タグ

ブックマーク / blog.zuzara.com (12)

  • PostgreSQLでUNIXTIMEを使うときのTIPS

    PostgreSQLで時刻を扱うとき、PHPのdate()で出力しやすいようにUNIXTIME(int型)で保存しています。SQL内での扱いが逆に面倒になるのですが、UNIXTIMEからtimestamp型に戻すTIPS。 create table test ( accesstime integer not null ); select to_char('1970-01-01'::date + (accesstime || 's')::interval, 'YYYY-MM') from test;直接intからintervalに変更できないので(ERROR: cannot cast type integer to intervalが出る)secondsのsを文字列としてつなげてやるとうまくCASTできます。to_charはmktimeみたいな具合に書けます。 月の一覧を出すときはPHPで書

  • 検索エンジン経由のアクセス時はGoogle Ajax Searchでサイト内検索した結果を表示

    調べれば誰かやっていそうな小ネタですが。 検索エンジンからアクセスしてきたときに、そのときの検索語でサイト内検索しておいて結果を表示すると便利っぽいのでやってみた。このブログのサイト内検索に使っている、GoogleAjaxSearchにちょっとコードを追加。 function load() { var searchControl = new GSearchControl(); var blogSearch = new GwebSearch(); ..snip.. searchControl.draw(document.getElementById("searchcontrol")); var query = '<?=my_get_referer_query()?>'; if (query != '') { searchControl.execute(query); } }JavaScrip

  • putty + vim + screenでマウスが使える!!

    おさかなラボ – vimのマウス機能が便利すぎる件 おさかなラボ – 便利過ぎるvim + マウスをscreenで使う これは超便利! puttyでvimを使うときの唯一の欠点がマウスが使えないことでしたが解決。クリックしてマウスカーソル移動、ウィンドウのスクロール、minibufexplorer.vimのバッファ間の移動が可能に。 ただ、ThinkPadのトラックポイントのスクロールだとvim内ではなくputtyのウィンドウ自体がスクロールしてしまいました。 via: vim でマウスが使える – まちゅダイアリー (2007-03-10) This entry was posted in いじる. Bookmark the permalink. Both comments and trackbacks are currently closed.

  • AdobeのApolloを早速インストール&プログラム書いてみた

    注目していたApolloをようやく試せるようになりました。 Ajaxian » Adobe Apollo Alpha Release Flashと同じでブラウザ組み込みかと思っていましたが、ウィジェット的な感じ。FirefoxのExtensionのような雰囲気もあります。動作にはRuntimeが必要になります。 Adobe Labs – Downloads: Apollo Runtime これをインストールすると拡張子がairのファイルが動くようになります。airは1つずつインストールしてから使う模様。WindowsXPだとこんな画面が。 アプリごとに出るのはちょっと面倒かなぁ。 Apollo:Applications:Samples – Adobe Labs サンプルがいくつかあるのでダウンロードして実行。一番下のScreenPlayが面白い。 続いてSDKをダウンロードしてプログラムを

  • zuzara : みんなのブラウザのウィンドウサイズはどのぐらいか調査して分布図をつくってみた

    picks.zuzara.com(site closed)のユーザを対象に、ブラウザのウィンドウサイズをどのぐらいの大きさで見ているのか、調査してみました。調査の動機はGoogleAdsenseを貼っていて800pxにあわせると横スクロールが出てしまうことに気付き、そういえば最近のPCは解像度も高いしどのぐらいの大きさのウィンドウでブラウザを開いているんだろう、と思ったところにあります。 8月3日の24時間集めておよそ6000ユーザ分を集計。picks.zuzara.comのユーザはIEが91%のシェアで、30%がFirefoxの当ブログに比べると一般的なインターネットユーザが見ていると言えます。 で、調査結果。1つの点が1ユーザ、ウィンドウサイズの縦横幅をXY座標に実寸大でマッピングしています。 13%のユーザが800px以下の横幅。 分布図の縦方向に線ができているのは、画面横一杯にウィ

  • Google Ajax Search API in WordPress

    Google AJAX Search APIがリリースされたので当ブログにサイト内検索用に設置してみた。右のサイドバーの一番上。 ソースは以下。body要素で直接onLoadを呼び出しても問題ないがthemeのsidebar.php内に収めたかったのでregisterLoadHandlerを定義しています。Googleのサンプルに書いてあるソースがほとんどなので簡単でした。 <h2>Google Ajax Search</h2> <link href="http://www.google.com/uds/css/gsearch.css" type="text/css" rel="stylesheet"/> <script src="http://www.google.com/uds/api?file=uds.js&v=1.0&key=***" type="text/javascript">

  • zuzara.com � PostgreSQLに巨大データを扱うときのTIPS

    1つ目が「indexは後からつける」 create table test ( id integer, title varchar(255) );こんなテーブルにCOPYでインポートするとき、 create index test_idx on test(title);こういったindexを先につけてから実行すると30万行のデータで10分程度。6000万行あると72時間程度経っても終わらず。 indexなしなら10分で6000万行いけました。データが入った後のcreate indexには1~2時間。 動作環境はCPU 2.80GHz、Memory 1GでFedoraCore5にPostgreSQL8.1.4。 2つ目が「テーブルごとにデータをエクスポートするときはpg_dumpではなくてCOPY」 バックアップ用のpg_dumpを使うと簡単ですが、-tでテーブルを指定するとCOPY文にならずに

  • libpqxx(PostgreSQLのC++用ライブラリ)を使ったメモ

    PostgreSQLのC言語用ライブラリはlibpqで、C++用のライブラリはPostgreSQL7.3からlibpqxx、それ以前はlibpq++という名前だったようです。libpqは割とドキュメントやサンプルが豊富ですが、libpqxxはPostgreSQLのドキュメントからは分離しておりサンプルが少なかったので使ったときのメモ。 ダウンロードはlibpqxxのサイトから。インストールは解凍して./configure, make, make installで問題なし。PostgreSQLは8.1.4、libpqxxは2.6.8。 libpqxxのチュートリアルには動くコードが見当たらず、ソースの中のtest/test000.cxxなどがサンプルになる。 コンパイルがそのままでは通らなかったので以下のコマンドを打つことになりました。 $ export PKG_CONFIG_PATH=/u

  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • ブログの記事本文を抽出するAPI: TSUBUAN

    KOSHIANに続いてTSUBUANをつくりました。 URLを与えるとそのページに含まれる文らしき文章をXMLで返すAPIです。 RESTで引数はurlしかありませんが、一応仕様はこちらに。 http://zuzara.dyndns.org/docs/contentextractionapi.html サンプルレスポンス: http://zuzara.dyndns.org/api/tsubuan?url=http://blog.zuzara.com/2006/12/12/173/ アルゴリズムは以前作ったスクリプトの改良、といった感じです。精度をちゃんと数字にしていませんが、汎用的にどんなブログでも取得できるようになったと思います。必ずしもブログのみが対象ではなく、言語による依存もありません。精度実験では中国語のブログも対象にしてみました。 以前あった、ceekzさんのアイディアも使わせ

  • zuzara.com » ブログの記事本文を抽出するスクリプトをつくってみた

    ブログ検索において、RSSは必ずしも記事全文を配信していないので、クローラーが記事のURLにアクセスし記事の文を取得するケースが多いようです。 「gooブログ検索」「ブログレンジャー」開発者が語るブログ検索技術Yahoo!検索 スタッフブログ Yahoo!ブログ検索より細部改善のお知らせ上記の記事ではどちらも文を抽出してくる、とあっさり書かれていますが100%に近い精度を実現するとなるとそう簡単ではないはず。 ちょっと調べてみたら以下のような取り組みが論文として読めました。英語圏の文献は、検索語が悪かったのかいまいち。「blog entry extract body text etc…」 NRI 技術創発 ブログ記事の自動分類により消費者意識の側面を捉える試み(PDF)なんでもRSS! HTML文書からのRSS Feed 自動生成 南野朋之 奥村学:人工知能学会研究会資料 SIG-SW

  • zuzara : 文章からキーワードを抜き出すAPI: KOSHIAN

    エラー<error> <message>GET/POST param q is invalid.</message> </error>米Y!の同じ機能を持ったAPIを参考にしています。 Term Extraction Documentation for Yahoo! Search Web Services サンプルレスポンス http://zuzara.dyndns.org/api/koshian?q=Microsoft+マイクロソフト <ResultSet> <Result id="2454">MICROSOFT</Result> <Result id="2454">マイクロソフト</Result> </ResultSet>デモフォーム 適当な文章を入力してください。 注意点 サーバの回線が細いのが不安です。将来的にドメイン名が変わる可能性が高いです。蹴飛ばしてケーブルが抜ける等の生活に

  • 1