タグ

2020年2月5日のブックマーク (7件)

  • DeNA、第3四半期の営業損益は441億円の赤字…ゲーム事業などでのれんの減損507億円を計上 | gamebiz

    ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、第3四半期累計(19年4~12月期)の連結決算(IFRS)を発表し、売上収益911億円(前年同期比3.7%減)、営業損益441億円の赤字(前年同期は85億円の黒字)、最終損益501億円の赤字(前年同期は80億円の黒字)だった。多額の赤字計上となったが、ゲーム事業の業績動向や事業環境を踏まえ減損テストを行い、減損損失を計上したことによる。 売上収益は、ペイジェントやDeNAトラベルが連結の範囲外になったことや、ゲーム事業の減収により、前年同期比で減少した。 売上原価・販売費及び一般管理費は前年同期比で増加した。既存の事業やサービスで各種費用の適正化に継続して取り組む一方、ゲーム事業における成長に向けたマーケティング費用や好調なスポーツ事業での費用、新たな柱の構築を目指した成長投資に関する費用が増加した。 その他の収益においては、2019年10月1

    DeNA、第3四半期の営業損益は441億円の赤字…ゲーム事業などでのれんの減損507億円を計上 | gamebiz
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2020/02/05
  • ファミリーマートの早期退職に応募殺到、リストラ資料が明かす大混乱の裏側

    アフリカ・ヨハネスブルグ出身。講談社「FRIDAY」、文藝春秋「週刊文春」記者を経て、ジャーナリストとして独立。日韓関係、人物ルポ、政治事件など幅広い分野の記事執筆を行う。著書に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)、『完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録』(文藝春秋)など。スクープの裏側を明かす「元文春記者チャンネル」YouTubeにて配信中。Note https://note.com/akaishi01 Twitter:@red0101a Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 早期退職に社員の応募が殺到しているファミリーマート。強まる伊藤忠商事の支配に社員の厭世観は広がっている(写真と文は関係ありません) 

    ファミリーマートの早期退職に応募殺到、リストラ資料が明かす大混乱の裏側
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2020/02/05
    あの不審なくらいちゃんとしてそうな「店長」の正体ってこういうことだったのか!
  • Google Sites: Sign-in

  • Freeモナドって何なのさっ!? - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }

    最近Haskellerの間でFreeモナドが熱いです。 Haskellで悟りを開いた人がFreeモナドで再び悟りを開いたりして、なんかよく解らないけど凄いことになっている今日このごろですが、すっかり乗り遅れていました。どうも、貴女のちゅーんです。 で、皆こぞって「すごいすごい」と言っているFreeモナドなので、流石にいつもまでも全然知らないのはマズイんじゃないかなぁとか思って、重い腰を持ち上げ調べながらこの記事を書き始めたワケですよ。はい。*1 けっこう急ぎで勉強して書き上げたので随所に間違いあるかもです。ツッコミお待ちしてます。 さて、この「Freeモナド」について、オレオレ定義で簡単に言葉にすると。「Functorと組み合わせて様々な挙動を実現できるモナド」です。 大抵「Monadのインスタンス」というと、MaybeにしてもIOにしても、わりと具体的な事象を扱ってますが、このFreeモ

    Freeモナドって何なのさっ!? - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }
  • 圏論を勉強しよう(Let's Study Category Theory)

    15th Aug. 2020 更新 by Akihiko Koga, 10th Aug. 2017 初出 このページの内容 動機 色々な圏論の教科書 圏論のいろいろなテキストを紹介しているサイト 主な教科書の概要 Steve Awodey : Category Theory, Tom Leinster : Basic Category Theory, 2014, M. Barr and C. Wells : Category Theory for Computing Science, 1998, 558ページ, Peter Smith : Category Theory : Gentle Introduction, 2016 (当面保留), David I. Spivak: Category Theory for the Sciences, 2014, 263 pages, Benjami

  • 遠ざかる米テスラの背中。トヨタが犯した「決定的な戦略ミス」 - まぐまぐニュース!

    もはや止めることのできない世界的な流れとなっている、電気自動車(EV)へのシフト。各国各社がこぞってEVをリリースししのぎを削っています。そんな中で、トヨタが戦略的なミスを犯しているとするのは、世界的エンジニアとして知られる中島聡さん。中島さんは今回、自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』でその理由を記しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年2月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/マイクロソフト社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は ne

    遠ざかる米テスラの背中。トヨタが犯した「決定的な戦略ミス」 - まぐまぐニュース!
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2020/02/05
    $TSLA は900ドルになっちゃったよ。どうなってるの
  • ローリングストーン誌が発売当初に酷評した名アルバム10選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    レッド・ツェッペリンのデビューアルバムからニルヴァーナの『ネヴァーマインド』まで、ローリングストーン誌の批評が歴史的な評価と一致しなかった10枚を紹介する。 音楽評論家という職業は、決して楽なものではない。時にはニューアルバムを十分に聴き込む時間のないままに全体像を把握し、後世まで残ってしまう可能性のあるレビューを書かねばならない。しかし中には、何度も何度も聴き込んで初めて、真価が明らかになるアルバムもある。例えば、何の予備知識もないままにAC/DCやラモーンズを聴いたとする。すると彼らの音楽は滑稽で幼稚に感じると思う。後になって当のバンドを崇拝するようになるとしても、第一印象は決して忘れないだろう。ローリングストーン誌では、1967年の創刊号からアルバムのレビューを続けてきた。何千、何万とレビューする中で、我々が酷評したアルバムが後に人気の名盤となることも少なくなかった。以下に、最も悪名

    ローリングストーン誌が発売当初に酷評した名アルバム10選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2020/02/05
    しかもメンバーのひとりは、気の狂った小学生のような格好をしている