タグ

ブックマーク / digiday.jp (19)

  • サッポロビール、おやつカンパニーはなぜ eスポーツ に投資するのか? | DIGIDAY[日本版]

    eスポーツへのブランドの関心自体は確実に高まっている一方で、ブランドの投資事例やその効果への言及は余り多くない。PUBGの国内eスポーツリーグを主催するDMM GAMESと、同リーグにスポンサーとして参加するサッポロビール、おやつカンパニーの3社に取材を実施し、ブランドが投資をする価値を問いかけた。 eスポーツは日でも新たなメディアとしての地位を確保できるのだろうか。 eスポーツへのブランドの関心自体は確実に高まっている。国外ではレッドブル(Red Bull)やナイキ(Nike)、BMWといった巨大ブランドが大規模な投資を継続しておこなっており、リアルスポーツが制限された今年は特に注目が高まった。国内でもプレイヤーやオーディエンスの規模は伸長し続け、マーケティングの文脈でeスポーツが言及されるようになりつつあるが、ブランドサイドではeスポーツをどのように捉えているのだろうか。 DIGID

    サッポロビール、おやつカンパニーはなぜ eスポーツ に投資するのか? | DIGIDAY[日本版]
    u--san
    u--san 2020/11/27
  • GDPR と eプライバシー規則 、その相違点と類似点とは?:クッキー規制について知っておくべきこと | DIGIDAY[日本版]

    欧州のGDPRとeプライバシー規則、それぞれの法律は別物だが、質的に共通要素ですべてつながっている。記事では、法律用語を掘り下げることを避けるために、GDPRとeプライバシー規則の相違点と類似点について知っておくべき点を解説していこう。 データプライバシー規制をめぐる混乱が広がっている。規制当局が顧客のプライバシー保護を優先させ、ビジネスの収益化の名の下での個人データの無許可使用を抑制しようとした結果、多くの法令が生まれ、それに伴って区別が難しい略語も増える一方だ。 「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:以下、GDPR)」で義務づけられている同意を得るために、「プライバシーと電子コミュニケーションに関する規則(Privacy and Electronic Communications Regulation)」のように、既存の法律を改

    GDPR と eプライバシー規則 、その相違点と類似点とは?:クッキー規制について知っておくべきこと | DIGIDAY[日本版]
  • 現代の「市場ダイナミクス」を理解する、3C+1分析 とは?:3Cモデルに社会的側面もプラス | DIGIDAY[日本版]

    大前研一氏によって考案された3Cモデルは、Company、Competitor、Customerの相互関係から市場ダイナミクスの分析を可能にします。しかし、現代市場はこの3要素の相互関係で表せるほど単純なものではありません。ーー荻野英希氏による寄稿コラム。 記事は、FICC代表取締役社長と、VML Tokyoの代表を兼務する荻野英希氏による寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ パーセプションフロー・モデリングの依頼を受ける際、そもそもマーケティング戦略の策定や、策定に必要な現状分析が十分に行われていないことがあります。実行する施策だけでなく、戦略までも代理店に任せていては、成果に対する責任の所在がわかりません。良い実行は必ずしも成功を約束しませんが、戦略の欠如は間違いなく失敗を招きます。効果的な戦略を導き出すために、十分な現状分析を行うことはマーケターの責務です。客観的なデータの収集や、マ

    現代の「市場ダイナミクス」を理解する、3C+1分析 とは?:3Cモデルに社会的側面もプラス | DIGIDAY[日本版]
    u--san
    u--san 2018/11/03
  • 「IGTV」の インフルエンサー 施策、緩やかながら進行中:いまだ、大ヒットはないけれど | DIGIDAY[日本版]

    インスタグラム(Instagram)は人気だが、長編動画ストリーミング機能の「IGTV」はいまのところ盛り上がりに欠けている。しかし、この新しいプラットフォームで実際に何が機能するのかを、クリエイターとマーケターの両サイドが理解しようとするにつれ、初期段階の実験や発展途上のマーケティング技術スタックも出てきた。 クリエイターやマーケターはインスタグラム(Instagram)が好きかもしれないが、登場からまだ2カ月のインスタグラムの長編動画ストリーミング機能「IGTV」を使うのは躊躇してきた。しかし、このインスタグラムのタテ型動画プラットフォームで実際に何が機能するのかを両サイドが理解しようとするにつれ、初期段階の実験や発展途上のマーケティング技術スタックも出てきた。 IGTVの成長は遅いが、それもインスタグラムの戦略の一部のようだ。IGTVのリリースは、2018年6月20日。それは、年に1

    「IGTV」の インフルエンサー 施策、緩やかながら進行中:いまだ、大ヒットはないけれど | DIGIDAY[日本版]
  • アリババが見据える、「eコマース消滅」後の未来 | DIGIDAY[日本版]

    アリババは近年、テクノロジーを活用して実店舗とeコマースの統合を実施している。記事では、2018年5月14日、東京ミッドタウンにて開催された、アドバタイジングウィークアジア2018に登壇した、同社のジェネラルマネージャー、クリスティーナ・ルー氏の講演をレポート形式でお伝えする。 オムニチャネルやチャネルシフトなど、小売業界では世界規模でオンラインとオフラインを組み合わせたマーケティング戦略が注目されている。それは中国でも同様だ。 「アリババの小売における新しい試みや実践は、新しい顧客体験とビジネスモデルを創造することに成功した」。こう語るのは、アリババグループ(阿里巴巴集团:以下、アリババ)の提供する法人向けのマーケティングサービス、「ユニマーケティング(Uni Marketing)」のジェネラルマネージャーであるクリスティーナ・ルー氏だ。ルー氏は2018年5月14日、東京ミッドタウンに

    アリババが見据える、「eコマース消滅」後の未来 | DIGIDAY[日本版]
  • YouTube、「検索ベース」の広告ターゲティングを開始:テレビ広告の切り崩し目論む? | DIGIDAY[日本版]

    YouTubeは1年前から、ブランドに広告のターゲティングを認めている。これは、検索履歴などYouTubeの外での人々の行動履歴の匿名化された情報に基づくものだ。そして今回、同社は検索ベースのターゲティングのオプションを広告商品「Google Preferred(グーグル・プリファード)」に組み込んだ。 テレビのネットワーク局とプロバイダーは、従来型のコンテンツベースの広告と、デジタル時代のオーディエンスターゲティングの融合を進めている。そんな彼らに、YouTubeが挑戦状を叩きつけた。 YouTubeは1年前から、ブランドに掲載広告のターゲティングを認めている。これは、検索履歴などGoogleが集めたYouTubeの外での人々の行動履歴の匿名化された情報に基づくものだ。そして今回、同社は検索ベースのターゲティングのオプションを広告商品「Google Preferred(グーグル・プリファ

    YouTube、「検索ベース」の広告ターゲティングを開始:テレビ広告の切り崩し目論む? | DIGIDAY[日本版]
  • YouTubeにシフトする、エコノミストの「動画戦略」:エンゲージメント率の高さが魅力 | DIGIDAY[日本版]

    エコノミスト(The Economist)の動画部門、エコノミストフィルム(The Economist Films)は、これまでFacebookでのビュー獲得に頼っていた。だが近頃では、動画のエコシステムの進歩により、その関心はYouTubeに向かっているという。その理由と背景に迫る。 これまで、エコノミスト(The Economist)の動画部門であるエコノミストフィルム(The Economist Films)は、ビュー数のほとんどをFacebook上で獲得してきた。しかし、ほかのパブリッシャーと同様、現在、その関心はYouTubeへ移りつつある。なぜならYouTubeはFacebookよりもオーディエンスが継続して訪れ、かつエンゲージメントも高いからだ。 エコノミストフィルムは、2015年なかばに長編動画シリーズの作成を目的にした、現在20人編成のチーム。代表作としては、サンタンデー

    YouTubeにシフトする、エコノミストの「動画戦略」:エンゲージメント率の高さが魅力 | DIGIDAY[日本版]
  • NYTは、いかにサイト滞在時間を5分に伸ばしたか? | DIGIDAY[日本版]

    インターネット調査企業であるコムスコアのレポートによると、2017年のNYTのサイトの滞在時間は約5分で、2016年と比較をすると35%も増加したという。滞在時間を重要指標として据え、改善を行ったことが功を奏した形だ。その背景と、具体的な成功要因に迫る。 サブスクリプション数の増加で取り上げられることが多いニューヨーク・タイムズ(New York Times:NYT)だが、近頃では滞在時間の伸びにも注目が集まっている。 ある広告バイヤーが主導した、インターネット調査企業であるコムスコア(comScore)のレポートによると、2017年のNYTの滞在時間は約5分で、2016年と比較すると35%も増加した。サイトの滞在時間を増やすことは、NYTにとって、ビジネスモデルの中心になっているサブスクリプション数を増やす取り組みの一環だ。 「NYTに触れる時間を増やしてもらい、さまざまな領域の記事をよ

    NYTは、いかにサイト滞在時間を5分に伸ばしたか? | DIGIDAY[日本版]
    u--san
    u--san 2018/01/18
  • 広告カットで「滞在時間」増! デイズドのリニューアル戦略:ネイティブアドを重視 | DIGIDAY[日本版]

    ライフスタイル&カルチャー誌、デイズド(Dazed)は、9月にWebサイトのリニューアルを行った。目的は記事の読者を増やすこと、ネイティブアドを目につきやすくすること、そしてより効果的な少数の広告に絞り込むことだ。 ライフスタイル&カルチャー誌、デイズド(Dazed)は、9月にWebサイトのリニューアルを行った。目的は記事の読者を増やすこと、ネイティブアドを目につきやすくすること、そしてより効果的な少数の広告に絞り込むことだ。 同社によると、このリニューアルによってサイトの滞在時間は21%の伸びを記録した。これを時間にすると2分19秒となる。記事のページは、以前のサイトの動作をもとに3件の関連記事と1の広告を表示するように変更された。 先月、デイズドのサイト全体でネイティブアドは合計570万のインプレッションを記録。同社の記事は、たとえばアイウェアブランドのエース&テイト(Ace & T

    広告カットで「滞在時間」増! デイズドのリニューアル戦略:ネイティブアドを重視 | DIGIDAY[日本版]
    u--san
    u--san 2018/01/09
  • BBCのモバイルトラフィック、「タテ型」動画で30%増 | DIGIDAY[日本版]

    BBCが国内外向けニュースアプリに「今日の動画(videos of the day)」と題したタテ型動画セクションを導入したのは1年前。それ以来、同社によれば、アプリで動画を視聴するビジターの数は30%増加し、ユーザー1人あたりの動画視聴数も20%増加したという。 BBCはこの1年間、タテ型動画の制作に力を入れてきた。いま、その成果が現れつつある。 BBCが国内外向けニュースアプリに「今日の動画(videos of the day)」と題したタテ型動画セクションを導入したのは1年前。それ以来、同社によれば、アプリで動画を視聴するビジターの数は30%増加し、ユーザー1人あたりの動画視聴数も20%増加したという。 ロイヤルティも向上した。タテ型動画の視聴者のアプリ利用頻度は、動画を見ないユーザーの3倍に上る。BBCは具体的な数値を明かしていないものの、BBCニュースアプリの普及率はパブリッシャ

    BBCのモバイルトラフィック、「タテ型」動画で30%増 | DIGIDAY[日本版]
  • BuzzFeed コマース収益に本腰、いまや専門ライターは19人 | DIGIDAY[日本版]

    BuzzFeedは、コマースによる収益の増加に取り組んでいる。そしてその結果、通常のパブリッシャーが行っているような手法で、コマース収益を追求することを開始した。それは検索を使ったアプローチだ。こうした検索とSEOにフォーカスを据えた戦略はホリデーシーズンに大きな役割を担うだろう。 BuzzFeedは、コマースによる収益の増加に取り組んでいる。そしてその結果、通常のパブリッシャーが行っているような手法で、コマース収益を追求することを開始した。それは検索を使ったアプローチだ。 ユーザーたちのアイデンティティごとに特化した、コマース目的のリスティクル(リスト記事)を2年ほど試したあと、現時点でBuzzFeedは19人編成のチームがコマース関連のポストをフルタイムで行っている。コマース目的のリスティクルとは、たとえば「汚い言葉を使うのが大好きな人へ贈るのにクソ最適な39のプレゼント」や「数学や科

    BuzzFeed コマース収益に本腰、いまや専門ライターは19人 | DIGIDAY[日本版]
  • 独身の日に進化する、アリババの最先端「スマートストア」:単なるイベントから実験の場へ | DIGIDAY[日本版]

    巨大テック企業のアリババ(Alibaba)にとって独身の日(11月11日)は、たった1日で数百億ドルの売上をもたらすショッピングの祭典というだけではない。同社が小売業界にイノベーションを起こすべく、さまざまな実験を行う機会でもあるのだ。 巨大テック企業のアリババ(Alibaba)にとって独身の日(11月11日)は、たった1日で数百億ドルの売上をもたらすショッピングの祭典というだけではない。同社が小売業界にイノベーションを起こすべく、さまざまな実験を行う機会でもあるのだ。 アリババは今年、独身の日をプロモートする従来のイベントであるオープニング・ガラ(お祭り)、「see-now-buy-now(いま見て、いま買う)」スタイルのファッションショー、拡張現実(AR)モバイルゲーム「キャッチ・ザ・キャット(Catch the Cat)」に加えて、新たな試みを用意した。傘下のB2Cマーケットプレイス

    独身の日に進化する、アリババの最先端「スマートストア」:単なるイベントから実験の場へ | DIGIDAY[日本版]
  • 欧州「クッキー法」、対応が必要なクッキータイプ:あなたのサイトは大丈夫? | DIGIDAY[日本版]

    欧州連合(EU)でいま立法手続き中の「eプライバシー規則」法案は、通称「クッキー法」と呼ばれているように、個人の同意なきクッキー使用を取り締まる内容であり、広告分野では追跡型広告に影響する見込みだ。成立した場合はどんなタイプのクッキーが規制されることになるのか、概要をまとめた。 オーディエンスのデータを使う追跡型広告に対する規制が、まもなく強化されそうだ。つまり、長いあいだ追跡型広告の中核を成してきたクッキー(Cookie)の利用が、これまで以上に厳しい目でチェックされるようになる。 クッキーはいま、デジタル広告業界全体でかつてよりも重要性を失い、IDを用いたピープルベースのオーディエンスプランニングにその座を明け渡しているが、それでもまだトラッキングには非常によく使われている。そんなクッキーの規制を強化する「eプライバシー規則(ePrivacy regulation)」法案が現在、欧州連

    欧州「クッキー法」、対応が必要なクッキータイプ:あなたのサイトは大丈夫? | DIGIDAY[日本版]
  • winners-losers-eus-new-eprivacy-law

    欧州連合(EU)で立法手続き中の「eプライバシー規則」のせいで、デジタルメディア業界とデジタル広告業界は悪夢にうなされている。法案が成立した場合、企業は欧州において、クッキーの使用前にユーザーから同意を得る必要があり、ユーザーがいつでもその使用を制限できるようにしなければならない。成立でほほえむのは誰か? 欧州連合(EU)で立法手続き中の「eプライバシー規則(ePrivacy regulation)」法案のせいで、デジタルメディア業界とデジタル広告業界は悪夢にうなされている。 eプライバシー規則は、欧州市場で最近話題になっている2018年5月施行予定の「一般データ保護規則」(General Data Protection Regulation:以下、GDPR)と区別しなければならない。GDPRは消費者データのプライバシーに関するより広範な法規制であり、個人情報の取り扱い全般を対象とする。一

    winners-losers-eus-new-eprivacy-law
  • 【一問一答】「イーサリアム」とは?:データをユーザーの手に戻す、ブロックチェーン対応プラットフォーム | DIGIDAY[日本版]

    ブロックチェーンの影響力は、メディアとマーケティングにも及んでいます。ただし、この分野の新しい用語には混乱がつきもの……。今回の「一問一答」シリーズでは、電子通貨の所有者が互いにスマートコントラクトを作成できるようにするブロックチェーン対応プラットフォーム「イーサリアム(Ethereum)」を説明しましょう。 いま、ブロックチェーンが世界を侵しています。 その影響はメディアとマーケティングにも及んでいます。ただし、ブロックチェーンの新しい用語には混乱がつきもの……。 今回の「一問一答」シリーズでは、電子通貨の所有者が互いにスマートコントラクトを作成できるようにするブロックチェーン対応プラットフォーム「イーサリアム(Ethereum)」を説明しましょう。 Advertisement ――イーサリアムとはビットコインのようなもの、で合っていますか? 少し違います。どちらもブロックチェーンを利

    【一問一答】「イーサリアム」とは?:データをユーザーの手に戻す、ブロックチェーン対応プラットフォーム | DIGIDAY[日本版]
  • モバイルで「決め打ち」の自動車購買層とどうコミュニケーションするか:トヨタマーケ ✕ Facebook対談 | DIGIDAY[日本版]

    トヨタ自動車が「ルーミー / タンク」のスマートフォンで行ったFacebookによる動画のマーケティングキャンペーンについて、担当したトヨタマーケティングジャパン 第2プロモーショングループの松崎圭佑氏とフェイスブック ジャパン 執行役員 部長中村 穣氏に話してもらった。 来る11月22日にザ・リッツ・カールトン東京で開催される「DIGIDAY HOT TOPIC」では、トヨタマーケティングジャパン 松崎圭佑氏のセッションが行われる。参加登録はこちら! スマートフォンにより消費者行動が変化している。あるいは、そのセンサーとしての役割から、人々の行動や属性の多様さも明らかになっている。耐久消費財として高価格帯に位置する自動車もこのトレンドの例にもれない。 トヨタマーケティングジャパン 第2プロモーショングループの松崎圭佑氏(写真右)とフェイスブック ジャパン 執行役員 部長中村 穣氏に、

    モバイルで「決め打ち」の自動車購買層とどうコミュニケーションするか:トヨタマーケ ✕ Facebook対談 | DIGIDAY[日本版]
  • 進化するポップアップストア、いまや小売業界のコア戦略:オンラインでは達成できないメリットとは? | DIGIDAY[日本版]

    ポップアップ店の形を通して、実店舗をもつことを試みる小売リテール店は、規模の大小を問わず増えてきた。こういった短期の店舗所有の狙いは、売上を上げることよりもブランドを体験してもらうことにシフトしている。いまやGoogleやサムスン(Samsung)のような巨大企業も採用するポップアップ店舗の魅力を探る。 円盤形のタンポン代替品を販売するオンライン小売店「ザ・フレックス・カンパニー(The Flex Comapny)」は、ニューヨークのソーホー地区ウースター通りに初のポップアップ店をオープンさせる。 ポップアップ店を訪れた客はフレックスのプロダクトを購入するだけでなく、生理用品の歴史についても学べる。この店舗を通して、「生理は女性の生活におけるごく正常な一部分である」「生理用品はドラッグストアの奥の方で隠れるように売られている必要はない」という考えを提唱していきたいと、共同創立者でありCEO

    進化するポップアップストア、いまや小売業界のコア戦略:オンラインでは達成できないメリットとは? | DIGIDAY[日本版]
  • 「ブランドがメディア化し、メディアがブランド化すべき」:資生堂・執行役員 音部大輔氏 | DIGIDAY[日本版]

    デジタルメディアが隆盛を極める昨今、マスメディアも含め、すべての情報はコモディティ化した。ブランドメッセージが思うようにユーザーに届けられない現状について、資生堂ジャパン執行役員 音部大輔氏は、次のように指摘する。「このような状況においては、ブランドがメディア化して、メディアがブランド化していくのではないか」。 広告が力を失いつつあるのではないか、という声を聞くようになった。 日の広告費の約3分の1を占めるテレビコマーシャルの効果についても、さまざまな議論がある。すでに若者はテレビを観ないという議論もあれば、マス市場に対しては代替手段がない、という事実もある。リアルタイム視聴が減少しても、タイムシフト視聴を加算すれば露出を維持できる。とはいえ、広告をスキップされたら意味がなくなる。 デジタルメディアもさまざまな問題を抱えはじめた。ビューアビリティ、アドフラウド、ブランドセーフティと、より

    「ブランドがメディア化し、メディアがブランド化すべき」:資生堂・執行役員 音部大輔氏 | DIGIDAY[日本版]
  • P&Gの「くさや炎上」に学ぶ、デジタル時代の戦略PR:「危」承転結という発想 | DIGIDAY[日本版]

    デジタル時代はPRの時代だ。なぜならデジタル化とソーシャル化によって拡張され連結されたこの世界は、それそのものが「社会関心の増幅装置」だからだ。P&Gの最新事例を通して、デジタル時代の戦略PRは「危承転結」であることを説明する。ブルーカレント・ジャパン株式会社代表取締役社長/CEO田哲也氏による寄稿コラム。 デジタル時代はPRの時代だ。なぜなら、デジタル化とソーシャル化によって拡張され連結されたこの世界は、それそのものが「社会関心の増幅装置」であるからだ。社会関心とは何か。そもそも関心とは、「気になる」というニュアンス。「あること」が気になる人の数がどんどん増えて、「みんなの気になる」になったとき、それを「社会関心」と呼ぶ。社会関心をメディアが報道するのは、みんな(読者や視聴者)が気になっているからだし、「みんなの気になる」ことはソーシャルメディアでも活発な会話になる。この社会関心に向

    P&Gの「くさや炎上」に学ぶ、デジタル時代の戦略PR:「危」承転結という発想 | DIGIDAY[日本版]
  • 1