iPhotoでもスライドショームービーが出来ますが、 iMovieで作った方が、細かいところに手が届きます。 iMovieで長さをまとめて揃えたい時があると思います。 曲の長さに合わせて、写真の長さを変えたい、曲が全部終わるまでにすべての写真を流したい時など。 複数選択して長さを変えればいけそうなのに、 1つしか長さが変更されません。。。 四苦八苦した結果見つけました。 今回の環境 iMovie 10.0.3 まとめて長さを揃え方 1 複数クリップ(写真)を選択します。 2 プレビューモニタ上の、調整ボタンを押します。 するとアイコンたちがでてきます。 3 iボタン(クリップ情報)を押すと継続時間がでます。 やっと発見。少し前のiMovieだとインスペクタで簡単に変更できたのに。 少し使いづらくなりましたが、昔出来た事は一通りできそうですね。 以上、まとめて長さを揃えるでした!
※[ブックマーク]ボタンの中に delicious, reddit, digg, Google+(G+) のボタンもあります。 2014-05-11追記: エラーが出てしまう (日本語) ヘルプを利用可能にするには「Mac の GIMP 2.8.10 のヘルプを使えるようにするには」をごらんください。あと、本記事でSourceForge版と言っていたのは、より正しくは LisaNet版 (Gimp on OS X) でした。SourceForge には、LisaNet版のGimp on OS X と GIMP本家版のGIMP.app の 2 つのプロジェクトがあります。 Mac OSX Mavericks (10.9.X) の GIMP の最新の 2.8 系統は、日本語版のパッケージではいろいろと致命的な不具合があっていい評価が得られていない (たとえば、キーボード入力がショートカットとみ
Everythingというファイル検索ソフトを使っていますが、Vista環境では、デフォルトだとWindows起動時に「スタートアップ プログラムの一部がWindowsで ブロックされています」と表示されて、手動で設定しなくてはいけません。 起動時に出る「スタートアップ プログラムの一部がWindowsで ブロックされています」 毎回これをやるのは面倒になってきた 今回はタスクスケジューラを使ってスタートアッププログラムの登録を紹介します。 以前に解決しようと試みましたが、英語だったので時間がないのもあるし、「スリープで使ってれば いいんじゃ?」などの理由から、ほったらかしていました。しかし、最近になり暖かくなったり、PCも古くなったのもあるのか firefoxが重いので、ネット利用はubuntuをwubiで9.01くらいから使っています。 ATOK & 一太郎 loveな私としては、ub
OSXでdiff Xcodeに含まれるFileMerge.appは気分の良いdiffツール。 適当にファイル比較をさせようとすると、ASCIIじゃない、と言い放って死ぬ。 ASCIIしか食べられないのは残念だと思っていた所、こちらにnkfを使った手法が書いてあったので早速導入。finkが入ってれば3分でゴール。 $ fink install nkf で、nkfをインストール。 FileMerge.appのPreferencesで拡張子ごとのフィルタにnkfを設定。 /sw/bin/nkf -sLu $(FILE) 終了。これは気分がいいぞ!! 他の拡張子を見てみたら、例えばjarにはフィルタでjarコマンドが設定されていた。 比較前にちゃんと解凍しているのを見て、フィルターを使える構造になっている理由が分かった。 あー、確かに便利だわ。 投稿者 txi : August 24, 2
なんか向こうのコメントに書き込んだのだが、よく判らんが削除されてしまったのでこっちのエントリで取り上げる。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- たとえばおいしいケーキ屋さんの位置情報がデータベース上にあるとしよう。...GoogleMapsなどである範囲の地図を表示したとして、お店の位置を地図上にマーキングさせたい場合には、その地図の範囲の情報をキーにしてデータベース上の緯度経度を検索する必要がある。 ......... だが、ひとたび ある1点から半径rの円内に該当するデータを検索したい さらにその検索結果を、中心点からの距離でソートしたい といったことになると、とたんに難しくなる。しかし、PostgreSQLにもう5年以上前から実装されている幾何データ型、幾何関数、幾何演算子を使えば、SELECT一発でできることだ。 幾何
複数の画像を1枚にて表示用のCSSも吐いてくれるHTTPパフォーマンス向上ツール「CSS Sprite Generator」 2007年10月03日- Website Performance | CSS Sprite Generator 複数の画像を1枚にて表示用のCSSも吐いてくれるHTTPパフォーマンス向上ツール「CSS Sprite Generator」。 GoogleはHTTPコネクションを減らすため、画像は一枚で出力しています(参照)。 同じことをやろうとすると結構面倒ですが、複数の画像をZIP圧縮してアップロードするだけで、画像の結合&CSS出力を行ってくれるサービスが登場しました。 使い方は簡単。画像ファイルをZIPでまとめて圧縮後、アップロードします。 positionに関するCSSが出力されています。 ページ下部には画像を表示したい位置に「background: url〜
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基本は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し
Wekaというものを使ってみた。存在は1年以上前から知っていたが、機械学習アルゴリズムのJavaによる「ライブラリ」だと思っていた。しばらくの間研究に必要なプログラムをC++またはRubyで書いていたので、Wekaに目を向けることはなかった。 いまBlog関連でやっている研究で、ある問題に文書分類アルゴリズムを使ってみようと思った。今回のテーマでは研究用プログラムをJavaで書いてみていて(書くの楽ちんだしね!)、C++のときに使っていたTinySVMや自作のNaiveBayes, AdaBoostライブラリの代わりになるものとして自然とWekaに目がいった。 Wekaをダウンロードして、ホームページに目を通すと、単なるライブラリではないことが分かる。たくさんの機械学習アルゴリズムが実装されており、それぞれのアルゴリズムは必要なパラメータを設定できるようになっている。さらに、たとえばスペー
ではまず試しにInternet Explorerのウィンドウをキャプチャーして、そのサムネイル(ここでは160×120ピクセル)を表示してみましょう。PHPからIEを操作するにはCOMを使用します。 <?php $url = 'お好みのURLをどーぞ'; if (!extension_loaded('gd')) { exit('GD library is not loaded.'); } elseif (!function_exists('imagegrabwindow')) { exit('Function imageGrabWindow is not exist.'); } try { $ie = new COM('InternetExplorer.Application'); $handle = $ie->HWND; $ie->Width = 800; $ie->Height = 6
2007/07/26 Linuxで各プロセスが消費しているCPU時間や占有率を知るには、topコマンドを使う。しかし、今やより深刻な問題はパフォーマンスよりも消費電力――。インテルがそう考えたのかどうかは分からないが、同社が最近オープンソースで公開しはじめた「PowerTOP」は、稼働中のプロセスのうち、電力消費に悪影響を与えているものを探し出すのに最適のツールだ。ノートPCでLinuxを使っているなら、バッテリライフを伸ばせるかもしれない。 PowerTOPの動作はtopコマンドに似ている。違うのは各プロセスが、どれだけ不必要に電力消費を押し上げているかを数字で示すことができる点だ。インテルのCPUはフル稼働状態の「C0」を基準にして、何も処理を行っていないアイドル状態では「C1」、「C2」、「C3」と数字が増えるに従って自ら「ステート」を変更して“深い眠り”に落ちていく。数字が増えるに
※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる本音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人
ウノウでは指定のエディタやフレームワークというのはなく、サクラエディタ やvi、emacsなど個々に使いやすいエディタを使用しています。 vi派、emacs派に分かれて、いかに優れているか度々論争になりますが、ウノウではどうもvi派が優勢なようです。 さて、その多数派のviですが、初心者向けとは言いがたくとっつきにくい面があります。 かく言う私もずっとサクラエディタ派でしたが、今ではviの移動コマンドに慣れてしまいブラウザでもjやkをタイプしたりCtrl+bしたりしてます。 またカスタマイズすることでどんどん使いやすくなり、もはや手放せないモノになってきます。 そこで、私が使っているのはvimですが、使っているvimの設定を一部ご紹介しようと思います。 .vimrc set autoindent #オートインデント set number #行番号表示 set incsearch
昨日からITmediaの配信するRSSにTrendMuchの広告が挿入されるようになったんだけど、その数が半端じゃない。 http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20070227/1172546694 そうなんですよね、突然にフィード内の広告が増えて、記事自体が見にくくなったんですよね。 そこで、フリーのオンラインサービスを使って広告を削除する方法を模索してみました。 今回使用したサービスはこちらの「Feed Rinse」。 フィードにフィルタを設定できるサービスです。 早速ITmedia.Bizのフィードを登録して広告をフィルタリング。設定は↓のようにしました。 ここではタイトルに「PR:」が付いている記事をブロックする設定にしています。 フィルタリングの効果はどうでしょうか。Feed Rinse適用前と後で実際のフィードを見てみましょう。 まずはFeed Rinse
これは素敵。最近はストライプ柄のデザインをよく見るようになりましたよね。そんなストライプ柄を簡単に作ってくれるジェネレータをご紹介。 これを使えば簡単に2.0っぽい(死語?)デザインを作ることができますね。 使い方も簡単です。以下に画像付でご紹介。 ↑ ストライプの太さや色、背景色などを決めていきます。ストライプに影もつけられますね。 ↑ 右の画像をクリックすればプレビューできます。できあがったら「DOWNLOAD」をクリック。 ↑ このような画像ができるので背景に指定すればOKです。 ご自身で作ってみたい方は以下からどうぞ。 » Stripe Generator – diagonal stripes background tiles ■ おまけ こうした2.0っぽいジェネレータはいろいろありますよね。せっかくなのでまとめておきます。よろしければどうぞ。 Web20Generator: X
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く