こんにちわ。白ヤギコーポレーションでエンジニアをしている谷田です。 自然言語処理では、テキストに含まれる単語をベクトルとして表現するというタスクが頻繁に発生します。最近ではそのために、日本語テキストが来たらMeCabに渡してword2vecに投入する、というのが定番パターンのひとつかと思います。word2vecは単語を分散表現と呼ばれる低次のベクトルに変換するモデルですが、単語をベクトルに変換するためには事前に学習を走らせておく必要があります。word2vecモデルの学習にはよくWikipedia日本語版をコーパスとして使ったりするのですが、全記事で学習を走らせると結構時間がかかります。 そこで、白ヤギが作った日本語word2vecモデルを公開します! http://public.shiroyagi.s3.amazonaws.com/latest-ja-word2vec-gensim-mo
勇者がいないなら、自分が勇者になればいいのに。 前回記事 勇者はぜひ上記に macOS と illumos も加えたクアッドブートディスクをこさえてみてください。 というわけでやりました。 illumos は後述の理由でないけどクワッドどころかオクタブートです。それもベアメタルで。 MacBook Air (13-inch, Late 2010)。6年以上前のノートブックの未来、かつて私のメインノートで、その後長女のメインノート。だから裏蓋はこんな。 その長女のメインノートも、私と同じ MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014) に変わって以来、しばらくお蔵入りしていたのを引っ張り出して来ました。 USB3はおろか、Thunderboltもない、CPUパワーは今日日のiPhoneに負けてしまうロートルですが、 Sierra も Windows 10 も動
はじめに 結構前に「[Node]音泉の非公開APIをモジュール化した」という記事を書いたんですが、それの改良版を作ったので公開します。 元サイトは、http://www.onsen.ag/です。 インストール パッケージを公開しているので、npm installでインストールできます。 メソッド getList 番組一覧(曜日ごと)の取得 getInfo 番組情報の取得 getLink 音声・動画リンクの取得 search 番組の検索 getRecommends レコメンドの取得 getRecommendMovie おすすめの番組の取得 getRecommendGoods おすすめの商品の取得 getTopics トピックの取得 使い方 onsen = require 'onsen-node' ## # 番組一覧の取得 ## onsen.getList (list) -> if list
This Nanodegree trains the learner about foundational topics in the exciting field of deep learning, the technology behind state-of-the-art artificial intelligence. This Nanodegree trains the learner about foundational topics in the exciting field of deep learning, the technology behind state-of-the-art artificial intelligence.
はじめに Herokuの機能であまりメジャーではないがReview Appsと言う機能がある、GithubのPull Requestごとに動作可能な環境を自動で作ってくれるすぐれものだ これがすごいのはエンタープライズモードじゃなくても使えるし、使用するaddonによっては無料枠で使うことができる コードレビューする際に動作を確認したい場合に簡単にチェックすることができる。わざわざ自分のローカル環境にPullして動作確認する必要が無いのだ!! またPRをマージしたりクローズするとHerokuのアプリも連携して削除されるので削除し忘れるということもない 以下の条件をみたす場合は導入することをおすすめする Herokuで稼働しているWebアプリ 複数人のチームで開発している コードのホスティングはGithub サンプルコード なおサンプルアプリはRailsのscaffoldで適当に作ったアプリ
マインドマップの無料ソフトって、かなりたくさん世に出回っていますよね。そんな中でも僕がイチオシするのが、『XMind』というマインドマップのフリーソフトです。最近バージョンがアップして『XMind 8』になり、さらに使いやすく高機能になりました。WindowsでもMacでも使えるフリーソフトですので、PCを持ってる全ての方におすすめできる最強のマインドマップソフトです。本日は、そんな『XMind』の使い方や活用術なんかを紹介していきたいと思います。 マインドマップソフト『XMind』の使い方 『XMind』をダウンロードしよう! 『XMind』はこんな感じのマインドマップです! なんとEvernoteにも保存可能! 『XMind Cloud』がさらに便利! アプリ版のマインドマップもリリース予定! マインドマップの活用方法 マインドマップ読書感想文編 マインドマップ家系図編 マインドマップ
追記: 修正されました 1.03VUを行いました。PlayGoの不具合修正を実施しました。DL版で開始した方には大変ご迷惑お掛けしました。申し訳ございません。また開発の意図とは違う誤解を招く表記となっていたご指摘頂いたアイテムの名称を変更しました。不具合の検証と対応は引き続き行って参ります。 #NieR— 齊藤陽介 Yosuke Saito (@SaitoYosuke_Z) 2017年2月24日 壊れていたセーブデータからも正常な状態に引き継げたのを確認しました。 色々と情報を集めた結果、完全にDL終わってない状態でチュートリアルステージをクリアして、DLの差分を待つ状態が発生した場合、レジスタンスキャンプより先に、格納庫のクエストを受けると進行不能になるというバグがある模様 対処法、完全にDL終わってなくても開始できるんだけど、できれば完全にDL終わってから開始したほうが安全かも。 DL
脱三流の一助になるかと思い、LTの発表をしてきました。人生で3度目のLT。 人前で発表することのメリットは、嘘を言ってはいけないので、準備の課程で色々調べることによって、色々と知らなかったことを掘り下げたりできるってことかなぁと思っていて、今回は、PHP RFC を眺めたり、前に書いた Laravel on Hack - Qiita のコードをリファクタリングしたりして、勉強になりました (直接は関係ないけど、ここの前置詞は in が正しい。恥ずかしいけどそのままでいいや)。 今回のミッションは、Qiita のいいねが「1」だったので、それを増やしたいってことだったので、LTのときに呼びかけたら、何人かいいねしてくれました。優しい。 あ、いっこだけ嘘 (厳密には嘘ではないけど) があって、デフォルトの設定だと、GET はできても POST ができないので、server.ini に以下の行を
インフラをアレしてる佐野です。Pull Request(以下、p-r)が発行されると、そのp-rのコミットIDでデプロイされた環境を自動構築する仕組みを作ったので、今日はそれについて。マージ直前の環境が立ち上がるのでレビューアはレビュー時にコードを追うだけでなく、ブラウザ/アプリの接続先をこの環境に向きかえることで実際のアプリケーションの動作も確認できるようになります。レビューが非常に捗ります。 動作 仕組み GitHubのWebhookについて 自動構築の処理 Dockerの活用 tmpfsの活用 まとめ 1. 動作 こんな感じです。ここで、この通知するボットおよびこの仕組みを以下、シャイニング・ウィザードと呼ぶことにします。シャイニング・ウィザードというのは好きなプロレスの技でして最初はこの基盤の仮名だったのですが、チーム内で定着してしまったのでもうこれでいいや的な…。ちなみに、Ama
2018.04.16ブログ移転のお知らせcw-take-blogblog Keep reading 2017.03.03Android 版アプリの UI を変更しましたcw-shigemuraandroid chatwork Keep reading 2016.12.07デザイナーやエンジニア以外でもできるアクセシビリティcw-moriyaアクセシビリティ PDCA ワークフロー Keep reading 2016.09.21モバイル版アプリに「ヘルプ」を用意しましたcw-atakaiOS Keep reading 2016.09.02iOS アプリがプロフィール写真の変更に対応しましたcw-atakaiOS Keep reading 12345Next »エントリー一覧タグアーカイブを表示チャットワークチャットワーク公式ブログ採用情報 © ChatWork
こんにちは!ChatWork CTOの山本です。 先日このブログにて「チャットワークの新しい開発言語とフレームワークを決める開発合宿を開催!その全貌を丸公開します。」という記事で、チャットワークがScalaを採用することを発表しました。 ありがたいことにこの記事はたくさんの方に読んでいただき、大きな反響がありました。セミナーなどでお話する時も、Scala採用について話を聞きたいと言われることが増えています。 今回は、Scala採用にいたったより詳しい背景と、現在の状況、そしてこれからのことについてご紹介できればと思っています。 Scala採用にいたった背景現在のチャットワークは、「PHP + 自社開発の独自フレームワーク」で構築されています。 もともとチャットワークの開発は、社内用のツールとして1人のプロジェクトからスタートしました。そのためあまり工数をかけることはできず、既存の社内システ
日本では昨年ごろからAIに関する製品やサービスのリリースが相次ぎ、AIへの関心が高まりを見せている。さまざまな情報が飛び交うなかで、世間でのAIに関する多くの誤解も見られるようになってきた。そこで今回、ガートナージャパンは、AIに関して寄せられる「よくある誤解」を発表した。 よくある誤解には、「すごく賢いAIが既に存在する」、「IBM Watsonのようなものや機械学習、深層学習を導入すれば、誰でもすぐにすごいことができる」、「AIと呼ばれる単一のテクノロジーが存在する」、「AIを導入するとすぐに効果が出る」、「教師なし学習は教えなくてよいため教師あり学習よりも優れている」、「ディープ・ラーニングが最強である」、「アルゴリズムをコンピュータ言語のように選べる」、「誰でもがすぐに使えるAIがある」、「AIとはソフトウェア技術である」、「結局、AIは使い物にならないため意味がない」の10点が
ニューラルネットワークと深層学習 What this book is about On the exercises and problems ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 逆伝播の仕組み ニューラルネットワークの学習の改善 ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか 深層学習 Appendix: 知性のある シンプルな アルゴリズムはあるか? Acknowledgements Frequently Asked Questions Sponsors Resources 「ニューラルネットワークと深層学習」は無料のオンライン書籍です。 この本では、次のような内容を扱います。 ニューラルネットワーク:コンピュータに、観測データにもとづいて学習する能力を与える、生物学にヒントを得たプログラミングパラダイム。 深
Neural Networks and Deep Learning What this book is about On the exercises and problems Using neural nets to recognize handwritten digits How the backpropagation algorithm works Improving the way neural networks learn A visual proof that neural nets can compute any function Why are deep neural networks hard to train? Deep learning Appendix: Is there a simple algorithm for intelligence? Acknowledge
日本語訳に参加させていただいた書籍は下記のリンクから読めます! オリジナル書籍:Neural Networks and Deep Learning 日本語版書籍:ニューラルネットワークと深層学習 量子コンピューティング分野の物理学者Michael Nielsenという方の執筆したオンライン書籍です。 この書籍の内容はニューラルネットの入門者向けとなっています。 「なぜ?」の部分について詳しく、そしてとても分かりやすく記述されていておすすめです。 本書を読むと、例えば以下の疑問について説明できるようになります。 なぜ2層ニューラルネットは任意の関数を近似できるのか なぜ勾配消失や勾配爆発などの問題が起きるのか なぜ正規化項にバイアスは含まれないのか 個人的には、深層学習を学び始めた人が、 ゼロから作るディープラーニングの次に読むべき書籍は本書だと思っています。 翻訳参加のきっかけ 2017年
各フォントファミリーの違いについて ダウンロードしたアーカイブファイルの中には多くのフォントファイルがありますが、数字やアルファベットが数文字違うだけなど、ほんのわずかな違いしかないものもあります。すべてインストールすると 213 ファイル、1.65 GB あり、システムが重くなる可能性がありますので推奨しません。 まずは基本の「rounded-mgenplus-1c」から始まるフォントのみ、インストールして使い始めてみてください。具体的な違いが分かり、使い分けが可能になった場合は、目的に合わせて適宜取捨選択してみてください。 「X」「L」について 「Rounded-L Mgen+」は、文字の丸める処理を弱くしたものです。 「Rounded-X Mgen+」は、文字の丸める処理を強くしたものです。 「1c」「2p」などの違いについて 「1」と「2」では、かな文字のデザイン、漢字のサイズ (
概要 使ったもの GitHub コード 概要 Electronでこんな感じのカラーピッカーを表示するメニューバーアプリを作る. 使ったもの jscolor (カラーピッカーを表示するjavascriptライブラリ) menubar (Electronでメニューバーアプリケーションを作るライブラリ) GitHub Taillook/MenuBar-ColorPicker コード main.js const electron = require("electron"); const app = electron.app; var menubar = require('menubar') var mb = menubar() mb.on('ready', function ready () {}) app.on('window-all-closed', () => {}) var shouldQ
image magick で画像の比較をすることが出来る。 画像の比較をするにはいろいろな方法がある。 目で見てわかりやすい→WEBや校正用 機械的に見てわかりやすい→ダイアログなどプログラムのテスト 画像におおきな影が出る→動体検出 等と大きく分けて使い分けることになると思います。とくに機械学習などで自動化の事前処理に役立つと思います。 元画像1: 1.png 元画像2 : 2.png 機械的に色を見るやり方 比較方法 compare の場合 AE: 異なるピクセル数 PSNR: ピーク信号対雑音比 compare -metric AE 1.png 2.png compare-AE.png metric による違い AEとPSNR の違いを見ておきます。キャプチャ画面はAEの方が良さそう。 AE の例 PSNR の例 metric 一覧を見るには takuya@Desktop$ comp
今から13年前のできごとだから記憶違いもあるかもしれないのは容赦いただきたい。 自分が19歳だったころ知人のツテで小さなIT会社で働いていた。その頃の僕はウェブサイトの企画、顧客との打ち合わせという名の折衝、デザインからコーディング、PHPというサイトに係るほぼすべての業務を行いつつ、新しく入ってきたデザイナーの子(好みだったけど肩幅が広かったから好みじゃなかった)の教育とかをやっていたと記憶している。 週5で実質一日12時間位働いて月12万という単純明快な給与には大して文句はなかった。今思えばめちゃくちゃ文句があるんだけど僕は物欲がなかった上に、自由に好き勝手やれる点で割と楽しんでいた。 社長との距離は近かった。というより社長くらいしか話す相手があまり見当たらなかった。技術を信頼されていたのもあるけれど、ものすごい勢いで人が入ってきて且つものすごい勢いで人が辞めていく職場だったからでもあ
Amazonなどで「クロネコヤマト」を利用する人に絶対オススメ みなさん、通販を利用してますか?Amazonや楽天などの通販を利用する人というのは確実に増えていて、ついつい最近ではこんなニュースが上がっています。 クロネコヤマトの宅配量、抑制検討へ ネット通販拡大でドライバー不足に ヤマト運輸は23日、ハフィントンポストの取材に対し、「ネット通販などにより、配達量が想定以上に増え、ドライバーの確保が追いついていない。集荷量の抑制を含め、労働者の働き方を見直しを検討する」と答えた。 クロネコヤマトさんの労働組合は取り扱う荷物の量を減らしてもらうよう、会社に要求を出したとか。 でもね、クロネコヤマトさん好きなんですよ。取扱が丁寧だし、ドライバーさんへの教育がとても行き届いている感じがする。いつも持ってきてくれる担当ドライバーさんはいつもにこやかで、遅い時間の時間指定でも嫌な顔せず届けてくれる。
Ruby Business Users Conference 2017
平成 29 年 2 月 24 日 株式会社コロワイド 広報室 「現在 SNS 等において弊社社内報の一部が拡散されております件」について このたび、弊社社内報の一部が SNS 等において拡散されておりますが、この件に関し全体 の内容につきまして複数のお問い合わせを頂いておりますことから、当該文の全文をここ に掲載させて頂きます。 当該文はビジネス・商売の基本となる考え方を述べたものであり、本来はそちらがメイン となるものでありますが、 当該文の表現につきましては、 弊社グループの社員はもとより、 株主様等も株主総会などで耳にされております弊社会長の独特の言い回しで書かれており ますことから、 今回はその本来の意図が伝わらず、 お騒がせする事態となりましたことを、 深くお詫び申し上げます。 今回、皆様より色々なご意見を頂きましたことを踏まえ、今後は真摯に対応して参りたい と考えております。
セーブデータ管理をMySQL、メインの処理をPHP、フロントの表示周りをHTML+CSS+JS(jQuery)、フロントとバックの通信をajax通信でやっています。 普通の動的Webサイトで使われている技術のみを使っています。 『リブラの見た夢 ONLINE』 https://libra-online.laineus.com (chrome以外未検証) 昔流行った『FF Adventure』みたいなCGIゲーム的なものですかね。 ページ遷移こそしないものの、ボタン押したりするたびにHTTPリクエストが発生します。 セーブデータはサーバーに保管されるので、他のプレイヤーが育てたキャラと非リアルタイムな対戦ができます。 Webサイトだからできるレスポンシブ対応なゲームになっています。 一つ一つがHTMLのDOM要素で作られているので、デベロッパーツールで要素検証したり、ブラウザのウィンドウ幅動
本当にScala化できるんですか? 増井:今日は、チャットワークをPHPからScalaに切り替えるお話を伺うためにやって来ました。 山本:はい。 増井:僕がこの話を知ったのは、ちょうど2年ぐらい前に読んだブログのエントリだったんです。いきなり失礼なんですが、僕はこの話を知って、ぶっちゃけアホじゃないかと思ったんですよ。 山本:あはは(笑) 増井:基本的に開発言語やフレームワーク、方法論を同時に変えるって結構大きな変更ですよね? 山本:そう思います。 増井:それなのに、この決断を発表された当時、御社にはScalaエンジニアがいなかったそうじゃないですか。「本当に大丈夫なのかな?」と思って、気になってたんです。昨年春には「Scala採用を決めて一年たった、CTOの雑感」というエントリをポストされていましたが、さらに1年経った今はどんな状況なんですか? 山本:ひと言で申し上げると「絶賛移行中」と
トレタCTOの増井雄一郎さんがチャットワークのScala化プロジェクトのお話を掘り起こすインタビューの後編です(前編はこちら:チャットワークのScala移行と大規模メッセージDB再構築、本当にできたんですね!)。ChatWork CTOの山本さんは2年半を費やしたプロジェクトを振り返り、「やっぱりScala化は必要だった」と語ります。 山本 2014年4月ぐらいにScala化を決断して、社内で勉強会が立ち上がりつつ、採用をかけていった感じです。2014年7月に加藤潤一(「日本Scalaユーザーズグループ」発起人のひとり)というScalaの優秀なエンジニアが入ってくれて。そこから設計をどうしよう、と始まって。しばらくは加藤と、もう1人ぐらいで設計をしていた。それが半年ぐらいあったのかな。 2015年ぐらいから実装を始めて。1年でチームメンバーも増えて、そのときは全部まるっと移そうと計画をたて
2016年8月、トレタの増井雄一郎さん(「IT芸人」「フログラマー」で検索!)はPHPからScalaへの移行を表明していたChatWork CTOの山本正喜さんに「本当にScala化できるんですか?」と直球で聞きました(「PHPからScalaに乗り換えたチャットワークさん、その後どうですか?(前編)」)。そして2017年2月。「移行できたら、ぜひもう一回来てください」との誘いを受けて、再び増井さんがチャットワークにやってきました! 増井 Scala化、おめでとうございます! 山本 ありがとうございます。 増井 前回も聞きましたが、読んでない方もいるでしょうから、もう一度聞かせてください。Scalaを入れようと思った時期はいつなんでしょうか。 山本 そのあたりはBlog(「チャットワークがScalaを採用する理由、これからのチャレンジ。」)に書いたんですが、2年半前──合宿をしてScala化
画家ZIN 高校2年生の時に画家を目指す事を決断する。22歳の時にようやくデザイナー専門学校に通い学費を稼ぎがら毎日睡眠2時間、1日50円しか使えない超貧乏学生時代を経験。 画家になるためにSUAに絵の修行へ行く。路上ライブペイントのバスキングで毎月安定的に20万以上稼ぐ方法を発見する。その後は画家として活動しながら世界43ヶ国以上を旅をする。(海外活動歴5年) 日本に帰国後すぐに第一子誕生。 日本で画家として暮らす方法を開拓し、毎月絵の仕事で150万円以上を安定的に稼ぐ。 沖縄に移住し、毎日絵を描きながら家族と自由気ままな生活を送っている。 画家旅の経験から、日本でその才能が埋もれているアーティストを育成し、これまで多くの絵で生計を立てれるようになった生徒を誕生させる。 毎年正月はハワイでライブペイント。毎年2回は沖縄、東京で個展をし、NYでも開催予定。 世の中には何らかの動機で絵を描く
イラスト投稿SNS「pixiv」。公開から6年で月間34億PVに達する爆発的な成長を遂げ、さらに現在も1日1万人の新規会員登録があるという。pixivをつくろうとしたきっかけから、有料会員を増やすための具体的な施策まで、pixiv代表・片桐氏自らがその全容を語った。(この記事は、都内某所で行われた片桐氏によるグロースハックセミナーを書き起こしたものです) 月間34億PV、1万人/日の新規会員登録 pixivの片桐です。よく皆さん自己紹介から始めてるんで簡単に入れときました。 pixivってどういうサービスかというと、まあイラストに特化したSNSです。規模としては平均投稿作品数が30,000/日、総投稿作品数が4,000万作品、ユーザー数930万人、月でいうと34億PV、3,700万UUあります。 PVの比率で言うと日本80%、海外20%って感じで、海外の内訳は中・台・米・韓で75%以上占め
photo by Garry Knight 日本は人口減少の時代に突入しています。すでに2008年をピークにして減少が始まっており、2050年には1億人を切ると予測されています。現在30代の人が定年を迎えるころには約2700万人も人口減少しているということです。さらに超のつく高齢化も同時に進行しています。 この状況を放置すれば、経済の縮小や社会保障制度の破たんは避けられません。社会制度とともに産業構造の大きな変革が求められています。今後は人々の生活や仕事にも大きな変化が起きることが予想されます。もちろん、ITエンジニアの仕事も例外ではありません。今ITエンジニアとして働いている人のうち、近い将来、必要とされなくなる人が世にあふれる未来も十分にありえます。 今回は、人口が減少する日本が将来どうやって生き残っていくのか、そしてITエンジニアの仕事がどうなっていくのかについて考えてみました。 少
昨年11月に結婚し、2月に勤めていたFablicを退職して京都で暮らしている。 結婚 3年前に上京して、京都に住んでいる彼女と遠距離恋愛をしていたのだが、昨年末に結婚した。現在は京都で一緒に暮らしている。毎晩一緒にお酒を飲めるのが楽しい。 退職 会社を辞めた理由としては、会社が昨年夏に買収され、自分の中でスタートアップ欲求が一段落付いたというのが一つ。もう一つは妻の仕事が3月まで忙しいことがわかっていたので、せっかく結婚したのだし、しばらく一緒に居る時間を作ってサポートするのも良いんじゃないかと思い、このタイミングになった。 Fablicにはスタートアップの黎明期から拡大期に移るタイミングで入社し、フリルのiOSネイティブ移行、AndroidのMaterial Design対応、RIDEの開発など、様々な楽しいプロジェクトに関わらせて頂いた*1。また、自分のわがままを聞いてもらって、プロダ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く