タグ

2007年9月9日のブックマーク (44件)

  • 利権団体重要、でもその前に「公」とは何かもう一度考えよう - アンカテ

    アメリカは「セイフティネットを自前で用意する社会」である - 赤の女王とお茶を アメリカは日とは比べ物にならないほどの「利益団体社会」であり、むしろ「多様な利益団体の集合体」こそが「アメリカ」だと考えるべきなのかもしれません。 アメリカという国の現状分析としては、これは適切なまとめだと思う。私も、"United Clusters of America"という言葉を使って同じようなことを書いたことがある。 アメリカの民主主義は、主権者がクラスターを形成することを要求する。クラスターとクラスターがぶつかりあってお互いを削り合う場は用意されていて、よく機能している。たぶんあの国は、人々が集まった国ではなく、州が集った国でもなく、大小さまざまな境界のはっきりとしたデジタルなクラスターが集まった国なのだろう。 それで、この仕組みがうまく働いている部分と、そうでない部分がある。id:sivadさんの

    利権団体重要、でもその前に「公」とは何かもう一度考えよう - アンカテ
  • 【Q7】いま審議会で違法複製物や違法サイトからの私的複製を30条から外すべく意見がまとめられようとしているわけですが【みうらゆうさんの質問】 (CONTENT'S FUTURE)

    それでは最後の質問です。非常にホットな話題になりましたね。 Q7. いま審議会で、違法複製物や違法サイトからの私的複製を30条から外すべく意見がまとめられようとしているわけですが、その一方で廃盤になった音楽などは私的複製物の貸し借りなどで僅かに流通し伝播してきたということも言えると思います。こうした私的複製物が流れていくことによる音楽文化への効果について、お2人がどうお考えか教えてください。特にライヴブートレグ等についても。 - 質問者 - みうらゆうさん 津田さんの回答1 - 審議会での30条問題について この前の審議会で「僕、この改正はとても反対でこれが通っちゃうとイヤなんですけど、もう決定なんですか?」と正直なところを言ったら会場苦笑い、みたいなことをやっている俺が答えますよ! 実際に法案が通ったとしても、利用を阻害しないようなことは考えられている、とはなってまして、具体的にいうと、

  • 世の中で「あまり知られていないモノ・コト」を知ってもらうために、ぼくがやっている2つのこと - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ぼくの日常にはあまりテレビというメディアは入って来ないんですが、ときどき見るとバラエティ番組とかに「特別ゲスト」みたいな感じで、別の番組(あるいは近日公開の映画・舞台)の宣伝(番宣)としてタレントが出てくるのはどうも恒例なんですね、多分。やはり世の中、どんなにいいものを作っても知っている人が多くなるような努力をしないと実績(数字)が出てこないという現実はあるわけで。それ見てると、世の中の人間は、のめり込めるモノ・コト以外の時間潰しにはいかに怠惰であるものか(あっても大丈夫なように、作る側が努力しているか)、と考えさせられます。 ところで、「ネット」と「」に関しては、ぼくはなるべく「人がいいと言っているサイト・」だけで、見たりするサイト・を選んだりしないようにしています。趣味ってそういうものじゃないですか。無駄な努力とちょっとの成果。でも人とは違う成果。趣味の釣り(魚釣り)とちょっと似

    世の中で「あまり知られていないモノ・コト」を知ってもらうために、ぼくがやっている2つのこと - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • http://d.hatena.ne.jp/eigokun/20070909/1189325611

    udy
    udy 2007/09/09
    "2chと違って、ブログのエントリを読むというのは、勉強した気になるからね。暇つぶしなのに、時間を無駄に使っているという意識がない"これは確かに。気をつけないと。
  • デフレに対する有効な政策がなぜ受け入れられないのか - Thinking and Modeling as Economist

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    デフレに対する有効な政策がなぜ受け入れられないのか - Thinking and Modeling as Economist
  • 著作権についてここ数年の歴史をまとめてみる

    ここ数年,いわゆる著作権に関する議論がネット上の各所で行われており, その様相は混迷を極めている. そこで,この日記では,著作権関連の議論がわき起こった経緯と変遷, および現状についてのまとめを行い,著作権にまつわる議論についての概観を把握することを試みる. 日にインターネットが登場したのは,1980年代の半ばから後半である. 東京工業大学の助手であった村井純(現・慶應義塾常任理事)率いるメンバーはJUNETを作り上げ, それらのメンバーが中心となったWIDE Projectが,日へのインターネット導入を推し進めていった. 草創期こそ,インターネットの社会への浸透はゆっくりな物であったが,確実に広まっていった. インターネット登場からしばらく後の1995年,NTT東西がテレホーダイと呼ばれる,定額制接続サービスの開始を始めた. 従来まで,エンドユーザにとって,インターネットの接続は従量

    著作権についてここ数年の歴史をまとめてみる
  • 初音ミクが一生懸命歌ってます ~Zabadak「遠い音楽」‐ニコニコ動画(SP1)

    一音一音丁寧に教えたら、ちょっとだけ歌い慣れたようです。音をはずしつつもがんばって歌ってます。sm1021698の作者さんからデータを頂いて、自分流の調教を加えました。サビでコーラスを入れてみたり。作者も後ろのほうで歌ってます!感想ありがとうございます、まさか処女作でこんなに喜んで頂けるとは思ってませんでした。修正データをアップしましたのでそちらもどうぞ!修正後:sm1029516

    初音ミクが一生懸命歌ってます ~Zabadak「遠い音楽」‐ニコニコ動画(SP1)
  • アイドルマスター 千早 - 水樹奈々 Inside of mind PV風‐ニコニコ動画(夏)

    2007年09月02日 10:54:52 投稿 アイドルマスター 千早 - 水樹奈々 Inside of mind PV風 千早にはこういうスリリングな曲が似合います。サウンド自体にもよりスリリングになるように若干アレンジを加えています■他のMADはこちら→ mylist/1399500■高画質版はこちら→http://zoome.jp/wakamura/movie_list/

  • アイドルマスター 「偶像檻紙 -A CELL-」

    ■ジャンル:攻殻 in THE IDOLM@STER with capsule ■コンセプト:namco vs 少佐■曲:Catch my breath/capsule■映像:えあP/stage6 ■制作物(mylist/724154)■使用ソフトはPremiere Pro2.0とPictBearSE。AEは未使用です。ちょこっと解説。http://atoll.blog.shinobi.jp/■ステ6版上げ直しました。http://stage6.divx.com/user/A_toll ■capsuleはアルバムによってジャンルがかなり変わって来ます。sm248400、sm995757、sm1006404とか。色々見て回ると面白いかと。■職人さんありがとうございます。■capsule rmxが発売されました。Sugarless GiRLなどが好きな方には特にオススメです。

    アイドルマスター 「偶像檻紙 -A CELL-」
    udy
    udy 2007/09/09
    まさに神動画
  • ダウンロードすれば有罪という世界がやってくる可能性

    ダウンロードすれば有罪という世界がやってくる可能性 ITmediaが釣りみたいな記事を書いているなぁと思っていたら、やはり壮大な釣りだったようで、それに対する反論を津田氏がブログで「『ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化』がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足」として書かれている。 同氏のブログを読むと、著作権をとりまく状況はかなり厳しいものになりつつあり、最悪の場合、「著作権法30条を改正して、ネット上に上がっている違法著作物のダウンロードを私的複製の外に置いて、ダウンロードする行為を犯罪」と見なすよう法改正される可能性もあるようだ。 もっとも、この件に関しては、実際そういう風になったとしても、それが実効性のある法律になるかどうかはまた別の話であり、そのあたりの問題点も津田氏は上記のブログで説明されているので、気になる人はそちらを読んでほしい。

  • 特許権の保護期間を延長しているのだから、著作権の保護期間も延長して良い? - 半可思惟

    知らぬい - 追記(9月2日)に対する私のコメント 純粋に疑問なんですが「70年に延長した場合に、権利者のメリットが…」とありますが、70年に延長することを前提にしているのは弊害の程度の問題だからですか?その場合、所有論など正統性はどう解するのでしょうか? http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/shiranui/20070829/p2 に、お返事をいただきました。id:shiranuiさんありがとうございます。 inflorescenciaさんは、私の追記が70年に延長することを前提にしていることを指摘されていますが、私は、著作権の存続期間を延長すべきだとか延長するのが正しいとは思っていません。かといって延長に絶対反対するものでもありません。 私の追記分は、仮に70年に延長したならばという仮定の話で、著作権者のメリット、利用者の

    特許権の保護期間を延長しているのだから、著作権の保護期間も延長して良い? - 半可思惟
  • 優れたマネジャーはチェスをする(2)

    udy
    udy 2007/09/09
    せめて、人を人として扱おうと。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: オルセー美術館で考えた、CEOに必要な資質

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 今、パリに来ています。 セーヌ川沿いにシャンゼリゼ通りを通って凱旋門まで歩いてみると、フランスというのは当に豊かな国なんだな、と思います。 みたいなことをローマにいた村上龍が自身のメルマガ、JMM(ジャパンメールメディア)で言っていたのを見て「この人はなにをすかしたことを言っておるんだ」と思ったのもはや十年ほど前。まさか自分がふらっとパリに来て、同じようなことを思うとは。 今回、当に忙しいスケジュールを縫ってパリに来た理由

    udy
    udy 2007/09/09
    美意識
  • ホワイトバンド批判から考えるNGOのコミュニケーションギャップ(07/09/07)―コラム:日経Ecolomy

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    ホワイトバンド批判から考えるNGOのコミュニケーションギャップ(07/09/07)―コラム:日経Ecolomy
    udy
    udy 2007/09/09
    ロビイングという言葉のイメージが悪いことだけは同意。でも当時問題だったのはお金の使い道についての不明朗さが大きかったのでは?
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxに悪影響を及ぼす可能性のあるアドオンリスト。

    Firefox利用時に動作が遅い、頻繁にクラッシュするなどと感じているならアドオンを疑うのは基ですね。 複数の導入により衝突して動作がおかしくなったり、メモリリークを起こしているなどの問題があり、それらを探し出し、捨てながら快適な環境を取り戻すことも一つの方法です。 今週のCyberNetの記事にメモリリークやある一定のアクションでクラッシュすることが確認されているアドオン一覧がありましたので抜粋してみました。 ■Adblock 症状:Gmail Chatを利用しようとするとFirefoxが落ちる。 対策:Gmail Chatを利用するのならアドオンを削除する。 ■All-in-One Gestures 症状:Linux、またはOSXの環境で利用するとFirefoxが落ちる、およびインラインスペルチェッカーと衝突を起こします。 対策:同環境での拡張機能の削除 ■Fasterfox 症状:

  • ニセモノの良心 : こんなにキツい著作権法改正提案の戦犯は誰だ?

    ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足 考え込んでしまう。 表現というものは2つの立場が揃ってはじめて成立する。 表現する者と、それを鑑賞する者だ。どちらかが欠けても成り立たない。 文化庁は権利強化の方向にまたもや動き出したみたいで、それは表現の敷居をあげるという意味で大変残念な話。 権利団体や音楽会社を責めるのは簡単だ。意味も分からず「カスラックは死ね」って言ってる人沢山いるでしょ?それは一面では当たりで彼らも責められるところもあると思うが、でもこの状況はJASRACだけが悪いわけじゃない。 もう1つ責めないとならないものがあるでしょ。受け手。鑑賞者、消費者、ユーザー。名前は何でもいいけど、その作品を受け止める側に何か問題があるとは考えないだろうか? 例えば、アフィリエイトやPV稼ぐ目的で、勝手に他人の権利物

    ニセモノの良心 : こんなにキツい著作権法改正提案の戦犯は誰だ?
    udy
    udy 2007/09/09
    権利者はユーザーを信頼していない。とのこと。
  • 恐竜の首と尻尾の間にとりのこされたインディーズミュージック - KAZAANATOMY

    インディーズ系CDが危機に瀕していると聞いて、中高の時代、モンパチゴイステハイスタを聞いて育ったいわゆる「青春パンク」世代の俺はいてもたってもいられなくなったので、少し違う視点から。 id:lovelovedogさんのエントリの 「NO MUSIC, NO LIFE」の人はどう思っているか感想が聞きたい。 にインスピレーションを受け、僕の周りのバンド好きな友達を勝手に例としてあげてみます。僕の友達、ごめん。 友達でバンドをしている人がいます。どれだけ有名になりたいのかまでは知りませんが、そこそこ有名になりたい欲はあるらしい。近くのライブハウスに出演を依頼したりとか、ちょっとしたオーディションや、JEUJIA主催のバンドコンテストみたいなものとか、学園祭とかに積極的に出演してがんばっています。ただ、彼は絶対webは活用しないでしょう。youtubeで自分の楽曲をうpしたりはしないと思う。ネッ

    恐竜の首と尻尾の間にとりのこされたインディーズミュージック - KAZAANATOMY
  • 広告β:キラー・チャートをつくる

    たまに新規クライアントから、「クレデンシャルをしてくれ」という要望がくる。 クレデンシャルとは、「弊社はこんなことができます」という自己紹介みたいなもの。 売上これくらい、拠点はこれくらい・・・といったことにくわえ、得意な分野や実績も 含めて紹介することで、「なので、仕事ください!」につなげていくものである。 で、普通にクレデンシャルをするわけだけれど、仕事が欲しいので、なんとかして 印象に残したい。がしかしウソをつくわけにはいかないので、できることは限りがある。 通常ならば、成功事例を強調して表示するとか、都合のいいように紹介するとか そういうことをするのだけれど、でも、アタマのいい人が相手だと逆効果になることも。 それで最近「これはいい」と思っているのが、キラー・チャートである。造語。 キラー・チャートはひとつの図表(チャート)なのだが、なにがキラーなのかというと、

  • Gyazo · Screen Recorder: Share Screenshots and Videos Easily

    Gyazo lets you take screenshots and record videos that upload instantly. You share simply by pasting a new link in any app.

    Gyazo · Screen Recorder: Share Screenshots and Videos Easily
  • Life is beautiful: 安倍総理への提案:「人生のやり直し」に寛容な社会作りをしませんか?

    米国で暮らし始めてもう17年になるが、つくづく感じるのは、ここが「人生のやり直し」にとても寛容な社会だということ。受かった大学や最初に就職した企業で人生が大きく左右されてしまう日とは著しく異なる。 私の知っている限りでも、さまざまな「人生のやり直し」をした人たちがいる。 ・高校を中退してロックバンドを作り、キーボード演奏者としてそれなりに成功をおさめるが20代の半ばにグループは解散。勉強し直して音大に入り、そこでピアノを格的に勉強し、今はピアノの先生。 ・大学卒業後、IBMでプログラマーとして5年ほど働くが、出産と同時に専業主婦に。子供が大きくなったので、今度は大学院で最新のコンピューターサイエンスを勉強しなおし、そこからベンチャー企業に就職。 ・大学時代にはフットボールの選手をしており、プロからも声がかかるが、選手としての寿命のことを考えて、建築業界に就職。何回か転職をするがなかなか

    udy
    udy 2007/09/09
    ほんとに日本はやり直しずらい国なんだろうか。企業の不合理な新卒偏重採用はプレイヤー全員に不幸をもたらしているとは思うけど、逆にそれくらいしか具体的なケースが思い浮かばない。
  • SF初心者これだけは読んどけ!:アルファルファモザイク

    質問テンプレ 質問に答える側としては質問者に関するデータが揃っていた方が答えやすく また質問者の趣向にあった作品を挙げられる可能性も高くなるので 質問テンプレを使用することをお薦めします。 1.どのような作品を読みたいのかなるべく詳しく教えてください。 2.今までに読んだSFは何冊くらいですか? 3.その中で面白いと思った作者・タイトルを教えてください。 4.SF以外で好きな小説のジャンルは? 5.SF以外のジャンルで好きな作者は? 6.嫌いな作家・ジャンルがあれば教えてください。 7.こういう作品はNG、というものがあれば教えてください。 アイザック・アシモフ 「われはロボット 決定版」/「鋼鉄都市」 ハヤカワ文庫SF ダグラス・アダムス  「銀河ヒッチハイク・ガイド」〔シリーズ全5冊〕 河出文庫 ポール・アンダースン 「タウ・ゼロ」 創元SF文庫 グレッグ

  • インターネットの世界が、一つ崩壊しようとしている - novtan別館

    自己防衛すらままならなかったら、どうすればよいのだろうか、と思うと、今回の話がなんの留保もなしに通ってしまったら、「日のインターネット終了のお知らせ」「インターネット先生の次回作にご期待下さい!」になってしまうのではないかと危惧している。 あと2回を残した委員会の議事進行を見てると、もうこの2つは確定的になってしまったという感じ。前回の小委員会で「30条を改正して違法著作物のダウンロードを私的複製の外に置くというのは、概ね了承を得た」という文化庁のまとめに対して俺は「いや、僕は了承してないし、これ僕どうしても止めたいんですけど、それはどうすればいいんでしょう? これもう決まっちゃったことなんですか?」と身も蓋もない疑問を口にしたら、会場全員苦笑いみたいな空気に包まれて俺がいたたまれなくなったりもしたんだけど、当にこれ、補償金とかどうでもいい小さな問題で、多くのネットユーザーを潜在的に犯

    インターネットの世界が、一つ崩壊しようとしている - novtan別館
    udy
    udy 2007/09/09
    "あまり知財立国という未来を感じさせない、後ろ向きの法改正が行われてしまう可能性が大な現状"
  • ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    一応見出しは演出です。 こんなニュースがまずありまして、 →電車内でマナー悪い高校生たたく、神奈川県警巡査長を逮捕(読売新聞) 電車内でマナー悪い高校生たたく、神奈川県警巡査長を逮捕 電車マナーの悪い高校生をたたいてけがをさせたとして、神奈川県警旭署は4日、同県警大和署刑事1課の巡査長小磯慶洋容疑者(33)を傷害の現行犯で逮捕した。 県警は5日朝、逃亡の恐れがないなどとして、小磯容疑者を釈放した。今後、在宅で調べる。 調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、横浜市旭区鶴ヶ峰の相鉄線鶴ヶ峰駅の改札口を出たところで、定時制高校2年の男子生徒(16)の顔を平手でたたいて軽いけがをさせた。男子生徒は電車内で、拳銃型ライター(全長36センチ)を乗客に向けるなどしており、小磯容疑者は一緒に下車後、「あんなものでいたずらしてはだめだ」と言ってライターを取り上げてたたいた。 通りかかった人が1

    ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです

    http://d.hatena.ne.jp/colindisc/20070907 さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです。初回のオーダー数が激減しているそうです。特に体制が変わったらしいタワーレコードとか。要はもうあらかじめ売れるだろうと予想されているものしか取らなくなってきているということで。細かいとこまではここでは控えておきますが、確かに経営的な面を考えたら、うーん、わからなくもないんだけどって感じなんですが、とにかくお金の匂いがぷんぷんっ! ほんの数年前までは、○○店は大体○○枚くらい取ってくれるみたいな、ある程度の見込み実数は見えてたのに、今では聞いて愕然とするようなオーダー数・・・。先日、HEADZの方と話をした時も同じようなことゆうてましたので、どこも似たような状況なのかなぁと。 マカロニレコ

    日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです
  • エセ東京を目指して何が悪い - methaneのブログ

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50907479.html まず、税金が人口が集中している場所から地方に行くのは当たり前。道路、治水、その他インフラにかかるお金は、人口に比例する部分と人が生活している面積に比例している部分があるのに対して、税収はほとんど面積に比例しないからだ。 首都圏に住んでいる人も、地方の道路やインフラの恩恵を間接的に受けている*1ので、東京の人が払った税金が地方で使われるのは全く正しい姿だ。 また、地方がエセ東京を目指してオリジナリティを生かしていなかったと言っているが、人口や税金を集められるだけの「オリジナリティ」なんてどれだけある?小飼さんが良い例として挙げているのも、結局ただの観光地でしかない。観光産業なんてパイの奪い合い*2に参加したところで、夕張のような地方がまた生まれるだけだ。「オリジナリティ」を生かして

    エセ東京を目指して何が悪い - methaneのブログ
  • 第1回 マッシュアップしたほうがいい人、しないほうがいい人 | gihyo.jp

    そもそもあなたは何をつくりたいのか この連載は、プログラム言語、特にウェブアプリケーションを開発するために必要なHTMLとサーバサイド言語を学んだばかりのビギナーを対象にしていきます。 それでは、そもそもあなたは、どうしてマッシュアップしようと思ったのでしょうか。 転職するためのスキルとして? はやりだから? 趣味? この連載を読んでいるあなたは、ウェブアプリケーションといっても、既存のもののコピーではなく、これまでにない新しいものを開発したいと思っているのではないでしょうか。 そこでまずことわっておかなければならないのは、マッシュアップの手法について、コアな部分のライブラリが各所から提供されているために、お手軽さだけが強調されていますが、それゆえに、誰もがマッシュアップできるわけではないという点です。 マッシュアップするために、必要なのは、 「⁠何かをつくりたい」 ではなく、 「⁠これを

    第1回 マッシュアップしたほうがいい人、しないほうがいい人 | gihyo.jp
    udy
    udy 2007/09/09
  • 著作権延長を情に訴える人がいるのはなぜだろう - novtan別館

    はっきりいって逆効果だと思うのです。 三田誠広委員は、「谷崎潤一郎、江戸川乱歩、横山大観などはあと数年で保護期間が切れる。彼らの遺族が受け取る著作権使用料は、それぞれ年間100万円を超える額だ。これらが突然切れるのはショッキングなこと。遺族の権利を守りたいし、それが作家のインセンティブ向上をもたらす」と、従来の主張を繰り返した。 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審 | 日経 xTECH(クロステック) ショッキング、という言葉を使うと言うことは、同情してくれ、という意味なんだろう。けれども、僕らがそれを聞いたときに思うことは同情ではない。不労所得で生活できることに対する嫉み、そして、それをいつまでも引き伸ばし続けることに対する呆れだ。 こういうかもしれない「大富豪の子孫と一緒だ」。そうではない。大富豪の子孫は、その資産を形成する時点において、世の中から搾取したのかも

    著作権延長を情に訴える人がいるのはなぜだろう - novtan別館
  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
  • 空中キャンプ - 2007-09-07 とりあえずなにか言ってみる

    いぜん通訳の学校にかよっていたとき、もちろん学期の最後には評価があるんだけれど、評価の項目のひとつに、「自信」(Confidence)という欄があって、これはおもしろいなとおもっていた。どれほど文法的に正しくても、発音がきれいでも、びくびくしながら話していては評価が下がるのである。逆に、時制も構文もめちゃくちゃで、発音もひどいんだけど、いったんディスカッションがはじまると、マーティン・ルーサー・キングばりの演説をぶち上げるタフな女の子とかいて、彼女はけっこう高評価だった。わたしは、どうにか Confidence のスコアを上げようと、すこしテンポを落としてゆったりと話すようにしたり、語尾に I think(…とおもうんです僕) とか I guess(たぶんですけども)とかつけるクセをなくすように工夫していた。このあたり、努力や学習というよりは、ほんらいの性格とか度胸の問題になってきて、いま

    udy
    udy 2007/09/09
    "「頭では理解しているが、話さない人」と、「理解が低く、話せない人」は、他人からすればまったく同じ「黙っている人」にしか見えないのである"
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで閲覧中のお気に入りページを8つのサービスにシェアできる「Shareaholic」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • ふと思い出した小学校卒業の時に教師がいっていたコトバ。

    先生:一生で、一度しか乗れない車は何でしょう? 「救急車?」 「運転手はいっぱい乗れるよ」 先生:あ、その車も運転手はいっぱい乗れる 「霊柩車!」 先生:正解。 「えー付き添いがあるよ」 先生:(なんていったか覚えてないけど誤魔化してた) 先生:一生で一度しか入れない場所はどこでしょう? 「お母さんのおなかの中」 先生:おぉ、正解。 先生:じゃあ、一生で一度しかできないことは何でしょう? 「生まれること!」 先生:ん、、惜しい。 「死ぬこと!」 先生:それも惜しいなあ。 「・・・(考え中)・・・」 先生:正解は、全部だ。 一生のうち、全く同じことができることは二度とない。今日という日に先生とこういう話をすることはもう二度とないし、国語である文章を何度も読んでも、初めてその文章を読むことは一回しかないんだ。理科の実験が毎回同じようになることも無いし、似た絵を描くことはなんどもできても、全く同

    ふと思い出した小学校卒業の時に教師がいっていたコトバ。
  • 【Q.4】放送局がJASRACに支払う権利金や、JASRACがアーティストに支払う印税は……【otsuneさんの質問】 (CONTENT'S FUTURE)

    « 【Q.3】あるコンテンツが常に手に入ることを、一企業が保証できるとは思えないのですが | メイン | 【Q.5】プログラムなどのソフトウェアは同列に扱っているのか?【Ryo2.0さんの質問】 » 【Q.4】放送局がJASRACに支払う権利金や、JASRACがアーティストに支払う印税は……【otsuneさんの質問】 引き続き質疑応答のまとめです。 Q.4 放送局がJASRACに支払う権利金や、JASRACがアーティストに支払う印税は、1使用1曲ごとに集計しないでドンブリ勘定していると聞きました。ただ使用曲の集計コストもタダではないし、JASRACが曲1回使用毎に1円単位で徴収して仲介すると、POSデータを握ったコンビニのような別の権力も生まれる気がします。 このアーティストへの還元システムの理想型はどう考えていますか? (余談ですが、消費者からすると、ケータイやブロードバンドネットのよ

    udy
    udy 2007/09/09
    意思決定者の怠慢のしわ寄せが現場にくるというよくある、でも嫌な話。
  • フューチャリスト宣言の通り、学校制度は終わってる気がする。 - 高校生奮闘記

    教育フューチャリスト宣言というがある。そこで脳科学者の茂木健一郎さんという方が『大学というシステムが終わっていることは体感でわかるんですよ。』と言っていた。そのときは言いすぎだろうとも思ったが、考えるとやっぱりそんな気がしていた。そして今日、現代文の授業を受けていて切に思った。「こんな授業意味ねぇ!」と。意味がまったくないとまではいわないが、とんでもなく非効率なことをしているのは確かだと思う。たとえば、現代文の授業は現状どのように行われるかを見てみると、大方が、まず読む教材を全員に配る。朗読する。この部分は何故こうなのか?どういう意味なのか?みたいな問いかけがなされる。その問いかけに関して生徒が考えて答える。先生がそこを黒板で解説する。細かい差はあると思うが、大方の授業はこの流れだろうと思う。まず僕が異を唱えたいのは5の部分、書かれた文章について教師が解説するといっても、果たしてその解説

  • Thunderbirdの生産性を向上する機能拡張

    Thunderbirdの生産性を向上する機能拡張:Thunderbird使いの必須エクステンション(1/2 ページ) Firefoxと比べると、拡張機能がそれほど多くないThunderbirdだが、多くのユーザーが使って便利だと感じるであろう機能拡張も各種存在する。稿ではその中の幾つかを紹介することにしよう。 Firefoxと同様、Thunderbirdにも各種の機能拡張をインストールすることができる。こうした機能拡張についてはMozillaがオフィシャルなリポジトリを運営しており、いろいろと便利なツールが紹介されているが、実際に何を使用するかは個々のユーザーごとに異なる性質の話である。とは言うものの、多くのユーザーが使って便利だと感じるであろう機能拡張も各種存在しているので、稿ではその中の幾つかを紹介することにしよう。 FirefoxとThunderbirdでは機能拡張のフォーマット

    Thunderbirdの生産性を向上する機能拡張
  • 簡単に名刺つくろうぜ!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ネットで5倍売るためのセールスレターの作り方6つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳

    ネットで5倍売るためのセールスレターの作り方6つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳
  • 赤の女王とお茶を - アメリカは「セイフティネットを自前で用意する社会」である

    安倍総理への提案:「人生のやり直し」に寛容な社会作りをしませんか? 人生をやり直すのはあなた?それとも総理? dan氏は「他人の人生にちょっかいを出さない社会」と表現しましたが、実際には「セイフティネットを自前で用意する社会」といった方がよいでしょう。 それは人脈であったり、宗教であったり、学閥であったり、組合であったり、NPOであったりして、あまりにも多様であるがゆえに「画一的な縛りがない」ように見えるし、そういった縛りを排除する力学が働くのです。 つまりいってみればアメリカは日とは比べ物にならないほどの「利益団体社会」であり、むしろ「多様な利益団体の集合体」こそが「アメリカ」だと考えるべきなのかもしれません。そしてそれらのセイフティネットを形成できなかった人たちはどうしようもない下流に追い込まれてしまう*1。 しかし逆に、十分な数の利益団体が競争状態にあるため、日のように寡占や独占

    赤の女王とお茶を - アメリカは「セイフティネットを自前で用意する社会」である
    udy
    udy 2007/09/09
    "アメリカは日本とは比べ物にならないほどの「利益団体社会」であり、むしろ「多様な利益団体の集合体」こそが「アメリカ」だと考えるべきなのかもしれません"
  • 姉妹で仲良く『鳥の詩』 feat.初音ミク&メイコ (音量調整版

    sm978598のミク音量上げて再UP。 / 【拝借元】 L:sm857494&R:sm973051 / 履歴:mylist/2356642 / 関連:鳥の詩:sm1014529(ネギミクで姉妹版)

    姉妹で仲良く『鳥の詩』 feat.初音ミク&メイコ (音量調整版
  • 初音ミクに「鳥の詩」を歌わせてみた{修正版}‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • テ レ ポ ー テ ー シ ョ ン-恋 の 未 確 認-‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • 「遠い日の歌」を初音ミクに歌わせてみた‐ニコニコ動画(夏)

  • 詩のポエトリージャパン

    石の影   木村ユウ 空だけはつながっていて そして雲は 流れていくのね 夕暮れの光線の中、短い草を手で触って 小さな石を眺めていた その影は長く長く 染まった草は冷たく 君のことを考えていた こうやって 君の言葉を反芻しているうちに 枝を通ってくる光も、消えていくだろう 君を連れて 僕は 突然胸が詰まり 君の名前を何度も何度も 何度も おやすみなさい、って なんだか哀しい気がするの 眠ってしまったら 二度と目が覚めないんじゃないかと怖いの だからずっと起きていました 落ちてきそうな空 君の使う言葉 答える声 空が回って なんとか僕は 自分自身を押しとどめる 無意識に手を伸ばす 草が触れる 強く閉じていた目を開くと 茜に染まった丘 僕は草を撫で おさえていた涙落ちる ごめん ごめんね もう、 届かないよね トパァズ   木村ユウ 色づく石の宿めは 消えることがないの 決められた指に よりそ

    udy
    udy 2007/09/09
    詩のポータル
  • http://bewaad.com/2007/09/08/260/