タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (433)

  • IFTTTだけじゃない--複数のウェブサービスを連携できる便利ツール4選

    「ツイートするとその内容を自動的にEvernoteに保存する」「特定の相手からメールを受信したらSMSでプッシュ通知する」といった具合に、複数のウェブサービスを連携させて作業を自動化できるサービスが近年注目を集めつつある。世界的に有名なのは何と言っても「IFTTT」だが、最近では同じコンセプトを持ったサービスが次々と登場してきており、さらなる競争の激化とともにユーザーにとって利便性が高まっていくであろうことは確実だ。 これらのサービスは日語インターフェースを備えない場合もあり、設定にあたって若干の知識は必要になるものの、単体のサービスでは実現できない便利な使い方ができることから、ぜひともコツを押さえて使いこなしたいところ。今回はIFTTTのほか、同様のコンセプトを持った連携サービス4つについて、その概要や他サービスとの相違点を紹介する。 ◇ウェブ連携ツールの“大御所”「IFTTT」 まず

    IFTTTだけじゃない--複数のウェブサービスを連携できる便利ツール4選
    tteraka
    tteraka 2016/07/31
  • 電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ

    お待たせしました。「電子雑誌元年がやってきた--電子「部数」が紙を上回る雑誌も(前編)」の後編をお届けします。 前編では、日ABC協会がまとめた「電子雑誌読み放題UU(ユニークユーザー)」「電子雑誌販売部数」「雑誌販売部数」などのデータから、NTTドコモの「dマガジン」の成功により、「電子雑誌読み放題サービス」の普及が急速に進んでいること、一部の雑誌では、紙版の部数を電子版のUUや部数が上回っている例も出てきていることを紹介しました。 後半では同じく日ABC協会「雑誌発行社レポート」から、各媒体、各出版社のウェブサイトUUの紹介。あわせて、米国を中心に始まった雑誌ビジネスの再編成についてお話ししたいと思います。 米国の雑誌界は「メディア360°」へ さて、今回のABCレポートでは、これまで取り上げてきた電子雑誌読み放題UUに加え、各雑誌が運営するウェブサイトの月間UUが、初めて集計され

    電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ
    tteraka
    tteraka 2016/07/12
  • 「電通デジタル」が発足--グループ各社と連携し、統合ソリューションを提供

    同社は、電通内組織である「デジタルマーケティングセンター」、電通イーマーケティングワン、ネクステッジ電通が合流して設立された、デジタルマーケティング専門組織。デジタル領域における電通グループの成長戦略を加速させるため、グループ各社と連携しながら、拡大中の市場における需要取り込みを狙う。 電通デジタルでは、デジタルマーケティングの各要素である「コンサルティング」「開発・実装」「運用・実行支援」の機能を持ち、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション支援、見込み客の発見、顧客獲得からCRMまでのカスタマージャーニーにおける統合ソリューションを提供。これらを支えるプラットフォームの構築も支援する。 また、投資活動や技術開発に加え、専門人材の獲得と育成により、名実ともにデジタルマーケティングにおけるリーディングカンパニーとなることを目指すとしている。

    「電通デジタル」が発足--グループ各社と連携し、統合ソリューションを提供
    tteraka
    tteraka 2016/07/08
  • 個別のLINEユーザーに最適な情報配信を--「Marketo」と「LINEビジネスコネクト」が連携

    電通デジタルは7月6日、マーケティングプラットフォーム「Marketo(マルケト)」とLINE配信ツール「LINEビジネスコネクト」を連携するソリューションを開発したと発表した。 MarketoとLINEビジネスコネクトの連携は、マルケトの大規模カンファレンス「THE MARKETING NATION SUMMIT 2016」内で、電通デジタル執行役員統合マーケティング部門長石川浩氏が発表した 電通デジタル執行役員統合マーケティング部門長の石川浩氏は、「LINEは生活におけるコミュニケーションインフラと言っても過言ではなく、シニア層でも活発に利用されている。これを受けて、企業側も消費者とのコンタクトポイントが変化している」と指摘。LINEビジネスコネクトが、消費者と1to1のコミュニケーションを実現するためのツールとして活用されているとしている。 Marketoが持つ、Eメール、SMS、ス

    個別のLINEユーザーに最適な情報配信を--「Marketo」と「LINEビジネスコネクト」が連携
    tteraka
    tteraka 2016/07/08
  • “浅い思考”に時間を取られてはいけない--「Evernote」のクリス・オニールCEOに聞く

    米国EvernoteCEOであるクリス・オニール氏は、6月22日に来日し、メディア向けに今後の事業戦略などを説明した。その1週間後となる6月29日には、有償版の価格改定、無償版へのモバイルパスロック提供、マルチデバイス対応の有償化(2台目まで無償)と、次々にサービス内容のアップデートを発表した。 これまで、Googleでカナダ支社責任者、Google X事業責任者などを歴任してきたオニール氏は、Evernoteにどのような改革を生み出そうとし、今後の成長戦略を描いているのだろうか。6月22日の発表会直後に同氏にインタビューした。なおこのインタビューは、有償版の価格改定などが発表される前に実施したものだ。 今回の価格改定についてオニール氏は、公式ブログの中で「ユーザーのみなさんの要望に応える新機能も随時実装しながら、主要製品をよりパワフルに、直感的に使えるようにすることに引き続き投資してい

    “浅い思考”に時間を取られてはいけない--「Evernote」のクリス・オニールCEOに聞く
    tteraka
    tteraka 2016/07/08
  • 「俺がアップルならiPhoneを安くする」--DMM亀山会長の“商売論”

    「DMM.comは何の会社なのか」を説明するのは難しい。10年以上にわたりアダルト動画の会社として知られていたが、3年ほど前から英会話や3Dプリント、格安スマホ、ロボット、クラウドファンディングなど、インターネット領域を中心とした“旬”な事業に次々と参入し、そのイメージをガラリと変えた。また、2014年には、モノづくりとハードウェアスタートアップを支援する施設「DMM.make AKIBA」を、東京・秋葉原に開設して話題になった。 いまでは、企業価値が10億ドル以上で非上場の、いわゆる“ユニコーン企業”の1社と言われるまでに成長したDMM.com。そんな同社を一代で築き上げた取締役会長の亀山敬司氏とは、どのような人物なのか。新領域に挑み続ける「事業」、“亀チョク”などのユニークな制度を採用する「組織」、そして謎に包まれた「日常」を深掘りすることで、同氏の素顔に迫る。(全3回)。 第1回は、

    「俺がアップルならiPhoneを安くする」--DMM亀山会長の“商売論”
    tteraka
    tteraka 2016/07/03
  • グーグルのS・ピチャイCEOに聞く--「Google I/O」で披露のAIビジョンや新製品の狙い(前編)

    (編集部注:Googleの最高経営責任者(CEO)Sundar Pichai氏のインタビューを前編と後編に分けて公開します。後編は5月25日に公開されています) Sundar Pichai氏のオフィスは、カリフォルニア州マウンテンビューのGoogleplexにある。光で満たされたそのオフィスの壁の窓からは、そこから歩いて行ける距離にある、ショアラインアンフィシアターのテントの2つの先端部分が見える。 その野外コンサート会場で、Pichai氏はGoogleの最高経営責任者(CEO)として初めて、2000人を超えるGoogle従業員と7000人以上の開発者が集まる「Google I/O」開発者会議を主催した。同社はこの7年間、サンフランシスコのコンベンションセンターでGoogle I/Oを開催してきたが、Google I/Oが10周年を迎える今回、Pichai氏は開催地をGoogleの裏庭とも

    グーグルのS・ピチャイCEOに聞く--「Google I/O」で披露のAIビジョンや新製品の狙い(前編)
    tteraka
    tteraka 2016/05/24
  • 理想の「MacBook」を求めて--選択が困難になったアップル製ノートを考える

    筆者は多くの決断を下すことが好きではない。だからこそ、これまでAppleのノートブックに魅力を感じてきた。これなのか、それともあれなのか。これか、あれか。目の検査のようなものだ。選択肢は大体2つ。洗練された製品ラインアップ。筆者は適切なツールを選ぶ。ルールも理解している。 2015年、それが複雑になってしまった。12インチの新しい「MacBook」が登場したからだ。薄型のモデルで、これと比べれば「MacBook Air」はあまり薄くない。あるいは、13インチ「MacBook Pro」はどうか。もっと分厚い。性能は上なのだろうか。 筆者は2015年夏、ノートブックの購入を検討していたとき、すぐに行き詰まってしまった。超薄型で非常にクールな執筆用ノートブックを持ち歩きたいなら、12インチMacBookを選べばいい。だが、処理能力とポートはあきらめる必要がある。MacBook Proは処理能力も

    理想の「MacBook」を求めて--選択が困難になったアップル製ノートを考える
    tteraka
    tteraka 2016/05/23
  • 小中学生向けの新学習サービス「学研ゼミ」が7月に開始--百科事典やアニメ動画も

    学研ホールディングスのグループ会社である社学研教育アイ・シー・ティーは5月17日、小中学生向けの新学習クラウドサービス「学研ゼミ」を7月1日から提供すると発表した。教科学習「ワンダードリル」を中心に、子ども向け新聞、百科事典、アニメ動画、保護者向け読み物など、各サービスを月額540円で提供。10月以降にはコンテンツも拡充する予定。 ワンダードリルは、学研ゼミの中核的な教科学習のコンテンツ。子どもに学習習慣をつけるため、ゴール設定や競争といったゲームのメカニズムや要素を応用した「ゲーミフィケーション」を活用し、楽しみながら毎日挑戦したくなるコンテンツを提供する。 また、実際の学年に縛られない、小1~中3までを初級・中級・上級・最上級に区分し、どの級にもチャレンジできる「無学年形式」で提供する。反復練習することで学習を定着させ、苦手項目の学び直しや先取り学習に取り組めるとしている。 NTT東日

    小中学生向けの新学習サービス「学研ゼミ」が7月に開始--百科事典やアニメ動画も
    tteraka
    tteraka 2016/05/19
  • 萌えるプログラミング学習ゲーム--「コードガールこれくしょん」がpaizaで公開

    ITやウェブエンジニアに特化したプログラミング転職サイト「paiza」(パイザ)を運営するギノは4月20日、同サイトにてプログラミング初心者を対象としたPC向けプログラミング学習ゲーム「コードガールこれくしょん」を無料公開した。 仮想世界に取り込まれ記憶を失ってしまったプレイヤーが、同じように記憶をなくしたキャラクターのリリアと出会い、記憶を取り戻すためにプログラミングスキルを高めながらストーリーを進行させていく内容。 クエスト形式でストーリーが進み、進行度に合わせて徐々に難易度が上がっていく設定。また初心者向けに、13分で学べるプログラミング学習動画コンテンツもゲーム内で配信する。プログラミングクエストはPHPRubyに対応し、6月からはPythonにも対応予定としている。 クエスト報酬やログインボーナス、ミッションクリアなどの各種特典として手に入るコインやダイヤを使用し、ガチャでさ

    萌えるプログラミング学習ゲーム--「コードガールこれくしょん」がpaizaで公開
    tteraka
    tteraka 2016/04/21
  • Facebookで嫌われるための9の方法

    皆さんにお願いがある。気まずくなるような投稿をFacebookで今度しそうになったら、自分の顔を平手打ちしてもらいたい。軽くで良い。自分がやろうとしていることを止めさせ、「二度とさせない」程度の強さで良い。 なぜなら、皆さんは、自分がつながりを持とうとしているような人たちのことを当に考えていない可能性があるからだ。皆さんは、リアルな人間関係の代わりであるオンライン上の友達関係のなかで、夢遊病者のようにさまよっている。目を覚まして、もっとうまくやる時期にきている。しかし、心配はいらない。Facebookの使い方を向上させることは非常に簡単だ。努力は報われる。 1. 誕生日のお祝いメッセージ 誕生日のお祝いメッセージをもらうと素晴らしい気持ちになる。ただし、「誕生日おめでとう、Jessica」という文字列だけが100件投稿されている場合は別だ。これにはゲンナリする。 なんと言おうか、友達とは

    Facebookで嫌われるための9の方法
    tteraka
    tteraka 2016/04/15
  • NTTデータ、デルのITサービス事業を買収へ

    NTTデータがDellITサービス事業を買収する。両社が米国時間3月28日に発表した。買収額は30億5500万ドル。 NTTデータにとって、北米での地位をより強固なものとする動きとなるだろう。NTTデータはこの買収で、主に銀行および金融サービスのほか、医療および保険業界を対象とするITとBPOのソリューションを強化する計画だ。 Dellは、Dell Services部門を売却することで、EMCの買収(670億ドル相当)前に資金を一部確保することができる。DellEMCの合併は2015年に発表された。これにより世界最大規模の株式非公開企業が誕生し、Dellは非PC事業の多角化に向けて始動する。 Dell Servicesは、Dellが2009年に39億ドルで買収したPerot Systemsを中核としている。Perot Systemsは、元大統領候補Ross Perot氏が1988年に創

    NTTデータ、デルのITサービス事業を買収へ
    tteraka
    tteraka 2016/03/30
  • カドカワ「N高校」、双方向システムでeラーニングの革新めざす--“自製コンテンツ”がカギ

    4月1日に開校する通信制高校「N高等学校(N高)」の課外授業で使われる“双方向教育システム”は、iOS/AndoroidアプリとPCのブラウザで提供される。課外授業には、大学受験対策やプログラミング、ファッションイラストなどのクリエーター系の授業があり、生徒は好きな科目を選んで、このシステムを通じて“生授業”が受けられる。 カドカワ代表取締役社長でドワンゴ代表取締役会長である川上量生氏は3月22日の発表会で、この双方向教育システムは次期ニコ生のシステムであり「ニコ生の最新版が、N高等学校に先に登場する」形になると明かした。 同校における学習の核となる同システムは、いかにして生まれたのか。ドワンゴ教育事業部 コンテンツ開発部の部長である今野寿昭氏に聞いた。 ドワンゴによれば、N高等学校の設置が3月18日付で沖縄県知事に認可された。N高の生徒の入学申し込み件数は「開校時点で千数百名になるペ

    カドカワ「N高校」、双方向システムでeラーニングの革新めざす--“自製コンテンツ”がカギ
    tteraka
    tteraka 2016/03/28
  • フリマアプリ「LINE MALL」が撤退--サービス開始から2年5カ月で

    LINEは2月29日、CtoCフリマアプリ「LINE MALL」の提供を5月31日に終了することを発表した。2013年12月20日のサービス開始から約2年5カ月での終了となる。フリマアプリの領域では、「メルカリ」などのサービスが存在感を高めていた。 LINE MALLは、個人がスマートフォンで商品を撮影して、販売価格を設定するだけで出品できるECサービス。商品価格には送料も含まれており、購入者の居住地域の遠近に関わらず一律定額料金で配送できる。LINEの複数の友人間で商品をまとめ買いすることで安価に購入できる「LINE グループ購入」や、野菜や魚介類を生産者から直接購入できる「LINE マルシェ」などのサービスも提供していた。 LINE MALLのサービス終了について同社の広報は、「LINE MALLのユーザー数は増えていたが、(日替わりでセール商品を販売する)LINEフラッシュセールや、

    フリマアプリ「LINE MALL」が撤退--サービス開始から2年5カ月で
    tteraka
    tteraka 2016/03/01
  • 好きなキャラとの共同生活を叶える“ホログラム”ロボット「Gatebox」 - CNET Japan

    「初音ミクと暮らしたいと思ったことが開発のきっかけ。僕らの考えるIoTは、便利さじゃなくて、好きなキャラクターとの共同生活を実現すること。ターゲットはオタクの男性」――そう言い切るのは、ウィンクル代表取締役社長の武地実氏。同社は1月18日に、ホログラムコミュニケーションロボット「Gatebox」のコンセプトモデルを発表した。 Gateboxは、ホログラム投影技術と各種センサを活用して、専用デバイスに表示されるデジタルキャラクター「逢ヒカリ(あずまひかり)」(以下、ヒカリ)と、リアルなコミュニケーションを楽しめるホログラムロボット。キャラクターデザインは恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」などで知られる箕星太朗氏が手がけた。 ヒカリは、主人(ユーザー)の行動を認識して会話をしたり、接続した家電を操作したりしてくれる。たとえば、朝になるとグーグルカレンダーと連携して、指定した時間に「おは

    好きなキャラとの共同生活を叶える“ホログラム”ロボット「Gatebox」 - CNET Japan
    tteraka
    tteraka 2016/01/19
  • レシートをスキャンして経費管理できる--アプリ「Moneytree」がScanSnapに対応

    スキャンしたデータは「Moneytree Cloud Safe」に保存され、空いた時間などに取引明細とひも付けられる スキャナはPFUの「ScanSnap iX100」と「ScanSnap iX500」に対応。有料サービス「Moneytreeプレミアム」の利用者は、ScanSnapアプリを起動せずにMoneytreeからダイレクトにScanSnapを呼び出し、直接レシートをスキャンできるようになった。 スキャンされたレシートデータまたはカメラロールのデータは「Moneytree Cloud Safe」に保存され、空いた時間などに取引明細とひも付けられる。Moneytreeには、必要な項目を選択して、ExcelCSVの形式で書き出せる「経費精算機能」があり、カードはもちろん現金で支払った分も簡単に精算できるようになる。 2015年9月末に実施されるe-文書法(電子帳簿保存法)の改正後は、要

    レシートをスキャンして経費管理できる--アプリ「Moneytree」がScanSnapに対応
    tteraka
    tteraka 2015/12/12
  • ビジネスSNS「Wantedly」がオープン化を開始--企業サイトにボタン設置、フォーム自動入力

    ウォンテッドリーは11月9日、ビジネスSNSWantedly(ウォンテッドリー)」のAPIを開放し、企業向けに「話を聞きに行きたいボタン」「会社フィードボックス」「フォーム自動入力ボタン」の提供を開始した。 企業は自動生成された数行のJavaScriptを自社サイトに埋め込むだけで、これらの機能をウェブサイトに設置でき、自社の採用広報やブランディングに利用できるようになる。 ウォンテッドリー代表取締役の仲暁子氏(中央)とOpen APIを開発したリードエンジニアの相川直視氏(左)、インフラエンジニアの坂部広大氏(右) Wantedlyでは、興味のある企業にカジュアルに遊びにいける「話を聞きに行きたいボタン」を提供している。これまでは、Wantedly内のみで利用できたが、今後は導入した外部の採用サイトやオウンドメディアでも表示されるようになる。ユーザー(求職者)はWantedlyに登録さ

    ビジネスSNS「Wantedly」がオープン化を開始--企業サイトにボタン設置、フォーム自動入力
    tteraka
    tteraka 2015/11/09
  • メモアプリ「Google Keep」が手書きに対応

    Google Keep」は、携帯端末とウェブの間で同期するメモ、リスト、写真を作成できるツールだ。整理するための機能として、色分け、リマインダー、ラベルが用意されている。このような機能のすべてを基に、米国時間10月28日に提供されたアップデートでは、メモやリストに対する手書きや写真に対する注釈付けが可能になっていることに、AndroidPoliceが気付いた。「Evernote」などの他のサービスには以前からこの機能があるため、Google Keepとしては最も理にかなった動きといえる。 新しいメモで手書きを開始するには、Google Keepアプリのメイン画面でペンアイコンをタップする(ペンアイコンは、ウィジェット上にもある)。既存のメモ、リスト、写真に手書きを追加するには、それを開いてオーバーフローメニューをタップし、「Add drawing」を選択する。 用意されている手書きツール

    メモアプリ「Google Keep」が手書きに対応
    tteraka
    tteraka 2015/11/02
  • 曇った画面を指で拭う--電通とアクセルマークがスマホ向け新広告

    電通は10月23日、アクセルマークと共同で、スマートデバイス上で新たなブランド体験を実現する広告サービス「BRAND SCREEN(ブランド・スクリーン)」の提供を開始した。 BRAND SCREENは、スマートデバイスのジャイロセンサ(角速度を探知する機能)やタッチスクリーン、加速度センサなどと連動した広告クリエーティブを、タグ1で配信できるサービス。従来型がバナー表示だったのに対し、BRAND SCREENでは記事上に広告内容に合わせたアクションを起こせるという。 たとえば、記事を読み進めることで“曇っていく”スクリーンを指で拭うといった演出を入れ、拭い終わったら「曇りにくいガラスクリーナー」などの商品ページへアクセスできるボタンを表示するといったことが可能になる。 記事ページに埋め込んだJavaScriptで広告を配信する点は、従来のスマートフォン向け広告と同じだが、記事ページを運

    曇った画面を指で拭う--電通とアクセルマークがスマホ向け新広告
    tteraka
    tteraka 2015/10/23
    氏ね というかほどなく死ぬだろ
  • SAP、Eコマース技術企業のハイブリスを買収へ

    ドイツのエンタープライズソフトウェア企業SAPが現地時間6月5日、スイスのEコマース技術企業Hybrisを買収すると発表した。 買収の条件は明らかにされていない。Hybrisは現在、カリフォルニア州パロアルトに拠点を置く投資会社HGGCが最大出資者となっている。 Hybrisのソフトウェアスイートは、ウェブとモバイル端末の両方に対応し、検索及びマーチャンダイジング、マスターデータ管理、注文管理、ウェブコンテンツ管理などをサポートしている。つまり、小売や製造、ソフトウェア及びサービス、メディア、通信といった各セクターのニーズに特化した機能を提供し、ビジネスユーザーが顧客の全体像を把握することを助ける製品となっている。 Hybrisの価値提案は、現在利用されているどの製品よりも統合度が高く、迅速で低価格な点にあり、しかも顧客の側から見ても一貫性のある体験を提供できるという。Hybrisでは、同

    SAP、Eコマース技術企業のハイブリスを買収へ
    tteraka
    tteraka 2015/10/05