タグ

音楽に関するttnumra432のブックマーク (53)

  • http://www.muzie.co.jp/artist/a000620/

  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
  • http://www.ucatv.ne.jp/~ookami/music.htm

  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
  • GAMERS EDEN ゲーム音楽のしくみ

    ゲーム音楽の起源は効果音だった 格的な家庭用ゲーム歴史は米国アタリ社に始まり、その成功に倣って日国内の企業がこぞってゲーム業界に参入。「テレビゲーム」というものが、娯楽として市民権を得はじめた時代。この当時は、現在のようにゲームの中でメロディのある、いわゆる「音楽BGM(バックグラウンドミュージック)」が鳴り続けるということはあまりなかった。ゲームスタート時のME(ミュージック・エフェクト)やゲームオーバー時の短いブリッジ音など、認識としては「効果音」とされるものがほとんどだった。次第にオープニングにちょっとしたメロディのある「音楽」が挿入されるようにもなるものの、ゲーム中にステージBGMとして音楽が延々と流れることは多くの場合においてなかったのである。 これは、ゲームBGMというものに対する理解と必要性が認識されていなかったこともあるが、最大の要因はハードの処理能力に依存する問

  • 初音ミクの人気楽曲『*ハロー、プラネット。』を手掛けたsasakure.UK氏にインタビュー - ファミ通.com

    セガから発売中のPSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフト『初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-』。この作品の追加楽曲集『ミクうた、おかわり』には、人気楽曲『*ハロー、プラネット。』をモチーフにしたアクションゲームが収録されている。今回、『*ハロー、プラネット。』の作曲者にして、ゲームの監修も行ったsasakure.UK氏へにインタビューする機会を得た。ゲーム化するに当たってのエピソード、そして楽曲の誕生秘話などを聞いた。 ――ミニゲーム監修を引き受けたときの率直な感想をお願いします。 sasakure.UK 以前からゲームなどを手掛けてみたいと思っていましたので、お話をいだたいたときはまさかこんな形で実現するとは……! と非常に感激したのを覚えています。 ――ゲーム化するに当たって、苦労した点などはありますか? sasakure.UK ゲームに落とし込む際に、ここはゲーム性を優先

  • inudge.net - Nudge

    CLICK TO RUN AUDIO

  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

  • 若手ボカロP・ハチさんのインタビューを掲載! プレゼントも

    初音ミクなどボーカロイドの楽曲を手掛けるアーティスト(通称:ボカロP)の1人・ハチさんのインタビュー記事を掲載する。 ハチさんは、ボカロPの中でも独特の世界観を表現する18歳の若手アーティスト。代表曲はニコニコ動画で119万再生数を突破した和風テイストの『結ンデ開イテ羅刹ト骸』で、奥深い歌詞が話題になっている。 そんなハチさんに、楽曲や初音ミクとの出会いなどについてお話を伺った。最後にはハチさんサイン入りCDのプレゼントもあるので、ぜひご覧いただきたい。 四六時中一人遊びばっかりです(笑) ――PVも全部ご自分で作られているとのことですが、初期のころはマウスで描かれていたとか……。 ハチさん:まだペンタブレットとかスキャナとかを持っていなかったので、とりあえずある物でやろうと思って。まぁ、今もペンタブレットはないので描いた物をスキャナで取り込んでいるだけなんですが。 ――マウスでは作成に相

    若手ボカロP・ハチさんのインタビューを掲載! プレゼントも
  • tac_の音庭 私選、2009年度衝撃的だった曲10選。

    Twitterで2009年度のボカロ曲10選みたいなので盛り上がってましたので 自分なりに10曲をまとめてみました。 基準は 「自分の中で衝撃的だったもの」 を基準に選んで見ました。 なので再生数などの縛りはしませんでしたので 再生数偏りがあります。ご了承ください。 畳みました↓ Treowさん 見た瞬間衝撃だった。 音はもちろん、文字だけのPVなのに凄まじい表現力でした。 sansuiP 凄まじい行動力。私なら怖くて出来ないよ… この動画に出会わなければ雑音部やって無いと思う。 問題児P あらゆる方面で衝撃的過ぎた。 絵も音も歌詞もハイセンスすぎて… うみぬこP 出来る過程を見ていただけに完成した動画を見てハイセンスっぷりに驚愕しました。 Rin(ぎん)さん 「ボカロでガバって作ってる人居たんだ!」と感動を覚えた。しかもハイクオリティ。すげぇ。 IllMia(いるみあ) いるーさんとmi

  • 2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)

    2009年の1年だけを見ても、ASCII.jpで取り上げてきたネット音楽系の記事は枚挙にいとまがない。今回は記事を振り返り全体を俯瞰しつつ、これからの時代を考えてみたい 「なんでASCII.jpってボーカロイドとニコニコ動画ばっかりやってるの?」 以前、Twitter上でそんな一言を見かけたことがあった。それに対して編集者がつぶやき返すとしたら恐らく、こう。「面白かったから」 その短絡さにあきれることなく、動画サイトを一度どっぷり見てみてほしい。そこには数えきれないほどの新曲が、毎朝毎晩さも当然という顔をして投稿されている。投稿するDTM作家はMIDI世代のベテランと、20代の学生が中心といわれる。曲の質はおしなべて高い。異様に感じるくらいだ。 彼らが曲の質を高めた背景には、ネットの高速なコミュニケーションがあった。Skypeがあり、Twitterがあり、一部には交流専用のSNSさえあった

    2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)
  • Sinsy - HMM-based Singing Voice Synthesis System

    このページは移転しました. ブックマーク等はこちらにお願いします. http://www.sinsy.jp. 5秒後に自動的に移動します.

  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • 任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る。インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法

    任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法 GDC3日目となる3月7日(現地時間)、任天堂株式会社のサウンド統括グループマネージャーを務める近藤浩治氏によるセッション“Painting an Interactive Musical Landscape(インタラクティブな音風景を描き出す)”が開催された。 セッションの区分はオーディオとなっており、内容は誰でも理解できるレベルではあるものの、基的にはサウンドクリエイター向けのもの。それでも入場を待つ人の大行列ができるほどで、これは基調講演だろうかと思うほどの人気を集めた。 近藤氏はまず、自らがゲーム音楽を作る際に心がけていることとして、「リズム」、「バランス」、「インタラクティブ」という3つを挙げた。この3つのキーワードをもとに、作曲を担当した「マリオ」シリーズや「ゼルダ」シリー

  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
  • このままでいいのだろうか? - 内藤侑史のスーダラ音楽漫遊記

    年明けからダッシュしてきたけど、ふと立ち止まると思うことがあります。 ”俺はこのような音楽をこれからも続けていて良いのだろうか?” ここ数年、ゲーム音楽の世界よりもJ-POPの事務所での活動に重きを置いて 相方の方針のままに、言われるままにコンペで何十曲も曲を書いてきました。 J-POP業界には『業界の掟』のようなモノがあって、今まで自分が積み重ねてきた 音楽性をそのまま表現することは、まず許されない。あくまで作曲家は 『作家』であって、『表現者』であることは許されない業界なのです。 音楽がファーストフードのように、大量に生産され、大量に消費される。 作曲家は、まるでマクドナルドでハンバーガーを作るように曲を書くのです。 『今までよりも素晴らしい曲を書け』と言われ、意気込んで曲を書いたところで それは『ビッグマックがメガマックになった』くらいの違いしかないのです。 僕

  • 画像処理でボコーダーエフェクト - Radium Software

    Photosounder は,いわゆるスペクトル編集ツールと呼ばれる類のソフトウェアだ。音声データを周波数スペクトルに変換したり,逆にスペクトルを音声に戻したりすることができる。 スペクトル編集ツールを使うと,波形の直接編集では難しい類の加工を,直感的かつ視覚的に行うことが可能になる。上のビデオなどはその極端な例で, Photosounder と Photoshop を使ってボコーダーエフェクトを実現している。 ボコーダーエフェクトの原理はそれほど複雑なものではないけれど,口で説明するのはなかなかやっかいだ。でも,このビデオで行っていることを見ると,多少なりとも直感的に理解することができるかもしれない。音声(モジュレーター信号)と楽器音(キャリアー信号)をスペクトル画像に変換したあと,それを Photoshop のレイヤーに貼付けて,「乗算」で合成する。それだけの作業で,いわゆる「ロボット

    画像処理でボコーダーエフェクト - Radium Software
  • HugeDomains.com

    voltagenation.com is for sale Please prove you're not a robot

    HugeDomains.com
  • UJE 特集記事 ULTRA MANGA REPORT ちばてつや×荒木飛呂彦 トークライブ・レポート #1 01