タグ

2012年9月26日のブックマーク (8件)

  • rbenv と RVM との違い

    rbenv と RVM との違い 列挙してみる。 rbenv は RVM と違ってシェルにコマンドをロードしない → 代わりに $PATH を追加するだけで使えるrbenv は RVM と違ってシェルコマンドを上書きしない(RVM は cd などを RVM 独自のものに置き換える)rbenv は RVM と違って設定ファイルが無い → どのバージョンを使うかの指定のみrbenv は RVM と違って Ruby をインストールしない(rvm install 相当の機能が無い) … 代わりに自分で好きに Ruby をインストールできるし、rvm install 相当の ruby-build を使うこともできるrbenv は RVM と違って gemset の概念がない … 代わりにアプリケーション毎の Bundler を使ったほうがいいよrbenv は RVM と違って他の gem を変更する

    rbenv と RVM との違い
    udzura
    udzura 2012/09/26
    よい比較…
  • JSON,Yajl,MessagePackライブラリ速度比較 - uzuki05のブログ

    require 'rubygems' require 'json/pure' require 'yajl' require 'msgpack' # 略 puts 'エンコード' Benchmark.bm do |x| x.report { 1000.times { JSON.generate(data) } } x.report { 1000.times { Yajl.dump(data) } } x.report { 1000.times { MessagePack.pack(data) } } end puts 'デコード' Benchmark.bm do |x| x.report { 1000.times { JSON.parse(json) } } x.report { 1000.times { Yajl.load(json) } } x.report { 1000.times {

    udzura
    udzura 2012/09/26
    メッセジパック、Yajlよりだいぶ速い……
  • JavaScript Testing FrameworkのBusterJSを使う

    NodeJS製のJavaScript Testing Framweork JsTestDriverによく似ている作り August Lilleaas と Christian Johansenが中心に作成(Githubで公開) Christian Johansen TDDJS(テスト駆動JavaScript)の著者、Sinon.js作者

  • CSRFトークンの検証プロセス - Qiita

    actionpack-3.2.2/lib/action_controller/metal/request_forgery_protection.rb line:67 def protect_from_forgery(options = {}) self.request_forgery_protection_token ||= :authenticity_token prepend_before_filter :verify_authenticity_token, options end protect_from_forgeryはデフォルトでApplicationControllerで宣言されている。 verify_authenticity_tokenをすべてのアクションの前に実行するようになる。 line:72 def verify_authenticity_token unless ve

    CSRFトークンの検証プロセス - Qiita
    udzura
    udzura 2012/09/26
    この通りなら、 Base#handle_unverified_request を上書きできると言うことかな
  • 科学技術立国日本の未来を蝕むEM菌

    中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表会」の発表結果を調べたことから、EM菌が日の科学教育現場と指導官庁に深く入り込んでいる実態が明らかになってきました。 /諫早高校の生徒達が浄化しようとしたのは、アオコの発生が10年以上問題になっている諫早湾の調整池と思われます。EM菌使用は不適切ですが、生徒達の郷里を思う気持ちは大切です。 http://togetter.com/li/540292

    科学技術立国日本の未来を蝕むEM菌
    udzura
    udzura 2012/09/26
    しれっと愛知県立時習館高校情報があって凄く悲しい
  • 疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記

    EMが全国各地で教育現場に導入され、定着していることが大いに懸念されています。これに関連して、タイトルに記した「疑似科学が教育現場に入り込む理由」について実感したことを述べます。 先日、とある学会の大会に参加しました。よくある名前ばかりのインチキ学会ではなく、日学術会議に登録し、数千人の会員を有する歴史と権威を持つ学会です。英語と日語2種類の学会誌を発行しており、インパクトファクターも取得しています。 早い話がまともな学会です。 その大会で、疑似科学に傾倒していると思われる研究者の講演がありました。 事前に大会の公式サイトではタイトルしかわからなかったのですが、タイトルだけでも私の脳内の「トンデモセンサー」が反応したので、是非とも聞きに行こうと思っていました。 実際に聞いてみると、予想より酷い内容でした。仮にも学会の大会という場でこのような講演が行われたことは極めて残念です。 私ならび

    疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記
    udzura
    udzura 2012/09/26
    あー
  • Yet Another Ruby Graphviz Interfaceを作ったからみんなで大量のグラフを作って遊ぼうよ!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! このブログとかでたまに無向だとか有向だとかのチャートの方じゃないグラフが書きたいと思うことがあるよ。でまさかこのご時世で今更VISIOとかあり得ないからGraphvizのdotファイルを書くことになるんだけどDOT言語は制御構造を持ってないから結局より高級な言語によるインタフェースが必要になるよ。でRubyの出番ってことになるんだけどGithubで”graphviz ruby“で検索すると1200件以上ものリポジトリがヒットするんだよ。でこの中から適当なものを選んで使えばいいってことなんだろうけどさすがにこれだけあるとどれを選んでいいか全然わからないから結局The Ruby Toolbox当たりで”graphviz“にヒットする20件くらいの中か

    udzura
    udzura 2012/09/26
    うお〜良い / :main_printf が :main..:printf と書けても良さそう
  • 「メディアに逃げる」Webサービスにならないように気をつける : けんすう日記

    メディアに逃げるとは? Webサービスを作る上で、重要なことは「運用」です。 実はリリースは簡単です。そして、リリースしたときに、バーンとプレスリリースによって広まったりするのは、ある程度できます。人気のブロガーさんとかに書いてもらったりしてもいいでしょうし、それこそお金を払ってGIGAZINEさんとかライフハッカーさんとかにPR記事を書いてもらってもいいわけです。非常に素晴らしい記事を書いてくれます。 しかし、そのWebサービスを継続的に流行らせる、これはなかなか難しいです。多くのサービスが継続できずに潰れています。 そして、最近気づいたのですが、行き詰まったWebサービス企業がやりがちなことの一つに「メディアを作る」ことだったりします。 ※というか、個人的に僕が一番やりがちな失敗だったなあ、と最近思い出してきたので書いていきたいと思います。 メディアを作るとは? いわゆる、Wordpr

    「メディアに逃げる」Webサービスにならないように気をつける : けんすう日記
    udzura
    udzura 2012/09/26
    あそこやあそこ