タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bookとジェンダーに関するtwainyのブックマーク (1)

  • 女性の解放

    著者の略歴−1806〜1873年。イギリスの経済学者、哲学者。ロンドン生まれ。若い時代に、2才年下のハリエット・テーラーから感化を受る。ミルが46才のときに2人は結婚するが、ハリエットの病死によりわずか7年半で結婚生活は終焉を迎えた。 書は1869年にロンドンで出版された。 わが国では大正時代に一度訳されている。 女性解放の古典中の古典とされており、現在読んでもいささかも古びてはいない。 筆者が晩年になって書いたこともあり、論点にはまんべんなく目が届き、論旨もしっかりしている。 書の解説を、大内兵衛が書いている。 そのなかで、婦人問題は資主義制度の問題であり、社会主義でなくては解決できないと書いているが、時代は変わったものだ。 20世紀に活動した訳者が時代に追い越され、19世紀に書かれた書はいまだに輝きを失っていない。 もはやベーベルの「婦人論」など、まったく威光を失

    twainy
    twainy 2007/11/26
    『女性を除外するということは、男性を堕落させるという効果をもつ、とくに、無教養で品性のいやしい男性にたいして著しい』
  • 1