タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (25)

  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

    ukihiro
    ukihiro 2011/05/12
    こういう景気のいい話って立ち消えになったり遅々として進まなかったりってのが多い。モノになってほしい。日本のためじゃなくて世界のために。/オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION :
  • iPadとKindleの文字、顕微鏡で比較 | WIRED VISION

    前の記事 ルービックキューブ「神の数字」を証明 『Windows 7』搭載タブレット『WindPad 100』 次の記事 iPadKindleの文字、顕微鏡で比較 2010年8月17日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 技術ブログ『BIT-101』のKeithは、USB顕微鏡を手に入れた。新しい玩具を手に入れた全てのオタクたちと同様、彼も、身の周りのものをいろいろ顕微鏡で見てまわった。そしてわれわれにとって幸運だったことに、彼は新しい拡大視の能力を、犬のノミではなく、Amazon社のKindleApple社のiPadに向けてくれた。 上の画像は約26倍のもので、左側がKindleだ。KindleのEインクディスプレーは、拡大しても裸眼で見えるのとだいたい同様に見える。iPadでは個々の画素が角ばった四角形であることが明らかだが、優れた

    ukihiro
    ukihiro 2010/08/19
  • Google、携帯用リアルタイム通訳システムを開発中 | WIRED VISION

    前の記事 360度でライブストリームを提供(動画) エイリアンなアーティスト:ギーガーの画像ギャラリー 次の記事 Google、携帯用リアルタイム通訳システムを開発中 2010年2月 9日 Eliot Van Buskirk ピーター・ブリューゲル『バベルの塔』。Flickr/jankie 米Google社のエンジニアたちが、『Google Android』スマートフォン向けの翻訳ツールの開発に取り組んでいる。1つの言語を別の言語に素早く変換して、共通の言語を持たない話し手たちが、ほぼリアルタイムでお互いに会話できるようにするのが目的だ。ベーシックなバージョンを、2年以内に開始する計画だという。 6万3000語によるリアルタイム翻訳装置[Ectaco社の『iTravl NTL-9C』で、Windows CE対応]や、400種類の会話表現を収録したお茶目な『iPhone』アプリ(日語版記事

    ukihiro
    ukihiro 2010/02/10
  • iPhone版「移動距離測定サービス」がTwitter連携 マピオン | WIRED VISION

    iPhone版「移動距離測定サービス」がTwitter連携 マピオン 2010年2月 6日 鴨沢 浅葱/Infostand マピオンは2月4日、移動距離や消費カロリーを測定できるサービス『キョリ測(β)』のiPhone版に、Twitterとの連携機能を追加した。iPhoneの位置情報機能を利用して、キョリ測で計測した軌跡や消費カロリーなどを“つぶやいて”送信できる。利用は無料。 キョリ測は、地図上に任意のポイントを付けて、ルートを作成し、目的地までの距離や消費カロリーを簡単に測定できるサービス。「ウォーキング」や「ジョギング」などの用途で利用されている。2006年にPC版を開始した。 iPhone版は今年1月25日にリリース。GPS機能を使って移動した軌跡を地図で確認しながら、距離や消費カロリーをリアルタイムで把握できる。専用アプリではなく、iPhoneのWebブラウザーから利用する。 T

    ukihiro
    ukihiro 2010/02/06
  • 脳出血で多数が死亡:クジラに致命的な米軍の強力ソナー、最高裁判決で推進 | WIRED VISION

    脳出血で多数が死亡:クジラに致命的な米軍の強力ソナー、最高裁判決で推進 2008年11月14日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Nagillum 今日、カリフォルニア沖には、大きな嘆きの声が響いたことだろう。米連邦最高裁判所は11月12日(米国時間)、環境保護活動家が軍用ソナーの周波数によってクジラが殺されているとして米海軍に起こした訴訟において、海軍側の主張を支持する判決を下した。 連邦最高裁のJohn Roberts長官は「公正性と公益性をはかりにかけると……海軍の公益性の方が大いに勝る」と、多数意見の中で書いている。「敵の潜水艦によってもたらされる脅威に対応するために、海軍がアクティブ・ソナーを使用し実際的な訓練を実施する必要性の方が、原告により主張された利益よりも重要だということは明白だ」 クジラ保護の立場から訴えを起こした非営利の

    ukihiro
    ukihiro 2010/01/09
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    ukihiro
    ukihiro 2009/10/30
  • 「500GB、寿命も長い」次世代大容量ディスク:GEの新技術 | WIRED VISION

    前の記事 強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は 「500GB、寿命も長い」次世代大容量ディスク:GEの新技術 2009年4月29日 Priya Ganapati 青色レーザーでホログラムを記録。Photo:GE あなたのDVDコレクションを丸ごと保存できる1枚のディスクを思い浮かべてほしい。米General Electric(GE)社の研究開発部門子会社、GE Global Researchの画期的な技術がそれを実現してくれそうだ。 GE社の研究チームは27日(米国時間)、標準的なディスク1枚の大きさで500GB――単層DVDで100枚、単層ブルーレイディスク(BD)の場合は20枚に相当――を記録できるというマイクロ・ホログラフィック・ストレージ技術について発表した。 ホログラフィック・ストレージ技術では、ホログラム(情報ビットを表わす3次元パターン)がディスクに書き込まれ、読み取

    ukihiro
    ukihiro 2009/05/03
    ホログラムを利用する記憶媒体は五年以上前からあちこちで開発していて今回のリリースも実験段階。意外に技術の進歩って遅い。
  • 「早送りで見る自然現象」傑作10選 | WIRED VISION

    前の記事 53万年前の頭蓋骨:障害児を育てていた初期人類 「早送りで見る自然現象」傑作10選 2009年4月 1日 Aaron Rowe 世界には、進行がゆっくりとした出来事が満ちあふれている。低速度撮影(インターバル撮影)がなければ、観察が苦痛であるような。 しかし、この撮影技法を駆使すれば、長い物語を短く、そして面白いものへと変えることが可能だ。現象の生じ方がとても遅い場合、速度を上げた映像を見ることで、科学者なら、一歩退いた視点から問題の全体像を見られるようになる。スピードが増すだけで、普段は止まって見えるものが動きだし、最高に退屈な光景さえもが活気づいてくる。 『ワイアード・サイエンス』が選ぶ、自然現象を低速度撮影した映像の傑作を紹介しよう。 10位:皆既月 Pete Herron / YouTube [2008年2月20日に撮影] 9位:デンバーの吹雪 Mike Kalush

  • ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発 | WIRED VISION

    前の記事 ASUS社の新製品「キーボード自体がネットブック」、今春発売 途上国では「携帯電話が銀行」:世界人口の6割が携帯を使う時代 次の記事 ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発 2009年3月 6日 Charlie Sorrel 電気自転車は脚を使わない「怠け者」向けのものだと馬鹿にする人たちは、こういう風に考えてみて欲しい。より多くの人たちを二輪車へと導くものはなんであれ素晴らしいものだと。少なくとも、お年寄りたちが動き回るのには役立つだろう。最良の場合は、一部の人たちが自動車から離れて、道路が少し安全になるかも知れない。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の『GreenWheel』は、おそらくわれわれがこれまでに見た中で最も簡単な方式で、ペダル式の自転車を最高時速約48キロメートルの電動自転車へと変える装置だ。前輪や後輪にある通常のホイール・ハブを、モーターと

  • 最高速300km、燃費39kmのハイブリッド『Namir』 | WIRED VISION

    前の記事 OLEDディスプレーで「自己主張」する車 最高速300km、燃費39kmのハイブリッド『Namir』 2009年3月 9日 Tony Borroz 写真:autoblog.nl 伊Italdesign Giugiaro(イタルデザイン・ジウジアーロ)社は、世界中のカーマニアにはお馴染みの会社で、韓国のHyundai Motor(現代自動車)社から伊Ferrari社まで、あらゆる自動車メーカーの車を設計していることはよく知られている。一方、英Frazer-Nash社は今は雑学クイズで取り上げられるだけの会社のように見えるが、かつては有名なスポーツカー・メーカーだった。 [イタルデザイン・ジウジアーロ社は1968年、Giorgetto Giugiaro氏が日人企業家宮川秀之氏、名人級の板金技術者アルド・マントヴァーニ氏と共同で設立した会社。各社のスポーツカーや『デロリアン』、『ゴル

  • 電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー(1/8) | WIRED VISION

    電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー(1/8) 2009年3月13日 コメント: トラックバック (0) ベースは『Lotus Elise』 ベースになっているのは『Lotus Elise』だが、共通のパーツは7パーセント足らず、それもダッシュボードまわりがほとんどだ。それ以外の部分はすべて、電気モーターによる動力伝達系統に合わせて再設計された。 写真で見てもセクシーだが、じかに見るとなおさら魅力的だ。生粋のスポーツカーはどれもそうだが、やはり赤がいちばん似合う。 Photo: Jim Merithew/Wired.com ギャラリー扉ページへ

  • 燃費の限界に挑戦:「ハイパーマイル」にはまる人々 | WIRED VISION

    燃費の限界に挑戦:「ハイパーマイル」にはまる人々 2008年6月17日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Yahya Fahimuddin氏は、『Jeep』を満タンにするのに60ドルも掛かることにうんざりし、田技研工業のハイブリッド車『インサイト』を中古で購入。1リットルのガソリンから1キロメートルでも多く走行距離を稼ごうとハイパーマイルを始めた。現在、リッター当たり約19キロを達成しているが、もっと稼げるはずだという。ぼろぼろのクラッチを修理し、運転技術を磨けば、リッター当たり約26キロには届くと同氏は予測する。 Photo: Jim Merithew/Wired.com ガソリン価格が1ガロン[約3.8リットル]4ドルに達しても、Yahya Fahimuddin氏は喜んでガソリンを満タンにする。これは一種の勝負だ。タンクを1度満タンにするご

  • 「Wiiテルミン」で『スタートレック』を演奏:動画 | WIRED VISION

    「Wiiテルミン」で『スタートレック』を演奏:動画 2008年11月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk このビデオを見て欲しい。Ken Moore氏が、自作の『Wii Theremin (テルミン)』を使って、『スタートレック』の導入部を、ちゃんとしたナレーションつきで演奏している。 Moore氏はこの演奏に関する説明の中で、「『Wiiリモコン』と赤外線LEDを付けた手袋、『Roland JV-1080』シンセサイザーを使って、テルミンに似た音(正弦波)を出す。つまり、ほぼ途切れることなく続く、奇怪な音の世界を作る」と説明している。 [テルミンは1919年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器。体に手を接触させることなく、空間中の手の位置によって音程と音量を調節する] 別のビデオでは、全体のプロセ

  • 静止画が動いて見える「エニグマ錯視」の原因は | WIRED VISION

    静止画が動いて見える「エニグマ錯視」の原因は 2008年12月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Isia Leviantの美術作品『Enigma』(謎) Image: Michael Bach 静止画が動いて見える、というよく知られた目の錯覚は、無意識の急速な眼球運動が原因だとする研究結果が発表された。 マイクロ・サッカードと呼ばれる眼球運動[目が1点を注視する際に行なわれる小さな運動の一種]を抑制したところ、エニグマ錯視――ちらついたり回転しているかのように見える画像――が静止したままに見えたと、被験者らは報告したという。 [エニグマ錯視とは、上に掲げた1981年の美術作品『The Enigma』の中心部に視線を固定すると、色の部分にちらつきや回転運動が見えるという現象] マイクロ・サッカードがどのように視覚に影響を与えている

  • 「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか(上) | WIRED VISION

    「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか(上) 2006年3月29日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2006年03月29日 科学ライターのスティーブン・ジョンソン氏はあるとき、『レーブン・プログレッシブ・マトリクス検査』という古い知能テストを眺めていた。1930年代に考案されたこのテストでは、異なる幾何学図形が1つのセットとして並べられており、そのセットの空白部分に当てはまる図形を選択する。抽象的推論の能力を測ることが来の目的だが、小さな図形を見ていたジョンソン氏はあることに気がついた。図形を当てはめる作業が『テトリス』に似ていたのだ。 突然のひらめきだった。『テトリス』が知能テストにそっくりだということは、『テトリス』をすれば知能テストの成績が上がるのではないだろうか。ジョンソン氏は昨年この思いつきを『悪いものはいいものだ』(Everything

  • ホンダ、水素燃料スーパーカー『Honda FC Sport』を公開 | WIRED VISION

    ホンダ、水素燃料スーパーカー『Honda FC Sport』を公開 2008年11月21日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Photos: Jim Merithew/Wired.com(3枚とも) ロサンゼルス発――ホンダの米国現地法人である米American Honda Motor社は11月19日(米国時間)、『ロサンゼルス・オートショー』において、水素を燃料とする急進的なデザインの3シーター・コンセプト・スーパーカー『Honda FC Sport』を公開し、すべての人たちを驚かせた。 水素は、自動車の歴史において急速に片隅に追いやられつつある燃料といえる。今回のオートショーにおいて、水素が未来の燃料だと声高に訴える企業はホンダ以外にほとんどいない。今回発表したFC Sportにより、同社は燃料電池車の設計において確実に最先端に立った。 FC

    ukihiro
    ukihiro 2008/11/25
    上から見るとUFOみたいで前から見るとロボットみたいだ。車の未来のためにはエコでスポーツな車はあった方が良いかも
  • AIBOの次は『Nao』:詳細なプログラムが可能な人型ロボット、動画 | WIRED VISION

    AIBOの次は『Nao』:詳細なプログラムが可能な人型ロボット、動画 2008年11月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Priya Ganapati 仏Aldebaran Robotics社のロボット『Nao』が、人型ロボットによるサッカーの年次国際大会『Robocup』に参加するロボットファンの間で人気を集めている。 Naoは昨年の同大会で、ソニーの犬型ロボット『AIBO』に代わる標準プラットフォームとなった。このことが、一部のロボットファンの間で人気が高まるのを後押しした。 だが、一般のユーザーがNaoを入手できるようになるのは、まだかなり先のことだ。 Naoは完全にプログラム可能なロボットで、さまざまな機能を備えている。人間に似た外見で、多種多様なタスクをこなすことができる。米AMD社のクロック周波数500MHzのx86系CPU『Geode』、1G

    ukihiro
    ukihiro 2008/11/20
    二本足歩行という部分や視覚認識って意味でAIBOより進化はしてるんだろうけど今更感が拭えない。ビジネスとしてはあまり期待できないのでは?
  • 「水素で車の燃費3割向上」水を利用、10万円程度で後付け可能 | WIRED VISION

    「水素で車の燃費3割向上」水を利用、10万円程度で後付け可能 2008年11月14日 環境 コメント: トラックバック (0) Stuart Schwartzapfel Photo credit: Ronn Motor Co. (以下同様) 米テキサス州の新興企業Ronn Motor社が、燃費約17キロメートル/リットルで450馬力のロードスター『Scorpion』をついに披露した。 ガソリンと水素を燃料とし、手作業で造られる「エコ=エキゾチック」なScorpionは、女優のアンジェリーナ・ジョリーよりセクシーで、その性能は亜酸化窒素[笑気ガス]以上に顔をほころばせるようなものだ。 Ronn Motor社は11月4日(米国時間)、ロサンゼルスで開催されたSEMA(Speciality Equipment Market Association)の大規模な自動車見市にScorpionを登場さ

    ukihiro
    ukihiro 2008/11/14
    電気の代わりに水素を貯めるハイブリッド。この方式でプリウス以上の成果を上げたらトヨタ涙目だな。
  • 人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス | WIRED VISION

    人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス 2008年11月11日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Harvard University ある状況下では、1人を犠牲にしてたくさんの人の命を救うことは全く正しいことに思える。一方で、同様の命の救い方が、良心に欠けると感じられる状況もある。道徳観念において、われわれの考え方は思ったほど理性的ではないのかもしれない。 「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」とハーバード大学の社会心理学者Mahzarin Banaji氏は言う。「われわれは突如としてカント主義的になる場合がある」 このパラドックスを何より明確に示すのが、「トロッコ問題」(トロリー問題)という古典的な思考実験だ。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを

    ukihiro
    ukihiro 2008/11/14
    The fat manを突き落とせないのはそれが能動性を必要とする行為だからだろう/自分が飛び降りるって選択肢もあるね。
  • ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 | WIRED VISION

    ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 2008年11月13日 IT コメント: トラックバック (0) Chris Snyder 関係記事がどのように関連するかを図示する機能もある ヒトゲノム計画に参加する科学者たちが立ち上げた研究向け検索エンジンは、『Google』でさえも未踏の領域、「ディープ・ウェブ」に到達すると主張している。 米DeepDyve社の検索エンジン『DeepDyve』は、他の検索エンジンからは拾い上げられないデータの99%(後述するカリフォルニア大学バークレー校の調査を引用した自社評価)を検索するように設計されている。 他の検索エンジンは、主に人気の解釈に基づいてページを返しており、ページが見つかる場合しか機能しない。有料会員しか閲覧できないコンテンツや、ページランクを稼げるほど十分な数のサイトにリンクされていないページなど

    ukihiro
    ukihiro 2008/11/14
    googleが書き換えた「世界」を再び書き換えてくれるのだろうか