タグ

artに関するtwainyのブックマーク (28)

  • すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。

    も杓子も Web 2.0 的な表現がもてはやされた頃、 ツヤツヤでリアルなアイコンの作成を迫られて嫌な汗をかきました。 質のよいイラストを描くことが要求される上、小さく細かい作業がてんこ盛り。 時間もスキルも足りない! [1] まずフリー写真を探します。 アイコン作るのに何故写真が必要なの?とお思いかもしれませんが何故ならすこしズルいからです。 今回はこのの写真を、アイコンっぽくしてみます。 [2] 必要なサイズにぎゅっと縮小し、背景を切り落とします。 [フィルタ]→[カラー調節]→[トーンカーブ]で、強めに調節します。 さらに[フィルタ]→[カラー調節]→[明るさ・コントラスト]でかなり思い切ってコントラストを上げます。 写真が縮小された上、強く補正をかけたことで、イラストに近いテイストになってきました。 [3] ここまでくればあとは簡単。 輪郭線を書き足したり、グラデーションを上か

    すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。
    twainy
    twainy 2008/05/08
    おお、これは素晴らしい。自分にも出来そうな気がしてくる
  • 今後の期待度が高いphotoshopブラシまとめサイト『Quality Brushes for Photoshop』*ホームページを作る人のネタ帳

    twainy
    twainy 2008/05/07
    こりゃすごい
  • 見ているだけでとてもインスピレーションが刺激される写真いろいろ - GIGAZINE

    いろいろなイメージを想起させ、インスピレーションを得ることができる刺激的な写真や画像いろいろです。何かに行き詰まったときなどにこういうイメージを見ることによって、新しい突破口が開けるかもしれません。どれもこれも非常に美しく、鮮烈な印象を与えるものばかりなので、ただなんとなく眺めているだけでも充実した気分が味わえます。 鑑賞は以下から。 water Hey Tina! When you see this: Call me! I'm not angry with you any longer .... on Flickr - Photo Sharing! Sky on Flickr - Photo Sharing! Returning to the same ocean. on Flickr - Photo Sharing! tree.jpg (JPEG Image, 1105x778 pix

    見ているだけでとてもインスピレーションが刺激される写真いろいろ - GIGAZINE
    twainy
    twainy 2008/04/30
    いいね
  • 幕末古写真ジェネレーター -写真を江戸時代〜明治時代の古写真ぽくします-

    SimpleViewer requires Macromedia Flash. Get Macromedia Flash. If you have Flash installed 幕末古写真ジェネレーターではその名の通り、お手持ちの写真をアップロードすればどんな写真でも江戸時代〜明治時代にかけて撮影されたような幕末の古写真風に変換します。是非いろんな写真使って楽しんでみてください。 お寺や神社などの昔ながらの建物、着物姿の写真を変換するととてもリアルな古写真風になりますが、逆に今風な写真をあえて変換してみるのも面白い写真ができあがって良いですよ!

  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    twainy
    twainy 2008/03/29
    面白い
  • 4U - beauty image bookmarking

    Motoshi Goto / Freelance Web Designer and Developer from Oita, Japan.

  • 「ミニチュア模型」風のTokyo:チルトシフト撮影で捉えたシリーズ | WIRED VISION

    「ミニチュア模型」風のTokyo:チルトシフト撮影で捉えたシリーズ 2008年2月12日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jenna Wortham Photo:Ben Thomas氏のサイト『citysrhinker』より オーストラリア出身のアーティスト、Ben Thomas氏が撮影した写真の数々は、「ミニチュア」という新しい視点で街並みや風景をとらえている。 ミニチュア風に見える写真を撮るために、Thomas氏は「チルト(ティルト)シフト撮影」(tilt-shift photography)と呼ばれる技法を使っている。カメラのレンズを操作して被写界深度を調整するものだ。このテクニックを使うと、被写体は小さなジオラマや精巧な小縮尺モデルのように、実物よりかなり小さく見える[ピントの合う範囲を普通の写真と変えているため、「ミニチュア」的な錯覚を起こす技法。城直季氏の作品

    twainy
    twainy 2008/02/13
  • 「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 「以前、家庭用のジューサーミキサーの中に、水を入れて、その中に何匹もの金魚を入れて泳がして、そのままスイッチを入れて、水が真っ赤に染まって行く様子を写真に撮 るという、あたしには理解できないニポン人の「芸術家」がいましたが、今、南米のコスタリカでは、「犬の餓死」という芸術が行なわれています。 展示会場の一角に、何日もエサを与えていない餓死寸前の犬をつなぎ、その犬が餓死して行く様子を人々に見せるというもので、これが「芸術」なのだそうです。 以下のサイトで、その非人道的な「芸術」を紹介していますが、この写真

    「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に
    twainy
    twainy 2008/02/09
    『前衛アーティストの仮想敵は今や、官警や保守主義者ではなく、大量消費主義社会をまぁまぁエンジョイしちゃっているオレやあなた方なのよ』
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    twainy
    twainy 2008/02/04
  • 無限しいたけ うちの近所の駐車場の車内で女子○生がセ○クスしてる

    twainy
    twainy 2008/01/05
    すげえ、何この一風変わった特殊能力
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    twainy
    twainy 2008/01/04
    かっこいいいい
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    会場に入ると、見慣れない光景が広がっていた。入口付近に10人以上の男性が固まり、ものすごくデカい声で言い合っている。「何でぃ何でぃ、喧嘩かぃ」と腕をまくってみたが、みな興奮しているがバカ笑いしている人もいたりして、揉め事という風でもない。近寄って聞くと、音声は中国語のようである。 場所は東京美術倶楽部。「正札市」という、新古美術品を1万点も集めた年に2回の大展示即売会での光景である。知り合いの美術商に「何ですか、あれは」と聞くと、「何だかこの会を目あてにしたツアーの参加者らしいですよ。いやぁ、大勢来てくださるのはいいんですけど、手癖の悪い人も混ざっちゃっているみたいで」という。何でも、会場での盗難事件がこのところ、すごい勢いで増えているのだという。 逆転 10年くらい前まで、日でよく見かける中国人の美術関係の業者といえば、いわゆる「担ぎ屋」という人たちがほとんどだった。どんな手段を使うの

    中国人が日本で買い漁っているもの
    twainy
    twainy 2007/12/17
    『現代中国製の贋物は今でもどんどん入ってくる。そして、時代を超えて賞玩されてきた価値ある本物は、どんどん日本から中国に流出しているのである』
  • オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!

    昨日自分の書いた記事に対する反応や他の人の文章を読んで思ったのですが、 村上隆批判をしている暇があったら「おたく文化」資産の維持管理に危機感を持つべき - Nyao’s Funtime!! もしかして、みんな、村上隆うんぬん以前に、現代アート自体嫌いなんじゃ・・・・? なんかそんな気がしましたがどうでしょう? だとしたらそれはとっても悲しいです。もったいないです。 みんなもっと現代アートを好きになってよぉぉぉ〜〜・・。 見るだけならそんなお金かからないし、こんなにスリリングな脳内冒険って、そうそうないと思うんだけど・・。 というわけで、もしかして前回の記事から現代美術に興味を持ってくれたかもしれない人向けに、日の現代美術について超かいつまんでご紹介。 パート1は村上隆(1962年生)以前の日現代美術の巨匠たちを10人、パート2では村上以降に生まれた村上同世代〜ポスト村上のアーティスト1

    オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!
    twainy
    twainy 2007/12/12
  • 「ピカソの絵ってヘン」って言っても良いですか (2007年11月23日) - エキサイトニュース

    「ピカソの絵って、落書きみたいなのに、なんで有名なの?」 子どもなどにそう聞かれて、困ったこと、ありませんか。 「ピカソは当はすごく上手に描けて、昔は写真みたいな絵も描いてたんだけど、わざとああいう絵にしたんだよ」 ピカソのことをほんの少し知っている人なら、こんな答えを返したこともあるかもしれない。 実際、「ゲージュツ」を理解することや説明することはすごく難しく、自分なども絵画展などに行くと、絵をアタマで理解しようとするあまり、つい絵を観る時間よりも、絵に添えられた説明を読むことにたっぷり時間を費やしてしまったりする。 絵の見方には答えはないのに、答えを求めるクセがついているのかもしれない。 そんなとき、衝撃だったのが、『小学館あーとぶっく ピカソの絵あっちむいてホイッ!』(構成・文 結城昌子)。 1993年に刊行されたこのには、ほかに『ゴッホのうずまきぐるぐる』『モネの太陽とお

    「ピカソの絵ってヘン」って言っても良いですか (2007年11月23日) - エキサイトニュース
    twainy
    twainy 2007/11/24
    タイトルで頭の悪いピカソ批判かと思ったら、面白そうなアート本の話
  • the drawings of Leonardo da Vinci

    Leonardo da Vinci Prints, Fine Art Prints and Posters.

    twainy
    twainy 2007/10/30
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 驚異的なリアル絵を描きあう掲示板がある

  • 痛いニュース(ノ∀`):親父が10万で買って模写してた絵、実は時価17億8000万円の名品

    1 名前:野中 投稿日:2006/12/01(金) 14:21:38 ID:CSO2+8rs0 ?PLT 壁に隠したロックウェルの絵、17億8千万円で落札 米国の市民生活の哀歓を描いた画家ノーマン・ロックウェル(1894〜1978年)の代表作の一つ「息子の旅立ち」(54年)が29日、ニューヨークで開かれた競売で1542万ドル(約17億8000万円)で落札された。 この絵は友人の男性が60年に900ドル(約10万4000円)で購入。その後、自身で複製を描いて飾り、物はその後ろの壁の中に隠した。離婚をめぐる財産分与の争いで奪われることを恐れていたらしい。 この男性は真実を伏せたまま昨年、死亡したが、専門家が「物と違うのでは」と指摘したこともあり、息子が改めて家を調べたところ、隠し場所が見つかったという。46年前の購入時に比べると額面で約1万7000倍の値がついた。 http://

    twainy
    twainy 2006/12/03
    いい絵だなあ。
  • 写真共有サービス「Flickr」のハイクオリティな写真集 - GIGAZINE

    Flickr」というのはオンラインで写真のアルバムを作ったり共有できるネットサービス。2004年2月に開設されて海外のブロガーによって写真画像置き場として有効利用されまくって人気が出始め、2005年3月20日にYahoo!に買収され、現在に至るというわけ。 そのため、膨大な量の写真が公開されており、それぞれが閲覧者が自由につけるタグによって整理されています。そんな写真の中から「これはすばらしい」と思われる写真をまとめるグループや、そういうハイクオリティな写真を次々とアップロードして公開するフォトグラファーを集めてみました。 まずは最近注目されている「The 25% MagicDonkey」というグループ。独自のルールによって写真を集めて整理しています。割とルールが有効に活用されているためか、かなり上質なプロフェッショナルな写真が多いです。 The 25% MagicDonkey Solu

    写真共有サービス「Flickr」のハイクオリティな写真集 - GIGAZINE
    twainy
    twainy 2006/11/04
  • 3年間自分の顔を撮影し続けた少女の記録

    ある少女が自分の顔を同じ角度から延々と3年間も撮影し続け、それらを全部つなげて1のムービーにしました。その期間は実に、2001年11月から2004年まで。 鑑賞は以下から。 YouTube - Me: Girl takes pic of herself every day for three years もうちょっと画質がきれいなバージョンは以下。 AtomFilms - Me ご人の名前はAhree Leeといい、いろいろなフィルムコンテストなどにこの作品を出展したようです。 また、同じような感じで30年間、毎年同じ日に家族の顔写真を撮影している記録を掲載しているサイトもあります。 Diego Goldberg :: The Arrow of Time 家族が段々増えていくのが面白い。

    3年間自分の顔を撮影し続けた少女の記録
    twainy
    twainy 2006/08/12
  • CGArena : Making of Yuka

    Introduction After receiving some positive feedback to my last work “yuka” I decided to write a detailed tutorial about creating process. My main goal was to create a painting which was really detailed. I knew that I wouldn’t be able to do it without a real photograph so I started to look for something that would interest me and make me want to spent a lot of hours painting it in photoshop. And I

    twainy
    twainy 2006/06/24
    え、これ絵なの?