タグ

2012年7月1日のブックマーク (13件)

  • 「saveMLAK報告会2012 ~社会教育・文化施設の救援・復興支援~」 #saveMLAK

    「saveMLAK報告会2012 ~社会教育文化施設の救援・復興支援~」でのTwitter上のまとめです。 報告会開催情報は以下をご覧下さい。 【東京会場】 東京国立近代美術館 講堂 (地図) 東京都千代田区北の丸公園3-1(最寄駅:東京メトロ東西線 竹橋駅 ・ 東京メトロ半蔵門線 / 都営地下鉄新宿線 九段下駅) 【日時】 続きを読む

    「saveMLAK報告会2012 ~社会教育・文化施設の救援・復興支援~」 #saveMLAK
  • 「新雑誌X」は大宅文庫にありやなしや?:戦前総会屋史文献探索の事例から古本者の存在意義について考察する - 書物蔵

    ヌートリアさんからの通報で、あんなに探し回って出てこなかった総会屋の歴史についての記事が「新雑誌X」(の別冊)にあるという。 まづもって、びっくりし、「(|| ゚Д゚)ガーン!」 「あんなに合理的な検索をしたのになぁ(=゚ω゚=)」とか思ふたことですよ。 参照作業(reference work)に於ける「合理的」とは ギョーカイの一部に「合理的な検索手段」という言い回しがあって(いちど書いたかな) これはレファレンスの教科書に出てこないが実務上ヒジョーに重要な概念で、いろいろ定番のツールをつかって、みつからなかった際の言いわけ用語なのである。 逆に言うと、そうでない検索手段(まあ術語として精確には探索手段)があるのだわさ。 合理的な検索手段ちゅーのはいいかえると、演繹的ともいいかえられよう。 探索事項をファセット分類的に分解し、各ファセットごとに探索ツールを考えていく。 たとえば。 総会

    「新雑誌X」は大宅文庫にありやなしや?:戦前総会屋史文献探索の事例から古本者の存在意義について考察する - 書物蔵
  • Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン

    Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)の複数のクラウドサービスで米太平洋時間の6月29日午後8時過ぎから障害が発生し、Instagram、PinterestNetflixHerokuなどのサービスが数時間にわたってダウンした。AWSのステータスダッシュボードによると、北バージニアにある米東海岸リージョンが激しい雷雨のため停電したのが原因という。 障害が発生したのは、Elastic Compute Cloud(EC2)、Elastic MapReduce(EMR)、ElastiCache、Relational Database Service(RDS)、Elastic Beanstalk。EC2、RDS、Elastic Beanstalkは30日の午後1時の時点でまだ完全には復旧していない。 停電は数十分で回復したが、この停電でEC2のストレージ(E

    Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン
  • 電子図書館:大垣市がきょう開設 県内2番目、郷土資料「貸し出し」 /岐阜- 毎日jp(毎日新聞)

    大垣市は1日、劣化を防ぐため貸し出しをしていなかった資料や郷土資料を電子書籍化してインターネット上で貸し出す「市電子図書館」を開設する。時間外でもパソコンなどで閲覧できる。将来的には一般図書の電子化も検討する。電子図書館は、県内では関市に次いで2番目。郷土資料の電子書籍化は全国でも珍しいという。 電子書籍化は、大垣市史(平成版)の7冊と幕末の植物学者、飯沼慾斎の「草木図説稿」27冊でスタートし、今年度中に82冊に拡大する。 1884(明治17)年、大垣出身者の在京の親睦組織として誕生した「大垣青年会」の機関誌も電子化される予定。幕末から近代にかけての大垣藩士の師弟の動向が記された貴重なものという。 市内在住、在勤、在学か、隣接市町の住民が利用対象で、希望者は図書館の貸し出しカードの番号とパスワードが必要。手続きは図書館のホームページからアクセスして行う。1度に10冊を借りられ、2週間で自

  • トーハン、本人承諾なしで講談社社長を社外監査役に - 日本経済新聞

    書籍取次大手のトーハンが28日に開催した株主総会で、講談社の野間省伸社長を人の承諾を得ないまま社外監査役に選任していたことが分かった。講談社は「2週間ほど前に任期満了での退任を届け出ており、再任を承諾した事実もない」として反発している。トーハンの社長人事をめぐる対立が背景にあるとみられる。トーハンは26日、株主総会の招集通知をホームページ上で修正し、野間氏の監査役就任について「承諾を得ており

    トーハン、本人承諾なしで講談社社長を社外監査役に - 日本経済新聞
  • 歴史資料ネットワーク

    2024年度歴史資料ネットワーク総会シンポジウム「2024年能登半島地震・各地からの報告」のお知らせ(8/4、対面・オンライン併用) 2024年7月6日 催し物案内主催 歴史資料ネットワークでは、来る8月4日(日)に、コロナ禍で中断していた総会シンポジウムを開催する運びとなりました。年度のシンポジウムのテーマは、「2024年能登半島地震・各地からの報告」です。1月1日に発生した能登半 … この記事を読む 石川県志賀町で資料レスキュー活動を行いました(7/13) 2024年7月20日 災害対応 歴史資料ネットワークでは、いしかわ歴史資料保全ネットワーク(いしかわ史料ネット)、志賀町教育委員会、文化財防災センターと協同して、7月13日(土)に石川県羽咋郡志賀町の個人宅より資料レスキュー活動を行いました。今回の活 … この記事を読む いしかわ歴史資料保全ネットワークがウェブサイトを開設しました

    歴史資料ネットワーク
  • “Code4Lib Journal”第17号掲載論文のアブスト試訳 - ささくれ

    2012年6月1日付けで“Code4Lib Journal”のIssue 17が刊行されました(MLでアナウンスがあったのは6月25日). システムやウェブ系の話題に関心のある図書館関係者ならご存知だと思いますが,このCode4Lib Journalは年に3〜4号刊行されているオープンアクセスジャーナルです.僕らが昨年投稿したのはIssue 15でした.Code4Libというコミュニティは日にも波及してCode4Lib JAPANという団体が生まれています.毎年開催されているカンファレンスには日からも参加していますね(2011年,2012年の報告). 以下では,Issue 17に掲載された7の記事[*1]のアブストを試訳(やや意訳ぎみ)してみます.というのもじつは,みんなで数誌ずつ分担し,図書館系の英文誌に最新号が出るたびに掲載論文の概要をざーっと紹介するという企画をやってみたいなぁ

    “Code4Lib Journal”第17号掲載論文のアブスト試訳 - ささくれ
  • 本を選ぶのは誰か: PDAについて調べたこと - 夢のはじまり

    いまの部署のお仕事のひとつに、選書があります。といっても新刊については他の部署の方に選書してもらったものを取りまとめ、最終的な判断をするのみなのですが、時には蔵書構成の観点から自ら選択しますし、寄贈図書についてはすべて判断します。これまで雑誌の購読調査には関わったことがありましたが、「選書」に関わるのは初めてで、目下勉強中です。 選書基準を傍らに置いて選書をしていると、どうしても「このは基準に合致しているかどうか」ということばかり考えてしまうのですが、このを手に取るかもしれない見えない利用者さんの顔を思い浮かべてみるうちに、当に求めているを選べているのだろうか、とふと立ち止まる瞬間がありました。伝統的な図書館員や教員による選書ももちろん、図書館全体の蔵書をつくるという意味では必要と思いますが、最近はやりの選書ツアー・ブックハンティングというもので学生が自ら選んだは、圧倒的に貸出が

    本を選ぶのは誰か: PDAについて調べたこと - 夢のはじまり
  • 出版状況クロニクル50(2012年6月1日〜6月30日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル50(2012年6月1日〜6月30日) 今年もすでに半年が過ぎた。 出版危機は相変わらず深刻化する一方であるが、表面的には大きな倒産は起きていない。いわば擬似的な凪の状態に置かれているといっていい。しかしそれが嵐の前の静けさという不気味な感じにも包まれている。 そのかたわらで、危機の救済を喧伝するかのような電子書籍狂騒曲が奏でられ、報道も過熱してきている。それはバブルに他ならず、追いつめられた出版業界のヴァニティフェアのように映る。 クロニクルでも今年は正念場ではないかと既述してきた。台風の季節も近づいてきている。後半は何が起きるのだろうか。 1.出版物販売金額の推移に関しては、主として出版科学研究所のデータを使ってきた。これは取次出荷額から書店の返品率を引いた販売額であるが、毎年の『出版年鑑』に基づく実売金額も挙げておく。こちらは『出版ニュース』(6/下)に掲載されて

  • 難しいけれど大切な情報を、デザインの力でわかりやすく伝えるメディア「ツタグラ」

    の人口は2005年におよそ1億2770万人を記録して以降、毎年減少しています。このままのペースだと50年後の2055年には8900万人となり、そのうちの4割近くが高齢者になると予想されています。こう言われて、どのようなイメージが浮かびますか? 統計的な数字や、国の持っているデータは大切な情報の塊です。きちんと知り、未来を予測するために役立てられれば、多くの人にとって役に立ちます。ですが、数字や文字だけだと難し過ぎてなかなか多くの人の目に触れない。そんなジレンマを解消する、有益な情報をデザインの力で伝わりやすくする取り組み「ツタグラ」をご紹介します。 国のデータをもっと伝えたい 株式会社ロフトワーク代表の林千晶さん 「ツタグラ」とは、”伝わるINFOGRAPHICS”から来ているネーミングです。そう教えて下さったのはツタグラを企画・運営している株式会社ロフトワーク代表の林千晶さん。伝わる

    難しいけれど大切な情報を、デザインの力でわかりやすく伝えるメディア「ツタグラ」
  • 日本マンガ学会第12回大会、大盛況でした - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    【30日に書いています】 6月23,24日の二日間にわたって、明治大学で開かれた日マンガ学会第12回大会は、大盛況のうちに終わりました。ご参加下さったみなさんありがとうございました。 初日の開会直前の受付には長蛇の列が。例年より人出が多くなるのは予想していたのですが、それをさらに上回る多くの方が、初日の個別研究発表から詰めかけて下さったのはうれしい誤算でした。 今回は、発表数自体も多く、当初ポスター発表のみのために押さえておいた教室も会場にして、3つの会場で発表が行われたのですが、どの会場も常にほぼ満席。多い時は立ち見も出る状態でした。 会員でない、一般参加の方が約150名、会員と合わせると約300名の方にお越しいただいたようです。 二日目のシンポジウムも第1部、第2部、それぞれ出入りはありましたが350名前後の方にお越しいただきました。 今回、両日とも、ツイッターで感想をつぶやいて下さ

    日本マンガ学会第12回大会、大盛況でした - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 巨大オタクビルの中に博物館「北九州市漫画ミュージアム」に行きたい!

    全国各地で展開されている、マンガやアニメによる地域振興。そうした中、全国初となる自治体が直接運営するマンガ博物館がオープン間近と聞き、早速取材に向かった。 これだけマンガやアニメによる地域振興が叫ばれながら、自治体が直接運営する博物館がなかったのも驚きだが、さらに驚くのはオープンする場所だ。場所は、北九州のJR小倉駅前。ここに8月3日オープンするのが、北九州市が運営する「北九州市漫画ミュージアム」だ。 小倉駅前の商業ビルの一部を使用するこの施設。一体どんなところなのだろうかと、行ってみて驚いた。現在準備中のミュージアムが入る階以外の各階では、すでにマンガ・アニメ系ショップが絶賛営業中なのだ。この建物、最上階の7階には劇場。5・6階にはミュージアムが入るのだが、その下の階の充実ぶりがすさまじい。「まんだらけ」「アニメイト」「ゲーマーズ」「メロンブックス」「らしんばん」と名だたるショップが一堂

    巨大オタクビルの中に博物館「北九州市漫画ミュージアム」に行きたい!
  • 河北新報 東北のニュース/ずっと、石巻を見続けた 巨大鯨缶タンク解体

    ずっと、石巻を見続けた 巨大鯨缶タンク解体 重機を使って切断される巨大な「缶詰」 東日大震災の津波で流され、石巻市内の県道の中央分離帯に横倒しとなっていた巨大な缶詰型のタンクが30日、現地で解体された。  午前8時すぎ、関係者や地域住民ら約50人が見守る中、周辺の県道約300メートルを全面通行止めにして作業が始まった。高さ10.8メートル、直径9メートルの鉄製タンクは弘前市の解体業者によって特殊な重機2台で少しずつ切断された。7月1日、撤去される。  タンクを所有するのは地元の水産加工会社「木の屋石巻水産」。飼料用の魚油貯蔵タンクだったが、2007年、缶詰「鯨大和煮」のデザインに塗り替えられた。石巻漁港近くにある社工場から津波で約300メートル離れた現在地まで流された。  津波の威力を象徴する「震災遺構」として保存を求める声もあったが、被災者感情に配慮し、撤去を決めた。タンクの一部は同