タグ

ブックマーク / arena.nikkeibp.co.jp (20)

  • え!? Twitterじゃないの?? GoogleがミニブログのJaikuを買収した理由 - 日経トレンディネット

    Google」がミニブログサービスで有名な「Jaiku」を買収した。私を含め、少なからぬ業界のウォッチャーは、「Google」がこの分野で狙っているのは「Twitter」ではないかと予想していただろうが、外れたことになる。なぜ、「Twitter」ではなく「Jaiku」なのか。また、この買収はネットの世界にどんなインパクトを与えるのだろうか。 「Jaiku」はフィンランドのヘルシンキに拠点を置くミニブログの会社で、その世界では「Twitter」と並び立つトップだ。どちらもミニブログとして一括されるが、内容的には、通常のブログを簡略化した“Jaikuタイプ”と、チャットやメッセンジャー的なノリでも利用される“Twitterタイプ”に分かれる。 以前「ブログとSNSのいいトコ取り!? ミニブログにハマる人が増えている」で触れたが、日ではJaikuタイプの代表が「Feecle」、Twitter

  • ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている - 日経トレンディネット

    YouTube大躍進の陰で大手サイトは低迷傾向 ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)がユーザー数を順調に伸ばし、広く一般にも浸透したかに見えるインターネット。しかし、実際のところはどうなのか。Webサイトの訪問状況の調査・集計を行っているサイト「Alexa」を利用していろいろなサイトの過去3年間のページビュー(閲覧回数)の推移をグラフ化してみると、意外な現状が見えてくる。 まずは「Alexa」による、日のトップサイト500のリスト「Top Sites Japan」から上位5位までのWebサイトを取り上げた。 それぞれのページビューをグラフ化してみると、2006年からは「YouTube」がうなぎ登りにページビューを稼いでいる一方で、「Yahoo! Japan」が徐々に衰退していることが分かる。 日のトップ5のWebサイト、「Yahoo! JAPAN(yahoo.co.jp

    udy
    udy 2007/08/29
    Alexaのデータ、しかもPVで計測って時点で相当参考にならない。
  • RSSマーケティングブームの火は消えず……2008年は第2の波がやって来る - 日経トレンディネット

    ブログがブームになり始めた2005年頃、「RSS」を広告やマーケティングに利用する手法が話題になったが、その後はいまひとつパッとしない。RSSマーケティングはこのまま消えてしまうのだろうか。いや、米国の動向を見ていると復活の兆しがある。米国アマゾン社が今年に入って格的にRSSマーケティングに取り組み始め、各企業もRSSマーティングの手法を模索しているのだ。このトレンドを受けて、日の企業にも第2のRSSマーケティングブームがやって来るのは間違いない。 RSSとは、簡単に言えばブログやニュースの最新記事の見出しと概要を通知する仕組みのこと。気に入ったブログやニュース配信サイトをあらかじめ登録しておけば、ブログが更新されたり、新しいニュースがリリースされたりした時に通知を受け取ることができる。配信された情報の購読にはRSSリーダー(フィードリーダー)と呼ばれるソフトウエアを使うのが一般的だ。

  • ブログとSNSのいいトコ取り!? ミニブログにハマる人が増えている - 日経トレンディネット

    ミニブログにハマる人が増えている。新分野のネットユーザーを誘うその魅力は、ブログとSNSとのニッチ(隙間)的なところかもしれないし、両方のいいトコ取りにあると言えるかもしれない。 まず「ミニブログ」という新語だが、現状では「小型ブログ」というくらいの意味で、きちんとした定義はない。でも、「Google」で「ミニブログ」を検索するとかなりの数がヒットするから、すでに定着したネット用語だと考えていいだろう。 「Google」での検索結果を見ていくと「ミニブログ」を冠したサービスがいくつも見つかる。「ミニブログ Feecle[フィークル]“みんな、今なにしてる?”」「FC2ミニブログ PIYO 」「ミニブログ「もごもご」〜いま、なにしてる?ひとことミニブログ」「ミニブログ Haru.fmへようこそ!」。これらが現在の日のミニブログの代表的なサービスだ。 ミニブログは、「時代を読む新語辞典」にあ

  • 【実戦テク総集編 Part2】Excelの究極テク250 第1回:デジタルARENA

    「実戦テク総集編」のPart 2は、Windows XPに続いて「Excelの究極テク」を3回に分けて公開します。これまでデジタルARENAに掲載になったExcelの実戦テクは250超。それを一気にお見せします! Part1のWindows XP同様、役立つテクニックが必ず見つかるはずです。ぜひブックマークしてご活用ください。 デジタルARENAでは、引き続きOutlook Expressなどの実戦テクをまとめたページを掲載する予定です。乞ご期待!

  • マウス不要! Word & Excel 快適キー操作テク - 日経トレンディネット

    ワードやエクセルで作業をしていると、いちいちキーボードからマウスに持ち替えることがあります。しかし、マウス操作の多くは、キー操作で置き換えられます。これならマウスに持ち替える手間が省け、操作は格段に楽に。早速、ここで紹介する17の便利ワザをお試しください。(山嵜 千歳)

  • マウス不要! Word & Excel 快適キー操作テク - 日経トレンディネット

    ワードやエクセルで作業をしていると、いちいちキーボードからマウスに持ち替えることがあります。しかし、マウス操作の多くは、キー操作で置き換えられます。これならマウスに持ち替える手間が省け、操作は格段に楽に。早速、ここで紹介する17の便利ワザをお試しください。(山嵜 千歳)

  • ワンクリック詐欺に勝った桜井光政弁護士が教える「賢い法律の使い方、備え方」 - 日経トレンディネット

    ネット利用の一般化、低年齢化とともに、ネットワークを利用する犯罪が急増している。2006年の検挙件数は3593件と、前年比で30%近く増加した。子どもがネットワーク犯罪に巻き込まれるケースも確実に増えている。ネット活用が当たり前になるなかで、どのように身を守ればよいのか――。ワンクリック詐欺に対する訴訟で、画期的な判決を引き出した桜丘法律事務所の桜井光政所長に、ネット犯罪に対する賢い備え方を聞いた。 桜井氏:わたしのところへの相談を見ていると、年配の人も結構多いですけれども、未成年の人も多いですね。未成年の場合は、相談があるのはまだいいほうで、弁護士なんかに聞くのも気が引けて、なかなか相談できないんじゃないかと思います。ネットゲームに関連した詐欺も出てきていますから、結構泣き寝入りしている子どもがいるんじゃないでしょうか。もっとも、学校の先生自体が、そういうときに弁護士に相談しようという気

    udy
    udy 2007/04/06
    ワンクリック詐欺への逆襲法
  • ネット配信でCDの生産額が減少した? ちょっと違うんじゃない? - 日経トレンディネット

    ネット配信の影響で音楽CDの生産額が8年連続減少したというニュースが流れ、ネットでちょっとした話題になった。話題の元は「asahi.comニュース」の2月18日付け「音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響」だった。関連してネットで確認できる、信頼性の高いソースの1つとしては日レコード協会によるプレスリリース「オーディオレコード総生産金額」がある。 気になるのは、「asahi.com」の取り上げ方だ。CDとカセットテープの生産額が8年間、順調に(?)減り続けて4割減になったというのだが、どう考えてもここ数年のネット配信が原因だとは思えない。にもかかわらず「ここ数年伸びているインターネットでの音楽配信の影響もあったようだ」という話になるのはなぜなんだろう。 ネットによる音楽配信は、当にCDの売り上げに影響しているのだろうか。実際のところ、CDというメディアが廃れてネット配信に

  • ポッドキャスティングのニュースが充実してきた - 日経トレンディネット

    ポッドキャスティングが話題になってからけっこうたつ。最近はどう? 目立った話題はないけど、ビジネスにも使えるレベルになってきているようだ。個人的には、ビジネスニュースが中心の「聴く日経」がダントツにいい。特に便利なのはiPodで聴いたニュースがその日の日経新聞朝刊の第一面を中心にきちんと掲載されていること。気になるニュースは紙面で確認できる。 「聴く日経」のポッドキャスティングには、15分のダイジェスト版と30分の総合版がある。通勤時間や仕事の休み時間に合わせて選んでもいい。新聞の一面を扱うニュースはどちらも同じ。30分の総合版には、ダイジェスト版に加えて、政治面、金融面、国際面もある。新製品解説のコーナーは会話的に話が進められているので聴いていて楽しい。 音声圧縮も無理がなく、アナウンサーの声も聞き取りやすい。ニュースを読み上げている時、じゃまにならない程度のBGMも流れているので、ポッ

  • 映画業界で浸透し始めている「ブロガー割引」なる宣伝方法とは? - 日経トレンディネット

    先日、劇場でアニメーション映画『時をかける少女』を観てきた。 あまり劇場で映画を観ないのだが、この映画は公開前に「ブロガー試写会」なるものをやっていたから興味を持っていた。 ■『時をかける少女』ブロガー試写実施!30名様ご招待! 『時をかける少女』を一足早く見て、あなたのブログでレビューしよう! 鑑賞者にはちょっとしたお土産も用意しておりますので、是非ご応募ください。 ■試写実施日:7月9日(日) 12:30開場/13:00開映 ■応募資格:個人で映画またはアニメのブログサイトを運営されている方ならどなたでも。Mixiなどでも可。 試写鑑賞後、映画の公開日(7月15日)までにブログサイトでレヴューをお書きいただける方(決して良いレビューばかりを強制しません。それぞれの感性でお書きください)。 これは、『時をかける少女』公開前に同サイト内にアップされていた告知文である。このように、

  • 荒らしより怖い、「共感しすぎる」読者の存在/吉村智樹さん<2> - 日経トレンディネット

    はじめてパソコンを買ったのが、ちょうど10年前。噂の「インターネット」なるものに繋いでみてまず驚いたのが、「自分で自分のメディアを持てる」ということだった。 それまで「ホームページ」「BBS」などのネット用語を耳にはしていたものの、「機械オンチの自分に、ンなものが作れるはずがない」と、遠い宇宙の彼方の出来事のように思っていた。実際、パソコンの初期設定すら自分ではなにひとつできなかったのだから。 ところがネットを覗いてみると、なぜか同じ書式のBBSが多数存在することに気がついた。無知にもほどがあるが、その時はじめて「ホームページ素材は無料でレンタルできる」ということを知った。しかも、その設定は5分もかからずできるのだと。 これには雷に打たれたような衝撃を受けた。「自分で、自分の好きなことが書ける媒体が持てるんや!」。ライターという職業は、受注によってなりたっている。依頼されたものを、依頼され

    udy
    udy 2006/09/04
  • Windows XP 快適化テク 2006年上半期ベスト50 - 日経トレンディネット

    巷では次期Windowsの話をよく耳にする昨今だが、Windows XPとの付き合いはまだまだ続きそうだ。今回の特集では、これまでに紹介した300以上のテクニックの中から、それぞれのジャンルで人気のあった技を10ずつ紹介する。日頃Windows XPを使いこなしている読者の多くが利用してくださった技を集めたということで一見の価値ありだ。 また、人気の有無とは関係なく、筆者がこれはオススメという技も20紹介する。一度使い始めると無意識のうちに使い続けてしまうという技があるものだ。デフォルトの設定を見直すだけで使い勝手が向上するという簡単なものから、レジストリを操作して意外な環境に変えてしまうというものまで様々である。この機会に、過去の人気テクニックをチェックしていただき、読者自らの環境で新たな発見をしていだだければこれ以上嬉しいことはない。 (小泉 力一=テクニカルライター) ※この特集

    udy
    udy 2006/08/17
  • ウィルコムがまたやってくれた! W-ZERO3 [es] 徹底レビュー - 日経トレンディネット

    ウィルコムがシャープ、マイクロソフトと3社で共同開発し、2005年12月14日に発売した「W-ZERO3(WS003SH)」は、コアなユーザーを引き金に話題を呼び、およそ半年後の2006年5月末には15万台を出荷するという人気機種となった。売れ行き好調の理由は、特集「超小型ケータイ通信モジュール “W-SIM”搭載!「W-ZERO3」の真髄」でも取り上げたように、3.7インチVGA液晶という大きなディスプレイとスライド式のフルキーボード、OSにパソコンのように扱えるWindows Mobiles 5.0を採用したこと。それらをベースに、PHS通信モジュール「W-SIM」の搭載で、通話やプッシュメールを可能にしたなど、複数の要素が相乗効果を生み、“新しいコミュニケーションツール”して認知された結果と言える。 その後も、2006年2月にはシャンパンシルバーというカラーバリエーションを追加。6月

    udy
    udy 2006/08/11
  • ちょっと自慢できるこんな裏技 Googleを「仕事」で使い倒せ!:デジタルARENA

    Googleって検索に使うものでしょ?」。たしかにそうなんだけど、Googleにはそれだけじゃない機能がごっそりと隠されている。これを使いこなさないともったいないし、忙しいビジネスの合間にちょっと利用するととても便利な機能がたくさんあるのだ。 この特集では、「仕事に役立つ」という視点でGoogleを使いこなすためのヒントを満載してお届けする。「こんなワザ知ってる?」って、きっと誰かに自慢したくなること請け合い!(佐藤 信正)

  • 自由に使える写真が簡単にゲットできる!クリエイティブ・コモンズの魅力って - 日経トレンディネット

    パソコンのデスクトップの壁紙をチューリップの写真にしたり、古代ローマ遺跡の写真にしたりと、いろいろと変えてみると楽しい。だけど、無料で自由に使えるきれいな写真素材がネットにある? それがあるのだ。利用条件を守ればブログや商用にだって利用できる。

  • Weather Hacks(ウェザーハックス)をいじりたおそう。これがWeb2.0の楽しさだ / デジタルARENA

    ネットで起きてる最新トレンド Weather Hacks(ウェザーハックス)をいじりたおそう。これがWeb2.0の楽しさだ ライブドアというと最近は暗い話題が多いけど、同社が提供しているWebサービスの分野では明るい話題もある。なかでもうれしいのが、Weather Hacks(ウェザー・ハックス)。気象情報を無料のRSSベースで提供している。RSSリーダーで読めるのはもちろん、ちょっとしたアプリケーションを開発すれば、気象情報の表示をカスタマイズしたり、別の情報と組み合わせたりできる。Web2.0的な天気予報もできる。 Webページで天気予報など気象情報を提供するサービスは現在でもいろいろある。大手のポータル・サービスなら必ずやっている。もちろんライブドアもやっているけど、他ポータルサービスに先駆け、すごく大きなブレークスルーをやってくれた。Weather Hacks(ウェザーハックス)だ

  • 金属製の小物など、写り込みの激しいものをきれいに撮るには? - 日経トレンディネット

    オークションの出品時などに小物を撮影する際、特に難しいとされているのが、表面が鏡面仕上げになっている物体の撮影です。いってみれば、鏡を正面から撮影するようなもので、撮影している自分の姿が見事に写り込んでしまうと、みっともない仕上がりになってしまいます。また、カップなど曲線を描いているものの場合は、部屋の家具やベッドなど、周囲にあるさまざまなものが写り込んでしまいます。 これを避けてきれいな写真を撮るのはプロでも難しく、さまざまなテクニックと大がかりなセットが必要となります。私たちのようなアマチュアが自宅で完璧な撮影を行うのは無理ですが、簡単な工夫でそこそこ見栄えがする写し方を紹介しましょう。 今回被写体に選んだのは、ポリッシュ仕上げのステンレス製のミルクジャグです。まず、前回までと同様に小型のボックススタジオ内に置き、蛍光灯のデスクライトによる照明で撮影してみました。すると、予想通りミルク

  • ワインなどの透明なビンをきれいに撮るコツは? - 日経トレンディネット

    前回の「金属製の小物など、写り込みの激しいものをきれいに撮るには?」では、光沢のある金属製容器の撮影方法について考えました。今回は、ワインなどの美しいビンをうまく撮影するのに挑戦してみましょう。光沢感がある点は前回の金属製品に似ていますが、今回はビンの透明感という要素が加わるのがポイントです。 まずは前回と同様に、ボックススタジオと蛍光灯のデスクスタンドを使って撮影してみました。ラベルの文字もしっかりと読め、ボトルキャップ部分の光沢も美しいのですが、肝心のワインが透けているガラス部分はいまひとつ透明感に欠けています。

  • ちょっと自慢できるこんな裏技 Googleを「仕事」で使い倒せ! / デジタルARENA

    Googleって検索に使うものでしょ?」。たしかにそうなんだけど、Googleにはそれだけじゃない機能がごっそりと隠されている。これを使いこなさないともったいないし、忙しいビジネスの合間にちょっと利用するととても便利な機能がたくさんあるのだ。 この特集では、「仕事に役立つ」という視点でGoogleを使いこなすためのヒントを満載してお届けする。「こんなワザ知ってる?」って、きっと誰かに自慢したくなること請け合い!(佐藤 信正)

  • 1