タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (11)

  • IE8以前のサポートを廃止した「jQuery 2.0」、ついに正式版リリース | OSDN Magazine

    jQuery開発チームは4月18日、JavaScriptライブラリ「jQuery 2.0」を発表した。Internet Explorer(IE) 6および7、8のサポートの廃止が行われており、より軽量かつ高速になったという。 jQuery開発チームは2012年6月、次期メジャーアップデート版となるバージョン2.0ではIE 6/7/8をサポートしない方針を打ち出しており、最新版はこの計画に沿ったものとなる。それにあたって、2013年1月に2.0とAPI互換をもつバージョン1.9を公開、同時にバージョン2.0のベータ版もリリースされていた。1.9系の最新版は現在1.9.1(2月に公開)で、1系の次期版は1.10となる。 jQuery 2.0ではIE 6/7/8など「レガシー」なWebブラウザサポートが廃止されており、これら専用のコードを削除することで1.9.1と比較してファイルサイズが12%小

    IE8以前のサポートを廃止した「jQuery 2.0」、ついに正式版リリース | OSDN Magazine
  • 統計解析ツール「R」、8年半ぶりのメジャーバージョンアップ版「R 3.0.0」リリース | OSDN Magazine

    4月3日、オープンソースの統計解析ツール「R」開発チームは最新版となる「R 3.0.0」(開発コード「Masked Marvel」)のリリースを発表した。2^31-1以上の要素を持つベクトル(Long Vector)のサポートなどが加わっている。 Rは統計や解析処理、グラフ化のための言語および実行環境。WindowsMac OS X、Linuxなどで利用できる。GNU Projectの1つで、動的型付け、オブジェクト指向などの特徴を持ち、データの操作、計算、グラフィック表示などの機能も統合されている。拡張性が高く、関連パッケージが豊富に用意されている点も特徴で、パッケージはCRAN(Comprehensive R Archive Network)から入手できる。ライセンスはGPL。 バージョン3.0.0は、2004年に公開されたR 2.0.0以来のメジャーバージョンとなる。大きな変更点と

    統計解析ツール「R」、8年半ぶりのメジャーバージョンアップ版「R 3.0.0」リリース | OSDN Magazine
  • 米Twitter、AndroidやiOS向けのA/Bテストフレームワーク「Clutch.io」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    Twitterは10月11日、モバイルアプリケーション向けフレームワーク「Clutch.io Framework」およびテストツール「Clutch.io A/B Testing」をオープンソースで公開した。iOSやAndroidアプリ向けのA/Bテスト環境を提供するもので、ライセンスはApache License 2.0。 公開されたのは、8月にTwitterが関連する知的財産権を買収していたClutch.ioの技術。iOSおよびAndroid向けのA/Bテスト(デザインが異なる複数パターンのアプリケーションやサイトを作成してそれらの違いを検証するテスト)を行うためのライブラリ「Clutch.io Testing」と、iOS向けのネイティブアプリケーションおよびWebアプリケーションフレームワーク「Clutch.io Framework」から構成される。 Clutch.ioはiOSおよび

    米Twitter、AndroidやiOS向けのA/Bテストフレームワーク「Clutch.io」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • プライベートクラウド基盤「Eucalyptus 2.0」のオープンソース版が公開 | OSDN Magazine

    米Eucalyptus Systemsは8月25日(米国時間)、オープンソースのプライベートクラウドプラットフォーム「Eucalyptus 2.0」を公開した。同社のオープンソース専用Webサイトより入手できる。 Eucalyptusは米Amazon Web Services(AWS)の「Amazon EC2」と互換性のあるクラウド基盤で、ITインフラ内でプライベートおよびハイブリッドクラウドを実装できる。Eucalyptus Systemsはオープンソース版をGPLで公開しており、有償のエンタープライズ版も提供している。 最新版では、EBSボリューム向けにiSCSIプロトコルのサポートを追加、既存のITインフラ上にクラウドを構築しやすくした。KVMがI/O仮想化方式として採用するVirtioもサポートした。 AWSサービスとの互換性も強化し、「Amazon S3」のバージョニングをサポー

    プライベートクラウド基盤「Eucalyptus 2.0」のオープンソース版が公開 | OSDN Magazine
  • 大量のプラグインで機能を拡張できる常駐ユーティリティ「TTBase」 | OSDN Magazine

    デスクトップやウインドウの機能を拡張するユーティリティツールはWindowsの使い勝手をよくし、パソコンを使った作業の能率を格段と高めてくれる。だが、多数のユーティリティを常駐させると操作や管理が面倒になるばかりか競合問題を起こしかねない。そこで利用したいのが統合ユーティリティツール「TTBase」である。 TTBaseは単体では常駐するだけで一切の機能を持っていないが、プラグインを導入することで機能をどんどん追加できるツールだ。有志によって開発・配布されているプラグインは150種類を超えており、クリップボードの履歴を複数記録したり、IMEのオンオフをキャレットの色で表示するなど、さまざまな機能を持つプラグインが多数取りそろえられている。これらのプラグインを導入すれば、多くの常駐ツールをTTBase1にまとめて利用可能になる。 常駐ツールを減らすとパソコンの起動が速くなるほか、メモリの使

    大量のプラグインで機能を拡張できる常駐ユーティリティ「TTBase」 | OSDN Magazine
  • 実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine

    Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ

    実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine
  • 小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    デジカメ写真などの画像ファイルを拡大したいときは画像編集ソフトを使うのが一般的だ。しかし、通常のソフトで解像度が低い画像を無理やり拡大すると、まるでドット絵のような輪郭がギザギザの画像になったり、ノイズが目だったりして画質が大きく低下してしまう。そこで利用したいのが今回紹介する「SmillaEnlarger」である。 SmillaEnlargerは画像拡大専用に作られたツールだ。画像の拡大時に輪郭などのデータを自動で解析・補完して、とてもなめらかに美しく拡大してくれる。処理には独自のアルゴリズムを用いており、拡大後の画質は広く高画質として知られているバイキュービック法をしのぐ(図1、2)。 読み込みに対応している画像の形式はBMP/JPEG/PNG/PPM/TIFF/GIFの6種類。この内GIFを除く5種類での出力に対応しており、拡大しながら形式変換を行える。切り抜き機能もあるので、必要な

    小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • カレンダー表示を採り入れたファイルマネージャNemo | OSDN Magazine

    Nemo はファイルマネージャに新たなパラダイムをもたらす最新の取り組みだ。そのアプローチは、少なくとも最初の初期開発版では、ファイルマネージャをカレンダー表示と組み合わせる、というものになっている。だが、そうしたやり方にスケーラビリティがあるのか、また、従来のファイルマネージャを進化させたものと呼べるのか、それともまったくの別物なのか、といった疑問が残る。 BeagleやTrackerと同様、Nemoは、初心者ユーザにとって階層フォルダ構造はわかりにくいという考え方から生まれた。NemoをGNU劣等一般公衆利用許諾契約書(LGPL:Lesser General Public License)の下でリリースしたのはiolaという会社で、創設者の1人Ole Laursen氏はブログにこう記している。「多くの初心者は、階層フォルダ構造を理解しづらいものと捉えている。その操作や管理は普通にコンピ

    カレンダー表示を採り入れたファイルマネージャNemo | OSDN Magazine
  • lessによるブックマーキング

    どのようなLinuxディストリビューションにしろ参照頻度と使用頻度が最も高いコマンドは、各種コマンドの使用マニュアルを閲覧するためのmanコマンドであることに間違いはないはずだ。manには使って便利な機能が色々と装備されているのだが、初心者が気づきにくい機能もあるため、稿ではmanページをブックマーク登録する機能および、manページを閉じることなく他のコマンドを直接実行する機能について解説することにする。 トリック#1:表示位置のブックマークへの登録 先に一言触れておくと、manコマンドはlessユーティリティを使ってマニュアルページを画面に表示させている。ところで、自分の記憶力だけを頼りにして長文のmanページを調べる場合、続きの説明を読み進めるうちに先に書かれていた内容を忘れてしまった、という経験を有しているのは私だけではないだろう。こうした場合の対策として有効に機能するのが、man

    lessによるブックマーキング
  • Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得

    Web 2.0が最近の流行語の1つとなっているが、それが正確に何を意味するのかについては実のところよく分からないというのが実際だろう。漠然としたイメージとしては、ユーザ主導型のコンテンツビジネスに関係するもので、ユーザ間をつなぐネットワークの一種といったところだろうが、果たして何かそれ以上の意味があるのだろうか? 何かがあるに違いない。なにしろ、未だ記憶に新しいGoogleによる16億5000万ドルでのYouTube買収劇といったような事例があるのだから。これだけの金額が動くということは、現在の時流に乗った経営者たちはWeb 2.0ビジネスに参入する糸口を血眼で探しているはずなのである。もっとも、そうした人々の意識の根底にある発想は、世紀の変わり目に発生したドットコムバブル当時がそうであったように、「とにかく事業さえ立ち上げてしまえばユーザなどは後から付いてくるものだ」という考えだろう。

    Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
  • 1