タグ

ブックマーク / jisin.jp (27)

  • 「老後2000万円報告書」よく読めば3660万円足りないことに | 女性自身

    ――老後までに2,000万円を貯める必要がある。 波紋を呼んでいる金融庁の金融審議会の報告書だが、じつは老後には2,000万円以外にも多額のお金が必要だと書いてあることをご存じだろうか。 まず2,000万円の根拠を説明しよう。金融庁の報告書によると、高齢の無職夫婦世帯(夫65歳以上、60歳以上)の1カ月の平均的な収支は以下の通り。 実収入 月 209,198円 実支出 月 263,718円 ―――――――――― 赤字額 月  54,520円 つまり、1カ月に約55,000円の赤字が発生することになるのだが、もちろんこれは貯蓄などの金融資産などから補填しなければならない。赤字の額は年間で66万円になるので、この生活が30年続けば1,980万円となる。ここから、「老後のためには2,000万円の金融資産が必要だ」と金融庁は試算する。 だが、金融庁によると、じつは老後にかかるお金はこれだけではな

    「老後2000万円報告書」よく読めば3660万円足りないことに | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/12
  • 来年15%増になる自治体も…“民営化”で水道料金が高騰する | 女性自身

    厚生労働省は4月26日、3~5年ごとの水道料金見直しをルール化する方針を固めた。その見直しルール化で、水道の値上げがいっそう広まるのではと懸念される。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。 全国的に、水道事業は収益が悪化しています。その原因は大きく2つあり、1つ目は、人口減少などにより水道の使用量が減り、事業収入が増えないこと。2つ目は、高度経済成長期に造られた水道管の交換時期が迫っていて、多額の費用がかかることです。 ですが、料金改定は市議会等での議決が必要で、値上げに踏み出せない自治体が多いのです、’17年度に料金改定した自治体は、5.3%しかありません(’18年4月時点・日水道協会・以下同)。 とはいえ、’17年度に福岡県大任町は42.8%の値上げを行いましたし、静岡市は’20年度に約15%の値上げ、その後も4年ごとに料金を見直すと発表しています。今回の見直しルール

    来年15%増になる自治体も…“民営化”で水道料金が高騰する | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/10
  • 年金100年安心神話が崩れた背景…リスク運用で損失15兆円 | 女性自身

    6月3日に金融庁の金融審議会が発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書について、波紋が巻き起こっている。 報告書のなかで“100年安心”とうたわれていた年金について「年金だけでは老後の資金を賄うことができないために95歳まで生きるには夫婦で2,000万円の蓄えが必要になる」とし、現役期から「つみたてNISA」や「iDeCo」などを用い資産形成するよううながす文言があったのだ。くわえて金融庁のトップである麻生太郎氏(78)が資産について「今のうちから考えておかないかんのですよ」などと持論を展開。そうした態度に「無責任すぎる」といった声が上がっていた。 かつて“100年安心”とうたわれていた年金。そのキッカケとなったのは04年当時、自民党とともに連立政権にあった公明党の提唱した「年金100年安心プラン」だ。そのプランについて、公明党・池添義春議員(60)は11年に自身のホームページで

    年金100年安心神話が崩れた背景…リスク運用で損失15兆円 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/08
  • 年金100年安心とは何だったのか?報告書で嘘露呈に怒りの声 | 女性自身

    金融庁の金融審議会が6月3日に発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書。その内容に、非難の声が殺到している。報告書によると年金だけでは老後の資金を賄うことができないため、95歳まで生きるには夫婦で2,000万円の蓄えが必要になるとのこと。そのため現役期から「つみたてNISA」や「iDeCo」などを用い、資産形成するよう促しているのだ。 また今回の報告書について金融庁トップである麻生太郎氏(78)は「人生設計を考えるときに100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?普通の人はないよ」と話し、「今のうちから考えておかないかんのですよ」と持論を展開している。 「かつて政府は『年金100年安心プラン』をうたっていました。04年当時の小泉純一郎首相(77)によって国庫の負担を増やし、もらえる年金額を抑える仕組みを導入。さらに現役世代が支払う年金保険料を13年間、段階的に引き上げ

    年金100年安心とは何だったのか?報告書で嘘露呈に怒りの声 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/07
  • Hey! Say! JUMP悩ますファン暴走…赤ちゃん使い警備突破も | 女性自身

    「周囲の席のチケット代を自腹でもいいから買い占めたい。もうファンと居合わせるのは嫌だ……」 ストーカー行為をやめない悪質なファンに対し、こう音を吐露した中島裕翔(25)。5月19日、人気グループ「Hey! Say! JUMP」がデビュー以来続けてきたアリーナツア―の中止を発表した。ジャニーズ事務所によると、一部の熱狂的なファンによる迷惑行為が中止の理由だという。 「18年10月の新潟公演では、帰りの新幹線の通路のところにファンが居座り、メンバーはトイレすら自由に行けない事態に。また、メンバーの近くに座っている一般の乗客にお金を払って席を譲ってもらえないかと交渉するファンも多くいたそうです。なかには小さな赤ちゃんを連れてきて、それを言い訳にして警備網を突破しようとする人も。エスカレーターを逆走してまで追いかけてくる、大事故につながりかねない危険な行為もありました」(芸能関係者) 昨年11月

    Hey! Say! JUMP悩ますファン暴走…赤ちゃん使い警備突破も | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/05/28
  • 247元号に対して使われたのは72字「次の元号候補」はこの漢字 | 女性自身

    「日最初の元号『大化(645年)』から『平成(1989年~)』まで247もの元号がありました。しかし、じつはこれまでに元号に使われた漢字は72にすぎません。同じ文字が何度も使われているのです」 そう話すのは『元号 全247総覧』(悟空出版)の著作がある、東京大学史料編纂所の山博文教授(61)。安倍晋三首相は4日の記者会見で、新たな元号を4月1日に発表すると表明。5月1日、新天皇の即位とともに、新しい元号が始まる。そもそも元号とは何か? 「元号は中国を中心とする漢字文化圏に広まった紀年法です。もともとは皇帝が元号を定めることによって、その時代を支配していることを示すものでした。かつての日にとって元号は文明の象徴。新たに天皇中心の国家を作るというタイミングで、中国から取り入れたのです。しかし現在、世界で元号を使用している国は日だけ。家の中国も使っていません」(山教授・以下同) 元号

    247元号に対して使われたのは72字「次の元号候補」はこの漢字 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/01/08
  • 子育て困る親は無視!?安倍政権「家庭教育支援法」の仰天中身 | 女性自身

    野党の反対を押し切り、カジノ解禁を含むIR法案、年金カット法案を強行採決するなど、“数の力&rd...

    子育て困る親は無視!?安倍政権「家庭教育支援法」の仰天中身 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2017/01/11