タグ

workに関するudzuraのブックマーク (27)

  • Indiegogo, Inc.にSoftware Engineerとして入社した - はまさき

    8月の3週目にIndiegogoというサービスをやっているサンフランシスコの会社に入社して、ちょうど2ヶ月が過ぎた。 Indiegogo: The Largest Global Crowdfunding & Fundraising Site Online オファーを得て以来しばらくは、仕事についていけずに早々にクビになってしまうのではないかという不安もあり、はしゃげる自信がなく、しれっとFacebookのステータスだけを変えておいて、1ヶ月を過ぎたところでその旨のポストをして、ようやく直近の間はやっていけそうな気になってきたのでこれを書いている。 会社のこと 自分がユーザでかつ好きなサービスを運営していること 自分の技術的なスキルセットが貢献し得ること(Ruby, Ruby on Railsや決済、DevOpsといったあたりでSoftware Engineer以上のポジションがあるか) (

    Indiegogo, Inc.にSoftware Engineerとして入社した - はまさき
    udzura
    udzura 2016/10/26
    向こうの会社さん、ペアリング活用してるとこ多いみたいだなあ(おめでとうございます
  • リモートワークの勘所と限界について1年くらいの感想、組織にとっての選択肢作りの話

    1年くらいリモートワークを続けてみた感想 まず当然ながら「リモートワークは生産性が高い!これこそ未来のワークスタイル!」のような感想はありません。 生産性やコミュニケーションに関連するメリット、デメリットをうまく相殺しきれれば、生活の自由度だけ向上してハッピー、と考えています。 今は自宅かレンタルオフィスのいずれかを作業場として開発などを行いつつ、社がある渋谷には1泊2日の出張を月2回するようなペースで仕事をしています。基Slack でテキストチャットによるコミュニケーションをメインとしつつ、必要があれば MTG に Hangout でビデオチャットで参加します。 生産性は大して上がらない 期待していた生産性は、それほど向上することはありませんでした。 東京にさえいなければ気軽に MTG に呼び出されることもありませんし、開発に充てることが可能な時間は若干増えています。通勤時間が長

    リモートワークの勘所と限界について1年くらいの感想、組織にとっての選択肢作りの話
    udzura
    udzura 2016/07/20
    スガキヤ
  • 出雲大社の遷宮に学ぶ職場の引き継ぎの重要性

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    出雲大社の遷宮に学ぶ職場の引き継ぎの重要性
    udzura
    udzura 2015/08/05
    ”結局、修理の際に、実際に屋根を分解し、どんな技術を用いているのかを、分析しながら修復する他に手段がなかった”
  • 旦那の転職のおかげで家庭もHappyになりそうの巻 | いきあたりばったり

    転職エントリ、よく見かけますよね。 でもあれ、人のものばかりですが、人生や生計を共にする家族だって転職先のこと、興味あるものです。 このたび、旦那が株式会社ドワンゴさん(以下ドワンゴ)に入社することになりました。 ドワンゴは、既に多くのサイトでドワンゴの社内美容院や女子マネの導入などちょっと変わった福利厚生を取り上げられていますが、 結構、働く人をHappyにするだけではなく、家族もHappyにしてくれる取り組みしてるよなぁと思って一部紹介したいと思います。 (参考URL:http://info.dwango.co.jp/recruit/career/system.html) 何と言っても ①育児手当 ※育児手当とは 小学校就業までのお子さんを扶養される社員が継続的に育児サービス(保育園など)を利用する場合、その月額基料金の2分の1相当額(月額5万円以内)を支給。 最重要福利厚生です

    udzura
    udzura 2015/01/08
    育児手当すごいな〜... / ところで、IT健保と厚生年金基金が混ざっているような気がしました...
  • 2014年にリモートで試したミーティング類のパターン - はまさき

    今年の初めからアメリカに引っ越したので社内の人とのやり取りをどうするかという悩みに現実的に直面し、この1年で色々試したのでセーブポイントとしてまとめておくことにした。(ブログの記事を書かなさすぎてはてな記法忘れつつある...) チームとミーティングの距離感 8人くらいの会社。誰もがSPOFで、何かに詳しい人間はだいたい一人に絞られる*1。会社として重要な箇所に一人だと心許ないというより、誰も休めなくなってしまうので概ねわかるだろうという他者を含めるか、共有するなりで冗長化して、2人以上がひとつの何かに取り組んでいる形を組織中に点在させている。 その2人の間や異なる担当間でそれぞれミーティングの時間を取っておきたいが、大仰に週例、月例、毎朝のスタンドアップみたいなミーティングをそっくり入れ込むにはちょっと負荷が大きいので何か工夫が必要だ。 勤務地は強制していない。オフィスはあるけれど必要にな

    2014年にリモートで試したミーティング類のパターン - はまさき
    udzura
    udzura 2014/12/31
    便利情報のごたる
  • リモートワークの話

    #kuniakirb で話したリモートワークについての資料です

    リモートワークの話
    udzura
    udzura 2014/10/31
    まだ読んでない!!!
  • 20141010 万葉帰社日発表 万葉積み重ね

    20141010 万葉帰社日発表 万葉積み重ね - Download as a PDF or view online for free

    20141010 万葉帰社日発表 万葉積み重ね
    udzura
    udzura 2014/10/10
    良さだ / このフォント、見覚えがある気がするけどなんだったっけ...
  • igaiga diary - スパイスライフで働くエンジニアが嬉しく思っている9つのこと

    _ スパイスライフで働くエンジニアが嬉しく思っている9つのこと スパイスライフに入社してから半年ほどが経ち、私が入った当時2人(邦明率100%の頃)だったエンジニアも現在社員だけで7人、フリーランスの方をあわせて9人にまで増えました。 どうやって集まったのかを考えてみると、Rails寺子屋や邦明.rbなどのなんらかのコミュニティ活動で知り合った人がほとんどです。エンジニアの採用が難しいこの時代にいい人達に集まってもらえて、コミュニティへの感謝の想いは強まるばかりです。かつては私がコミュニティに育ててもらっていたのが、今はひっぱる側として、人の成長を通じてコミュニティに貢献できていると良いなと思っています(もちろん、私も今でも成長させてもらっています)。 さて、スパイスライフのエンジニアはどのような生態で生息しているのでしょうか。部長の職権を振りかざして「エンジニアの働き易い環境つくり」を進

    igaiga diary - スパイスライフで働くエンジニアが嬉しく思っている9つのこと
    udzura
    udzura 2014/07/17
    なんか、普通にいい会社ですね... 五十嵐部長~~
  • デザイナー 哀の劇場(3) 三大保存悲劇

    昔は数の子がべられなかったんですけど、今は大好きになりました。まずりんです。皆さんいかがお過ごしですか?さて、「デザイナー哀の劇場」、第3回は保存にまつわるエトセトラです。 マンガで取り上げた三大保存悲劇ですが、デザイナーが必ず1回はやる悲劇です。かくいう私も昔やったことありますが、間違って保存したことに気付いた時にはもう手遅れで、頭が真っ白に。ごりごりに合成したPhotoshopデータのレイヤーを統合してそのまま保存してしまった時は、「頼む頼む頼む頼む~~~~~~修正来ないで~~~~~~!!!!!!!!!!」と祈るばかりでした。 別名保存は必須! こうした悲劇は、アデ子さんの言う通り、別名保存(Mac:command[Win:Ctrl]+shift+S)を習慣とすることで防げます。入稿経験を重ねるとこうしたミスは無くなっていきますが、まだ別名保存が習慣として身に付いていない新人デザイナ

    デザイナー 哀の劇場(3) 三大保存悲劇
    udzura
    udzura 2014/03/18
    ウアーッファイル名駆動バージョン管理だーッ
  • 若いエンジニアへ

    エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニア仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら

  • How to Work with Designers

    Once, a long time ago, I was a product manager. Then, I was an engineer. For the past seven years, I’ve been in design. Every single day, I work with people in all of these roles. Every single day, I find new ways to appreciate the responsibilities, challenges, and art behind each of these three pillars of product development. For all the engineers and PMs out there wondering how to crack the stra

    How to Work with Designers
  • PR:「つまらない」なんて誰が言った? 熱くて楽しい受託開発を語り合う

    一部に「地味」というイメージがある受託開発だが、実際のところはどうなのだろうか。受託で活躍するITエンジニアの座談会を実施し、顧客に頼りにされる喜び、やりとりで広がるスキルの幅、「楽しい受託開発」ができる会社の探し方などなど、存分に語ってもらった。 華やかなイメージで、ITエンジニアに一定の人気がある「自社サービス開発」という仕事。それに対して、「受託開発」にはなんとなく地味なイメージがあるのではないだろうか? 一部、「自社開発に比べ、自由が利かないのでは」「クライアントの言いなりになってしまうのでは」とする風潮があることも確かだろう。 そこで今回は、受託開発に携わるITエンジニアの座談会を実施。受託開発の楽しさ、やりがいを聞いてみた。 受託開発だからこそ身に付けられるスキル、仕事の面白さなどについて、4人のITエンジニアが語った。

    udzura
    udzura 2012/12/27
    “わが社の角谷信太郎の講演を聞いて”
  • なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!

    人は労働生産性が低いという。特にホワイトカラーの仕事の効率化が急務だと言われている。「働き方を変えるべきだ!」と啖呵を切る人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。具体的施策はおろか、方針すら見つけられずにいる。 また、現在の教育の形態は18世紀からほとんど変わっておらず、とっくに制度疲労を起こしているという。情報技術の発達により「知のあり方」が変わったと言われている。だから教育も変わらなければ……と訴える人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。なんとなくのイメージではなく、明快な方針を見つけなければいけない。 端的に言って、今までの学校教育は「ミスしない人」を育てるものだった。各企業の人材育成も、その延長線上だった。日ではミスをしない人ほどいい職に就くことができ、ミスをしない人ほど高い地位へと出世できた。受験や成績考課だけではない、教室や職場での人間関係でも「

    なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!
    udzura
    udzura 2012/07/15
    "これからの時代に必要とされるのは「環境を作れる人」だ" はい
  • オフィス内カフェ「D ON THE CORNER」をプロデュース « partycompany Inc.

    株式会社ドリコム様の社移転に伴い、オフィス内カフェ「D ON THE CORNER」をpartycompanyがプロデュースいたしました。 仕事の合間に一息つくだけでなく、打ち合わせにも使えるフレキシブルなスペースとなっております。バリスタが常駐し、一杯ずつ丁寧に抽出したスペシャルティコーヒーをお出しします。フード類も充実し、焼きたてのパンを毎日お届けします。 < D ON THE CORENR > ◎社内カフェプロデュース ・カフェシステムの導入(ハード・ソフト) ・パンの仕入れ、販売 株式会社ドリコム http://www.drecom.co.jp/ 内装設計:DWP様 件に関する取材お問い合わせ: pr[at]drecom.co.jp(株式会社ドリコム 広報 : 早川様) partycompanyへの社内カフェに関する問い合わせ: info[at]partycompany

    udzura
    udzura 2012/04/13
    ドリコムさんにもオフィス内カフェが。。。。。。。。(ウッ
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
    udzura
    udzura 2012/03/09
    「全部を徹底する」って結構大変そう。このプラクティスのうち一つ二つをかいつまんで導入しても劇的に何かが変わるかっていうとそうでもない。道は険しいなあ。。。
  • 面倒な仕事その2 - naoyaの寿司ブログ

    面倒な仕事その2http://naoya.hatenablog.com/entry/2012/01/20/121736に面倒な仕事、ということを書いた。「大きな問題を引き受けるほど、利益は大きい」みたいな話は、まあそれはそうだよねという話でしかなくて、あのポール・グレアムのコラムでぼくが大事だなと思ったところはそこではない。(それに、問題は大きくとらえて解決しろみたいなのはやりたい人はそうすればいい、別に解こうとする問題は必ずしもそんなに大きな問題じゃなくてもいいんじゃないの? 自分たちの解きたいサイズの問題であればそれでいいんじゃないか、と思ったりすることもままあるし。)コラムの中で、大事だなと思ったのは "。無意識に、面倒で嫌な仕事が伴うアイデアが浮かばなくなってしまう。" の「無意識」というところだ。面倒な仕事だって分かってて避けてしまうんだったら、それにちゃんと向き合いましょうね、

    udzura
    udzura 2012/01/23
    なるほど、寿司って難しい。僕自身の寿司への向き合い方も考えたいところだし、とろサーモン食べたい
  • 管理職はなぜ書き込みをしないのか? - teruyastarはかく語りき

    社内コミュニケーションとしてTwitterなどの ソーシャル系サービスを使うのがとても有効だ という記事をよく見かけます。 昨日見たホットエントリーでも、 脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム IBM社で「電子メールを廃止」した者はスアレズ氏だけではない。 同氏はほかに数十人を知っているという。 例えば最高情報責任者オフィスのプロジェクト・マネージャーである ジュリアナ・レオンは、スアレズ氏ほど徹底してはいないが、 同僚からメッセージが来た時にはConnectionsで答えるようにしている。 そうすると、質問してきた人物は他の人から回答を得られる場合も多いし、 その回答は公開されているので、他の人も読むことができるからだ。 (略) 「メッセージ製品について調査していたときに、 人々がメールの件名をどう使うかも調べた。 件

    管理職はなぜ書き込みをしないのか? - teruyastarはかく語りき
    udzura
    udzura 2012/01/20
    "日本人こそソーシャルツールに向いてるかも" ふむ~
  • 2012-01-20 - ギークに憧れて

    来春から多分SIerに入社するので、VentureCafe主催の「第1回:クリエイティブ・エンジニアの未来 〜受託とサービスの垣根を越えて〜」に参加してきました。ちなみに、なぜ受託開発業界の未来について考えるかという事は、SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいや最近SIerがだいぶヤバくなっている件が詳しいです。要するに、不況によるIT予算の大幅カットと業界の多重下請け構造の綻びがダブルパンチでやってきたので色々積みつつあるという話(かな?)。とはいっても、これはあくまでオンラインでのメジャーな意見であって自分は現場で働いたことはありません。現場で働いている人の意見を聞いてみたいというのと、有名人のひがやすおさんを生で見るためにのこのこと出かけてきました。Contents今回登壇したのは司会のひがやすおさん、株式会社ゆめみの中田稔さん、株式会社ビープラウドの佐藤治夫さん、株式会社ヌーラ

  • 万博manbext手机官网-主页欢迎您

    系统提示 抱歉 可能是由下列问题导致的: 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页

    udzura
    udzura 2012/01/08
    この人はグミに関してはパッケージまで自分で作れるほどにはまり込んでいたわけで、結局「何者でもない」「生き生き語れそうなことが無い」人は就活苦労することに変わりはないでゴザルなあ
  • PR:変わるSI構造の中で「価値あるプログラマ」として生きる

    SI企業のビジネス構造に疑問を抱き、独立した倉貫義人氏。倉貫氏が描くビジネスモデルと、「これから求められる、価値あるプログラマ」とはどんな人材なのか。マイナビエージェントのキャリアコンサルタントとの対談。 2011年にソニックガーデンを立ち上げた倉貫義人さんは、もともとTISで働いていたプログラマである。そんな倉貫さんが独立を考えたきっかけとなった、「SI企業におけるビジネス構造の問題」とは? そして、同氏が考える「一生プログラマとして活躍できる」人に求められるものとは? マイナビグループの人材紹介会社 マイナビエージェントのキャリアコンサルタント 折尾大介さんを交えて、これからのIT業界、そしてエンジニアのキャリアをテーマに語ってもらった。

    udzura
    udzura 2012/01/05
    SIだけじゃなくて、いわゆるユーザ企業でも「社内外注」みたいになっちゃうと「プログラマがどんなに頑張っても報われない」という状態になりがちな気がしている