タグ

electionに関するudyのブックマーク (72)

  • SYNODOS JOURNAL : 並立制・併用制・連用制(上) 大屋雄裕

    2012/2/1411:58 並立制・併用制・連用制(上) 大屋雄裕 今は昔のことだが、大御所先生が当時刊行したばかりの憲法の教科書で勉強していたところ、小選挙区比例代表並立制と併用制の区別がまったくできていない記述に出くわして仰天したことがある。政権交代から選挙制度改革へとまさに進んでいる時期だったにもかかわらず、というのは選挙制度というのが所詮は技術的な問題に過ぎないと軽視されていたということなのか、それだけこのあたりの違いがややこしいということなのか(その後の版では修正されている)。最近は衆議院の定数是正にからんで小選挙区比例代表連用制の導入という話題が出ているが、相変わらず制度の中身を理解せずに議論している人があちらこちらにいるのを見ると、やはり後者なのかもしれない。 ■連用制ここがおかしい? というのは産経新聞が前回総選挙のデータを基礎にした試算を公表し、連用制では一票の価値に大

    udy
    udy 2012/03/10
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • SYNODOS JOURNAL : 民主党代表選の党員投票から日本の政党組織について考える 菅原琢

    2010/10/27:0 民主党代表選の党員投票から日の政党組織について考える 菅原琢 ◇政治現象を数値化すること◇ 政治現象を数値化して分析するというと、奇妙に感じる人も多いだろう。選挙結果や内閣支持率のような数字そのものが焦点となる場合を除けば、政治は人が主役であり、特定の状況での彼らの打算や感情を推測することが分析だと思われている。 そこで、このシノドス・ジャーナルでの連載では、なるべく簡単な手法を用いながら現実の政治現象を計量的に分析し、現代日政治について論じていきたい。 ◇既存メディアが苦手とする政党組織◇ 第1回となる今回は、9月14日に行われた民主党代表選を取り上げる。 民主党代表選は、国会議員、地方議員、党員・サポーターという3つの有権者団によって行われる。国会議員は1人2ポイントを有しており、地方議員は全体で100ポイントをもち、投票結果をもとにドント式で配分される。

  • 「未来を選ぼう 参院選 2010」 候補者と選挙区の情報、まとめました。

    参議院選挙の公示から 1 週間が過ぎ、選挙活動が盛り上がってきています。 大切な一票を投じるために、もっと候補者のことを知りたいですよね。というわけで、今年も選挙情報サイト「未来を選ぼう 参院選 2010」をつくりました。 「未来を選ぼう 参院選 2010」の機能を簡単に説明します。 1、全国、各選挙区の候補者の「検索ランキングの推移」 1 を表示。 検索の動向に変化があったら、ぜひ、候補者情報のページを見てみてください。何が原因かわかるかもしれません。 2、Google のさまざまなサービスを使って、候補者の情報をまとめて表示。

    「未来を選ぼう 参院選 2010」 候補者と選挙区の情報、まとめました。
  • これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE

    参院選の公示がされ、いよいよ選挙期間に突入します。あなたのその一票が欲しくて欲しくてたまらない候補者たちが、毎度おなじみ大音量のスピーカーで名前を連呼しながら街宣車で街の隅々まで駆け抜けまくり、街頭では一方的な演説が繰り返され、「うるさいなー」と思っているとあっという間に投票日、いざ投票前になっても結局誰に投票すればいいかわからない……それが日の選挙なわけですが、その裏舞台はそのような生半可なものではありません。 表からは見えない選挙の真の姿、そして当の問題点まで、ありとあらゆる選挙の裏話を、選挙に出馬する候補者にコンサルティング業務を行う職業である「選挙プランナー」としては日最年少である松田馨さんにインタビューしていろいろと聞き出してきました。 日の選挙の裏話満載のインタビュー文は以下から。株式会社ダイアログ - 日最年少選挙プランナー松田馨による選挙コンサルティング/選挙調

    これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • 日本には二大政党制は合わない?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前編から読む) 私が子供の頃、アメリカの大都市では、たいてい同じ民族がまとまって暮らしていた。イタリア系、アイルランド系、アフリカ系のアメリカ人が独自のコミュニティーと教会をつくる。東欧系のユダヤ人も、同質的な社会に住み、シナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)で祈りを捧げていた。移民一世を中心に形成された都市部のコミュニティーは、日の農村と同じような共同体意識の強い社会だったのである。 政治家の行動もよく似ていた。日には選挙応援に奔走した運動員に「足代」を払う習慣がある。これを日独特の習慣だと考える日人は多いが、アメリカにも「walking around money(歩き回る金)」という似たような表現がある。意味は「足代」とまったく同じだ。

    日本には二大政党制は合わない?:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    udy
    udy 2009/09/13
    これは面白い記事だなあ。
  • 【09衆院選】麻生首相と鳩山代表、池袋駅東西で“最後のお願い” - MSN産経ニュース

    東京・池袋駅周辺では29日夜、ほぼ時を同じくして自民党の麻生太郎首相、民主党の鳩山由紀夫代表が候補者の応援演説に駆けつけ、“最後のお願い”に声をからした。 麻生首相が応援演説を行った池袋東口には支持者らが集まり、日の丸を振るなどして会場を盛り上げた。豊島区から演説を聞きに来た中田輝美さん(72)、悦子さん(69)夫は「日の未来を見据えた政治家、政党を選びたい」と声をそろえた。 神奈川県藤沢市に住む学生、浦山麻菜さん(24)は、選挙期間中に「不安感を感じた」とした上で、「耳当たりの良い言葉ばかり並べるのではなく、責任感のある政策論争をしてほしかった」と語った。 鳩山氏が応援演説した池袋西口公園も、「政権交代」への熱気であふれた。 千葉市の会社員、山川宣子さん(32)は「税金の無駄遣いを一掃して、当に国民のための政策を実現しほしい」とキッパリ。 大田区に住む白川義孝さん(63)は「日

    udy
    udy 2009/08/30
    この写真は投票率を下げようという産経の陰謀だなw
  • 全選挙区を投票率による変動予測をふまえて徹底検証してみる - 木走日記

    18日の総務省発表によれば、今回の全国の有権者数は、今回から比例代表に加えて小選挙区でも投票できるようになった海外の有権者を含め1億434万4165人になるそうです。 1票の格差、2・31倍に拡大 有権者は1億434万人 http://kumanichi.com/news/kyodo/politics/200908/20090818017.shtml 有権者総数1億434万人とするとその1%は100万4千人となります。 300小選挙区で単純にわり算すると、1選挙区当たり約3350人、つまり投票率が1%変動すると全国規模で100万4千票が、選挙区当たり約3350票が変動することを意味します。 各陣営が投票率を気にするのは、激戦区によってはこの1%の投票率の変動によっては結果が逆転しかねないためであります。 4年前の前回の郵政選挙の小選挙区で67.51%、比例区で67.46%でありましたが、今

    全選挙区を投票率による変動予測をふまえて徹底検証してみる - 木走日記
    udy
    udy 2009/08/27
    投票率次第で選挙結果が全然変わりそうというお話。
  • 衆議院議員選挙、30日の投票前にチェックしたい7サイト

    第45回衆議院選挙が8月18日に公示され、30日に投票日を迎える。また、19日からは期日前投票ができるようになっている。ここでは、投票前に押さえておきたいサイトを紹介する。 まず、基的な衆議院議員選挙の知識や投票方法、期日前投票について知りたい人は、総務省・中央選挙管理会が開設した「衆議院議員 総選挙」というオフィシャルサイトを押さえておこう。 第45回衆議院選挙が8月18日に公示され、30日に投票日を迎える。また、19日からは期日前投票ができるようになっている。ここでは、投票前に押さえておきたいサイトを紹介する。 まず、基的な衆議院議員選挙の知識や投票方法、期日前投票について知りたい人は、総務省・中央選挙管理会が開設した「衆議院議員 総選挙」というオフィシャルサイトを押さえておこう。

    衆議院議員選挙、30日の投票前にチェックしたい7サイト
  • おれたちのみずぽ社民、議席ゼロの可能性!?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「みずぽ社民、議席ゼロの可能性」 1 フリージア(関西地方) :2009/08/24(月) 22:42:53.52 ID:PC2mlSt3 ?PLT(12001) ポイント特典 みずぽ社民、議席ゼロの可能性 衆院選の投開票を前に神奈川新聞社が実施した電話世論調査によると、小選挙区制導入後も、比例南関東で県内議員が議席を確保してきた社民党は、初めて議席ゼロの可能性が出ている。社会党時代から強い地盤を誇った神奈川で「社民の灯」が消える危機に直面している。 中でも社民党はこれまで確保していた1議席を失う可能性が出てきた。社会党時代からこれまで片山哲首相をはじめ、大出俊郵政相、伊藤茂運輸相、岩垂寿喜男環境庁長官らを輩出。長洲県政や飛鳥田横浜市政を中心となって支え、「神奈川社会党」として全国に名をはせた。 社民党に「看板」が替わり、小選挙区比例代表並立制が導入さ

    udy
    udy 2009/08/25
    神奈川限定の話じゃねえかw
  • 自民党を震え上がらす これが小沢選挙だ - ■小沢一郎ウェブサイト■

    「選挙に強い小沢」の神話が民主党内で実話となって広がったのは、06年4月の衆院千葉7区補選がキッカケだ。 「メール問題」で民主党人気はガタ落ち。前原代表が引責辞任し、命候補も立候補辞退。「敗戦確実」とみられた補選だったが、小沢が新代表に就任するやいなや、形勢逆転。勝利に導いたからである。 「告示(4月11日)直前の7日に小沢代表に代わって……。最初は、プラスなのかマイナスなのか、不安でした」  この補選で急きょ担ぎ出された県議出身の太田和美は、当時をこう振り返る。  選挙期間中、小沢は3度、選挙区入りした。太田を含め陣営を驚かせたのは、遊説場所の選び方だ。 「いわゆる『川上から川下』です」  川の下流で問題が起こればその原因の多くは上流にある。それと同じで、「川下の票を効果的に取るなら、まずは川上を押さえよ」というのが小沢選挙の“鉄則”だ。川上は高齢者が多く人口は少ない。しかし、親世代の

    udy
    udy 2009/08/23
    ローマ人の物語を思い出した。人心掌握のための徹底的なリアリズム。
  • http://generationparty.net/

  • せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』:創価タブーか?マスコミは沈黙

    東京12区 惨忍なチラシ配布妨害事件(2) 創価タブーか?マスコミは何故か全社が沈黙 ←ブログランキング応援クリックお願いします。 東京12区は公明党の太田昭宏代表が出馬する選挙区として、創価学会の最重要箇所である。 この12区は北区と足立区の一部が選挙区になりますが、この足立区において創価学会の「池田大作批判ビラ」を配布していた『政教分離を考える会』(小川頼宣代表)のメンバーが、チラシ配布を妨害していた男達に取り囲まれ、目を突かれて失明の危機に陥らされた。 この残虐な事件は8月2日に発生しましたが、8月6日には政教分離を考える会の小川代表は報道各社に対して下記のような文書を送付しています。 報道関係各位 「政教分離を考える会」(小川頼宣)より報告を申し上げます。 私ども「政教分離を考える会」(以下当会といいます)では、公明党と創価学会の政教一致を広く世論に指弾すべく、先般、ビラを作成し、

    udy
    udy 2009/08/20
    こんな物騒な話もねえ・・・
  • 公職選挙法の珍奇(1) - 『内憂外患〜どうするニッポン』 衆院選特集2009 THE JOURNAL×Infoseek ニュース - Infoseek ニュース

    永田町には「法律に違反しないと立法者にはなれない」という笑えないジョークがある。つまり現在の公職選挙法に忠実に選挙をやれば間違いなく落選するという意味である。それを聞くと大方の日人は「汚い事をやった人間しか政治家になれないのでは、やっぱり政治家は信用できない」となる。しかし私はそれほど守れない法律で選挙をやっている方がおかしいと考える。守れない法律を作り、裁量で摘発するかどうかを決めるのが官僚支配の要諦だがそれは選挙にも通用する。 例えば日の公職選挙法は戸別訪問を禁止している。買収の温床になるからだと言う。個人宅を訪れた候補者が金品を渡して投票を依頼しても周りには気付かれないと考えるからだろう。しかし世界で戸別訪問を禁止している国を私は知らない。少なくも先進民主主義諸国にはない。イギリスでもアメリカでも候補者が戸別訪問をして支持を訴えるのが選挙である。 どだい戸別訪問を買収の温床と

    udy
    udy 2009/08/20
    "日本の公職選挙法は~基本的にアメリカ型の選挙を想定している。ところが当選すると英国と同様に党議拘束に縛られる。~このダブルスタンダードが日本の政治を混乱させ、日本の民主主義を不毛なものにする。"
  • mediasabor.jp - このウェブサイトは販売用です! - mediasabor リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    udy
    udy 2009/08/19
    選挙特需ってのが広告・メディア業界にはありましてね、それはうちらの税金使っておりまして、という話を実体験から語られております。
  • ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法

    美樹(まつもと みき)氏 弁護士。ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所所属。2003年3月上智大学法学部国際関係法学科卒業。2007年12月弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2008年8月から現職。今年6月から公選法に関するブログ「公職選挙法と、わたし」を立ち上げた 松 かしこまった解説をしますと、国会や地方団体の議会の議員に関する選挙運動に関して規定した法律です。選挙に関するあらゆる取り決めが記載されています。そもそもは1950年4月に制定され、以来改正が続けられて現在に至ります。 来は「選挙期間を決めて、むやみやたらと選挙にカネをかけることを防ごう」といった狙いが背景にあったようですが、そのための規制の方法については異様なくらい細かく定められています。 しかし、逆にその規制の適否判断は極めてあいまいなものになっています。これは、規制の対象となる政治家(候補者)の活動には、選挙運

    ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法
  • 衆議院選挙の投票行動をブログにアップしよう - ガ島通信

    第45回衆議院選挙が明日(18日)公示されます。日経IT-PLUSのコラム政治家を「ネット選挙」解禁に動かす方法で、『ネット選挙解禁の流れをつくるには、ネットユーザーが投票することが一番の近道だ。その際に大事なことは選挙に積極的に関わっていることを「見せる」ことだ』『投票したことをブログに書くだけでもいい。ネットユーザーの関わりが見えれば、「選挙に落ちればただの人」になる政治家はもっとネットを意識するようになるはずだ』と書きましたので、言う(書く)だけでなく投票したことをブログで報告する企画を提案したいと思います。 コラムでは「ネット選挙」を取り上げていますが、この企画への参加はアジェンダを限ったものではありません。目的は、選挙への関心向上とネットユーザー、若者の投票行動の可視化にあります。 具体的には、投票した後に、投票したことと投票所や案内板の写真をアップしてください。どの党やどの候補

    衆議院選挙の投票行動をブログにアップしよう - ガ島通信
    udy
    udy 2009/08/19
    当日写真撮るの覚えてたら写真も載せる。
  • asahi.com(朝日新聞社):最高裁裁判官の国民審査が告示 9人対象 - 社会

    最高裁判所裁判官の国民審査が18日、中央選挙管理会から告示された。総選挙と同じ30日に投票される。15人の裁判官のうち、審査を受けるのは05年9月の前回総選挙後に任命された次の9人(数字はくじで決められた告示順)。  (1)桜井龍子氏(62)=行政官出身(2)竹内行夫氏(66)=同(3)涌井紀夫氏(67)=裁判官出身(4)田原睦夫氏(66)=弁護士出身(5)金築誠志氏(64)=裁判官出身(6)那須弘平氏(67)=弁護士出身(7)竹崎博允氏(65)=裁判官出身(8)近藤崇晴氏(65)=同(9)宮川光治氏(67)=弁護士出身。  期日前・不在者投票の期間は23日から29日までの7日間。

    udy
    udy 2009/08/18
    一票の格差問題で合憲判決を出した那須弘平氏、涌井紀夫氏 http://bit.ly/BjG9k