タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (32)

  • primeNumberさんと合同勉強会を開催しました! - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。人事部の高田です。 2023年10月20日、primeNumberさんと合同で勉強会を開催しましたので、その様子をご報告します。 primeNumberさんとは2022年12月にも合同で勉強会を開催させていただきました。 イベントの内容 イベントタイトルは 「組織拡大と共に発生するソフトウェア品質の課題と裏話LT」 です。 簡単に言うと、長期的にサービスやシステムが運用される中で発生する課題や、いわゆる「技術的負債」に関する各社の知見を共有するための会でした。 発表内容 登壇者とトークテーマは下記の通りでした。 発表者 所属 タイトル 鈴木さん primeNumber インシデントの重大度レベル(SEVレベル)策定の話 元木 カヤック Railsでスピード重視で立ち上げたプロダクトの数年後あるある集 中根さん primeNumber 自動化テストをほぼ0 -> 1で社内に浸透さ

    primeNumberさんと合同勉強会を開催しました! - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2023/11/07
  • 徹底比較!Firebase vs Netlify (2018年版) - KAYAC engineers' blog

    みなさまこんにちは、のびーことfnobiです。今年ももうアドベントカレンダーの季節なんですね。はやいはやい。 さて個人的にアドベントカレンダーでは、振り返りの意味も込めて その年お世話になった技術に関する記事を書く、というルールにしてますので、今回は NetlifyとFirebaseの話 をします!! (ちなみにFirebaseの話は去年もしたかったのですが、時間が足りなかった&他の人も書いてたのでパスしました) この記事の目的 いまフロントエンドエンジニアに使ってほしいサービスの私的TOP2・NetlifyとFirebaseについて、様々な観点から比較して、 「なんかどちらも便利そうって聞くけれど、どちらを使えばいいのかわかんないな??」 という人をこの世からなくします! Netlifyってなんぞや? https://www.netlify.com/ githubと連携可能な静的Webホ

    徹底比較!Firebase vs Netlify (2018年版) - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2020/08/02
  • カレーライスを綺麗に食べる方法 - KAYAC engineers' blog

    はじめに この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 こんにちは。 技術部の中山といいます。 普段は、ぼくポケチームで、 開発・運用をする上で必要な作業の自動化をしたり、効率化できる部分を改善するという仕事をしています。 要するに仕事の無駄をなくすということをしているのですが、そういう仕事をする中で、 大学3年生のときに学で「カレーを綺麗にべる方法」というのを 研究していたことを思い出したので紹介しようと思います。 仕事の効率化もカレーを綺麗にべるのも「無駄をなくす」という点では同じです。 べ物で遊んでいるように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、 ここで述べる方法は「美味しく綺麗にべる」というのを大事にしています。 決して遊んでいるわけではありません。 実際の写真 まずこの画像をご覧ください。 これは、弊社が手がけるまちの

    カレーライスを綺麗に食べる方法 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2019/12/19
  • AWS Lambda Node.js runtime の EoL に疲れたので Go にしていっている話 - KAYAC engineers' blog

    SREチームの藤原です。Tech Kayac Advent Calendar Migration Track 19日目の記事です。いよいよ年も押し詰まってきましたね…! AWS Lambda、使ってますか?最近はサーバーレスという文脈で取り上げられることも多い Lambda ですが、カヤックではそこまでサーバーレスにこだわることはせず、主にイベントドリブンな処理に適切なユースケースに使用しています。 Lambda のリリース当初に用意されていたランタイムは Node.js のみでした。カヤックで最近使うことが多い言語である Go, Ruby のランタイムがサポートされたのが比較的最近だったということもあり、Node.js の Lambda function が比較的多く存在している状況でした。 Node.js EoL (End of Life) ところで、技術基盤チームのリポジトリで「La

    AWS Lambda Node.js runtime の EoL に疲れたので Go にしていっている話 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2019/12/19
  • 死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC engineers' blog

    この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の17日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。 日は死んだ飼いLINE botとして蘇らせようとしたことについて記事にさせていただこうと思います。なんだbotかよと思った方申し訳ありません。 の死 2017年8月、子供の頃に拾って以来ずっと一緒だったが死にました。18年も生きたのでなかなか長く生きてくれた方だと思います。こればかりは仕方ないですね。 ところが、しばらく経っても、僕はなかなか彼を忘れることはできませんでした。 スマホのケースも自作しました そしてだんだんと、一つの願望が湧き上がってくるのです。 を蘇らせたい。 どうやって蘇らせるか? 弊社のサービス運用では、chat opsが積極的に取り入れられています。chat opsとは、slackのようなチャ

    死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2019/12/17
  • Unityで80年代風を表現してみる - KAYAC engineers' blog

    80年代風作例。ユニティちゃんモデル及びシェーダーを使っています。© UTJ/UCL こんにちは! CL事業部の原です。 この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の13日目です。 今回はUnityで80年代風を表現するということにチャレンジしてみました。 80年代風と言っても、レトロゲームを再現するという意味ではありません。 80年代風イラストの雰囲気を表現したいと思います。 80年代リバイバルブームとは ここ数年、80年代リバイバルな表現がファッションやデザイン、映画などでブームになっていたことはこれを読んでいるみなさんにも思い当たるところがあると思います。しかし、この現象を包括的にまとめたような記事文献は見つけることができませんでした。なので、個人的体験から80年代リバイバルブームを追ってみます。 80年代リバイバル表現との出会い:tofubeats

    Unityで80年代風を表現してみる - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2019/12/13
  • 誰も置いていかないシェーダーはじめの一歩 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の10日目の記事です。 こんにちは! jsdo.itCreativeCodingの世界を知り、jsdo.itに惚れて入社を決め、jsdo.itの譲渡とともに入社し、jsdo.itの終了とともに退職した有給消化期間中の浅利(@kasari39)です! 今回はシェーダーの世界へ一歩踏み出してみませんか?という内容です。 *1 シェーダーコーディングの世界 作品例として手前味噌ですが、このような映像をシェーダーのみで生成できます。 http://glslsandbox.com/e#59292.1 http://glslsandbox.com/e#59293.0 これらは100行にも満たないシェーダーから生成されています。 こんな短いのにこんな豪華な見た目が出るなんて面白いですよね。 それでは一歩踏み出してみましょう! 開発

    誰も置いていかないシェーダーはじめの一歩 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2019/12/11
  • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

    人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2019/12/04
  • 日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog

    この記事を読んだらできるようになること 簡単なAlexaスキルを作って、シミュレータ上で試せるようになります。 この記事で伝えたいこと シミュレータをつかえば、Amazon Echo実機がなくてもスキルを試せるぞ。 VUI(Voice User Interface)を開発したいひとは、Alexa Skills Kitのドキュメントを読むと参考になるぞ。 今回作ったもの youtu.be 「アレクサ、むすんでひらいててのなるほうへ」というと、 「またひらいて、てをうって、そのてをうえに」と返ってくるスキルを作りました。 このエントリーのターゲット Amazon Echoを購入できていないけど、試しにAlexaスキルを作ってみたい人に向けて書いてます。 ※ 僕自身、招待メールをリクエストしているものの、まだ購入できてません。。。 ※ 当然、購入できた人も楽しめる内容になっております ※ すでに

    日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2017/12/06
  • Docker Composeで開発環境を作る - KAYAC engineers' blog

    Docker Composeはいいぞ! この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2016の15日目の記事です。 こんにちは この6月にKAYACに中途入社し技術部でゲームのサーバーサイドを担当しているひだかです。 新卒でも中途入社でも研修などを終え実務に入った時に一番最初に悲しい思いをするのは開発環境構築の作業ではないでしょうか? 実際に私もあまり整備されていないドキュメントを何度も見て、長い時間をかけやっと構築完了したと思ったらミドルウェアのバージョンが違うとかで序盤からやり直しということがありました。 知らない言語やOSやミドルウェアやフレームワークやモジュール群を前に新人はあまりにも無力です。 そんな時はInfrastructure as Codeです。Dockerを使うのです。 誰でもボタンポチーで開発環境を立てられるDockerを使うのです。 幸いなことに

    Docker Composeで開発環境を作る - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2017/09/01
  • 【お詫びと訂正】iOS11でついにSafariからカメラにアクセスできるようになりました。(コピペで動くサンプルコード付き) - KAYAC engineers' blog

    お詫びと訂正:(2017/06/08 23:32) 記事内に掲載しているスクリーンショットが、 Apple.Incの開発者利用規約(APPLE BETA SOFTWARE PROGRAM AGREEMENT APPLE INC.)に抵触しているというご指摘をいただきました。 Apple.Incの開発者利用規約から、掲載内容を不適切と判断し、該当箇所を削除させていただきました。 Apple.Inc及び読者の皆様に深くお詫び申し上げます。 追記:(2019/02/17) Navigator.getUserMediaが非推奨となったため、MediaDevices.getUserMediaを使うように修正しました。 Navigator.getUserMedia - Web API | MDN MediaDevices.getUserMedia() - Web API | MDN ざっくり1行でま

    【お詫びと訂正】iOS11でついにSafariからカメラにアクセスできるようになりました。(コピペで動くサンプルコード付き) - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2017/06/07
  • React Componentのスタイルガイドを自動生成してパーツの再利用をしやすくする - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。カヤックのReactおじさんこと島津です。 最近はVue.jsにも浮気し始めましたが、Reactについての記事を書きます。 Reactのコンポーネントが増えてきて管理が大変 Reactを使うとコンポーネントの部品化が捗りますが、 開発規模が大きくなってくるとその数も増えてきて管理が大変になってきます。 スタイルガイドを導入 スタイルガイドとは、UIパーツの用例と実表示例をまとめたドキュメントのことです。 これがあるとパーツの再利用性が高まります。 例:Codepenのスタイルガイド 人力で手書きしていっても良いのですが、更新が追いつかなかったりするので自動生成する仕組み化ができるツールを使いましょう。 代表的なものとしては、CSSのコメントからドキュメントを自動生成してくれるkss-node などがあります。 今回はCSSだけではなく、Reactのコンポーネント単位でドキュメン

    React Componentのスタイルガイドを自動生成してパーツの再利用をしやすくする - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2017/04/13
  • Lobiで画像のWebp変換による通信量削減と調査のためにAWS Athenaを利用した話 - KAYAC engineers' blog

    Lobiチームの吉村(moulin)です。 今回は、Lobiのチャットの投稿画像やユーザアイコンなどの画像ファイルをwebp形式で配信して通信量を削減した話について紹介します。 TL;DR 画像配信について 画像変換サーバのwebp変換対応 AWS Athenaを使ったCloudFrontのログの集計 画像配信について Lobiの画像配信ではAWS CloudFrontを利用しています。ユーザーから画像のリクエストがあった場合、CloudFrontにキャッシュが存在すればキャッシュを返します。無い場合は画像変換サーバにリクエストを渡して、画像を生成してもらいます。画像変換サーバが生成した画像をCloudFrontが受け取り、画像をユーザに配信します。一度ユーザに配信がされるとCloudFrontはその画像をキャシュするため、次からは同じ画像のリクエストが来た場合は画像変換サーバーにリクエス

    Lobiで画像のWebp変換による通信量削減と調査のためにAWS Athenaを利用した話 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2017/02/28
  • 新卒研修の最終日に社内ISUCONを開催しました 〜運営死闘てか死亡編〜 - KAYAC engineers' blog

    明日から、GWでウキウキですね!!!!!!!!!!! どうも新人研修のisuconを担当したKonboiです。 昨年、一昨年に引き続き新人研修の最終日に社内ISUCONを開催しました。 isucon用問題を自分が作成し、ベンチをtkuchikiが担当する方向で進めていました。 作成指針 まずはどのような問題にするかを考えました。 社内ISUCONでは、一線で業務を行う先輩エンジニアから研修を終えたばかりの新卒エンジニアまで幅広いエンジニアに対して、楽しんでいただけるような問題を作成できればなと思い以下のの方針で問題を作ることになりました。 新卒入社のエンジニアでも挑戦できる問題にする 新卒研修の内容で加点できるy問題にする 通常の業務できちんと行うべきことを行う問題にする 適切なindexを張る 静的ファイルをapache,nginxなどのwebサーバーで返す問題にする というのを指針に問

    新卒研修の最終日に社内ISUCONを開催しました 〜運営死闘てか死亡編〜 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2016/11/24
  • YAPC::Asia 2015で僕達と握手!! - KAYAC engineers' blog

    暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 @Konboiです。 いよいよYAPCまで10日程となりました! 今日は、宣伝の意味も込めてトーク内容を簡単に紹介しようと思います! それは僕たちのドメイン・DNS運用 by @jigyakkuma トークではドメイン登録代行サービスを使用した人力による運用を経てAWS Route53にドメイン・DNSを集約するまでの背景やメリット、注意点を中心に会社としてどのように管理・運用するのがよいかを実例を交えてお話しいたします。 実体験や失敗談を時系列で追うことにより、皆様のお困りの点や今度どのようにするのがいいかなどの参考になればと思います。 また、組織×運用×仕組みといった技術以外のところについても触れながら、ドメイン・DNSをどのように管理・運用するのがよいのかを考察したいと思います。 Consulと自作OSSを活用した100台規模のW

    YAPC::Asia 2015で僕達と握手!! - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2015/08/10
  • 今年の新人研修はgoでした - KAYAC engineers' blog

    新人研修のgo担当だったhandlenameです。 昨夏、Go言語を積極的に推進していきます。という宣言を出しましたが、 この一環として新人研修で扱う言語としてgoが選ばれました。 研修では何をやったのか Webサービスの開発・運用に関わる要素を対象としました。 goの研修に使える時間は合わせて10時間程度と限られていたこともあり、 かなり内容を絞っています。 開発環境の準備 研修に入る前に、受講者それぞれに開発環境の準備をしてもらいました。 brew install go 環境変数の設定 エディタの設定(保存時にgofmt自動実行) 幸いここで躓いた受講者はいなかったようです。 Tour of Go プログラミングは全くの未経験、という受講者はいなかったので、 いきなりTour of Gogoのコードを書いてもらいました。 基文法/制御構文/データ構造/並列処理 の4つのセクションに

    今年の新人研修はgoでした - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2015/04/30
  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Gitdatabase の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

    #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2014/12/27
  • #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。 カヤックに新卒で入社し、フロントエンドエンジニアとして スロット制作を中心とした活動を続けている田島です。 どうぞお手柔らかによろしくお願いします。 さてさて、Webのフロントエンドエンジニアの場合、 何か作りたいアイデアを思いついてから世に公開するまでのスピードが コピーライターに次いで早いです。 また、リッチなコンテンツや大量のコンテンツを扱って何かしようというときには WebAPIをうまく活用すれば、自前でデータベースを作らずとも ササッと作って公開することもできます。 今回は、そうしたフロントエンド制作を豊かにするWebAPIの中から特に 面白いと思うものを7つ選び、実例を交えて紹介していきたいと思います。 1. MediaWiki API http://ja.wikipedia.org/w/api.php Wikipediaの情報を取得できるAPIです。 このAPI

    #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2014/12/14
  • Dockerで非エンジニアでも開発環境を上げ下げできる、mirageというツールを作りました - KAYAC engineers' blog

    いやー今年もISUCONの予選参加募集がはじまりましたね! 昨年は出題側だったので胃が痛かったですが、今年は参加側ですので大変楽しみにしております。@acidlemonです。 Docker使ってますか? さてみなさん、Docker使ってますか? 使ってる? 使ってない? ぼくは使ってませんでした。えー今どきBlue-Green Deploymentやってないの? Immutable Infrastuctureじゃないの? と言われそうですが、世の中にはいろんなしがらみとかもあってなかなか簡単にエイヤーでコンテナに移行できるわけでもないのは皆さんなんとなく感じているのではないでしょうか。 とはいえ、最近これだけ話題になっているDockerですので、そろそろ使ってみたいなぁ…ということで、まずは開発環境をDockerで上げられるようにしました。 Dockerでコンテナを作るときには2つのアプロ

    Dockerで非エンジニアでも開発環境を上げ下げできる、mirageというツールを作りました - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2014/08/31
  • ぼっちiOS開発者がParse(Parse.com)使った結果wwwwwwwww tech.kayac.com Advent Calendar 2013 - KAYAC engineers' blog

    このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2013の7日目のエントリーです。 いきなり釣りっぽいタイトルで申し訳ありません。 LobiチームでiOSエンジニアをしております@_somtdです。 今回急遽、@soh335さんのバーターとしてAdvent Calendar 2013にて寄稿させていただいております。 大変光栄な機会をいただきありがとうございます! 普段はカヤック社内でも屈指の大人数チームで開発をやっているのですが週末はぼっちでiPhoneアプリなどを開発しております。 今回は、ぼっちiOS開発者の強い味方!Parseについて書こうと思います。 Parseって何? ここで改めて説明をするよりも、ものすごく簡潔にまとまっているスライドがありましたのでシェアさせていただきます。 5分でわかったつもりになるParse.com from Kenta T

    ぼっちiOS開発者がParse(Parse.com)使った結果wwwwwwwww tech.kayac.com Advent Calendar 2013 - KAYAC engineers' blog
    tuki0918
    tuki0918 2014/06/29