タグ

2008年6月18日のブックマーク (10件)

  • Firebug 1.2 ‘console’ implementation 和訳 « ku

    Firebug - Web Development Evolved » Blog Archive » Firebug 1.2 ‘console’ implementationの和訳です。 実装はソースコードに書いてあるのそのまま(あたりまえ)。webページに書かれてある悪意あるコードを特権つきで実行しないようにするための細工だっていうことがわかったところが収穫でした。 FF3betaでFirebugの1.1のコマンドが動かなくなりました。これを直すのがすごい難しくてコマンドラインとコンソールを作り直す必要がありました。はじめにコンソールについて書いて、次回コマンドラインの実装について書きます(訳注:けっきょく2008.5.16現在まだ書かれてないです)。 Firebugの’console’を使ってWeb開発者はテキストやオブジェクトをFirebugのコンソールパネルに出力することができます

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2008/06/18
    最後のリンク3つの*.jsをfirebug拡張フォルダのcontentフォルダ内に入れるとコンソールでconsole関数が使えるようになる。Greasemonkey内から使用する方法は今のところ不明
  • acts_as_taggable_on_steroidsでORを含むconditionsを指定すると・・・ - Hello, world! - s21g

    acts_as_taggable_on_steroids はacts_as_taggableを強化したRailsプラグインで、非常に便利なので愛用しています。 しかし、find_tagged_withメソッドで OR を含む :conditions を指定すると、SQLの演算順序の問題で挙動がおかしくなります。 この問題を修正するには、以下のようにpluginコードを書き換えればOKです。 acts_as_taggable_on_steroids/lib/acts_as_taggable.rb def find_options_for_find_tagged_with(tags, options = {}) tags = tags.is_a?(Array) ? TagList.new(tags.map(&:to_s)) : TagList.from(tags) options = opti

  • JavaScriptで数式エディタ·BrEdiMa MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより Webサイト上で数式を載せている人というのは意外と多い。その際のやり方は概ね二種類あった。一つは数式をテキストベースで書く方法。だがこれは見づらいという欠点がある。もう一つは画像で作り、それを載せる方法。これは奇麗に見られるのは良いが、編集が容易ではない。 どちらも一長一短がありそうだ。そこで、手軽に書けて、かつ見栄えの良い数式エディタを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBrEdiMa、JavaScriptベースの数式エディタだ。 BrEdiMaはWeb上で動作する数式エディタで、WYSIWYGなエディタを使って数式を組み立てることができる。例えばルートや分数、シグマなどもアイコンから選択するだけで挿入できる。 その結果はmimeTeXという数式描画プログラムに渡され、結果を画像で表示する。JavaScriptによる数式組み立ての手軽さと

    JavaScriptで数式エディタ·BrEdiMa MOONGIFT
  • JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT

    複数の言語を使い分けるのは面倒、という人は多いのではないだろうか。サーバ系の言語が複数組み合わさると問題の切り分けが面倒だし、Webアプリケーションを作っているとただでさえサーバ側の言語とSQL(プログラム言語ではないが)を利用する必要がある。そこにさらにクライアントサイドの言語まで加わると管理が大変だ。 そこでJavaScriptを別な言語のように扱えるようにしてしまうのはどうだろう。例えばこのように。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSRubyJavaScriptによるRuby実装だ。 まだまだ格的に動作すると言う訳ではないが、簡易的な動作はするようになっている。if else endや、def、putsなどが利用でき、Arrayも各種メソッドがサポートされている。FizzBuzzだって解ける。 JavaScriptのオブジェクトが利用できるようになっているので、最終的

    JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> 高速性が売りのRuby Webサーバ「Thin」:オープンソースを毎日紹介

    先日、Mongrelの作者がエントリーしたRails Is A Ghettoはショッキングな内容だった。恐らくMongrelの開発スピードは停止または大幅に減速してしまうことだろう。 今後の状況は気になる所ではあるが、新たなWebサーバを紹介したい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThin、各種ライブラリを組み合わせたWebサーバだ。 ThinはMongrelも利用しているようなので、単独で動作する訳ではないがMongrelよりも高速に動作するのが売りのようだ。Mongrelをパーサーとして利用し、高速性と安全性を受け継いでいる。 Event Machineをネットワーク入出力のインタフェースとして利用し、RackをWebサーバとRubyフレームワークのつなぎとして使っている。これらの組み合わせで、Mongrel単体よりも素早く動作させているようだ(公式サイトにグラフがある)。

    MOONGIFT: >> 高速性が売りのRuby Webサーバ「Thin」:オープンソースを毎日紹介
  • Ruby on JavaScript·HotRuby MOONGIFT

    ついに登場したRuby 1.9。VMを搭載することで、これまでになく高速化されるとのこと。試してみた方も多いのではないだろうか。 そんなRuby 1.9系の魅力をさらに輝かしてくれそうなソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHotRubyJavaScriptによるRuby実装だ。 HotRubyRuby1.9にてコンパイルを行い、その結果をJSONで受け取ってJavaScript上のRubyVMで行うという形を取っている。基的な文法のみで、例外など実装されていない機能もあるが、それでもかなり高速に動作すると言う魅力がある。 ブロックや定数、ハッシュ、スーパーなどサポートされており、かなり楽しむことができる。ソースコードも含めて、楽しめるだろう。 JavaScriptRuby、というのが素晴らしい。もしこれが実用レベルになったとしたら、ブラウザ上にJa

    Ruby on JavaScript·HotRuby MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> RoR用。CSSでグラフを描く「CSS Graphs Helper for Ruby on Rails」:オープンソースを毎日紹介

    最近はWebアプリケーションを構築しようと思うとRuby on Railsを使うようになっている。慣れれば慣れる程開発の効率が良くなり、さらに便利なものになっていく。 そんなRailsの魅力をさらに増してくれるのが数多いプラグインの存在だ。その中から一つ、グラフ作成のプラグインを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Graphs Helper for Ruby on RailsCSSを使ってグラフを作成するRailsプラグインだ。 CSS Graphs Helper for Ruby on RailsはインストールはRailsのプラグインコマンドからでき、さらに設定らしい設定もせずに利用できるのが魅力だ。 描けるグラフは三種類だ。縦型の棒グラフ、横型の棒グラフ、そして複合型だ。どれも手軽に利用でき、Webアプリケーションをさらに魅力的なものにしてくれるだろう。

    MOONGIFT: >> RoR用。CSSでグラフを描く「CSS Graphs Helper for Ruby on Rails」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」:オープンソースを毎日紹介

    Yahoo! Pipesには触ってみたことがあるだろうか。各種フィードやHTMLを取得、加工して別な形(フィードやJSON等)で出力できるWebアプリケーションだ。 そのYahoo! Pipesでは各データをつなげる時にパイプを伸ばしてビジュアル的に「接続」する。それを実現するライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWireIt、オブジェクトをつなげるイフェクトを実現するライブラリだ。 WireItYahoo! Inc.の提供するYUIを使い、Yahoo! Pipesライクなインタフェースを実現している。ボックスに付けられた丸をドラッグすると、パイプが伸び、それを別なボックスの丸に持っていくことで、接続できる。 これがただの直線であれば何だが、パイプのような曲線を描いてつながるのが面白い。サンプルは数多く登録されており、ボックスを追加して接続するもの、アニメーショ

    MOONGIFT: » Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」:オープンソースを毎日紹介
  • Railsで開発するためのディストリビューション·Rails Live CD MOONGIFT

    年をとると、新しいチャレンジをする心がだんだんと萎えてくるそうだ。インターネットは日進月歩、そんなことでは駄目だ。常に新しい情報をキャッチしていかなければ。 Railsをはじめてみよう、と思いつつも何となくできないでいるあなた。今こそPCをこれに入れ替えてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails Live CD、Rails開発のためのディストリビューションだ。 Rails Live CDはその名の通り、Live CDの形式で提供されている。が、気に入ったらInstall Rails Liveからインストールもできるようだ。ベースはMandrakeを使ったLive CDディストリビューションのPCLinuxOSになっている。 各種Gemは予めインストールされている。Rails、OpenID、mongrelなどだ。足りないものは自分で追加しよう。MySQLもあるし、Ra

    Railsで開発するためのディストリビューション·Rails Live CD MOONGIFT
  • Libelablog » Focus Field

    Focus Field Greasemonkey どうも,kei-s@libelaboです. 実は当初はGreasemonkeyでこれを実現しようとしていました.「せっかくGreasemonkeyももらったし!」と意気込んでみたものの,どうも上手くいかなくて断念しちゃいました.Greasemonkeyでの実装があれば,ぜひソースを見て勉強したいです. キーボードショートカットでfirstfield - cameraLady ということで,作りました. Install Focus Field (ver 0.1) デフォルトでは,「Ctrl+/」を押すたびにページ内のフォームを順番にフォーカスします. キーバインドは変更できますが,「Shift+何か」にするともちろんその文字が打てなくなるので,「Ctrl」の部分は固定にしています. また,「Ctrl+;」「Ctrl+:」などでは動作