タグ

emacsとtutorialに関するuchiuchiyamaのブックマーク (17)

  • ネイティブコンパイルEmacsの登場

    時間の2021年4月26日午前3時6分、Emacsのmasterブランチにfeature/native-compブランチがマージされました(コミット:Merge branch ‘feature/native-comp’ into into trunk)。これにより、HEADのEmacsをビルドすると、Native compilation機能を兼ね備えたネイティブコンパイルEmacs、通称Gcc Emacsが使えるようになりました。 ネイティブコンパイルEmacsの機能 # ネイティブコンパイルEmacs(以下、Gcc Emacsと呼びます)は、Andrea Corallo、Luca Nassi、Nicola Mancaの3名によるBringing GNU Emacs to Native Code という論文で詳細が説明されています。 簡単に説明すると、これまでのEmacsは、Elisp

    ネイティブコンパイルEmacsの登場
  • GNU Emacs for Windows再入門

    Author: mopemope Published: 2020-09-28 Last Modified: 2020-09-28 GitHub Source: md はじめに 名だたるハッカーに愛されている Emacs、自分も使ってみたいと思う人は多いことでしょう。 しかし、Emacs は GNU/Linux における基的なソフトウェアという位置づけから、入門するだけでも初心者には敷居が高く感じられるかも知れません。特に Windows ユーザーからすると Emacs を使うにはいろいろと大変そうだとイメージがあるかも知れません。 そこで今回は 2020 年における GNU Emacs for Windows 再入門として Windows ユーザー向けに Emacs の環境構築を解説していきたいと思います。 これから Emacs を使ってみよう、既にある Emacs の環境を見直してみよ

    GNU Emacs for Windows再入門
  • Emacs使いがWindows10/WIndows11で行う初期設定メモ - Qiita

    初めに 過去の「しがらみ」で指が勝手にemacsキーバインドの操作を行うような人間が、Windows10 のノートを使わざるを得ないときに、少しでも快適に使うための試行錯誤メモです。WindowsPCリプレースを機会にメモしていってます。 キー関連の設定 ctrl-capsの入れ替え 多くのemacs使いは「A」キーの左側にCtrlがあるべきと考えるはずなので、真っ先にctrlとCapsLockのキーの入れ替えをします。 多くの場合は、microsoftが提供しているctrl2capsのインストールで解決できます。VAIOなど一部は、メーカー独自機能(「VAIO設定」など)でCtrl-Capsの入れ替えができるようですが、VAIOの場合は後述する keyhac とうまく共存できませんでした。 ctrl2capsをダウンロードし、Ctrl2cap のファイルを解凍したあと、管理者権限でコマン

    Emacs使いがWindows10/WIndows11で行う初期設定メモ - Qiita
  • Emacsにagを入れたら速すぎて捗る - PartyIX

    Emacsを使ってのgrepでは,ずっとrgrepを使ってきたのですが,最近なんだか重い気がして色々調べてみました. するとどうやら,最近はgrepやackじゃなくて,ag(the silver searcher)を使ったほうが速いとのこと……. そしてこれはemacsからも利用できるんですね. ag.el Wilfred/ag.el · GitHub マジで速くなります. 今まで,rgrepでは,検索語句や範囲の設定をしたあと,emacsが頑張って読み込んでくれてる感じがありましたが,これがほとんど瞬時にでてきます. 導入 the silver searcher体のインストール emacsにagを導入 するだけで使えるようになります. silver searcherはaptやyumでリポジトリが公開されているので,そのあたりから導入できるかと思います. 普通にターミナルで検索するにして

    Emacsにagを入れたら速すぎて捗る - PartyIX
  • Emacs での EditorConfig の利用に editorconfig-core-c のインストールが不要になりました - Qiita

    Emacs での EditorConfig の利用に editorconfig-core-c のインストールが不要になりましたEmacsEditorConfig 2015/12/27 追記 ちょっとアップデートがあったので、末尾に追記しました。 追記前までのやり方で動かなくなるわけではないので面倒な人は気にしなくて良いです。 この文章はなに? 最近 Emacs の EditorConfig 環境まわりでいくつかコミットをしていたのでその宣伝をしつつ、いま Emacs で EditorConfig をどうやって使えばいいかを解説する文章です。 その前に EditorConfig ってなに? 解説記事は既にいろいろな人が書いてるので詳細は省略しますが、素敵なやつなのでみんな(コードを書く人なら誰でも)使うといいと思います。 どんなエディタでもEditorConfigを使ってコードの統一性を高め

    Emacs での EditorConfig の利用に editorconfig-core-c のインストールが不要になりました - Qiita
  • Emacs で Ruby の開発環境をさらにめちゃガチャパワーアップしたまとめ | Futurismo

    161227: 内容が古くなったので、書き直しました。 はじめに# Ruby 開発環境を整えようとおもったが, 普段よく使っている Eclipse を出すにはスクリプト言語は大げさだ. スクリプト言語はコンソール端末で書くに限る. というわけで, Emacs 使いなあたしとしては, Emacs での Ruby 環境を整えようとおもった. いろんなサイトを参考にしつつ, 導入したものを列挙していく. 準備# elip 取得に必要な package.el や el-get.el, git や wget などのツールはインストール済みのこと. 環境# Emacs 24.3.1 Ruby 2.1.0 優れた IDE の条件# 優れた IDE が備えるべき機能は以下 シンタックスハイライト/ インデント ruby-mode 検索・置換 iedit, multiple-cursors, helm-ag

    Emacs で Ruby の開発環境をさらにめちゃガチャパワーアップしたまとめ | Futurismo
  • EmacsでHaml保存時に自動でHTMLを出力する - Web学び

    2012年 4月 1日 福山です。Haml習得によって、HTMLを効率的に書くことができるかも。ということで手を伸ばしてみました。 使ったものとバージョン Mac OSX Lion 10.7.3 Cocoa Emacs 23.4 haml 3.1.4 haml-mode 3.0.15 Emacs上で M-! haml 対象ファイル 変換後ファイル とすることも可能ですが、面倒なので .haml拡張子のファイル保存されたと同時に.htmlファイルを出力します。 まず、Emacsにhaml-modeをインストールします。 nex3 / haml-mode ターミナルを開き、以下を入力しマッス。 sudo gem install haml 準備完了! セーブ時オートコンパイル設定 init.el(emacs.el)に以下を書き込みます。 ;; Emacsにhamlコマンドのあるフォルダを教える

    EmacsでHaml保存時に自動でHTMLを出力する - Web学び
  • Emacsユーザーのための LESS 導入。 - 日々、とんは語る。

    Emacsユーザーが快適に LESS を使えるようになるまでの導入記事です。 LESS とは何か。 LESSとは、CSSメタ言語と呼ばれるもので、LESS の他に Sass(SCSS) と呼ばれるものがあります(SassとSCSSはちょっとだけ文法の違う兄弟みたいなもの)。 LESS と Sass の違い 文法がわりと違います。詳しくははじめてのCSSメタ言語はLessがおすすめ! « NAVER Engineers' Blogあたりを参照。 LESS の導入。 LESS は JS によるクライアントサイド(要するにブラウザ上)の変換(less->css)に対応しているので、てっとり早く試してみるのに向いています。 具体的には style.less ファイルと一緒に、lessサイトからダウンロードできる less.js を読み込むだけで使えます。 <link rel="stylesheet

    Emacsユーザーのための LESS 導入。 - 日々、とんは語る。
  • Emacsがこの先生きのこるためのたった1つの方法 - Qiita

    仮想環境技術の進歩によりVagrant、Chef、Ansibleなどのツールを用いて、 サーバーの環境構築を今までの手作業的なものからソースコードで記述していこうという流れがある。 これらに纏わる技術はサーバーの番運用に関してのトピックがメインだけども、 サーバーのセットアップが自動で行えるようになれば開発環境のセットアップも そうなっていくのは自明で、VagrantでローカルにUbuntuを入れて開発に利用する なんてことは既に多くの人が行っているはず。 そういうことをしていると、必然的に環境ごとにエディタの設定なども行わなければならない。 必要とされるのは、冪等性のあるワンストップかつ自動でインストールさせることが出来る手段だ。 emacsの場合、リモート先のファイルを編集するためのTrampという優れた機能が存在するため、 必ずしもサーバー側にエディタが存在している必要はないのだけ

    Emacsがこの先生きのこるためのたった1つの方法 - Qiita
  • 近頃の開発環境 : Mosh、z、tmux、Emacs、Perl について - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は年始の挨拶ついでに ELPA について脈絡もなく突然書きましたが、引き続き近頃の開発環境についてもだらだらと書いてみよう。 Mosh mosh というと一部の人間はひげなんとかさんが開発しているモナー的なあれを思い浮かべるかもしれないがそうではなく、mobile shell のことである。 思い切り簡略化して言うと「快適なssh」。回線が不安定な所でもエコー遅延など全く気にせず使えるし、Mac をスリープさせて復帰させたときもリモートホストにそのまま繋がりっぱなしのように見せかけてくれたりする。 詳しくはこの辺を。 mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記 インストールはリモートとローカル両方に必要ですが、まあ大概パッケージがあると思います。EC2 の Amazon Linux でも yum レポジトリの EPEL を有効にすれば y

    近頃の開発環境 : Mosh、z、tmux、Emacs、Perl について - naoyaのはてなダイアリー
  • Emacs 上で快適に Bash や Zsh を利用する設定 : 紹介マニア

    概要 Emacs を利用していると全部 Emacs でやりたくなるのは Emacs 使いとして当然だと思います。 Shell だって Terminal など利用せず Emacs 上で動作させたくなることでしょう。 この文書では Emacs 上で Shell を快適に利用するための設定を記述していきます。 目次 概要 検証環境 Emacs での Shell Mode に関する基礎知識 shell term (ansi-term) eshell どのモードを利用するか 利用する Shell について Windows での Shell の準備 Mac OS X での Shell の準備 Emacs 側の設定 PATH の設定 利用する Shell の設定 文字コードの設定 システムの terminfo を利用しない設定 エスケープを綺麗に表示する term 呼び出しキーの割り当て Shell 側

  • うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵

    日々事あるごとにダァダア言っとります。たとえばタンスの角に小指をぶつけりゃ、 「ダァ!!!」 扉を閉じるときに指を挟んで、 「ダァ!!!ダァ!!!」 猪木がイチ,ニ,サンと叫ぶものなら、 「ダァ-------!!!」 と言っとりますがあーーー!!!・・・という荒ぶる猪木の気分ではありませんが。 MacになってからCodaと付き合いだして疎遠になっていました。でもやっぱりEmacs使ってたときが一番捗ってたのでまたお付き合いを始めようかと。 ・・・え?Emacsとの馴れ初めですか?気になります?気になります?そうですね、あれは、忘れもしない雪がしんしんと全く降ることがない初秋のある日のことでした。私は当時は日々事あるごとに「ヘァ!!!ヘァ!!!」とウルトラマンしていました。時々「フォッフォッフォ!!!」とバルタンもしてました。クセなんです。そして出会いました。 ピグモンと。 それ

    うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵
  • Emacsのコマンド入力を練習するタイピングゲーム (Kanasansoft Web Lab.)

    Emacsのコマンドが覚えきれない。 他のアプリケーションなら無理してでも使っていればそのうち覚える。 作業効率が多少犠牲になるが...。 だが、Emacsの場合コピペさえも独自のコマンドなため使い続けることができない。 効率が犠牲になるなんてものじゃない。 作業できない。 作業とEmacsの練習、どちらも立たない。 じゃあ、タイピングゲームはないのか? ない。 文字入力のタイピングゲームはあるが、コンビーネーションキーのものが見つからない。 盲点だった。 探すのをあきらめ、自分で作成することにした。 #存在しないものは創造するのがプログラマである。 とりあえず、動くことが目的だったので飾り気のない作りになっている。 javascriptで作成している。 はじめは主要ブラウザに全て対応する予定だったが、ブラウザから取得できるkeycodeが違いすぎる。 今バージョンでは諦め、Firefox

  • 2007-04-30

    今までxemacsを使っていたけど何かと不都合が出てきたのでemacsに乗り換え。ついでにemacsのカラー化をやってみたので自分用にメモしとこ。 まずemacsのコンフィグファイルを読み込む順番は以下の通り ~/.emacs.elc ~/.emacs.el ~/.emacs .emacs.elcは設定ファイルをバイトコンパイルしたものなので.emacs.elに設定を書き込む。 カラー化 カラー化に「color-theme」を使用。 http://download.gna.org/color-theme/ よりcolor-theme-6.6.0.tar.gzをDLし解凍したらcolor-theme.elをロードパスが通っている場所にコピーする。例えば.emacs.elに以下の設定をする。 (add-to-list 'load-path "~/site-lisp") site-lispディレ

    2007-04-30
  • 開発環境 Screen x PuTTY x Emacs x 256color : Hasta Pronto.org

    前々からやろうと思っていてやっていなかった Emacs の 256 色表示をついに成功させました。実はこれ、今まで何度かトライしてたのですが、コンソールまでは 256 色になるのですが、肝心要の Emacs の方が 8 色のままでどうしようもありませんでした。しまいには間違って apt-get update とかしてしまい、せっかく 256 色表示に設定した screen を初期値に戻してしまうミスなんかもあって、やる気がなくなっていたわけですw けど今回この おまえの日記 - 256 color で、表示出来たとのことだったので僕でも出来るかもと思ったのでした。しかもリンク先に EmacsWiki: PuTTY なるものがあって、なんか英語ですけど Emacs を 256 色で表示する設定が載ってます。それだけじゃなくて色々リンクを辿った結果、もっといい物まで発見!全部英語なため頑張って

  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

  • rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    rails.vim の情報は→id:secondlife:20061222:1166781841へどうぞ。 最近お仕事で初めてRailsのコードを書いているのですが、書きはじめて1週間くらい経ってからやっと rails.el の存在に気付きました。 僕に Rails を教えてくれる、はてのくんは Vim 使いだったり、そもそも rails.el はもはや常識なので、僕が素のEmacs + ruby-mode で苦労しているのに気付かなかったという。 インストールして使ってみたらとても便利だし、開発効率があがりそうだったので備忘録がてらまとめてみました。 インストール 3つ必要です。 rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ov

    rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 1