タグ

2008年12月29日のブックマーク (14件)

  • なあんだ「裁判員候補に選ばれちゃったらどうしよう」なんて悩まなくていいんだ - H-Yamaguchi.net

    手短に。裁判員制度のスタートとなる2009年5月が次第に迫ってきているわけだが、国民の間では、期待というよりむしろ、不満や不安が高まってきているようにみえる。ある人がこの制度について「裁判を早く終わらせて裁判官の仕事を軽減するために、国民を人質にとるしくみ」と評していたが、それが適切な評価かどうかはともかく、正直なところ、「なんでそんなことしなきゃいけないの」というあたりが平均的な評価ではなかろうか。 先日いっせいに発送された裁判員候補者名簿記載通知書に対しても、辞退希望などを伝える調査票が、送られた数の約1/3も返送されてきたらしい。裁判員の辞退手続きを代行するという詐欺まで登場したとかで、そんなに皆さんやりたくないのかとむしろ面白く思ったりする。 実際に候補者通知が自分のところに来たかどうかは念のため公表しない(通知が来たことを公表するのは法的にまずいが、来ていないことを公表するのはい

    なあんだ「裁判員候補に選ばれちゃったらどうしよう」なんて悩まなくていいんだ - H-Yamaguchi.net
    udy
    udy 2008/12/29
    なんというか、徴兵を逃れるために醤油一気飲み、みたいな話だなあ。でも醤油飲むより全然楽そうだし、みんな回避するんだろう。
  • 広告β:一億総表現社会に期待する

    昔から、そして今も、コンテンツの収益化というのは難しい問題であるとおもう。ちょっと前まではCDとか、新聞紙とかいった物理的制限のあるモノを経由させることでお金をとる仕組みがあったけれど、データだけでやりとりするようになれば、コピーし放題、どうやってお金を取るのかも結構難しくなってきている。 そういったお金の取り方とは別に、コンテンツというものをどうやって評価すればいいのか、という問題もあったりする。コンテンツは消費してみないと評価し得ないうえに、ひとりひとりの時間は限られているので、そうかんたんに市場で評価すればいいというわけにもいかない。このまえ雑誌編集をやっている人と飲んだら、「煽った内容なんて当はやりたくないが、そうしないと全然売れなくなってしまう」と愚痴をこぼしていた。 テレビには視聴率という評価基準がある。どれだけ多くの人が見たかという数値ということになっている。テレビマン

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    udy
    udy 2008/12/29
    "お酒と匿名性って似てないでしょうか"なるほど、言われてみれば。
  • WordPressで導入したプラグインまとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    udy
    udy 2008/12/29
    さっさとWordPressを最新版にバージョンアップさせてプラグインをらくらくインストールできるようにするんだ!←自分
  • ソフトバンクは本当に好調なのか、イー・モバイル、ウィルコムの今後は

    ソフトバンクは当に好調なのか、イー・モバイル、ウィルコムの今後は:2008年の通信業界を振り返る(2)(1/3 ページ) 2008年は1月から11月まで純増シェア1位を維持したソフトバンクモバイル。7月にはアップルの「iPhone 3G」を発売するなど、大きな話題をさらった。契約数は1900万を超え、一見好調のようではあるが、販売の現場ではかなり苦しいところも出てきているという話もある。 2007年3月末のサービス開始から間もなく2年を迎えるイー・モバイルは、量販店などでPCとのセット販売を積極展開し、2年契約をすることでNetbookを100円で購入できてしまう「100円PC」で大きく契約数を伸ばした。2008年11月には契約数が100万を超え、純増1位の座をも伺う勢いだ。 そのイー・モバイルにデータ通信ユーザーを多数奪われ、2月、4月、8月、9月、10月は契約数が純減するなど、苦戦が

    ソフトバンクは本当に好調なのか、イー・モバイル、ウィルコムの今後は
    udy
    udy 2008/12/29
    これは読み応えがあった。
  • 安全保障を語る理由 - 雪斎の随想録

    政治学の世界では、諸々の政策において追求される価値は、「福祉価値」と「威信価値」の二つに大別される。「福祉価値」とは、衣住に絡む人間の生存の条件に関するものである。「威信価値」とは、正義、平和、威信、尊厳、イデオロギーといった抽象的な観念に関するものである。 たとえば、教育政策で「福祉価値」が強調されれば、「大人になってからいはぐれないようにするための知識や技術を完璧に身に付けましょう」という話になる。方や、「威信価値」が過剰に強調されれば、戦前日の「皇民教育」や現代中国での「反日教育」、あるいは北朝鮮における「将軍様、万歳」教育と同じ風情になる。保守層の「愛国心」教育と日教組の「教え子を戦場に送るな」教育が、いつもヒート・アップしながら交錯しているのは、どちらも教育政策における「威信価値」を重視しているからである。 安全保障政策の展開に際して、この「福祉価値」と「威信価値」のどちら

    安全保障を語る理由 - 雪斎の随想録
    udy
    udy 2008/12/29
    "「福祉価値」と「威信価値」"覚えておこう。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20081226/7.html

    udy
    udy 2008/12/29
    "安易に迷惑メール防止ボタンで排除しないで下さい"そんなこと言われても・・・それを選択するメリットが何もないんだもんなあ。
  • seofromusa.com

  • 日本と中国の高度成長~その大きな違い コラム【巻頭言】 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国経済は、過去10年にわたり、10%前後の高度成長をつづけ、世界における存在感を強めている。これは、第2次大戦後、戦災の廃墟から出発した日経済が、20年近くにわたる高度成長を実現し、世界第2位の地位に占めるに至ったプロセスを連想させる。 時代は異なるが、両国の高度成長期を比較すると、極めて興味深い問題が浮かび上って来る。中国は、かつての日のように、20年にわたる高度成長が可能であろうか。 貧富の差の拡大が最大のリスク(中国) 私は、中国にとって最大のチャレンジは、如何にして同国の社会的リスクを顕在化させないで経済成長がつづけられるかということではないかと思う。 社会的リスクの最大のものは、言うまでもなく、貧富の差の拡大である。沿岸工業地帯と内陸農村部の1人当り所得の格差は、今や、6対1になっているといわれる。沿岸工業地帯においても、正規労働者と非合法出稼ぎ労働者の賃金には大きな格差が

    日本と中国の高度成長~その大きな違い コラム【巻頭言】 | JBpress (ジェイビープレス)
    udy
    udy 2008/12/29
    "終戦直後に実施された一回限りの財産税"知らなかった。恥ずかしい。
  • 女の子に年末の挨拶メールを送る5つのメリット | ライフハッカー・ジャパン

    女の子と接点が少なくなりがちな年末ですが、勇気を出して、女の子に対して「年末の挨拶メール」を送ってみてはいかがでしょうか。意外と手薄になってしまう「年末の挨拶メール」ですが、大きなメリットがあります。今回は、女の子に年末の挨拶メールを送る5つのメリットをご紹介させて頂きます。 【1】 しばらく連絡を取っていない女の子にメールを送るキッカケとなる 普段の生活において、しばらく連絡を取っていない女の子に「最近どうしてる?」などとメールした場合、自然な振る舞いではありません。場合によっては、女の子に不信感を与えてしまうこともあります。一方、年末のタイミングであれば、「年末の挨拶」という大義名分があります。久しぶりに連絡を取っていない女の子に対して、メールを送ることも比較的自然な振る舞いとなります。勇気を出してメールしてみてはいかがでしょうか。 最近メールを送ってなかったメールアドレスをチェックし

    女の子に年末の挨拶メールを送る5つのメリット | ライフハッカー・ジャパン
    udy
    udy 2008/12/29
    "メールが殺到するお正月メールに比べて、年末の挨拶メールであれば、じっくりと読んで貰える可能性"これは確かに。
  • 自民党の終焉 - シートン俗物記

    結局、グダグダと不況に対して無策なまま年を越す事になった麻生政権だが、先頃地元では衝撃的な出来事が起きた。地方の一選挙に過ぎないので、あまり知られてはいないだろうが、今後の政局を先取る事になると思われるので、ちょいと取り上げる。 出来事というのは、地元志太地域の焼津市長選挙。 民主系・清水氏が当選/焼津市長選 http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000812220008 自民党系と民主党系の、いずれも無所属新顔の前県議同士の一騎打ちとなった焼津市長選は、21日投票、即日開票された。清水泰氏(64)=民主党県連推薦=が八木健次氏(74)=自民党県連推薦=を破り、初当選した。当日有権者は11万5374人。投票率は51・65%(前回は無投票、前々回49・18%)だった この選挙の何が衝撃的か、というと、焼津市、というのは保守王国

    自民党の終焉 - シートン俗物記
    udy
    udy 2008/12/29
    なるほどこれは興味深い。
  • 【傾城】 飯島愛の人生が漢文になってる件 【列傳】 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    今回、編に入る前に軽く歴史の話をする。 (読むのが面倒な人は以下より編まですっ飛ばして可) 全部説明するのは大変なので、詳しく知りたい人はここを参照してほしい。 高校時代の漢文や世界史の授業でご存知の通り、 中国の正史は紀伝体と呼ばれる方法で叙述されている。 これは非常に平たく説明すると、 歴史を叙述する際に事件を時系列(編年体)で書いていくのではなく、 各人物にスポットを当てて項目を立て、それぞれ説明していく方法である。 例えば日の戦国時代の歴史で言うと、 * 1547年 三好長慶、細川晴元から離反し氏綱方となる * 1548年 三好長慶、細川晴元・足利義晴を追放する * 1552年 三好長慶、足利義藤(足利義輝)と和す。 * 1564年 三好長慶没す。 * 1565年 足利義輝、三好三人衆に暗殺される * 1566年 三好三人衆と松永久秀が対立し、畿内

    udy
    udy 2008/12/29
    出師の表でフイタw
  • 小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ

    コンビニをふらふらしてましたら、なんとなく目に入っちゃったのが、とある雑誌のこんなコピー。 息をするのも疲れるけど、 この街の ネオンの下を選んだ。 ここが私たちの 当の目的地ではないけれど ……おいおい、これなんて「ぬかるみの女」? 小悪魔agehaという雑誌です。 小悪魔 ageha (アゲハ) 2008年 11月号 [雑誌] 出版社/メーカー: インフォレスト発売日: 2008/10/01メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 93回この商品を含むブログ (6件) を見る生きている乳酸菌と死菌 小悪魔ageha - Wikipedia 前にも見たことがあったけど……う〜ん、こんなぬかるみなノリだったっけ?と思いつつ、 ぱらっとめくってみると……特集記事は「私たちが今、生きている街'08」。 これがまたすごかった。 札幌・仙台・新潟・千葉・銀座・六木・歌舞伎町・静岡・名古屋・祇園

    小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ
    udy
    udy 2008/12/29
    俄然読む気が出てきました。
  • asahi.com(朝日新聞社):「文明の衝突」著者、ハンチントン氏死去 政治学者 - おくやみ

    「文明の衝突」著者、ハンチントン氏死去 政治学者2008年12月28日10時22分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=真鍋弘樹】「文明の衝突」の著者として知られる政治学者のサミュエル・ハンチントンさんが24日、マサチューセッツ州マーサズ・ビンヤードで死去した。81歳だった。死因は明らかにされていない。米ハーバード大学がホームページ上で発表した。 27年、ニューヨークで生まれた。07年に引退するまで同大で58年間、教壇に立ち、政治学、民主主義論、軍政学などを専攻。17冊の著作がある。カーター大統領時代の77年から78年にかけ、国家安全保障会議のスタッフとして政権入りした。 96年に発表した著書「文明の衝突」では、ポスト冷戦下の世界について、国家間のイデオロギー対立ではなく、西欧、イスラム、儒教など主な文明間の宗教的、文化的な違いによって紛争が引き起こされると主張。西欧キリスト教文明と

    udy
    udy 2008/12/29