タグ

2016年4月16日のブックマーク (7件)

  • Welcome | Lektor Static Content Management System

    A flexible and powerful static content management system for building complex and beautiful websites out of flat files — for people who do not want to make a compromise between a CMS and a static blog engine. Getting your ideas implemented is as easy as frying an egg. Full of Features Deploy Anywhere Because Lektor builds out 100% static HTML you can deploy them to any host (including S3, GitHub P

  • React + Redux入門初歩 実際に一からアプリを構築してみる - Qiita

    ReactとReduxが最近ホットということで、自分も触ってみようと思い、入門・チュートリアルと銘打っているドキュメントを読み漁ってみるものの、とりあえず動くものを作るにあたって何をすればいいのかが良く分からなかった。 いったん簡単なものを一から構築して、それから色々いじってみたほうが理論の理解も進む気がしたので、見よう見まねで公式サンプルにあるようなカウンターっぽいものを作ってみる。 必要なnpmパッケージ(2016/04/16現在) アプリ構築に最低限必要なパッケージはおそらく以下のような感じ。 react用パッケージ react react-dom redux&連携用パッケージ redux react-redux その他、半必須 browserify (import文などを使うため) babelify (babelトランスコンパイル用) babel-preset-react(babe

    React + Redux入門初歩 実際に一からアプリを構築してみる - Qiita
  • Electronアプリのバックグラウンド時動作を安定させるTips - Qiita

    Electronで開発したアプリケーションを動作させていると、アプリケーションがバックグラウンド動作をしている時にフリーズしてしまうことがあります。これはバックグラウンド状態のアプリの動作優先度を下げられてしまうためで、その原因は特定のプラットフォーム特有の挙動による場合と、ElectronにバンドルされているChromiumの挙動による場合の2つが考えられます。 どちらの場合もElectronアプリ側から行える対処法がありますので、以下にそれぞれの対策をまとめます(おまけとしてChromiumの中でそれらがどのように処理されているかもリンクしておきました)。 プラットフォーム側による動作優先度変更への対策 プラットフォームによってはOS XのAppNapのように、ユーザが操作中でないアプリの動作優先度を強制的に下げる機能を持っています。 このようなプラットフォーム側の機構を回避するために

    Electronアプリのバックグラウンド時動作を安定させるTips - Qiita
  • Reduxでコンポーネントを再利用する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reduxはとりあえず使えるようになった後の情報が少ないように感じています。よく出回っているサンプルコードは「Real World 〜」のような名前がついていたとしても、あくまで雰囲気を味わうために用意されたものに毛が生えた程度で、現実に起こる問題に対する回答や指針を示しているわけではありません。業務で使うことを検討するのであれば、プロダクトの成長と共にどうやってスケールしていくかイメージできないと導入に踏み切れないですよね。稿ではサンプルコードより大きな規模で開発していくために、Reduxにおけるコンポーネントの再利用について紹介し

    Reduxでコンポーネントを再利用する - Qiita
  • 地震が起こる前に、これだけはしておけ!

    阪神大震災・・・。 あの日、震度7の真上にいた人間として、ちょっとだけサジェスチョンをしようと思います。 それは「地震が起こる前にどういう準備をしておけばいいのか」ということ。 経験者しか語れないことってあると思います。悔恨をこめてお伝えします。状況によっていろいろあるのですが、ボクが実際に体験した例からいくつかピックアップして「備え」について書いてみようと思います。 なるべく少なめに、箇条書きにしていきます。最低限これだけは、というレベルのことです。参考にしてください。 家具の固定、してますか? 「あぁ、わかってはいるんだけど、壁に穴あけたくないし、それにあれってインテリアとしてもちょっとねぇ…」って? ええ、気持ちはよ~くわかります。でもそんなの震災を一度でも経験しちゃえば口が裂けても言わなくなりますよ。だって、家具に押しつぶされて亡くなった方、山ほどいるんですから。 最低限、押しつぶ

  • 傘を持っていくべきか答えてくれるLINE Botを作ってみて分かったこと - noriaki blog はてな出張所

    忙しい人のためのサマリ 「傘を持って行った方が良いか」教えてくれるLINE Botを作ったので、コミュニケーション設計として重要だった3つの考え方を書きました。「入力方法」「返答方法」「名称やキャラクター設定」を考えたら、コミュニケーションプラットフォームでBotサービスを作るときに大切にしたいことが分かりました。 カサいる? LINEのBOT API Trialを利用して、「カサいる?」というBotを作ってみました。 画像にあるとおり、LINEトークの基礎機能である「位置情報を送信」すると、傘を持っていくべきか(その地点に今雨が降っているか、1時間の間に傘が必要なくらい雨が降るのか)を教えてくれるもの*1です。 よかったら試してみてください。 (LINEアプリ内のQRコードによる友達追加から上の画像を読み取ってみてください) というBotサービス紹介だけでは申し訳ないと思うので、ここでは

    傘を持っていくべきか答えてくれるLINE Botを作ってみて分かったこと - noriaki blog はてな出張所
    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2016/04/16
    ブログ書いた
  • Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 近年アプリ制作者の間では、UIだけでなくアプリのUXを検証すべく、プロトタイピングツールの需要が年々高まっています。国内ではPrott、国外ではInvisionやPixate、Flintoなどがありますが、最近だとAdobeもAdobe XDというツールを発表するなど、大手も積極的に業界に参戦しています。 そんな中、Facebookの開発者向けイベント「F8」にてFacebookのプロトタイピングツール「Origami Studio」についてのプレゼンテーションがありました。FacebookやFacebook Messengerのみならず、Instagramやその関連アプリなど、多数

    Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表