タグ

2007年4月29日のブックマーク (16件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070429i102.htm?from=main1

    udy
    udy 2007/04/29
    民主党はこういう時に頑張るべきだと思うんだけど。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 「集団的自衛権」問題〜ユニラテラリズムとマルチラテラリズムの狭間 - 木走日記

    私は現在の日米同盟を戦後日にとりその安全保障上の政策としては他に選択肢はまったくなかったという点で肯定的に評価しています。 また「集団的自衛権」に関して「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」において議論を深めることにも異存はありません。 ただ、議論を深めることは大いに結構ですが、この懇談会の議論も含めて安倍政権が現行憲法の解釈変更を目指すのか、憲法そのものの改正を目指すのか、あるいはその両方をねらっているのかはうかがい知りませんが、くれぐれも日の国益にそくした慎重な議論を重ねてくれぐれも安直な方法で結論を急ぐようなことは避けてほしいと思っています。 戦後日の62年にわたる平和的な歩みと曲がりなりにも世界第二位の経済大国として豊かになった日は、この21世紀には、マルチラテラリズム・多国間主義の国家を目指すべきだと考えているからです。 ●有史以来一貫してユニラテラルだった日

    「集団的自衛権」問題〜ユニラテラリズムとマルチラテラリズムの狭間 - 木走日記
  • SEO「技術のプロ」と「マーケティングのプロ」 - SEOの学び方 (2):渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    最近「あの話の続きが気になります」ということを各方面の方々からリクエスト頂いた、「ディズニーランドにSEO提案をしてみてください」の続きです。 * * 今月(2007年4月)に入社したばかりの新入社員にSEO研修を行いました。将来SEOをするのか、検索連動型広告の運用管理を行うのか、サーチを含めたキャンペーン全体の最適化も手がけるようになるのかわかりませんが、今回は各々の社員が成長していく上で役に立つときが来るであろう、きっかけや道標を与えることを念頭に構成を考えてみました。これは私自身「人や組織に、影響や感動を与えられる人になりたい」という志を持っていることが関係しますけれども。 さて、そんなわけで今年も最終日の午後にロールプレイングとして「東京ディズニーリゾート(TDR)にSEMの提案をしてください」という課題を出しました(※今年はサーチマーケティングを自由に考えてくださいということで

    udy
    udy 2007/04/29
  • 【特集】Googleで次世代SaaSを体験 - Google Docs & Spreadsheets, Notebook (1) Google Docs & Spreadsheets + Notebook | ネット | マイコミジャーナル

    今年3月、Google Docs & Spreadsheetsと、Google Notebookの操作画面が相次いで日語化された。今後はプレゼンテーション文書も作成できるようになる見通しだ。PCユーザーが利用するソフトウェアとしては最も身近な存在であるオフィスソフトが、パッケージとしてではなくWeb上で提供されるネットサービスとして登場した事実は、SaaS(Software as a Service)と呼ばれるソフトウェアのサービス化の流れをますます加速させるに違いない。 これらのサービスに興味はあったものの、操作画面が日語化されていなかったために、実際に利用するには至らなかったという方もいらっしゃるだろう。しかし、その心配がなくなった今こそ、SaaSとはどんなものかをを体験する良い機会ではないだろうか。 提供されるサービスの機能は、全体的にはまだ米MicrosoftのWordやExc

  • 不二家「社長発言」に抗議 TBS「捏造問題」重大局面

    TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の放送内容について、「捏造」が指摘されていた問題が再び波紋を呼んでいる。TBSが同番組で「謝罪放送」を行い、不二家がこれを受け入れたため、事態は一見沈静化したように思われていた。しかし、その後TBSの井上弘社長が会見で「朝ズバッ!」について問題発言をして、不二家から抗議された。さらに、総務省からは「事実に基づかない報道が行われた」と指弾され、TBSは重大な局面にさしかかった。 井上社長発言で騒動が「蒸し返された」 さらに井上社長からは「TBSをバッシング風に取り上げるのは、おかしいのではないか」とマスコミを批判するトンチンカンな発言も飛び出した。 不二家は2007年4月26日、TBS井上社長の発言についての報道を受け、TBSに抗議をした。不二家によれば、井上社長が07年4月25日の定例記者会見で、 「お詫びをしなければならないところは、放送(「朝ズ

    不二家「社長発言」に抗議 TBS「捏造問題」重大局面
    udy
    udy 2007/04/29
    TBSはある意味すごい。
  • [進化論][トンデモ]池田信夫氏からの反論

    池田信夫氏は進化生物学を理解していない、という指摘に対して、池田信夫氏からの反論があった。同じパターンのナンセンスな話が繰り返されることになりそうな予感。 ■利他的な遺伝子(池田信夫 blog) これだけ読んでも、彼が自称する「生物学の専門家」ではなく、アマチュアにすぎないことは一目瞭然だ。まず彼は、遺伝子を共有する個体を守る行動を説明したのが「ドーキンスの利己的な遺伝子」だと思い込んでいるようだが、これはドーキンスの理論ではなく、ハミルトンの非常に有名な論文(1964)によって確立された血縁淘汰の理論である。ドーキンス(1976)は、その理論を「利己的な遺伝子」という不正確なキャッチフレーズで普及させただけだ。 ドーキンスが個体レベルの利他行動を遺伝子レベルの利己性によって説明したのは事実だろう。もちろん、血縁淘汰の理論を確立したのはハミルトンである。ドーキンスはハミルトンの理論を援用し

    [進化論][トンデモ]池田信夫氏からの反論
    udy
    udy 2007/04/29
    ※欄に同意"池田さんはある種の能力や知識という点でかなり優れた方で、情報源として有益です。しかし知的な誠実さ?が欠けていることがこれまでの活動で明らかになっています"
  • どこの国でも軍隊は災害出動をする

    要はタイトル通り「結局軍隊動かすのが好きなだけ、動かしたいだけでしょ?」って事だ。ここで「自衛隊は軍隊じゃない」って言い掛かりは無条件で頭悪い認定するので無視するとして、軍隊はあくまでも戦争のプロでしかなく、そうであらなければないとも考える。 念のために言っておくが、どこの国でも軍隊は災害出動をする。災害後の市街地というのは限りなく戦場と近い状態になる。だから 対して震災の、初動に関しては絶対に必要なのは人命救助のエキスパート、そしてインフラ復旧のプロフェッショナルなわけだ。 この前提は間違っている。災害の現場というのは「戦場」になるので、戦場での人命救助、戦場での一時的インフラ確保のプロである軍隊が出張るのは理に叶っている。仮に、レスキューか自衛隊、一方しか現場に来ないのならば、自衛隊が来る場合の方が助かる命は多い。レスキューは少数の人間を救う事に関してはプロだが、市街地全域の要救助者を

    どこの国でも軍隊は災害出動をする
    udy
    udy 2007/04/29
    ”近隣住民が頑張ればもっと人が助かったのかもしれない。自衛隊ももうちょっと機敏に動けばもっと人が助かったのかもしれない。勿論両方頑張ってたらもっともっと多くの人が助かったかもしれない。それだけの話”
  • Mac - CotEditorがはげしくイカしている件 : 404 Blog Not Found

    2007年04月29日08:30 カテゴリiTech Mac - CotEditorがはげしくイカしている件 このCotEditorが素晴らしい。 404 Blog Not Found:Mac OS X 用のGUI Text Editor - ちくさんのコメント他 それ言うんだったらCotEditorとSmultron,SubEthaEditorあたりも外せないでしょう.あと,Macといえば最近はTextMateでは?? AYNiMac : 自作ソフト : CotEditor 0.9.2 プレーンテキストファイルを読み書きするエディタです。 行番号表示、シンタックスカラーリング、OgreKit を使用した正規表現検索、ウィンドウの透明度設定などの機能があります。 動作環境は MacOS X 10.3.9 以上。 GPL(フリーソフトウェア)です。 以下、使用感を。使い始めてわずか一日ですが

    Mac - CotEditorがはげしくイカしている件 : 404 Blog Not Found
  • マウス不要! Word & Excel 快適キー操作テク - 日経トレンディネット

    ワードやエクセルで作業をしていると、いちいちキーボードからマウスに持ち替えることがあります。しかし、マウス操作の多くは、キー操作で置き換えられます。これならマウスに持ち替える手間が省け、操作は格段に楽に。早速、ここで紹介する17の便利ワザをお試しください。(山嵜 千歳)

  • ホームページ作成ガイド/お気に入りアイコン(ファビコン)の作り方

    HTML&CSS Web制作リファレンス - ホームページの構築・運用 -

  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    先日Twitterを始めて割とハマってます。(Addお願いします><) ITMediaで、Twitterセキュリティ問題が取り上げられてましたが、 またTwitterに投稿する文章は140文字以内であるため、長いURLはリダイレクトサービスやURL短縮サービスを使って短縮される。これ自体は悪いことではないが、送られてきたURLを見ただけではどこに飛ばされるのか分からないため、攻撃者がこれを悪用してJavaScriptを埋め込んだり、不正なサイトにリンクする可能性があると同氏は説明している。「Twitter経由のフィッシング『Twishing』が登場することはたやすく予想できる」同氏は言う。 人気のTwitterセキュリティ問題、研究者が指摘 - ITmedia NEWS それTwitterの問題じゃなくね?とも思いますが、ともかくこの問題を修正するGreasemonkeyを作りました。

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3140927/

    udy
    udy 2007/04/29
  • ニコニコ動画に見る和製動画CGMの勃興 〜ただTVのコピーをUPするだけではなくなった!?〜 - キャズムを超えろ!

    一昔前のYouTubeまわりの論調は『日人はTV番組のコピーをUPするしか能がない』『欧米と違って和製UGC*1で面白いものはほとんどUPされていない』などと言われていた。だが、ここ数ヶ月で大きく風向きが変わってきているように思う。きっかけはおそらく、ニコニコ動画だろう。 厳密に著作権侵害か否かを問われると、大半が侵害コンテンツであることに変わりはないのだが、単にTV番組を録画したものをUPし、人類共用ハードディスクレコーダーとして使うような使い方ではなくなってきている。これは大変面白い。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm66840 http://www.nicovideo.jp/watch/sm92487 まずは上記2つのビデオを見てほしい(ニコニコ会員でないと見れないが...)。それぞれ「シルエット化した格闘ゲームのキャラを当てるクイズ映像」と「アニメ

    ニコニコ動画に見る和製動画CGMの勃興 〜ただTVのコピーをUPするだけではなくなった!?〜 - キャズムを超えろ!
  • なつみかん。 | 5分で分かるニコニコ動画の歴史 〜ニコニコ傑作選

    5分で分かるニコニコ動画の歴史 〜ニコニコ傑作選 2007.04.28 Saturday ニコニコ動画(γ)‐ニコニコオールスタームービー「レッツゴー!陰陽師」 β時代からのニコニコの人気作品75を5分に凝縮した大作。素晴らしすぎます。ニコニコ好きなら感涙ものです。さすがに全て、とは言えないもののほとんど網羅していると思います。あまり知らない人もこれさえ見れば雰囲気が掴めるかも。制作者はGyroさん。当にお疲れさまでした。 以下、スタッフロールからこの作品に使われた動画へのリンクを貼っておきます。普段入り浸っている人も知らない作品がいくつかあるかもしれません。 映像 ニコニコ動画(γ)‐コマンドテストニコニコ動画(γ)‐永井先生パソコンが壊れる瞬間ニコニコ動画(γ)‐ヤンマーニ_エンドレスVerニコニコ動画(γ)‐クイズ こいつらが誰だか判るかい?ニコニコ動画(γ)‐思わず歌っちゃった

    なつみかん。 | 5分で分かるニコニコ動画の歴史 〜ニコニコ傑作選
  • ニコニコオールスタームービー「レッツゴー!陰陽師」跡地‐ニコニコ動画(夏)

    2007年04月28日 17:01:03 投稿 ニコニコオールスタームービー「レッツゴー!陰陽師」跡地 7月29日(日)24時をもちまして、当動画を削除いたしました。4万を越えるコメント、過去ログ等用いて全て読ませていただきました、ありがとうございます。またゼロからのスタートとなってしまいますが、新しい動画を再び公開できるよう、頑張りたいと思います。この3ヶ月間で閲覧してくださった全ての方々、全てのコメントに感謝申し上げます。

    udy
    udy 2007/04/29
    これは労作