タグ

関連タグで絞り込む (745)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するtyosuke2011のブックマーク (1,167)

  • 青木直史のホームページ

    青木 直史 1972年、札幌生まれ。北海道大学大学院情報科学研究院。博士(工学)。 専門はマルチメディア情報処理。音に関する研究に従事。 趣味音楽と手品。 教育 ■ メディアネットワーク演習1 ■ メディアネットワーク実験1A ■ メディアネットワーク実験2A 研究 ■ 業績 著書 ■ ディジタル・サウンド処理入門 - 音のプログラミングとMATLAB(Octave・Scilab)における実際 - ■ H8マイコンによるネットワーク・プログラミング - C言語ではじめる組み込みマイコン入門 - ■ C言語ではじめる音のプログラミング - サウンドエフェクトの信号処理 - ■ ブレッドボードではじめるマイコンプログラミング ■ 冗長性から見た情報技術 - やさしく理解する原理と仕組み - ■ サウンドプログラミング入門 - 音響合成の基とC言語による実装 - ■ ゼロからはじめる音響学

  • Game Developers Conference

    This site is part of the Informa Connect Division of Informa PLC This site is operated by a business or businesses owned by Informa PLC and all copyright resides with them. Informa PLC's registered office is 5 Howick Place, London SW1P 1WG. Registered in England and Wales. Number 3099067.

    Game Developers Conference
  • sprintf

    書式指定変換した出力を文字列に格納します 【書式】 #include <stdio.h> int sprintf(char *str, const char *format, ... ); 【説明】 書式formatにしたがって、printf関数と同様の変換を行った出力を、文字列strに格納します。 この関数を知っているのと知らないのとでは、文字列を編集する効率が全然違います。知らないと、文字列を編集するのに、strcat関数などを用い、とんでもない長文を書く羽目になってしまいます。 【引数】 char *str : 変換した出力を格納する文字列。 const char *format : 書式指定文字列。 詳しくはprintf関数を参照のこと。 ... : 可変個引数。この引数を書式指定に従い変換します。書式指定文字列はこの引数と同数必要です。 【戻り値】 成功時 : strに格納した文

  • ASCIIコードの秘密 - ザリガニが見ていた...。

    当はエスケープシーケンスのことを調べていたのだが、その前にASCIIコードについて調べることになってしまった...。文字コードの基として知っているつもりだったASCIIコードについて、あらためて見直してみると、実は当の意味をよく分かっていなかったことに気づいた。 ASCIIコード表 ASCIIコードは、7ビット(2進数7桁)の文字コードであり、全部で128のコードが定義されている。 最も基的な文字コードであり、その他多くの文字コードはこのASCIIコードと互換性を維持している。 00 10 20 30 40 50 60 70 00 NUL DLE SP 0 @ P ` p 01 SOH DC1 ! 1 A Q a q 02 STX DC2 " 2 B R b r 03 ETX DC3 # 3 C S c s 04 EOT DC4 $ 4 D T d t 05 ENQ NAK % 5

  • ->、*、&、[]演算子って奥深いっすよ

    ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 < ->、*、&、[]演算子って奥深い その1 ->、*、&、[]演算子って奥深い 「->」「*」「&」そして「[ ]」演算子は、ポインタ関連を扱う演算子です。これらの関係を曖昧に捕らえていると、関数の引数や戻り値、演算子のオーバーロードなどで大混乱を起こします。私は・・・起こしました(笑)。そこで、これら演算子の振る舞いをまとめてみました。頭で箱と矢印を描きながらご覧下さい。 ① メンバ選択演算子「->」は右辺値が大事 「->」これはメンバ選択演算子というのだそうです(MSDN)。アロー演算子と呼ぶ人もいます。これは「後置演算子」、つまり演算子の左側の値(左辺値)を使います。 メンバ選択演算子の左辺値に来ることが出来るのは通常「クラスのオブジェクトへのポインタ」です(「通常」じゃない場合については後述)。一般的なポインタ変数(int*型

  • charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために

    ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 < charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために その4 charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために Visual Studio 2003あたりになってから、ちらほらと出てきたのが「Unicode」や「ワイド文字」という言葉。DirectXでもたびたびこれに苦しめられたりします。どうも世の中従来の1バイト文字からUnicodeへ過渡しそうな気配です。これらの文字の仕様については色々なサイトや辞書に詳しく説明されています。しかし、しっかりまとめないとやっぱり混乱してしまうもんなんです。「バイト文字をUnicodeに変換するのと、マルチバイト文字をワイド文字に変換するのは何が違うのか?」と聞かれたときに、すっと回答できますでしょうか?できる方はすばらしい。迷った方も大丈夫。世の中そんなもんです。 ここでは、c

  • 挫折知らずのプログラミング学習webサービス6選

    これからプログラミングを始めようと書籍やサイトで学習して挫折した方も多いと思います。そこで今回は、厳選したプログラミング学習サービス6選をご紹介させていただきます。 これからプログラミングを始めようと書籍やサイトで学習して挫折した方も多いのではないでしょうか。 挫折してしまった理由としては、学習教材に「少しづつでも継続できるものであること」と「達成感があること」が足りなかったからではないでしょうか。 そこで今回は、プログラミングを学習できるWebサービス18サイトを調査・実践し、3日坊主の私でも続いた「継続度」と「達成感」が高い厳選6サイトをご紹介させていただきます。 これからご紹介するWebサービスの評価につきましては、プログラミングを学習できるWebサービス18サイトを調査した中での相対的な評価となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 記事の対象者 業務でプログラミングの知

    挫折知らずのプログラミング学習webサービス6選
  • Ruby標準添付ライブラリcsvのCSV.tableメソッドが最強な件について

    ─ 問題1 ─ data.csvファイルには、5人のプレイヤー(Alice, Bob, Jimmy, Kent, Ross)が二種類のゲーム(gameA, gameB)をプレイした結果が次のような形で格納されている。各ゲームの平均点を求めよ。 data.csv player,gameA,gameB Alice,84.0,79.5 Bob,20.0,56.5 Jimmy,80.0,31.0 Kent,90.5,15.5 Ross,68.0,33.0 data = File.read('data.csv') headers, *scores = data.lines.map { |line| line.chomp.split(',') } scores # => [["Alice", "84.0", "79.5"], ["Bob", "20.0", "56.5"], ["Jimmy", "80

  • getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ

    Javaのgetter/setterのお話。 僕は当時を語るには若すぎるのだけど、過去を振り返って書いてみる。当時を知る人は誤りがあれば指摘してほしいし、情報があればコメントなりトラックバックなりして欲しい。前世紀の話というのは今となっては探すことがなかなか難しくなりつつある。 「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で getter/setterとは何か Javaのオブジェクトにフィールドがあったとして、そのフィールドに値を設定するメソッドがsetter(せったー)、そのフィールドの値を取得するメソッドがgetter(げったー)と呼ばれる。慣習としてsetterはsetXXX(int value)といった様にsetから始まる名前をつけ、引数はひとつ。戻り値はvoid型。getterはgetXXX()といった様にgetから始まる名前をつけ、引数はな

    getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ
  • 404 Blog Not Found

    2017年07月20日09:00 カテゴリVALU If you can't beat them, join them. 君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。続きを読む dankogai コメント( 2 ) 2017年03月19日16:30 カテゴリevalparkOpen Source evalpark - Swift入園しました というわけでおしらせです。続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2017年03月17日10:30 カテゴリevalparkOpen Source ようこそevalparkへ え?もう番ですか…? Welcome to Evalpark! 続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2015年12月03日19:30 カテゴリMath 「「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由」を見

    404 Blog Not Found
  • 猫でもわかるプログラミング C#コンソール編INDEX

    Update 15/Oct/2006 By Yasutaka Kumei [E-mail] [総合INDEX] [C# フォームINDEX] 当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。

  • 【旧版】Python 2入門 (全24回) - プログラミングならドットインストール

    Google App Engineなどで採用されている、シンプルで習得がしやすいオブジェクト指向言語、Pythonについて学んでいきます。

    【旧版】Python 2入門 (全24回) - プログラミングならドットインストール
  • C#で始めるプログラミング---目次

    パソコンを使っていて,自分が当にやりたいことと,市販のソフトウエアでできることの間にギャップを感じたことはありませんか。もっと自由にパソコンを操作したい,思い通りに動かしたいと感じたことはありませんか。この連載ではそうした人に向け,プログラムで自在にパソコンを操る方法を解説していきます。 プログラミングというと,とても難しいものと思いがちです。昔は確かに高度な知識と根気を要する作業でしたが,今では言語やツールの進化でずいぶん簡単になりました。 それが証拠に,開発ツールをパソコンにインストールして,文字を表示するプログラムを作り,それがどれくらい簡単にできるかを実感してもらうというのが世の中の「プログラミング入門」の相場です。 しかし,こうした表面的な知識だけでは決して上達しません。プログラムがどうやって動いているのか,その背後にある仕組みへの理解がどうしても必要です。そこで今回は,プログ

    C#で始めるプログラミング---目次
  • PHP 5.4 beta2 released

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

    PHP 5.4 beta2 released
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • プログラミング言語 HSP3 公式 - HSPTV!

    はじめてのプログラミングHSP3.6+3Dish入門 (電子書籍版)(amazon) 最新のHSP3.6オフィシャル入門書です。この1冊で、初心者から上級者まで役立つ情報満載で、コンピューターの仕組み、プログラミングの考え方を学べます。手軽にゲームを作ってみたい、アプリを製作してみたいというユーザーに応える内容となっています。 これからHSP3を始める人も、すでに使っている人にもおすすめの1冊です。(ISBN9784798065991) はじめてのHSP3 (amazon) お手ごろなサイズと価格で、HSP3の入門編を簡潔にまとめている解説書です。ゲームやスクリーンセーバー、ツールなどを実際に作成しながら、HSPの使い方を解説しています。HSP2との違いなどのFAQ(よくある質問)も充実しています。 (ISBN9784777513390)

    プログラミング言語 HSP3 公式 - HSPTV!
  • AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト

    We will hold <a href="https://atcoder.jp/contests/ahc050">AtCoder Heuristic Contest 050</a>. - Contest URL: https://atcoder.jp/contests/ahc050 - Start Time: http://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20250706T1900&p1=248 - Duration: 4 hours - Writer: <img src="//img.atcoder.jp/assets/user/user-orange-4.png" class="user-rating-stage-m"><a href="/users/physics0523" class="username"><sp

    AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト
  • OpenGL

    OpenGL は SGI (Silicon Graphics 社) が開発した 3 次元用の グラフィックパッケージ (あるいはソフトウェア・インターフェース) です。もともと OpenGL は SGI のマシンの付録で, C 言語および Fortran から呼び出して XWindow 上で 3D グラフィックスを実現するためのものです。 しかし MESA と呼ばれる OpenGL 互換ライブラリーがフリーで インターネット上で手に入ることや, マイクロソフトウィンドウズ (Windows 95/98/NT/Xp) で使用できることの理由からも, 今では OS に依存しない標準のグラフィック・インターフェースになっているようです。 ここでは、Windows Xp 上の Visual C++.NET 2003 で OpenGL を使用する方法を解説しています。 最近

  • 小さく始める JavaScript のテスト - Qiita

    JavaScript のテスト 書かないと怒られるし、書きたいとは思っているが、書くまでの敷居がやたらと高くなってしまった気がしている人へ。 最小のテスト 質的にテストを書くのにフレームワークはいらない。 assertion だけあればいい。 isomorphic にしたいなら、 node の assert モジュールすら使わず console.assert だけで書ける。 // assert function assert(actual, expected) { console.log('.'); console.assert(actual === expected, '\nact: ' + actual + '\nexp: ' + expected); } function TestSum() { assert(1+2, 3); } // exec TestSum(); あとは普通に

    小さく始める JavaScript のテスト - Qiita
  • Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順

    初めてのiPhoneアプリを7日間で開発しました。 ウェブサイトの企画・制作が業の僕にとって、アプリの制作はまったくの未経験。そのくせApp storeでリリースするところまで達成できたのは、 アプリ作成に挑む前の「気持ちの作り方」 技術不足を補ってくれるツール この2つのおかげだと思っています。 アプリの制作に挑戦し、途中で挫折してしまう失敗の原因に多いのは、身の丈に合わない難しすぎるアプリを作ろうとしてしまうことです。 僕の場合は、とにかくアプリを完成させることをゴールとして設定。開発期間を短縮してくれそうなツールがあれば利用することをアリとしました。 その結果、わずか1週間で初めてのアプリの制作を終えられたのです。 アプリをApp Storeからリリースしたことが「ある」と「ない」の差は自分にとっては大きく、ゼロから1にできたことへの達成感は今でも心に残っています。(この記事はアプ

    Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順