タグ

2006年3月6日のブックマーク (28件)

  • 【埋】コミックスの売り上げを支える衝動買いと、ネットが弱い逆提案型販売

    日曜コラムです。おはようございます(?) 久しぶりに屋に立ち寄ってコミックスをまとめ買いしてきました。 ここではあまり書いたことがありませんが、私はデジモノに埋もれる前に 部屋が数千冊のコミックスで埋もれているコミックマニアでなのです。 この日はネットで 「それ町」が面白い というウワサを聞きつけた のが始まりで、Amazonで調べてみたものの1,500円以上でないと送料無料に ならないのでどうせなら屋に行ってみるかと思い立って足を運んだところ、 お目当ての品が見つからず途方に暮れてそのまま帰宅するのもアレなので、 目ぼしいを7~8冊買い漁ってきてしまったという、ありがちなダメぶりを 発揮していたところでございますゴメンナサイ。 「スケブ」の新刊 が出てることに気が付いたのは収穫といえば収穫でした。 あと間違えて2冊目の「ジオブリ」11巻を買ってしまいました(;´Д`) 結局いまも「

    【埋】コミックスの売り上げを支える衝動買いと、ネットが弱い逆提案型販売
  • Yahoo!スポーツ

    免責事項 - ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    umeten
    umeten 2006/03/06
    たかがスポーツ選手に配慮が出来るなら、中韓に対する無作法な物言いにも気をつけろっての。ウヨ気分たきつけて点稼いだ気になってんじゃねえ>自民党ALL
  • 昆虫料理を楽しむ : 045 陸自サバイバルレシピ「昆虫の食べ方」について

    待望の昆虫レシピ決定版。虫をおいしくべるノウハウ満載。奥大三郎氏との虫い対談も面白い。好評発売中。(ビジネス社刊・体1600円) by bugeater 昆虫料理研究会の活動は 昆虫料理研究をどうぞ。 アンケートにご協力を。 支部サイトは情報満載。 お問い合わせは[内山] へ。     * * *   今では昆虫というととかくゲテモノ扱いされます。でも少し歴史をさかのぼれば人類は虫を日常として生き延びてきました。世界的に見れば虫が好んでべられている地方もあり、日でも信州などではいまでも土産物店やスーパーなどに昆虫の佃煮の缶詰や瓶詰が売られています。当会はそんな美味しくて健康的な昆虫材にスポットを当て、従来の佃煮だけでなく、もっとバラエティーに富んだ創作料理を作って楽しむ活動をしています。購入材を調理する以外にも、時には自然のなかで採集をして、調理して、試するという、昆

    umeten
    umeten 2006/03/06
    陸自サバイバルレシピにダメ出し
  • browseback 日本語版 - 以前にアクセスしたウェブページを即座に表示、検索、保存、共有

    browseback 1.5J ☆の Macworld Conference & Expo 2006 で browseback は Best of Show (最高栄誉賞)を受賞しました。 ☆Vector ソフトニュースで紹介されました!こちらをご覧下さい。 以前にアクセスしたウェブページを即座に表示、検索、保存、共有できます! 何となくしか覚えていないウェブページを無駄に探したことがありませんか?また、自分のウェブ履歴をキーワードで検索したくなったことはありませんか?こういうあなたに browseback はお勧めです!ユニバーサルバイナリ(PowerPC/Intel両対応)です。 基機能: ブラウザ履歴のサムネールをパラパラめくる 履歴内のキーワード検索 ウェブページを PDF 書類として書き出して、保存したり、電子メールで保存したりできます。 何週間前に開かれたウェブページを即座に

  • 花の24年組

    そもそもは、竹宮氏のアシスタントに萩尾氏を呼びつけ、そこから意気投合して、同居することになり始まった大泉サロン。 面白い作品を書く人がいると、「ちょっと、この人呼んでみようか」ということで、ファンのようで、アシスタントのようで・・・・ぞろぞろと…というひとがごろごろしていたらしい。(うらやましい!)西谷祥子先生、水野英子先生全盛期で、少女マンガといえばバックが少なく絵柄がほとんど胸から上で何かといえば花が飛ぶ、そんな伝統のパターンから抜け出したいということで、構図を変えたり,アップの連続ではない画面構成など、頑張っていたのですが,従来の少女マンガのパターンから抜けだせば抜け出すほど、受け入れてもらえない少女マンガ界で負けずに気負いや夢を持って,作品作りに励んでいた. 手塚作品や石森作品全盛のマンガ界で、少年マンガの評価が高く扱われるそんな時代に悔しさをエネルギーに自分のスタイルの作品を作り

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/kaneko/news/20060302dde012070037000c.html

    umeten
    umeten 2006/03/06
    「竹島」の歴史
  • http://kammyblog.seesaa.net/article/14180816.html

    umeten
    umeten 2006/03/06
    つかこの人はそのうち何とかなるでしょ。太目好みで理系好みの女性とお見合いすればいいと思う。>簡単に言うな失礼なヤツ(自分)め
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 完全アウェイ

    写真は、森昭雄氏の講演が行われた世田谷区の大ホール。400人くらいの出席で、日午前、講演会が行われました。 さてさて、出席してきたのだけれど、完全アウェイ! 講演が始まる前に、来ている人たちに(基的に「お母さん」がほとんど)ちょっと話しかけて、いろいろ聞くと、子どもがゲームにはまって、どうしたものか、という人ばかり。若い男性(大学生くらいか)が二人いたので話しかけてみたが、なんとなく妙な顔をされたので早々に引き上げる。ひょっとして日大の学生さんだったのかな。 さて、講演内容は……。 きょうの夜には書けるかな。 とにかくこれから、ワールドカップの取材の相談など、してきます。

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • 2006-03-04

    倫理的に正しい自殺があるなど、思いもしなかった。 自殺は矛盾の骨頂であり、いつでも非難されるべき悪行だと信じていた。 また、死はすべて悲しく、喜ぶべき死などどこにも無いと信じていた。 でも、彼が死んだと聞いて、私を含む多くの人間が喜びと解放に泣いて叫んだのだった。 彼の自殺に限っては、結果として、自殺そのものが善行だった。 私と私の家族はここ数年間、ある凶悪な犯罪者と戦っていた。それが今日終わったのだ。3年間たち込めていた暗雲がやっと晴れた。やっと自由になった。もう怯えることは無い。全て終わった。 明日、新聞に載るかもしれない。一人の容疑者が4日未明、拘置所内で自殺したと。 犯行は明白だったにもかかわらず、被告は上訴を続けた。嘘しか語ることができない男だった。たとえ真実でもそいつの口から語られると嘘になる、詐欺と暴力の愉快犯。筋肉隆々のレクター博士。拘置所から手紙を出して被害者たちをさらに

    2006-03-04
  • ヴォネガットがオハイオ州立大学で講演:「ブッシュは梅毒大統領」: 暗いニュースリンク

    アレックス叔父は、そんな至福の瞬間にはかならず声に出してこういえ、とわたしに教えました。『これがすてきでなくて、ほかになにがある?』 ---カート・ヴォネガット著『タイムクエイク』(浅倉久志訳、早川書房)--- 2006年3月1日、作家のカート・ヴォネガット氏がオハイオ州立大学で特別講演を行った。ヴォネガット人曰く「金を貰って行う最後のスピーチ」ということである。オハイオ州在住のジャーナリスト、ハーベイ・ワッサーマン氏による講演の模様を伝える記事から、83歳になったヴォネガット氏の言葉を以下に引用: 「(司会者に)何を話せばいいのかね・・・(マイクに向かい)ええと・・・ちょっと言いたいんですが、ジョージ・W・ブッシュは梅毒大統領です。」 「ブッシュとヒットラーの唯一の違いは、ヒットラーは選挙で選ばれたという事です。もう皆さんも良くご存知のように、選挙は盗まれたんですよ。この土地(オハイオ

    ヴォネガットがオハイオ州立大学で講演:「ブッシュは梅毒大統領」: 暗いニュースリンク
    umeten
    umeten 2006/03/06
    「一部の人々にとって戦争はとても儲かる事なんです。かつてキリストはとても慈悲深く、貧しき者の味方でした。しかし今では、彼も共和党員なんです。」
  • 阿曽山大噴火の「裁判Showに行こう」 - これぞプロの裁判官、感動の被告人質問

    コンテンツエリア メインコンテンツ 大谷翔平2番DHスタメン ダルビッシュと初対決 真美子夫人も見守る 韓国で開幕戦/速報中 [記事へ]

    阿曽山大噴火の「裁判Showに行こう」 - これぞプロの裁判官、感動の被告人質問
  • なんでも評点:AIDSの“特効薬”という迷信のためにペニスをカットされた少年たち

    スペインにペドロ・カヴァダスというお医者さんがいる。彼はマイクロサージェリー(顕微鏡下手術)技術による再建手術のエキスパートである。先日、彼はケニアから運ばれて来た12歳と14歳の2人の少年にペニスの再建手術を行った。 こういうケースでは、切断されたペニスが低温で保存されていれば、それを元どおり接合することができたりするのだが、ペニスは残されていなかった。このため、体のほかの部分の皮膚組織などを使ってペニスが再建された模様である(詳細は不明)。 さて、少年たちは、なぜペニスを切り取られなければならなかったのか? アフリカには、割礼や性器切除の風習が根強く残っているが、割礼が失敗したからではない。 少年たちは、見知らぬ男に薬物入りのべ物か飲み物を与えられ、意識を失っている間に、ペニスを切り取られた。2人の少年のうち、1人は切断されている途中で意識が戻り、かなり抵抗したため、ペニス以外にも無

  • 人事部長からの質問Q698.うつ病になってしまった社員に対しどう対応すべきでしょうか。

    検索 Googleを使うのと同じ要領で気になる言葉(複数可)を 360度評価 フィードバック のように入力してください。該当するQ&Aをピックアップします。 お知らせ このコーナーからユーモアが生まれました。屋さんでお立ち読みください。 人事部長からの質問 2006/3/31 Q718.いよいよ4月から面接が始まる。対策十分派への対抗策は? 2006/3/30 Q717.昨日の続き。社員が辞めない会社がいい会社ですか? 2006/3/29 Q716.昨日の続き。職種変更辞令を拒否して今の職種を続けるための転職ならOKですか? 2006/3/28 Q715.清水さんは転職が嫌いなようですが許せる転職は? 2006/3/27 Q714.いい上司とはどういう上司をいうのでしょう。 2006/3/24 Q713.WBCでのイチローの活躍はすごかったで

  • ラジオクリルタイ(仮) - 第三回@2006-03-04 vol.2

    ラジオクリルタイ(仮)第三回@2006-03-04 vol.2 ラジオクリルタイ第三回、今回も二部構成でお送りします。こちらは第二部、Masao さんと天馬さんに加えて id:watcher6_6 さんを迎えてお送りします。放送時間は約 33 分です。 以下、概要のテキストもご覧ください。 00:00 第二部はじまりです:さらにシークレットゲストが! 00:30 2ちゃんねる喪板の DJ 電波こと id:watcher6_6 さんです 01:20 watcher さんの自己紹介と喪板のなりたちの話 02:10 電車男以後「モテるためにがんばれ」と言う説教厨が増えたので毒板から分裂させろという声があった 03:00 鯛男の板ができたのも説教厨が原因 03:40 「モテていい思いできたからお前らもがんばれ」という善意が彼らの動機 → しかし言われる側はたまったもんじゃない 0

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 食玩トピックス:サントリー「ファイナルファンタジーXII(FF12)ポーション プレミアムボックス」レビュー 瓶編 - livedoor Blog(ブログ)

    このエリアも散策し尽くして、ボスがいるらしいところも突き止めたし、そろそろ乗り込もうと思っています。その際、やはり回復アイテムは必須でしょう。ポーションは、今のレベルだと回復率が低いので、戦闘中にはあまり使えないけど、戦闘後の回復にはMPの節約になるのでバリバリ使います。1つの枠で99個まで持てるし、という事で、、、。 買えるだけ買いました。(1ケース12個×5=60) 持って歩くなんて不可能です。 この輝き、素晴らしすぎる。(*´∀`*) でも、すぐに現実と向き合う事になります。→ と言う事で、サントリーから発売された「ファイナルファンタジーXII ポーション プレミアムボックス」レビュー(瓶偏)です。上記のとおり、1種類ずつ有れば十分なバカ高い瓶を何も購入してしまいました。商品の内訳は、ドリンク特殊瓶入り250円+カード50円+飾り栓300円?? どう考えても

  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20060304021221/index.html

    umeten
    umeten 2006/03/06
    勝手にハードルを高くしておいて「偶然では不可能だ」とするのが創造説の定番の論法
  • エセ民主的表現技法――たぶん「国語」や「小論文」の授業で習う(?) - 女教師ブログ

    はあちゅう主義のあの例の記事についての論評を読んで:http://d.hatena.ne.jp/rg7-421/20060227 こういう書き方[引用者注:はあちゅう主義――小娘が何か言ってます のニートに関する言及箇所]をするとこです。ここでいうとニートについてなんですが、さんざんニートに対して強調文字で(リンク先参照)非難しながら、後でこっそりと<ニートをよく知らないから全否定は出来ないけど>とさらっと書いてしまう。しかも、ニートに対して<非国民>とまでいっているのは誰だか知りませんが、他人の言葉ですね。こんなふうにあらかじめ批判をかわせるような書き方を自然にできるところがすごいと思うのと同時に怖いとも思いました。結局この人自身は何一つとして主張していません。(強調引用者) 「たしかに...A...。でも...B...。」という表現方法があります。中学生でも使います。いわゆる「譲歩→主

  • 『HUNTER×HUNTER』 23巻 富樫義博著/偉大な物語の本質について|物語三昧

    HUNTER×HUNTER』 23巻 富樫義博著/偉大な物語の質について | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために 冨樫 義博 HUNTER×HUNTER NO.23 (23) 評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的評価:★★★★★星5つ) もう評価は定まっている。 天才、富樫義博さんの最新刊。 あまりに連載は、不定期なので、無視して単行を待っている。ホント、プロとしては失格ものの最低の態度で、そういうのはまず許されないこと(僕個人としても許したくない)なのだが、、、、才能によって、全てが許されててしまう、悪い例だ(笑)。何もいえません、ここまで凄いと。 素晴らしい。このストーリーのレベルの高さでは、何もいえない。 ただ、一読者として、続きを待つのみだ。 ・・・・・このセリフ、毎回新刊が出るたびにいっている気がする(笑)。 この作品は、まごうことなき傑作で、僕にと

    『HUNTER×HUNTER』 23巻 富樫義博著/偉大な物語の本質について|物語三昧
  • Amazon.co.jp: アメリカ未完のプロジェクト―20世紀アメリカにおける左翼思想: リチャードローティ (著), 照彦,小沢 (翻訳), Rorty,Richard (原名): 本

    Amazon.co.jp: アメリカ未完のプロジェクト―20世紀アメリカにおける左翼思想: リチャードローティ (著), 照彦,小沢 (翻訳), Rorty,Richard (原名): 本
    umeten
    umeten 2006/03/06
  • 深夜のシマネコBlog: 問題は「金」という言葉が有するイメージ

    ●問題は「金」という言葉が有するイメージ 「CLick for Anti War 最新メモ」の2006-03-03 より 個の中で引用されていた「嫌韓厨が顔まっかにして泣きながら怒る一言って?」スレッドの引用に、こんなものがある。 【一言】 「山野車輪って、一生『嫌韓流』しか描かないのかなあ?」 【解説】 「代表作は『嫌韓流』です」・・・かなり香ばしい漫画人生ではある。 思うに山野車輪は、一般的な漫画家が持つメリットのほとんどすべてを 捨ててる気がするんだが。つまり、 ・サイン会ができない ・友人に自慢できない ・親戚に自慢できない(「親戚が口をすべらして正体バレ」が怖いので) ・漫画家の友人ができない(同上) ・海外版が発売されない ・テレビに出演できない ・メジャー誌に書かせてもらえない 等々。 確かに、箇条書きにされた内容はその通りだとしか言いようがない。 ただ、問題は箇条書きの部

  • ジェンダーって悪いこと? - ジェンダーとメディア・ブログ

    3月2日のエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/discour/20060302は、文よりコメント欄が充実しているのでそっちをぜひご堪能いただきたいと思います。そのなかで活躍中のあっぷあっぷさんが言われたことに気になることがありました。女性センターなどでやっていることにのれないのは、「『それは作られた女性観だ、もっと違った見方があっていい』みたいな、どことなく被害者意識的なハナシになりがちなのが、私にしてはとってもキュウクツ」というお話です。 以下、コメント欄に書き込んだことと重なりますが、重要な点と思うので再度エントリーとして書いておきたいと思います。 確かにこれまでのメディア・リテラシーの多くは、みなさ〜ん、「女だから、男だから」という、とらわれたものの考え方や価値観(ジェンダー)にとらわれていませんか。そうした考え方はメディアから少なからず影響をうけているんです。講

    ジェンダーって悪いこと? - ジェンダーとメディア・ブログ
  • ITmediaニュース:ブログ訪問者は1年で2倍の2000万超に 2chは990万人

    広告主協会Web広告研究会が11月28日発表した「消費者メディア調査」によると、ブログやソーシャルネットワーキングサイト(SNS)の利用者・訪問者数が急速に伸びている。今年9月時点のブログ訪問者は前年同期比で約2倍の2014万人、SNSは同6倍の190万人に拡大した。 調査対象は、個人ユーザーを対象としたホームページサービスと掲示板、ブログ、SNS。これらサービスを「Consumer Generated Media」(CGM)と呼び、利用動向を調べた。調査はネットレイティングスのデータを元に行い、家庭からのアクセスを対象に昨年9月から3カ月ごとに計4回実施した。 CGMサイト全体では、利用・訪問者数は今年9月時点で2953万人となり、前年同期比で11%増。ユーザー1人当たりの閲覧数が増えたため、ページビュー数は30%以上の増加となった。Web利用時間シェアは昨年9月の10.85%から1

    ITmediaニュース:ブログ訪問者は1年で2倍の2000万超に 2chは990万人
  • 宮台真司の自己啓発グルーヴ - 本と奇妙な煙

    こんなはずじゃなかったと宮台。 宮台真司の嫌なカンジって、自己啓発セミナーのノリを社会に持ち込んで社会にダメ出し「人格否定」をぶちかましちゃうとこじゃないと、いい加減な感想を書こうとして、そういやオレ自己啓発セミナーなんてよく知らないやと思ったので検索してみたら、元関係者の語る「自己啓発セミナーの問題点と対処法」というのがあって、これがまんま宮台に当てはまるのでかなり笑える。 勧誘の際の世間との軋轢も「修行」だ 最も大きな問題点は、お金がかかるという事もそうですが、それを親兄弟、親戚、友人にまで勧めて回る(エンロールと言います)、という点にあると思います。 実際は、それで参加者が罵倒されたり回りの人とトラブルを起こしたりすればするほど、参加者自身のトレーニングになるようになっている(!)のです が、普通に社会生活を送っている回りの人々にとって、参加者のトレーニングの為にトラブルに巻き込まれ

    宮台真司の自己啓発グルーヴ - 本と奇妙な煙
  • CUTE-I Blog

    ◆テレメトリ受信時間: JST : 2011-6-3_18:14:07:343 UTC : 2011-6-3_09:14:07:343 Julian Date : 2455715.8848072104 ◆CUTE-Iの位置・速度:東経0.000度,北緯0.000度,高度0.000km,時速0.0km ◆東京から見たCUTE-I:方位角0.0度,仰角0.0度,距離0.0km このデータを送信した時のCUTE-Iの位置を地図上で表示・・・・CUTE-I Position & Telemetry System (Ver1.02) 地図上でCUTE-I, クリップなどをクリックしてみてください. 現在のCUTE-Iの位置を地図上で表示・・・・CUTE-I Realtime Current Position System (Ver.1.0) ◆CUTE-Iの状態: 衛星時間:2.5774372970

    CUTE-I Blog
  • miyazakimanabu.com - このウェブサイトは販売用です! - 宮崎学 警察 ポチの告白 イベント 監督 トーク 上映 高橋 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! miyazakimanabu.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、miyazakimanabu.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション

    今年のアカデミー賞で作品賞ほかにノミネートされている映画『グッドナイト&グッドラック』は、マッカーシー上院議員による「赤狩り」が吹き荒れる50年代を舞台に、政治的な傾向のあるマスコミ関係者が次々と社会主義者と決め付けられて弾圧されるなかで、マッカーシーに敢然と立ち向かったCBSのキャスター、エド・マローの勇気を描いている(詳細)。 しかし、なぜ、今、50年も昔のことを映画に? 製作・脚・出演のジョージ・クルーニーは、赤狩りの恐怖のためにマスコミ関係者が政府批判を避けるようになった50年代が、対テロ戦争の下、マスコミがブッシュ政権を批判しなくなった現在の状況とが似ていると考え、ジャーナリストに当の役割を思い出させるためにマローのことを映画化しようとしたのだ(クルーニーは大学まではキャスター志望)。 この『グッドナイト&グッドラック』のシナリオをクルーニーと共同で執筆したグラント・ヘスロヴ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション