タグ

ブックマーク / jisin.jp (27)

  • 森まさこ法相に厳しい追及…認識の甘さ目立ち資質問う声 | 女性自身

    森まさこ法務大臣(55)が2月26日、衆議院予算委員会で立憲民主党・枝野幸男代表(55)から厳しい追及を受けた。東北大学法学部で同級生だった2人。しかし、森大臣の答弁の荒さが目立つ形となった。 現在、国会では黒川弘務東京高検検事長の定年延長が議題に上がっている。検察官の定年延長は異例のこと。黒川検事長が官邸に近い人物とされているため、波紋を呼んでいる。 森大臣は今月20日の国会で、検事長の定年延長が妥当だとする文書について「必要な決裁は取っている」と答弁した。しかし翌日、法務省の担当者が「正式な決裁は取っていない」と否定。すると25日、森大臣は「口頭の決裁を経た」と記者会見で説明した。そのため当時、ネットでは森大臣の答弁を疑問視する声がこう上がっていた。 《口頭の決裁なんて、どうやって決裁の証拠残すの? 決裁者すらわからないし》 《その決裁が誤りであった場合、どういう検証をして誰が責任をと

    森まさこ法相に厳しい追及…認識の甘さ目立ち資質問う声 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2020/02/27
  • 日本青年会議所はリテラシーある?Twitter Japanの協定に非難 | 女性自身

    Twitter Japanが2月10日、公益社団法人・日青年会議所とのパートナーシップ協定締結を発表した。「情報・メディアリテラシーの確立に向けて」という名目だが、ネットでは非難の声が殺到している。 同日、「Twitter 政治」アカウントが《情報・メディアリテラシーの確立に向け、日青年会議所とTwitter Japanはパートナーシップ協定を締結しました》と発表した。続けて《日青年会議所のメディアリテラシー確立委員会がこれから毎週、リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ情報をツイートしていきますので、皆さん是非フォロー&積極的に会話に参加してください》とつづり「情報を見極めよう!」というアカウントを紹介した。 しかし、早速「情報を見極めよう!」アカウントが問題となっている。評論家・荻上チキ氏(38)がTwitterで同アカウントがリツイートした投稿を紹介。そのツイートは個人名を

    日本青年会議所はリテラシーある?Twitter Japanの協定に非難 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2020/02/12
  • 菅長官「反社定義ない」全国企業あ然とさせたトンデモ言い訳 | 女性自身

    「『反社会的勢力』は様々な場面で使われ、定義は一義的に定まっているわけではないと承知しています」 日夜、「反社会的勢力」排除のために奮闘する、全国の民間企業の法務部の方々はあ然とさせられたのではないだろうか。自らの保身のために、こんなトンデモない言い訳をしたのは、内閣官房長官である菅義偉氏(70)だ。 総理大臣が主催する「桜を見る会」に、反社会的勢力とみられる人物が参加していた問題。11月26日の会見で菅氏は「結果的には入ったのだろう」と語り、反社会的勢力の出席を認めたかに見えた。 菅氏は招待者の取りまとめの責任者でもある。税金を使った公的行事への反社会的勢力の参加が許されるはずはなく、当然、話は菅氏の進退問題に及ぶことになる。すると翌27日の会見では一転、冒頭のように定義は定まっていないとしたうえで、前日の発言で自分は“反社会的勢力が参加したことを認めたわけではない”と強弁したのだ。 だ

    菅長官「反社定義ない」全国企業あ然とさせたトンデモ言い訳 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/11/29
  • 「桜を見る会名簿問題」内閣府のシュレッダー行方不明の過去 | 女性自身

    「かなり廃棄の分量が多いものですから、通常の事務室にあるシュレッダーではなく、もっと大型のシュレッダーを使おうとしたところ、各局の使用が重なったこともございまして、もろもろの調整した結果、あの……連休明けの5月9日になったと……」(内閣府の大塚幸寛官房長) 「シュレッダーが空いてなかったから、5月9日だと……そんな説明をですね(苦笑)……真に受けると思うんですか?」(日共産党の宮徹衆議院議員) そんな漫才みたいなやり取りが行われたのは、11月20日の衆院内閣委員会のことだった。 「桜を見る会」の出席者名簿を内閣府が破棄していた問題。今年の名簿が破棄されたのが、宮議員が「桜を見る会」の資料の提出を政府に求めた5月9日だったことが発覚し、当の宮議員がこの問題をただしたところ、冒頭のようなやり取りになったのだ。 内閣府の説明を要約すると、“今年4月13日に行われた「桜を見る会」の名簿はも

    「桜を見る会名簿問題」内閣府のシュレッダー行方不明の過去 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/11/21
  • ピエール瀧 高級外車で草野球満喫…逮捕8カ月の悠々自適生活 | 女性自身

    「ばっちり球見えてるね! かっとばせー、瀧さん!」 11月中旬、声援を送る人々の視線の先にいるのはピエール瀧(52)だ。今年3月にコカイン摂取による麻薬取締法違反で、瀧が逮捕されてから8カ月。6月に懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を受けて以降は人前から姿を消していたが、この日、彼は都内にある軟式野球場にいた。自身が率いる草野球チーム「ピエール学園」の試合に出場した瀧。チームメートの応援の甲斐もあって、1打席目で二塁打を放つなど生き生きとした姿を見せていた。 「ピエールさんは、地元の静岡で小学校から高校までずっと野球に打ち込んでいました。甲子園球場の土を踏みたくて、高校卒業後には阪神タイガースの入団テストを受けたほど。チーム名は高校野球の名門校『PL学園』をもじったもので、お笑い芸人のマキタスポーツさん(49)らとよく試合をしているそうです」(レコード会社関係者) 試合終了後に相手チームに

    ピエール瀧 高級外車で草野球満喫…逮捕8カ月の悠々自適生活 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/11/19
  • 安倍首相「嫌がらせが続くから」桜を見る会中止の本音バレる | 女性自身

    菅官房長官(70)は11月13日の記者会見で、公職選挙法や政治資金規正法に抵触する疑いが指摘されている「桜を見る会」について、来年の開催を中止にすると発表した。 安倍首相(65)は同日、記者団に対し「私の判断で中止することにした」と述べている。 中止決定後も「桜を見る会」をめぐり数々の疑問が噴出するなか、14日に《【櫻を見る会中止】があまりに早いので安倍総理に(珍しく)電話で真意を確認した》とツイートしたのは、文芸評論家の小川榮太郎氏(52)。 安倍首相と親交が深く、『約束の日 ―安倍晋三試論―』(幻冬舎)といった著書もある。’18年9月には月刊誌『新潮45』への寄稿で「同性愛は全くの性的嗜好」「痴漢が女性を触る権利も社会は保障するべきではないのか」などと記述し、批判を浴びた人物でもある。 小川氏は一連のツイートのなかで、安倍首相とのやり取りを公開。首相が吐露した「桜を見る会」中止をめぐる

    安倍首相「嫌がらせが続くから」桜を見る会中止の本音バレる | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/11/17
  • 「桜を見る会中止は国民感情への配慮」三浦瑠麗氏に批判殺到 | 女性自身

    《桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう。でも大手メディアからも沢山招待されて皆さん楽しんできたんですよ。今わかったことではない。総数や予算は今後検討課題になるでしょう》 国際政治学者の三浦瑠麗氏(39)がそんなツイートをしたのは、11月14日の午後0時35分のこと。 13日に発表された内閣総理大臣主催「桜を見る会」の中止。三浦氏によると、会が中止になったのは、「なぜあいつが呼ばれた」という国民感情が原因なのだという。いま、この国際政治学者の分析に異を唱える声が相次いでいる。 《政治家、特に安倍さんが選挙活動の一環として我々の税金遣っている事が問題になっている。 国民感情なんて情緒的な表現は的外れ》 《法令遵守と公金の使途適正を求める議論を、個人の嫉妬心の問題だとすり替える言い方に

    「桜を見る会中止は国民感情への配慮」三浦瑠麗氏に批判殺到 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/11/17
    国際政治学者にも” “をつけた方が良いですよ。
  • 小泉進次郎氏 回答がポエム?「何言ってるかわからない」の声 | 女性自身

    小泉進次郎環境大臣(38)が9月17日、除染廃棄物の最終処分にまつわる質問に答えた。ただその内容が意図の読めないものだったため、ネットでは「何言ってるのかわからない」といった声が上がっている。 同日、福島県に訪問した小泉大臣。記者から福島第一原発事故で発生した除染廃棄物について「45年3月までに県外で最終処分をすることは大きな課題」「その最終処分場の検討が進んでいない。現状や見通しについて見解をいただきたい」と問われた。「これは福島県民の皆さんとの約束だと思います」「その約束は守るためにあるものです。全力を尽くします」と発言したところ、記者が「具体的には?」と再び訊ねた。すると、こう返したのだ。 「私の中で30年後を考えた時に、30年後の自分は何歳かなと発災直後から考えていました。だからこそ私は健康でいられれば、30年後の約束を守れるかどうかという、そこの節目を見届けることが、私はできる可

    小泉進次郎氏 回答がポエム?「何言ってるかわからない」の声 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/09/19
    でも反日反道徳反知性亡国カルト日本会議と縁を切り自民壊憲草案を破棄したら高く評価しますよ 多分しないけど
  • ミヤネ屋出演の元韓国大使 解説内容が「デマ」と批判殺到 | 女性自身

    史上最悪とも言われる日韓関係。9月12日放送の『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ系)に出演した元韓国大使・武藤正敏氏(70)の発言が物議を呼んでいる。 この日、番組では次々と疑惑が出てくることから“タマネギ男”と呼ばれているチョ・グク氏(54)を特集。実娘の高麗大学への不正入学疑惑や息子の兵役延期など様々な疑惑が報じられるなか、9月9日にムン・ジェイン大統領は法務部長官にチョ氏を強行任命。韓国国内ではチョ氏の長官就任に対する抗議デモが起こるも、先日行われた世論調査では半数近くの人々はチョ氏の長官就任に賛成していた。その背景として、韓国で17年12月に公開された映画『1987、ある闘いの真実』(日では18年9月公開)の影響があるという主張を番組では展開していた。 87年1月、軍事政権下の韓国で民主化を求める学生運動に身を投じていた男子大学生が警察のいきすぎた尋問によって死亡。事件のもみ消

    ミヤネ屋出演の元韓国大使 解説内容が「デマ」と批判殺到 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/09/18
  • 今井絵理子議員 RADWIMPS野田洋次郎に助け舟を出すも炎上 | 女性自身

    人気バンド・RADWIMPSのボーカルの野田洋次郎(32)が6月11日、自身のTwitterを更新。自身が作詞した楽曲「HINOMARU」の歌詞をめぐるネット上での騒動について謝罪した。 「HINOMARU」は、6日に発売された同バンドのニューシングル「カタルシスト」に収録されているカップリング曲。強烈な愛国心を思わせる歌詞がちりばめられているため、ネット上では「まるで軍歌」などと賛否両論が巻き起こっていた。 野田は11日、英語と日語でTwitterを更新。軍歌として書いたわけではなかったことを説明したうえで、〈戦時中のことと結びつけて考えられる可能性があるかと腑に落ちる部分もありました。傷ついた人達、すみませんでした〉などと謝罪していた。 来ならば、騒動はここで収束のはず。ところが、これを蒸し返してしまったのが元「SPEED」で自民党の今井絵理子参院議員(34)だ。今井議員は12日、

    今井絵理子議員 RADWIMPS野田洋次郎に助け舟を出すも炎上 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/09/18
    頭からっぽだけど日本会議の婢女として貢献しようとする意欲だけは十分ですなw
  • 柴山文科大臣 Twitterで高校生の政治話に疑問呈し非難殺到 | 女性自身

    自民党・柴山昌彦文部科学大臣(53)が9月8日、高校生の「昼の時間に政治の話をする」などのツイートに「こうした行為は適切でしょうか?」と返信。ネットで非難の声が上がっている。 6日、《大学入試英語成績提供システムの運営に関する協定書については、以前記者会見で締結済みの主体を発表しましたが、この度、英検が正式に加わりました》とTwitterに投稿した柴山大臣。その投稿に、ある教員から英検への不満が寄せられた。 教員に高校生は呼応し、そのことから2人のやりとりが始まった。そして教員は「政策を進めている」現政権に投票しないよう周囲にも呼びかけて欲しいと投稿。すると高校生は《私の通う高校では前回の参院選の際も昼の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています》《もちろん今の政権の問題はたくさん話しました》とつづった。すると柴山大臣は高校生の同ツイートを引

    柴山文科大臣 Twitterで高校生の政治話に疑問呈し非難殺到 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/09/09
  • 世界では死者も出て再公営化に…水道民営化はこんなに危ない! | 女性自身

    7月22日に国会が閉会した。モリカケ問題で紛糾していた印象があるが、実は、政府が先の国会に提出した法案65のうち、60が成立している。「議論を尽くしたとは言えない法律が多すぎます」と語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。なかでも私たちの生活を揺るがしかねない進行中の法案を荻原さんが解説してくれた――。 特に、「水道法の改正」は衆議院の委員会で、わずか2日間のべ8時間しか審議されていません。それでも衆議院で可決。参議院では時間切れで継続審議になりましたが、次の国会は、参議院審議から始まります。残念ながら、成立はもう時間の問題でしょう。 しかし、改正水道法には、私たちの生活を揺るがしかねない大きな問題が含まれます。 これまでは、水道事業を民間に委託することはあっても、主体は自治体にありました。ですが、改正水道法が成立すると、運営権そのものを民間にゆだねる“実質民営化”となってしまいま

    世界では死者も出て再公営化に…水道民営化はこんなに危ない! | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/08/19
  • オリラジ中田が緊急事態条項に警鐘!憲法改正解説動画に賛否 | 女性自身

    「忖度や公文書問題は集団的自衛権とすごく密接に関わってきた。それはたった今起きた問題ではない。戦後からずっとある歴史のなかで、一歩ずつ進んできている問題なんです」 集団的自衛権について滔々とこう語るのは、政治評論家ではない。お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦(36)だ。中田が開設したYouTubeチャンネルが今、大きな話題を呼んでいる。 今年4月に開設した「中田敦彦のYouTube大学」。そこでは三島由紀夫や太宰治らが書いた名著の解説や、世界史・日史の講義など、勉強に役立つ動画を毎日アップ。最近では、選挙や原子力発電問題といった経済や政治についても踏み込んでいる。10月に控えた消費税増税については「法人税が下がった分の収益と消費税を上げて上がった分の収益がほぼ一緒。つまり貧しい人達から取って、『大企業のみなさ~ん!』という大きな姿勢なんです」と切り込む姿勢を見せていた。 冒頭の発

    オリラジ中田が緊急事態条項に警鐘!憲法改正解説動画に賛否 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/08/09
  • 立川志らく「少女像は反日」発言が物議…政府見解と相容れず | 女性自身

    落語家・立川志らく(55)が5日の『ひるおび!』(TBS系)で、従軍慰安婦を題材とした作品「平和の少女像」について発言。物議を醸している。 番組では、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」について特集した。同企画展では従軍慰安婦を表現した「平和の少女像」や、昭和天皇の写真を用いた作品が展示されていたが、脅迫FAXが届くなど抗議が殺到。開催から3日間で中止に追い込まれている。 志らくは「こういうことをやると、日人の多くが不愉快に思って許さないという結果が出た」と指摘。 さらに「これを『平和の少女像』という人がいるのが不思議でならない。日人の誰もが見て『平和だな』って思えればいいですけど、韓国の人はそうかもしれないけれど、日人の多くの人が反日の像だと思っているわけでしょ」と主張した。 また表現の自由については「なんでも自由にしていいのか。不愉快にする

    立川志らく「少女像は反日」発言が物議…政府見解と相容れず | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/08/06
  • 大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判 | 女性自身

    現代アートの祭典「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」をめぐる名古屋市の河村たかし市長(70)の発言を、愛知県の大村秀章知事(59)が厳しく批判した。 元従軍慰安婦を表現した「平和の少女像」や、昭和天皇の写真を用いた作品が物議を醸していた「表現の不自由展・その後」。 河村市長は8月2日、この企画展を視察し「どう考えても日人の心を踏みにじるもの」と述べ、展示の中止を要求すると発表していた。運営側には「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」と書かれた脅迫FAXが届くなど抗議が殺到。開催から3日間で中止に追い込まれた。 5日の記者会見で大村知事は、河村市長の主張を「憲法違反の疑いが極めて濃厚」と指摘。「公権力を行使される方が、“この内容は良い、悪い”と言うのは、憲法21条のいう検閲と取られてもしかたがない。裁判されたら直ちに負けると思う」と厳しく批判した。 また「税金でやるなら

    大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/08/05
  • 安倍首相 夫婦別姓への見解に批判殺到「もはや支離滅裂」 | 女性自身

    6月30日に行われたネット党首討論で安倍晋三首相(64)は、選択的夫婦別姓について「経済成長とは関わりがない」と発言。Twitter上では女性を中心に批判の声が相次いでいる。 立憲民主党の枝野幸男代表(55)は「女性の社会参画を妨害している大きな要因は、日結婚したら同じ氏を名乗ることを強制されていること」「選択的夫婦別姓は女性の社会参画のために不可欠」と主張。首相の見解を求めた。 すると安倍首相は、選択的夫婦別姓の是非については答えず「いわば夫婦別姓の問題ではなくて、しっかりと経済を成長させ、みんなが活躍できる社会を作っていくことではないか」と述べた。 質問に正面から答えようとしない安倍首相に対し、司会の夏野剛(54)は「今のご返答は『選択的夫婦別姓はいらない』というご返答でよろしいでしょうか」と再度見解を求める。 すると安倍首相は「いわば経済成長とは関わりがないというふうに考えていま

    安倍首相 夫婦別姓への見解に批判殺到「もはや支離滅裂」 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/07/01
  • 三原じゅん子議員の「安倍首相に感謝こそすれ」演説が物議 | 女性自身

    自民党・三原じゅん子議員(54)が6月24日の参議院会議に登壇。自民党と公明党を代表し、安倍晋三首相(64)への問責決議案の反対討論に立った。決議案は反対多数で否決となったが、三原氏の“演説”の異様さにTwitterでは非難の声が殺到している。 問責決議案の趣旨説明として、立憲民主党・福山哲郎幹事長(57)は渦中の「老後資産2,000万円」報告書をめぐる安倍政権の対応について「不誠実極まりない」と非難した。しかし三原氏は「断固反対」と切り出し、こう語った。 「野党の皆さん、はっきり言って、もううんざりです。国民にとって大切な年金を政争の具にしないでいただきたい。高齢者の皆様の、生活への切実な不安をあおらないでいただきたい! 猛省を促します」 三原氏は「野党の皆さんは年金を増やす具体策を持っているのでしょうか?」と発言。さらに民主党政権時を引き合いに出し「かつてマニフェストで華々しくブチ上

    三原じゅん子議員の「安倍首相に感謝こそすれ」演説が物議 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/26
  • 老後2000万円報告書で発覚した“富裕層の税率が高い”のウソ | 女性自身

    「マクロ経済スライドを止めてしまうという考えは、馬鹿げた案だと思う」 「老後資金2,000万円報告書」に端を発した年金問題。6月19日に行われた党首討論でも、与野党が激論を戦わせた。物価の上昇にあわせた年金額の上昇を抑制することで、実質的に年金を減らしていく「マクロ経済スライド」。その廃止を求めた日共産党の志位和夫委員長に対し、安倍晋三首相は年金制度を破綻させる「馬鹿げた案」と一蹴した。財源が足りないので、年金の減額も10月の消費税増税もやむを得ない。そう思っている人も多いだろう。 「株でたいへんな儲けをあげている富裕層のみなさんに平等に所得税を払ってもらう」 そう思っていた人にとって、この言葉が奇異に響いたのではないか。6月10日、参議院の決算委員会で、安倍首相に対して、共産党の小池晃氏が、財源の捻出方法を提案したときの言葉だ。“お金持ちになるほど、たくさん税金を払っている”。よく言わ

    老後2000万円報告書で発覚した“富裕層の税率が高い”のウソ | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/21
  • くりぃむ上田「政権批判番組」の後継番組MCは自民党議員の娘 | 女性自身

    「与党の幹部は(金融庁の)報告書は無かったんだから、議論する必要もないみたいな発言なんですけど、恥ずかしくないんですかね?」 「当に無責任な政治になったなぁと思いますよ」 これは6月15日に放送された『上田晋也のサタデージャーナル』(TBS系、土曜朝5時30分~6時15分)での、くりぃむしちゅー・上田晋也(49)とジャーナリストの龍崎孝氏(58)のやり取りだ。’17年4月1日から放送されてきた同番組が6月29日に終了し、2年3カ月の歴史に幕を閉じることが明らかになった。7月6日(土)から、同時間帯では情報番組『まるっと!サタデー』が放送を開始する予定だ。 編集長・上田晋也、解説・龍崎孝氏、アシスタント・古谷有美アナウンサー(31)の体制で、放送されてきた『サタデージャーナル』。毎回、ゲストを呼び、その時々の時事問題について解説するというのは、他の情報番組と同様だが、同番組が違ったのは、政

    くりぃむ上田「政権批判番組」の後継番組MCは自民党議員の娘 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/18
  • 自民党「報告書はなくなった」に“詐欺そのもの”と批判殺到 | 女性自身

    金融庁の審議会が6月3日に発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書がさらなる波紋を呼んでいる。報告書では「老後20〜30年で最大2千万円の不足額が発生する」など、年金だけで生活することが厳しい実情が明かされた。その内容に批判の声が殺到していたが、報告書をまとめるよう諮問した麻生太郎金融担当相(78)がその受け取りを拒否したのだ。 発表直後の4日に、「100歳まで生きる前提で自分なりにいろんなことを考えていかないとダメだ」と報告書の内容を支持していた麻生氏。しかし批判の声が高まると、7日に「(年金だけでは)あたかも赤字で表現したのは、不適切だった」と釈明していた。そして、麻生氏は6月11日の記者会見で「正式な報告書としては受け取らない」と発言。 理由について「年金制度自体が崩壊するかのごときに思われるような表現になっていた。世間に著しい不安とか誤解を与えている」と説明した麻生氏。自

    自民党「報告書はなくなった」に“詐欺そのもの”と批判殺到 | 女性自身
    tteraka
    tteraka 2019/06/17