タグ

enterpriseに関するtwainyのブックマーク (4)

  • デベロッパ達は独自のトランザクションコーディネートロジックを書くべきだろうか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    デベロッパ達は独自のトランザクションコーディネートロジックを書くべきだろうか?
    twainy
    twainy 2008/01/18
    ケースバイケースなのかな。パフォーマンス と有効性対一貫性のトレードオフ
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - Evansの分類

    http://martinfowler.com/bliki/EvansClassification.html Eric Evansのエクセレントな著書『Domain Driven Design』では、 我々がしばしば目にする様々なドメインオブジェクトが以下のように分類されている。 エンティティ:アイデンティティを持ち、時間経過によって形を変えるオブジェクト。「リファレンスオブジェクト」とも呼ばれることがある。 バリューオブジェクト:属性の組み合わせに意味があるオブジェクト。同じ値(バリュー)を持つ2つのバリューオブジェクトは、どちらもすべての属性が等しいと見なされる。バリューオブジェクトについては、私もP of EAAで触れている。 サービス:ドメインにおける独立したオペレーション。サービスオブジェクトは1つ以上のサービスを持つ。実行文脈におけるサービスオブジェクト型のインスタンスは、通常

  • Preserving flexibility while using Active Record pattern

    twainy
    twainy 2007/11/11
    Active RecordはOOではなく、柔軟性に欠ける。大規模アプリケーションにおいてはほぼ同意。ちっちゃなWebアプリケーションを作るときなんかはActive Recordの方が便利だと思うけどね
  • Ruby on Rails: なぜActiveRecordが必要なのか?

    Railsの勉強がしばらくストップしてしまったので、今日はビデオを見てお勉強。Rails Envyの「ActiveRecord Tutorial」は長さも25分とちょうど良いし、「ActiveRecordとはなんぞや」を具体例を交えて簡潔に教えてくれるのでとても良い勉強になる。 英語だが、冒頭の部分を乗り越えればあとはプログラミングの話なので、日人にもそれほど難しくないはず。念のため、オープニングの部分のみ、超訳しておいた。 ActiveRecordのアイデアは、いったいどこから来たのか? まずは"Active Record"の意味から (ActiveRecordではない点に注意) "Active Record"とは、デザイン・パターンの一つ。 どうやってデータベースにアクセスするか? SQLにプログラムから直接アクセスする方法もあるが...ちょっと不便 データベースのテーブルをオブジェ

  • 1