タグ

2019年7月17日のブックマーク (7件)

  • プリクラの歴史にみる“女の子”の生態。「かわいい」は暗号だった!? - イーアイデム「ジモコロ」

    90年代半ばから女の子を魅了し続けている「プリクラ」。ブームは去ったとはいえ、今でも最新機種が次々と出ています。プリクラの加工の歴史とは、女の子の「かわいい」の歴史でもあった……!? 東大博士研究員で「盛り」を研究している久保友香先生にお話を伺いました。 2019年になって早3ヶ月。 あと2ヶ月後の5月には、ついに「平成」も終わりを迎えます。 さまざまなブームが生まれては消えていった、「平成」。その中で、平成をしぶとく生き続けた女の子の文化といえば何でしょうか……? 正解は、「プリクラ」です。 ブームは去ったとはいえ今でも最新機種が次々と出ては、女の子を魅了し続けているプリクラ。数年前には「プリクラで全身写真を撮ると脚が伸びる」「目が大きくなりすぎて不自然」と、ネット民を騒がすほどの加工っぷりを見せていましたが、今はまた「ナチュラル」に戻ってきているんだとか。知っていましたか? プリクラは

    プリクラの歴史にみる“女の子”の生態。「かわいい」は暗号だった!? - イーアイデム「ジモコロ」
  • 「日本女性は恐ろしい状況にいる」避妊の選択肢が示す“女の人権”とは?【早乙女智子×福田和子対談】

    避妊法を一覧にしたシート(YOUR LIFE公式サイトでも参照可能) 望まない妊娠を防ぐ“避妊”。女性の体やライフプランを形成する上で、大切な行為であるにもかかわらず、「ピルを飲むのは遊び人」「コンドームは男性に着けてもらうもの」などのイメージから、女性が主体的に行いにくい面もあります。しかし、多くの国で避妊について考えることは、「自立」した女性の証しとして当たり前に受け止められており、避妊の種類も豊富で無料で配布される場合や低価格で提供する国もあるほど。そんな日海外の避妊事情の違いを、前回、公益社団法人ルイ・パストゥール医学研究センター研究員で産婦人科医の早乙女智子医師と、日の性を考える「#なんでないの」プロジェクト代表の福田和子さんに対談していただきました。後編となる今回は、日の避妊事情をクローズアップしながら、女性主体の避妊について考えていきます。 (前回:日の避妊は「途上

    「日本女性は恐ろしい状況にいる」避妊の選択肢が示す“女の人権”とは?【早乙女智子×福田和子対談】
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/07/17
  • 一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた!(磯山 友幸) @moneygendai

    一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた! ソフトバンク・グループの中でいま何が 社長退陣要求 東証一部上場のオフィス用品通販大手「アスクル」で経営権を巡る騒動が勃発した。発行済み株式の45%を握る筆頭株主のヤフーが6月末、突如としてアスクルの岩田彰一郎社長に退陣を要求していたことが、このほど明らかになった。 アスクル側は指名報酬委員会や取締役会など正規の手続きを経て決定した取締役候補であることを理由に、ヤフー側の要求を拒否。8月2日の定時株主総会に向けて7月16日に公表した総会招集通知には、岩田社長を含む取締役10人の選任議案を掲載した。 これに対してヤフー側は、この会社提案に対して、株主総会で反対する意向を会社側に伝えた模様だ。 ヤフー側は会社側提案に代わる株主提案などを期日までに提出しておらず、株主総会で会社側提案に反対する場合は、修正動議などを出して岩田体制に

    一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた!(磯山 友幸) @moneygendai
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/07/17
  • コラム ベビーカーでバスに乗ってみたら・・・|NHK NEWS WEB

    こんにちは、記者の岡田真理紗です。 今回は、ベビーカーでバスに乗ることについて取り上げたいと思います。きっかけは、こちらの投稿でした。 yceさん (30代・東京都) ベビーカーでのバス移動は大変。乗車するとき、降車口を開けてもらえない。開けてもらうために、ベビーカーに子供を残したまま母親が乗車口に回って、運転手へ声かけなければならない。降車口にインターホンの用意があるが、聞こえてないこともある。 ベビーカーを乗せると案の定、ベビーカー固定の座席は埋まってしまう。 他の席(優先席含め)は空いているので、「出来れば自分も座りたい」と心に秘めつつ、車内でベビーカーの置場所は固定用の座席付近に限られるので、座っている方を通せんぼするように、ベビーカーを設置する。降りられる方やバス後方に移動する方に遠慮しながら、乗車する気苦労。 ベビーカーに疲れて眠ってしまった長女(3歳)を乗せて、生後5か月の長

    コラム ベビーカーでバスに乗ってみたら・・・|NHK NEWS WEB
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/07/17
    子は抱っこ紐に入れ、ベビーカーは畳んで乗ってた。電車みたいに座席を置かずにベビーカー・車椅子専用スペースみたいなの作ればいいのに。
  • News Up 子どもの病気じゃないの?~戦慄!大人の手足口病~ | NHKニュース

    「触るものすべてが痛い」 「シャワーがまるで拷問」 「殺してくれと思うほどの痛み」 経験者たちが語るのはこの10年で最大の流行となっている手足口病の症状です。 幼い子どもがかかる単なる発疹の病気だと思っていませんか? 侮っていると“地獄の苦しみ”を味わうことになるかもしれません。その怖さとは…(ネットワーク報道部記者 鮎合真介 藤目琴実) ネット上では手足口病を経験した人たちによる想像を絶する痛みやかゆみへの悲鳴が相次いでいます。 「娘からもらった手足口病、これはほんと地獄です。口と手と足がブッツブツです。飯うのも歩くのも何かを手で触るのも痛い…大人にはうつらないと思ってたからショック」 「口の中はニキビみたいなデキモノだらけです。べ物も痛すぎてべられず、ナチュラルダイエット状態です」 「悪寒と吐き気、頭痛と酷いことだらけで当にこれは大人かかっちゃダメです…」 「シャワーが拷問のよ

    News Up 子どもの病気じゃないの?~戦慄!大人の手足口病~ | NHKニュース
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/07/17
    無事今年も子が手足口病になって口が痛くて1口2口しか食べず、しかし食べ残しを大人が食うと大変なことになるので捨てる、っていうのをやって3日間で大量にゴミが出たな
  • 私って“弱者”なの…? 自分の弱さを認めたがらないエリート女性【富永京子×上野千鶴子】 |ウートピ

    『みんなの「わがまま」入門』トークショー第3回 私って“弱者”なの…? 自分の弱さを認めたがらないエリート女性【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いたです。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――このを読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研究

    私って“弱者”なの…? 自分の弱さを認めたがらないエリート女性【富永京子×上野千鶴子】 |ウートピ
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/07/17
    わかり過ぎて辛い。大学でたまたまジェンダー学の授業取ったけど、当時は全然ピンと来なかったし、私も就職するまでは男女平等だと思ってた。就職してみたら全然違ってた。
  • 離婚後の親権。どっちかじゃなくて、両方じゃだめなのか? - エマとシドニー

    ふと思ったんだけど、なんで日は、共同親権が認められていないんだろう。 不思議。 離婚したって、二人の子供なんだから、両方に親権を認めるべきなんじゃないかな。と思った。 あ、ちなみに、親権について詳しく調べていませんので、親権についてほとんど知識がないという前提で、お読みくださいませ。 もちろん、何かしら理由があって、どちらかが、子供を育てるのに適していない場合は、置いておいて。 私の友達で、DVで離婚した人や、元夫がドラック中毒だから、シングルマザーで頑張っている人もいる。 でも、夫婦として成り立たなくなった。(子供に危険が及ばない場合) だから離婚する。そこはわかる。 で、離婚したら、片方だけで子供を育てなくちゃいけないわけでしょ?日だと。親権はどちらかに決めなくちゃいけないから。 変じゃない? ここオーストラリアでは、共同親権は認められているから、1週間もしくは2週間ごとに、お父さ

    離婚後の親権。どっちかじゃなくて、両方じゃだめなのか? - エマとシドニー
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/07/17
    子育ては母親の仕事という意識が根強いのも一因だろうけど、一番大きな理由は子ども自身の人権を軽視していることだと思う。離婚に伴う不利益を子が被ろうとそれは親の責任だから知らないという国の姿勢。