サイト「hon.jp」がお送りする業界ニュース: 電子書籍端末「Kindle DX」を試験導入��

    電子書籍端末「Kindle DX」を試験導入した大学2校、わずか2ヶ月で導入中止を発表 hon.jp DayWatch - 電子書籍検索サイト「hon.jp」がお送りする業界ニュース: 電子書籍端末「Kindle DX」を試験導入��
  • 47NEWS(よんななニュース)

    男性の育休取得率、目標設定を義務化 従業員100人超の5万社対象、2025年4月から・厚生労働省が方針

    47NEWS(よんななニュース)
  • (備忘録)大図研、関係 - システム担当ライブラリアンの日記

    ○全国大会(など) に呼ぶ(呼びたい)人、立ち話的打診は済み。 [別エントリーに移動] ○ゆるネタ ・大会(など)の休憩時間で、音楽演奏。 #はっきり言って、U40京都会場の影響 その2名もいいし、私の友人である癒し系姉御さんは、内諾済み。 #ほんまに、(たとえ場だけど)そんな風に変われないなら、少々かげきな考えも思い浮かぶほど。 [名称関係記事、削除]

    (備忘録)大図研、関係 - システム担当ライブラリアンの日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tsysoba
    tsysoba 2009/11/12
    質疑がそんなんだったのか…
  • Private Site

    tsysoba
    tsysoba 2009/11/12
    タイトルがうまい。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    tsysoba
    tsysoba 2009/11/12
    連邦助成研究成果のオープンアクセス義務化を定めた法案
  • 海外で成功をつかむキーワードは「標準化」――早稲田大学・岩崎氏

    海外で成功をつかむキーワードは「標準化」――早稲田大学・岩崎氏:世界で勝つ 強い日企業のつくり方(1/2 ページ) 国内での過当競争ばかりに目を奪われがちな日企業。売り上げを伸ばし企業経営を持続するためには、成長が期待できる海外市場に打って出るしかない。日はいかなるグローバル戦略を持って、国際競争力を高めるべきだろうか。 「ガラパゴス化」と揶揄される日の携帯電話。各メーカーがわれ先にと高機能、高品質を追求した結果、ガラパゴス諸島に生息する生物のように独自の進化を遂げて世界標準から掛け離れてしまったゆえんである。これは携帯電話に限った話ではない。デジタルテレビ放送やカーナビゲーションシステムでもガラパゴス化が懸念されているのだ。 少子高齢化などの影響で市場の縮小が避けられない中、日企業が海外に売り上げの軸足を移していくのは自然の成り行きである。特に携帯電話について、急成長を遂げる新

    海外で成功をつかむキーワードは「標準化」――早稲田大学・岩崎氏
    tsysoba
    tsysoba 2009/11/12
    標準化については、あらゆる分野について、何とかした方がよさそう。
  • 『群像』の特集:活版印刷の記憶: やまもも書斎記

    2009-11-12 當山日出夫 文芸誌『群像』(講談社)の2009年12月号は、「特集:活版印刷の記憶」となっている。もはや文芸誌など買わない私であるが、この特集号だけは、オンライン書店てすぐに注文して買ってしまってある。(いま、手元にある。) 次号から、オフセット印刷。活版は、今号が最後とのこと。で、確かに触ってみてみると、活版である。ただし、文のみである。広告などは、オフセット。 まず、おどろいたのは、まだ、活版印刷を続けていたのか……ということ。いくら、文芸誌だからといって、作家のみなさんが、全員、原稿用紙に万年筆というわけではあるまいに、ワープロ入稿の原稿は、どのように処理していたのだろう。自動の文選・組版の機械というのはないわけであるし。 しかし、これも時代の流れだろう。もし、活版印刷を維持しようと思っても、その基盤がもはや絶滅している。文選・組版・印刷の技術は、かろうじて残

  • 爆笑問題に長尾国会図書館長が出演 - 難聴者の生活

    昨夜、爆笑問題に、長尾真国会図書館長が出演した。 余り馴染みがない国会図書館だが障害者の情報アクセスの鍵を握るキーパースンなので、注目した。 なぜ注目を集めるのか、国会図書館が蔵書のデジタル化、デジタルアーカイブを170億円で進めようとしているが、デジタル化されれば、視覚障害者や発達障害者も含めて、書籍へのアクセスが容易になると思われるからだ。 これは、グーグルのすべての図書のデジタルアーカイブ化を進める計画に対抗した我が国の動きにも関わりがある。 すでに、デジタル化に当たって、著作権者である作家関係団体、出版業界、図書館関係者等で協議を進めている。 なぜこの中にステークホルダーの一つである利用者団体や障害者団体が入っていないのか。 長尾館長は、出版物のアクセスフリーを求める集まりにも出て講演をしている。理解があるのではないかと思う。 国会図書館には音源や音楽の他DVDなどの映像著作物 も

    爆笑問題に長尾国会図書館長が出演 - 難聴者の生活
  • 印刷博物館の収蔵庫にある印刷史料を5回にわたり展示--「コレクション展」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「印刷博物館 コレクション展」チラシより 印刷博物館は、現在行われている特別コーナーでの展示「華やかな古活字版の世界」を皮切りに、2011年4月まで5回にわたり同博物館の収蔵庫にある印刷史料を展示する「印刷博物館 コレクション展」を開催している。 印刷博物館 コレクション展は、総合(常設)展の一部分をつかった小規模な展覧会。3-4ヵ月ごとに印刷博物館の所蔵コレクションを中心とした、バリエーションに富む印刷史料を独自の展示テーマ設定と合わせて展示替えをしていくというもの。 10月21日より開催されている江戸初期に華開いた活版印刷事業である古活字版に焦点を当てた第1回展「華やかな古活字版の世界」を皮切りに、2011年4月まで1年半にわたって5回の展示がなされる。 今後予定されている展覧会 展覧会名 内容 第2回展「ビジネス文明開化 -印刷物でみる経済活動の近代化」 江戸から東京へと移る時代の「

  • 往年のヒーロー漫画がズラリ - MSN産経ニュース

    のらくろ、月光仮面、鉄腕アトム…。昭和初期から中期の子供の心をとりこにしたヒーローたちを描いた漫画をズラリと並べ、販売するコーナーが東京都千代田区九段南の千代田図書館に設けられ、人気を呼んでいる。30日まで。 展示されているのは大正13年〜昭和35年に発行された24種類の漫画。 最も古いものは新聞に連載された4コマ漫画「正チャンの冒険」(画・東風人、作・織田小星)。このほか戦前に大ブームを起こした「のらくろ小隊長」(田河水泡)、日漫画の基礎をつくったとされる手塚治虫の「キングコング」「鉄腕アトム」、川内康範原作で最高視聴率67・8%を記録したテレビ番組「月光仮面」の漫画(桑田次郎)をはじめ、「鉄人28号」「少年ジェット」「まぼろし探偵」「天馬天平」…などのが並ぶ。 古書店の敷居の高さを取り払おうと、同図書館が約160の加盟店を持つ神田古書店連盟と連携し、さまざまなジャンルの古書を展

  • 【レポート】国立国会図書館で「検索」スキルを磨こう - データベースフォーラム開催 | ライフ | マイコミジャーナル

    国立国会図書館は10月29日、インターネット上で利用できる国立国会図書館のデータベースやコンテンツを、同館担当者が解説する「データベースフォーラム」を開催。フォーラムには幅広い年齢層の参加者が集まり、どのように情報を得るかということに対する関心の高さが窺われた。 定員は300名。先着順だったが、早々に定員に達した。13時から16時30分のプログラムは充実していた リサーチ・ナビとレファレンス協同データベース 最初に紹介されたのはリサーチ・ナビ。これは求める情報に効率よく辿り着ける調べ方のヒントを提供するもので、調べることがあるときに「どのようなを見ればいいか」「どのようにをさがせばいいか」をナビゲートしてくれる。 例えば、調べる内容が「インフルエンザ」であれば、キーワード入力して検索すると、「調べ方」「・サイト」などに関連する情報が表示される。蔵書文に直接アクセスできるわけではない

  • 放電して元気ハツラツ!(^^)<図書館総合展(1)、その他

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 こんばんわ。もできりこです。 「放電と充電の関係」について、先日記事を書きましたが、 先週の土曜日からわが身をもって実証しております。 繰り返しますが、放電すると充電します。放電なくして充電はありえません。 まずは、11月7日(土)和光大学さんの公開講演会で講師させていただきました。 お茶大図書館HPでは、色気もそっけもない事後報告的なニュースでしかアップできていませんが、(ま、公式HPの限界ではあります) わざわざ、関西から駆けつけてくださった井上昌彦さんがご自身のブログに(http://karatekalibrarian.blogspot.com/2009/11/blog-post_10.ht

    放電して元気ハツラツ!(^^)<図書館総合展(1)、その他
  • HugeDomains.com

    timewithbooks.com is for sale Please prove you're not a robot

    tsysoba
    tsysoba 2009/11/12
    RSSはない?
  • 「本のある時間」オープン!

    いよいよサイトが公開されました! http://www.timewithbooks.com/ 昨日は、ボランティアのブロガーも集結して、横浜で開催された、図書館総合展で決起会を開催してきました。私の紹介したボランティアも何人か集合してくれて、何かおもしろい事が起きそうな予感がして来ました。編集長の高宮慶應大名誉教授のお話も相変わらず絶好調です。初めて聞かれた方も引き込まれるお話だったのではないでしょうか。 会場で大学の同級生に偶然出会いました。図書館員として活躍しているようで、Librarian of the Yearの賞を受賞していました。皆さん頑張っているようです。私も気を引き締めて、さらなる活動の輪を拡げて行かなくては、と感じた一日でした。 図書館総合展 高宮利行慶應名誉教授

    「本のある時間」オープン!
  • 電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大

    雑誌協会が2010年の1月に実施を予定している電子雑誌の実証実験のモニター募集に,1500人の定員の倍以上となる3647人(2009年11月10日時点)が応募していることが分かった。モニター募集は12月中旬まで実施する予定で,最終的な応募数は1万人を超えそうだという。また当初,実証実験に参加する雑誌として30誌前後を予定していたが,こちらも予定の3倍以上となる100誌の参加が決まった。11月11日に日雑誌協会が開催した「第二回 雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム 総会」で,同コンソーシアムの大久保徹也議長が発表した。 モニター募集の応募者を年代別に分類すると,20歳未満が2.4%,20歳代が17.7%,30歳代が35.1%,40歳代が27.3%,50歳代が10.6%,60歳代が4.6%,70歳代以上が2.3%だった。男女別では,男性が49.9%,女性が50.1%とほぼ同率だった

    電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大
  • 本の値引き競争で笑うのは誰?

    オンライン書店のアマゾンが自社の電子書籍端末、「キンドル」を普及させようとしてまず始めたのが、ハードカバーで定価20ドル以上もするような売れ筋ののキンドル版を9.99ドルで売り始めたことだ。それまでは刊行後間もない売れ筋のハードカバーのは、アマゾンの最大限ディスカウント枠でも40%引きなので、定価25ドルのものでも10ドル以下になることはなかった。 キンドル版の場合、同じアマゾンのサイトで購入後、1分もしないうちに手持ちのキンドルに自動的にダウンロードされ、読み始めることができる。しかも送料がかからず1冊10ドル以下となれば、数万円もするハードを買うのもやぶさかではない、という気にもなるだろう。 とはいえ、キンドル版の売上げは書籍全体の売上げからみれば、まだまだ数%という1桁の数字だったのである。話題になったとはいうものの、すぐに紙媒体の存在を脅かすような存在ではなかったはずだ。アマゾ

    本の値引き競争で笑うのは誰?
  • Federal Agencies Digitization Guidelines Initiative