タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (834)

  • 「仕事にも支障が」 Twitterを凍結され、日本法人を訪れて抗議したエンジニアに聞く

    「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」――こう訴えるユーザーが増えている。アカウントを凍結されると、情報収集や友人とのやりとりがしづらくなる上、Twitter仕事で使っている場合は、仕事先との交流にも支障が出るなど死活問題にもなる。 フリーランスエンジニアのmizchiさんは9月27日、Twitterアカウントが突然凍結され、仕事先との連絡も取れなくなって途方に暮れたという。他にもアカウントが凍結されて困っているエンジニアがおり、「Twitterに話を聞きたい」と、都内にあるTwitter Japanのオフィスを電撃訪問した。 mizchiさんに、凍結の経緯や、Twitter Japanを訪問した理由、Twitterに訴えたいことを聞いた。 ――凍結された経緯を教えて下さい。 9月27日の午前3時ごろ、突然凍結されました。使っているクライアントアプリにはフィードが流

    「仕事にも支障が」 Twitterを凍結され、日本法人を訪れて抗議したエンジニアに聞く
  • 「けもフレ」たつき監督“降板”、公式が経緯説明 制作会社が「辞退」

    アニメ「けものフレンズ」で監督を務めた「たつき」さんがTwitterで“降板”を明かした件で、同作の製作委員会は9月27日、たつきさんが所属するアニメ制作会社ヤオヨロズから「(続編制作を)辞退したい旨の話を受けた」とのコメントを発表した。 25日、たつきさんがTwitterで「ざっくりカドカワさん方面よりのお達し」で「けものフレンズのアニメから外れる」と報告。ファンの間で動揺が広がっていた。 製作委員会が27日、公式サイトに掲載したコメントによれば、今年1~3月に放送したアニメと同様の制作体制を優先する考えで、「視聴者のご期待に添えるべく調整していた」という。だが、ヤオヨロズが8月に入って辞退を申し出たという。 製作委員会は、ヤオヨロズが「関係各所への情報共有や連絡がないままで作品を利用した」と主張。続編制作を依頼する上で「情報は事前に共有してほしい旨の正常化を図る申し入れをしていた」が、

    「けもフレ」たつき監督“降板”、公式が経緯説明 制作会社が「辞退」
  • pixivの短縮URL「p.tl」終了 888万URL発行、「既に99%にアクセスなし」

    ピクシブは、短縮URLサービス「p.tl」(ピードットティーエル)のサービスを9月29日正午に終了する。新規URL発行は3年前に終了しており、9月29日には、過去に発行したすべてのURL・約888万件がリンク切れになる。 同社は「既に発行済みのURLの99%にアクセスが発生していない」と説明。不正サイトへの誘導などの悪用を防ぐためにも、サービスを終えることにしたとしている。 「p.tl」は2010年4月にスタート。主にpixiv作品をTwitterで紹介する時などに利用されており、888万以上のURLを発行したが、2014年5月4日にURLの新規生成を停止した。 ピクシブによると現在、発行済URLの99%以上にアクセスが発生しておらず、既にリンク切れしているものも多数あるという。また、URLの新規生成停止後も、マルウエアに感染したサイトやスパムメール、フィッシングなどにp.tlが悪用されて

    pixivの短縮URL「p.tl」終了 888万URL発行、「既に99%にアクセスなし」
    tsysoba
    tsysoba 2017/09/19
  • 76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」

    「科学的知識は万人によって共有されるべきもの」とトップに掲げるそのWebサイトには、北里柴三郎、志賀潔、寺田寅彦、居宣長、九鬼周造といった日の科学者・哲学者・偉人や、アルベルト・アインシュタイン、ルイ・パスツール、マックス・プランク、ヴィルヘルム・オストヴァルトなど海外の著名な科学者たちの著作がPDF形式で公開されている。いずれも著作権者の許諾を得て掲載しているという。 その数、500冊以上。PDFは、をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版(くみはん)用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ。実際にPDFを見てみると、丁寧に組版されており、昔の著作でも読みやすい。文章のコピーもできるため、単語の検索も容易に感じた。 一体誰が作ったのか。Webサイトには人のプロフィールらしきものもない。Webサイト内にあったメールフォームから連絡を取ったところ、返信があった。なん

    76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」
  • 「VRが世の中を変えると確信した」 元ネトゲ廃人の公務員がVR専門メディアを立ち上げるまで

    先日、VR界の「神童」パルマー・ラッキー氏が、半裸に近いコスプレ姿で徳島県のアニメイベント「マチ アソビ」に現れたことが話題となった。 日アニメが大好きな彼への独占取材を実施し、3にわたるロングインタビューを掲載したのが、VR専門のニュースサイト「Mogura VR」だ。 「VR(仮想現実)は人の進化を加速させる。VRによって人の価値観や社会そのものがどう変わるのか。それを見たい、そしてより良い体験を増やしたいんです」――そう語るのは、Mogura VRの久保田瞬編集長。彼自身、日々VRの取材で国内外を駆け回り、2017年だけで4回海外のイベントに出向いたという。 学生時代にネットゲームにハマり、1つのソフトに1万時間以上費やす“ネトゲ廃人”生活をへた後、国家公務員の道へ。ベンチャー企業の勤務をへて、ネトゲで苦楽を共にした中高の同級生と2人でインディーゲームを中心に紹介するメディア「も

    「VRが世の中を変えると確信した」 元ネトゲ廃人の公務員がVR専門メディアを立ち上げるまで
  • Chrome OS、米K-12教育市場でシェア58%に(iOSは14%)

    米国のK-12教育機関が採用するOSに関する2016年の調査で、米Googleの「Chrome OS」のシェアが前年比8ポイント増の58%になった。米Appleの「iOS」は5ポイント減の14%だった。 これは、英調査会社Futuresource Consultingが毎年発表しているレポートによるものだ。K-12とは、幼稚園から12学年(日の高校3年に当たる)を指す。対象となるのは教育機関が購入するノートPCChromebook(Chrome OSを搭載するノートPC)、タブレットで、デスクトップPCは含まない。 市場自体が拡大しており、端末の総出荷台数は前年比18%増の1260万台だった。 Futuresource Consultingは、Chrome OSが好調な理由として、安価な端末(Chromebook)、無料のプロダクティビティスイート「G Suite」、サードパーティー製

    Chrome OS、米K-12教育市場でシェア58%に(iOSは14%)
  • DeNAと小学館、新デジタルメディアを検討

    DeNAは、運営するキュレーションメディアで、著作権を侵害したおそれのあるコンテンツや不正確な医療関連記事などが問題になり、事業を見直す方針を明らかにしている。 関連記事 「ベンチャーは免罪符ではない」DeNAは何を誤ったのか DeNAが行っていたキュレーション事業は何が問題だったのか。DeNAは3月13日、第三者委員会の調査報告書を公開。同日、第三者委員会が東京・渋谷で記者会見を行い、同事業の問題点、原因分析、再発防止策の提言について説明した。委員長は「永久ベンチャーは免罪符ではない」と語った――。 DeNA、「MERY」も非公開に 「組織的」指摘に第三者委設置へ DeNAが「MERY」の全記事を非公開に。第三者委を設置して原因を究明するという。 画期的な発明をした『WELQ』の落とし穴 デタラメの医療情報を流していた『WELQ』の問題が、いまだ終息していない。「専門家による監修のないま

    DeNAと小学館、新デジタルメディアを検討
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
  • 「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる

    CiNiiは、国立情報学研究所(NII)が運営している、論文などの学術情報で検索できるデータベースサービス。1997年以降、紙の論文を電子化し、CiNii上でPDFデータを無料公開する「電子図書館事業」(NII-ELS)を進めており、430万論文を電子化・公開してきた。 だが、NII-ELSが17年3月で終了し、国からの支援が途絶えた。国は、論文の電子化支援について、科学技術振興機構が運営する「J-STAGE」に一化する方針で、CiNiiの掲載論文もJ-STAGEなどに移行するよう各学会に推奨した。 これを受けCiNiiは、17年3月28日に論文PDFの公開を停止した。だが、J-STAGEへの移行作業は遅れており、多くの論文が移行できないままこの日を迎えてしまった。移行作業は各学会に任されおり、学会によって“移行度”にばらつきがある状態だ(学会誌の移行先と移行準備年度一覧)(紀要の移行先

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
  • 梯郁太郎氏はなぜAppleから距離を置いたのか

    「TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去」の記事を日曜日の深夜に書き上げて公開した。電子楽器の巨星についての、日のメディアとしては一番早い報道となり、大きな反響を呼んだ。ただ、この追悼記事は、この私的連載「立ちどまるよふりむくよ」のいくつかをまとめたものにほとんど近いというのが実情だ。梯氏が送り出した製品がぼくのちっぽけな人生にどれだけ大きな影響を与えてきたかの証でもある。 その記事に対する反響で興味深いものがいくつかあった。梯氏は電子楽器業界におけるスティーブ・ジョブズと見立てるものだ。客観的に見ても共通するものはありそうで、目的に到達する強い実行力、ビジョナリー、創業した会社の経営陣との対立。音楽制作の世界を、マシンで一変させてしまったというところもそうだ。 比較するのはどちらにとっても失礼だろう、との声もあるが、梯氏とジョブズ、Appleを結ぶ線

    梯郁太郎氏はなぜAppleから距離を置いたのか
  • “本の中身”ネットで無料公開「HALLOM」誕生 宝島社やマガジンハウスら29社参加 その勝算は

    書籍の一部内容をネットで無料で読める――そんなWebメディア「HALLOM」(ハロム)が4月3日にオープンした。スタート時点で、SBクリエイティブ、宝島社、マガジンハウスなど20社超の出版社が参画。それらの出版コンテンツをWeb閲覧に最適化した記事として公開する、“業界初”のサイトとして取り組んでいく。 「ネット上のコンテンツの信頼性が問われている今、ユーザーも安心して読める情報がほしいはず」。そう話すのは、HALLOMの開発・運営を手掛ける電子書籍ベンチャー、スマートゲートの後藤康宏社長。新サイトに込めた狙いと“勝算”は……。 出版29社が参画 「の中身をタダで読ませる」サイトの狙い HALLOMは、紙や電子書籍で出版されたコンテンツの一部内容をWeb記事として公開するサイト。主に20~30代女性をターゲットに「美容」「ライフタイル」「ファッション」「体の悩み」「恋愛」などのテーマで記

    “本の中身”ネットで無料公開「HALLOM」誕生 宝島社やマガジンハウスら29社参加 その勝算は
  • TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去

    の電子楽器メーカー、ローランドの創業者である梯郁太郎氏が4月1日に87歳で亡くなった。記事執筆時点で梯氏の所属するATVからの発表はないが、ゴダイゴのドラマーでローランドとの関係が深かったトミー・スナイダー氏のFacebook投稿を基にした追悼記事がBillboard、BBCなどで公開され、音楽関係者からの悲しみのツイートが相次いでいる。

    TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去
  • 日本コロムビア、上場廃止へ フェイスが完全子会社化

    音楽配信などを手がけるフェイスは3月28日、連結子会社のレコード会社、日コロムビアを8月1日付で完全子会社化すると発表した。1949年に株式上場した日コロムビアは、7月27日付で上場廃止(東証1部)になる見通し。 フェイスは2010年に日コロムビアを持分法適用関連会社とし、16年3月に連結子会社化。音楽などコンテンツ事業で協業を進めてきた。市場環境が厳しさを増す中、両社を資面・事業面で一元化し、人材の効率的な活用や投資を迅速に進めることが企業価値向上につながると判断した。 完全子会社化は株式交換方式で行い、交換比率はフェイス1株に対し日コロムビア0.59株。 日コロムビアは1910年(明治43年)に創業した老舗レコード会社。氷川きよしさんや松山千春さんらが所属するほか、「アイドルマスター」シリーズの楽曲などでも知られる。2001年に投資ファンドのリップルウッドの傘下に入り、社名

    日本コロムビア、上場廃止へ フェイスが完全子会社化
  • 100年前のアニメ無料公開 東京国立近代美術館、所蔵フィルムをデジタル化

    東京国立近代美術館フィルムセンターは2月22日、同館が所蔵する古いアニメ作品を無料公開するWebサイト「日アニメーション映画クラシックス」を、国立情報学研究所(NII)と共同で構築して公開した。 日でアニメ映画が誕生したとされる1917年から100年目を記念し、日のアニメ草創期に光を当てる企画。フィルムセンターが所蔵するフィルムからデジタル化したクラシックアニメ64を、「物語」や「アクション」などカテゴリー別や年代順で見られる。 1917年公開の最古の作品「なまくら刀」は、なまくら刀を手に入れた武士をコミカルに描く4分間の作品。33年公開の「のらくろ二等兵 教練の巻」など「のらくろ」シリーズや、国家「君が代」を背景に日神話を描く「君が代」なども収録した。

    100年前のアニメ無料公開 東京国立近代美術館、所蔵フィルムをデジタル化
    tsysoba
    tsysoba 2017/02/25
    「国立情報学研究所(NII)と共同で構築」とのこと。
  • キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS

    Google法人が2月3日、日語検索のアルゴリズムを変更したと発表した。内容の薄い記事を大量に掲載するキュレーションメディアについて、検索にヒットしにくくしたようだ。Googleが日語の検索アルゴリズムの変更について発表するのは極めて異例。「WELQ」騒動に端を発したキュレーションメディア問題に、Googleがついに腰を入れて対策し始めた。 今回アルゴリズム変更の狙いや影響を、SEO(検索エンジン最適化)専門家の辻正浩さんに聞いた。 「ページ自体の評価が下がる」アルゴリズム Googleの発表によると、今回の変更により、検索上位に表示されることのみを重視し、記事の内容や質が低いサイトの検索順位は低下。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、上位に表示されるようになる――という。 辻さんによるとこの変更は、「アルゴリズムで抽出された特定サイトの一部ページだけに

    キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS
  • なぜ電子出版は軽視されるのか

    出版業界の苦境が続いている。出版科学研究所によると、2015年の紙の出版物販売額は前年比5.3%減の1兆5220億円。書籍は健闘しているが、下げ止まらないのが雑誌だ。16年はさらにコミックも不調で、15年の数字を下回ると見られている。 長引く出版不況により業界は揺れている。3月にはコミックに強いことで知られた出版取次中堅の太洋社が自己破産。専門誌で知られてきた中小出版社の倒産も続いた。講談社による一迅社子会社化も大きなニュースとなった。ピーク時には25万部を超えていた人気雑誌「AneCan」(小学館)も、部数減により休刊を決めた。 書店もあおりを受けている。太洋社倒産の影響で芳林堂書店が自己破産。11月には岩波ブックセンターを経営する信山社が破産手続きを決定した。 帝国データバンクによると、出版関連業者の損益動向はほぼ半々だが、売上高規模が大きい企業は増益の占める割合が大きくなり、小さい企

    なぜ電子出版は軽視されるのか
  • 「この本、知ってる?」の答えが全国の系列図書館から集まってくる 集合知を支えるグループウェア

    今回のストーリーは さまざまなリサーチが奏功し、ついにグループウェアの乗り換えが決まったアベの会社。選ばれたのは、サイボウズGaroonだ。せっかく導入するのだから、もっといろいろな使い方を知りたい――そう思ったアベは、Garoon歴が長い先輩企業に話を聞きに行くことにした。今回、訪ねたのは図書館流通センターのオゾノさんとトクダさん。自社で受託運営を請け負う全国各地の図書館(以下、系列図書館)との情報共有を円滑にするために、どんな機能を使っているのだろうか?

    tsysoba
    tsysoba 2016/12/20
    広告記事だけど。
  • 「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる

    今、キュレーションという言葉は汚れに汚れ、偽の情報を撒き散らすノイズ、フェイクと認識をされているようだが、元々は全く違うものだった。その経緯をここにまとめておきたい。 2009年、アイティメディアがスタートしたOneTopiは、特定のテーマに熟知した人がその分野の「キュレーター」となり、ネット上にある情報を選別し、正しいものに注釈・コメントをつけて専用のTwitterアカウントからツイートするというスタイルで始まった。 世の中は情報のノイズに溢れており、そこから正しい情報を見つけ出すのが困難な時代に突入している。3.11以降、情報が生死を分けるという認識は強まったものの、マスメディアから出てくる情報にも間違いは多く、専門知識を持った人たちが正しい情報を選別し、伝えていく必要を感じていた。そして、その媒体としてはTwitterが適していると考えた。 その情報選別をする人にキュレーターという名

    「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる
  • 「水素水」表示改善、国民生活センターが要望 「水素ガスが入っていなかった」商品も

    国民生活センターは12月15日、高濃度の水素を含むとうたって販売されている飲用水「水素水」の一部に、医薬品医療機器等法(薬機法)などに違反した表示があるとし、事業者に改善するよう要望したと発表した。市販されている水素水を調べたところ、開封時に水素ガスが入っていなかった商品もあったとし、「水素水の水素濃度は、飲むときに減っている可能性がある」などと一般消費者に注意を呼び掛けている。 全国の消費生活センターなどには、水素水に関する相談が2011年以降2260件寄せられており、年々増加しているという。 国民生活センターは、パッケージ入り水素水10商品と、水素水生成器9商品・合計19商品を調査。うち15商品は販売元のWebサイトなどで効能・効果の記載があり、中には「様々な病気の原因といわれる悪玉活性酸素を無害化する」「アトピーに かゆい部分に水素水をつけて下さい」など薬機法や健康増進法、景品表示法

    「水素水」表示改善、国民生活センターが要望 「水素ガスが入っていなかった」商品も
    tsysoba
    tsysoba 2016/12/16
  • NHK、「ベストアニソン」投票受け付け 来年2月の番組で発表

    視聴者が好きなアニメソングをWeb投票で選び、来年2月の番組で発表する企画をNHKが始めた。投票は2月10日まで。1人1日3曲まで投票できる。 日のアニメーションが初めて公開されてから来年で100周年になるのを記念した「ニッポンアニメ100」企画の一環。 この100年に日で制作された約1万タイトルのアニメ作品の主題歌や挿入歌約1万6000件から、検索ページでお気に入りの曲を検索し、1日3曲まで投票できる。選ばれた「ベスト・アニソン100」は、来年2月18日にBSプレミアムで放送予定の「カウントダウンLIVE アニソン ベスト100!」で発表する。 楽曲名や歌手名、作品名、発売年を組み合わせて検索可能。例えば「1984年」で検索すると「愛・おぼえていますか」(超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか)など50曲が、「森口博子」で検索すると「水の星へ愛をこめて」(機動戦士Zガンダム)、「サ

    NHK、「ベストアニソン」投票受け付け 来年2月の番組で発表