タグ

2012年3月10日のブックマーク (18件)

  • http://aqindo.com/

  • http://synapse.am/

    http://synapse.am/
  • なぜ、政府統治の新たな手法が、イギリスで次々と導入されるのか - Westminster日記

    常々、政府統治のあり方を常に見直すことが、イギリス政治の役割の1つとして、広く浸透しているように感じます。単に大きな政府か小さな政府かという、イデオロギー的な対立軸だけではなく、政府統治の様々なイニシアチブがイギリスで実現しました。小さな政府を志向するエージェンシー制度や民営化 (Privatization)、医療や教育などの公的機関に競争原理を導入する準市場 (quasi-market) 、民間への事業リスクの移転を狙った民間資金等活用事業 (Private Finance Initiative)、行政における無駄の排除や生産性の向上を狙った業績評価指標 (Performance Measurement) 、中期的な観点からの財政運営を可能にするための中期財政フレーム (Medium-Term Expenditure Framework) など。イギリス発祥とは言えないものもありますが、

    なぜ、政府統治の新たな手法が、イギリスで次々と導入されるのか - Westminster日記
  • http://taf5686.269g.net/article/17119619.html

  • One Public - Your ultimate Facebook Marketing partner.

    THE ULTIMATE FACEBOOK MARKETING SERVICE Page Centrex enables marketers to build, control and amplify Facebook Marketing & Advertising efforts from a single service. Integrated, customized and scalable and it's free for the world. THE CORE The core features allow you to effectively build your presence, publish content, and deploy applications. These are the essentials of social media - and are f

  • 不便さと教育 - 内田樹の研究室

    丸善が出している『學鐙』という雑誌に教育論を寄稿した。 一般の方にはあまり手に取るチャンスのない媒体なので、ここに採録しておく。 不便さと教育 というタイトルを頂いて原稿を書くことになった。たぶん「教育と効率」の背馳について論じて欲しいというのが編集部の趣旨であろうと思うので、それについて書くことにする(違ったらごめんなさい)。 教育と効率は質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができないからである。 もちろん、無理をすれば単位時間を切り出して(「1時間以内の」とか「一学期以内の」とか「卒業時までの」とか)教育のアウトカムを考量することもできないことではない。 けれども、そこではじき出された数値は、教育を受ける人にと

  • OpenStreetMap Japan | 自由な地図をみんなの手で/The Free Wiki World Map

    OpenStreetMap(OSM)は、誰でも自由に地図を使えるよう、みんなでオープンデータの地理情報を作るプロジェクトです。 プロジェクトには、誰でも自由に参加して、誰でも自由に地図を編集して、誰でも自由に地図を利用することが出来ます。 サイトは、日地域のプロジェクト支援としてイベント情報などを発信しています。【イベント情報受付中!】 また、Discordで毎週土曜日にオンラインのマッピングイベント(Mappy Hour Japan)を開催中。ぜひご参加ください。

    udy
    udy 2012/03/10
    日本語版はこっちだった。
  • OpenStreetMap

    Welcome to OpenStreetMap! OpenStreetMap is a map of the world, created by people like you and free to use under an open license. Hosting is supported by Fastly, OSMF corporate members, and other partners.

    OpenStreetMap
  • テーラー&カッター 有田一成氏の作るオーダースーツ

    テーラー&カッター(TAILOR&CUTTER)は、仕立て屋の有田一成氏が作るビスポークスーツのオーダー屋さんです。 英国調クラシックスーツを基に、独自のセンスで作る洗練されたシルエットのスーツ。 クラシックスーツというと古臭いイメージを想像する人もいるでしょうが、テーラー&カッターのスーツは全く違います。 スーツ雑誌の特集でも良く掲載されてますし、今一番注目度の高いテーラーだと思います。 有田さん自身もテーラーの常識をくつがえすような風貌です。 金髪のイケメンで、スリーピースのスーツにド派手なタイピンとドデカいカフスボタンをつけているのですが、それがまた嫌味にならず、とてもカッコいい! おまけにトークもおもしろく、職人としての腕も素晴らしい。こりゃモテるに違いないって感じの男性です(笑) 「テーラー&カッター」と有田さんについての詳細を知りたい人は下記の記事を見てみてくださいな。 ht

    udy
    udy 2012/03/10
  • 鉄板の広告位置の罠 | ネットの海の漂流者

    大手ブログが軒並み採用する鉄板の広告位置について考える(gamella) – BLOGOS(ブロゴス)という記事について思ったこと。 僕は専門家ではなく独学でこの辺勉強している人なので、間違いがあるかもしれませんが、とりあえずアウトプットしてみます。 スクリーンショットにGoogleのロゴが写ってますけど、確かそれってGoogleブランドの使用許諾申請必要だった気がする。その辺クリア済なのかなという疑問が最初に浮かんだんですけど、それはさておき。大手サイトの真似をしてみようという発想は危険まず基的な知識として、この手のクリック保証系の広告は企業向けアカウントと一般向けアカウントで規約が違ったり、プレミアムアカウントでは許されることが、一般アカウントでは許されなかったりします。 大手サイトがやってることの中にはプレミアムアカウント限定で認められているテクニックが含まれているので、むやみに真

  • SYNODOS JOURNAL : 並立制・併用制・連用制(上) 大屋雄裕

    2012/2/1411:58 並立制・併用制・連用制(上) 大屋雄裕 今は昔のことだが、大御所先生が当時刊行したばかりの憲法の教科書で勉強していたところ、小選挙区比例代表並立制と併用制の区別がまったくできていない記述に出くわして仰天したことがある。政権交代から選挙制度改革へとまさに進んでいる時期だったにもかかわらず、というのは選挙制度というのが所詮は技術的な問題に過ぎないと軽視されていたということなのか、それだけこのあたりの違いがややこしいということなのか(その後の版では修正されている)。最近は衆議院の定数是正にからんで小選挙区比例代表連用制の導入という話題が出ているが、相変わらず制度の中身を理解せずに議論している人があちらこちらにいるのを見ると、やはり後者なのかもしれない。 ■連用制ここがおかしい? というのは産経新聞が前回総選挙のデータを基礎にした試算を公表し、連用制では一票の価値に大

    udy
    udy 2012/03/10
  • ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ

    ロシアで3月1日に、プーチン首相と国外のマスコミ人との記者会見が行われた。同首相は日露関係、特に北方領土問題に関して、そうとう踏み込んだ微妙な発言をした。日のマスコミはこれを大きく取り上げた。 続いて3月4日にはロシアで大統領選挙が行われた。予想どおりプーチン首相が任期6年の大統領に復帰する。日は今後、プーチン大統領を相手として北方領土をはじめとする対露政策を遂行することになる。 稿ではまず、北方領土についてのプーチン発言について、分析を行う。我が国では、大きく誤解されて報道されている。 北方領土に関するプーチン発言は、きわめて厳しいもの 日のマスコミには、「北方領土決着にプーチン氏意欲」「プーチン氏が口火、『決着強く望まれる』」「日政府『意欲』に期待感」「ロシア側も譲る用意があることを示唆」という見出しが踊った。 若宮啓文主筆が会見に参加した朝日新聞は、「柔道という『和の心』を

    ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ
  • 「TPPで韓国の二の舞になる」は本当か:日経ビジネスオンライン

    3月15日に発効する韓米FTAについて、不平等条約であるといった主張を日で目にするようになりました。韓国では2006年にマスコミで反韓米FTAキャンペーンがはられました。例を挙げると、「韓米FTAによってカナダは深刻な社会・経済問題に直面した。韓米FTAを結べば韓国も同じ道を歩む」といった内容の報道がなされ、反韓米FTAキャンペーンは少なからず世論に影響を与えました。これに対して政府も積極的な反論や広報を行ったため、2007年に韓米FTAに肯定的な意見が否定的な意見を上回るようになりました。(※1) (※1)詳しくは「農業被害はきっちり補償、世論対応は完璧だったFTA対策」(知られざる韓国経済2010年12月20日)を参照のこと。 当時の日には、韓米FTAについて興味を示す人は、ほとんどいませんでしたが、最近になって韓米FTAへの関心が急速に高まっています。そして内容を見ると、「韓米F

    「TPPで韓国の二の舞になる」は本当か:日経ビジネスオンライン
    udy
    udy 2012/03/10
  • リンクメタデータ -ソーシャルグラフの次にくるもの|近江商人JINBLOG

    「リンクメタデータ」が2012年以降のインターネットサービスの要諦になると考えています。リンクメタデータとは、ソーシャルグラフにおけるリンクの意味と濃度のデータのことです。 ■SNSの変遷 Friendsterを起源にインターネット上でソーシャルネットワークが形成されるようになって早9年が経とうとしています。日国内では2004年2月のmixi・GREEの開始から7年。この間にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は検索サービスと並ぶインターネットの2大領域の一端となりました。 SNSのコアはソーシャルグラフです。ソーシャルグラフはユーザーが自らの人間関係を自発的にインターネット上に可視化することで形成され、その上を各種のコンテンツが流通することでサービス価値を生んでいます。Facebookでつながった友人の近況アップデートや写真がニュースフィードに表示されるのを見たりやりとりしたり

  • 「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG

    例によって、橋下大阪市長の「教育改革」構想について議論百出している。私は地雷原には近づかないことにしているし、それ以前に、小学生を留年させるとか、卒業式で起立させるとかの論争が、(どうでもいいとはいわないけれど)「教育問題」の質だとはとうてい思えない。 そこで私見として、日の公教育に関する雑感をつづってみる。 学校制度というのは、いうまでもなく、軍隊(常備軍)や監獄などとともに近代の発明だ。その目的は、子どものときから規律を植えつけることで、これまで好き勝手に暮らしていたひとびとを正しい工場労働者(や兵隊)に訓育することにある。 日を含む先進諸国で教育の崩壊が起こるのは、ポスト産業社会では、子どもたちが工場労働者向けの教育システムに意味を見出せないからだ。 私たちの社会は、子どもたちに対して、「自分の思うように自由に生きるのが正しい」「権威におもねることなく自らの意思を貫け」という強

    「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG
  • WordPressをサーバ移転してドメインが変わった場合の設定方法 – creamu

    WordPressをサーバ移転してドメインが変わった場合、「WordPress のアドレス」と「ブログのアドレス」は古い情報を持っているので、ログインできなくなります。 その場合、wp-config.phpに、以下を追記することで解決します。 define(‘WP_HOME’, ‘http://newdomain.com/wordpress/’); define(‘WP_SITEURL’, ‘http://newdomain.com/’); WP_HOMEは、「WordPress のアドレス」 WP_SITEURLは、「ブログのアドレス」です。

  • Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記

    WinユーザがRailsアプリをこれから公開しようと思った場合 Windowsで学習を開始するのは不可能なのでLinuxをいれる でもWindowsで進めようとしてmsysGitをいれたりするが結局半日無駄にする なぜかgemが最新じゃないと怒られる gemを単純に使っても後から困るのでrvmかrbenvが必要。使い方覚えないといけない やっとRails3.2導入。javascriptエンジンが入ってないので起動しない やっと起動 HTML書いてるのは情弱だけ => hamlを覚える js書いてるのは情弱だけ => coffee scriptを覚える css書いてるのは情弱だけ => scssを覚える テスト書いてないコードはレガシーコードっていわれる しかたないのでRspecいれる => Rspec覚える ユニットテストだけではしかたないといわれcapybaraもいれる => capyb

    Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知