タグ

2009年1月7日のブックマーク (34件)

  • コミュ力とは政治力そのものである

    こちらの元増田だが、元記事作者のthir氏から反論が来たので再コメントしておく。 私の論旨とthir氏の論旨は矛盾しないまず、thir氏の論旨は次の通り。 僕のいうコミュ力とは、「他者と会話のキャッチボールをすることが出来る」という能力のことである。自然と無意識のうちに相手に質問をし(あるいは質問に準じる機会を与え)、自分でもそれに対する返答や質疑を行う……というヤツである。 それに対し、増田氏の言う「コミュ力」は、むしろ「政治力」に近いものである。 http://d.hatena.ne.jp/thir/20080425 これはその通りだと思う。ただし、私が「コミュ力」と「政治力」を混同しているとの指摘だが、むしろその両者はほとんど同じものではないかというのが私の考えである。 なぜそう考えるかについては、まず元増田をご覧いただきたい。 自分に自信のない人間は、基的に周囲の様子を常にうかが

    コミュ力とは政治力そのものである
  • TCA12月 ドコモが初の転入超過に お客様満足度NO1が一人負けの時代に :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ2009/01/07(水) 02:25:26.24 ID:SMJ0fWyu● ?PLT(12346) ポイント特典 <日経>◇ドコモ、携帯番号継続制の開始以来初めて「転入超過」 電話番号を変えずに携帯電話会社を変更できる「番号継続制度」を利用してNTTドコモに競合他社から移ってくる「転入」件数が 2008年12月に、「転出」件数を上回ったことが6日、明らかになった。06年10月の制度開始以来、ドコモの「転入超過」は初めて。 携帯電話の総販売台数が減少するなか、昨年11月以降に発売した冬モデルの売れ行きが相対的に好調だったことなどが要因とみられる。 関係者によると、12月はドコモへの転入件数から他社への転出件数を差し引くと、1000件強の転入超過となった模様。KDDI(au)からドコモへの 転入がドコモからKDDIへの転出を2カ月連続で上回ったほか

    umeten
    umeten 2009/01/07
    ※132>おまえらさ、いい加減、AU->SB->DOCOMO->AU->SB->DOCOMO...のローテーション組まされてることに気がつけよ。客を転がすのが広告代理店の仕事。
  • 杯中の蛇影

    晉(265~316)に楽広という人がいた。この人にはいろいろな話があ る。まだ八つのころ、道で遊んでいるときに魏の将軍夏候玄にあった。 夏候玄はこの子の人となりが清らかで、怜悧なのを愛して、学問をすす めたという。家が貧しいので、ひとりで書を読んで学んでいた。つつま しやかで、でしゃばらず、人の話によく耳をかたむけるたちであった。 のちに見出されて秀才にあげられ、官についたが、やはりつつましやか だった。だが、あるとき彼の語るのを聞いた多くの名士たちは、彼の言 を評して、「水鏡のごとくあきらかであり、雲ひらけて青空をのぞむよ うだ」と嘆じたという。この楽広が、河南の長官であった時のことであ る―― いつも来る親しい友人があったが、ながいこと訪ねてこない。広はふ しぎに思ってそのわけをたずねてみた。すると、 「このまえ、うかがって酒をいただいていたときでした。 飲も

  • 男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News

    森永製菓は、バレンタインデーに男性が女性に贈るための「逆チョコレート」を1月13日に発売する。同社の調査では、約8割の女性がチョコをくれた男性を「異性として意識する」と回答しており、「待つよりもいっそあげよう」と呼び掛けている。 「逆ダース<ミルク>」(12粒入り、120円)、「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」(21枚入り、315円)、「逆小枝<ミルク>」(48入り、179円)の3商品あり、各パッケージには製品名の反転文字をプリント。「今年は逆チョコ」というメッセージを添えている。販売は2月中旬まで。 同社が昨年12月4日~6日にかけ、10~50代の男女それぞれ400人を対象にネットで実施した「男と女のバレンタイン意識調査」によると、男性の72.8%が「バレンタイン時期に身の回りの女性にチョコをあげても良い」と答えたという。「『チョコが欲しいなー』と女性に言われたらどうするか」と

    男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News
    umeten
    umeten 2009/01/07
    キモメンは1・2・3月とチョコレートを買うなということですね、わかります。
  • 自殺名所に現れた 「派遣切り」の影響

    テレビウォッチ> 天下の名勝・福井県の東尋坊はまた、自殺の名所としても有名。その自殺防止のパトロールをしている茂幸雄は、昨2008年1年間で自殺志願者171人を保護した。が、年末に保護した8人のうち5人までが「派遣切り」にあった人だった。 彼は東尋坊を管轄する警察の副署長だった。ある夫婦の自殺を止められなかったことがきっかけに、退職後NPO法人「心に響く文集・編集局」をつくり、現地の茶店などと連携しながらボランティアでパトロールを続けている。カメラがそれを追う。 「1人でジッと海をみていたり、観光客とは行動が違うからすぐわかる」「何があったんや、つらかったやろ、という言葉を待ってるんです」という。 取材中(先月27日)も、「女性が泣いている」との通報があった。駆けつけたが、みつからなかった。その3日前、30代の元派遣の男性を保護していた。「11月から5人、働くところもいくところもないと。

    自殺名所に現れた 「派遣切り」の影響
    umeten
    umeten 2009/01/07
    すばらしいコメントの数々/茂「国民の命は国の財産やぞ」/テリー「自殺する人というのは、世の中に迷惑をかけてると思う人が多い。が、迷惑をかけてはいません。」
  • 映画『おいしいコーヒーの真実』公式サイト

    監督: マーク・フランシス, ニック・フランシス 出演: タデッセ・メスケラ、他 【特典映像】 予告編集/フェアトレードを知るために ・北澤肯(フェアトレード リソース センター) ・アンドレス・フェリペ・オスピナ(FALCOM(ファルコム)) ・鈴木隆二(ぐらするーつ) (2008年 / イギリス・アメリカ / 78分) 販売元: アップリンク Amazonで購入する 動画配信

  • てっきり研究はお止めになったものと思っていたのだけれど - 殺シ屋鬼司令II

    モシャモシャモギーのひらめくオリア。 2009年混沌の先 バブルはひらめき、脳科学で読み解く経済危機:日経ビジネスオンライン 私は茂木健一郎という人のをいくつか読みました。かつては「クオリア日記」も読んでいました。 何かと「クオリア」の「ニセ科学」者として名高い茂木ですが、しかし、私はいちおうちゃんとした神経科学者だったと思っていますよ。というのは、彼は著書の中では「クオリア」というのを持ち出してきはするんですが、そして読者の方もそっちにつられて「で? あなたその研究は進んでるの?」というわけです。でも彼の研究テーマは神経細胞ネットワークの発火パターンをシミュレートすることで、それで(かつては)学生と論文を書いて、学術誌に発表していた。 そういう手続きを踏んでいたうえでは、彼は科学者なのですよ。かつて、少なくとも東工大の兼任教員だったはずで、そこで学生に研究指導していたのは知っていました

    てっきり研究はお止めになったものと思っていたのだけれど - 殺シ屋鬼司令II
    umeten
    umeten 2009/01/07
    モギはともかく、日経ビジネスに「高額所得者」に読まれた記事ランキング、「会長・社長」に読まれた記事ランキングなんてもんがあることを初めて知った
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    umeten
    umeten 2009/01/07
    若者が車離れしたからドラマから車が消えたのか、ドラマから車が消えたことが若者の車離れを助長したのか。/ま、ドラマを広告だと読み解く態度が一般化して、効果自体が疑問視されるようになったから、かな?
  • yahoo!ニュースのコメント欄がひどい - 狂童日報

    ネット上のヘイトスピーチというと「2ちゃんねる」が有名だが、あきらかにそれ以上にひどいところがある。それはyahoo!ニュースのコメント欄だ。この欄のコメントの偏見の凄まじさにはときどきびっくりさせられる。 例えば先日の総務省の坂政務官の「派遣村」に対する「働く気があるのか」という、失言というよりも「暴言」としか言いようのない発言について、そのコメントが途方もなくひどい。「派遣村に集まったヤツだけ見てれば、あの発言は仕方ないだろうな」とか、「この派遣村だって露骨に政権与党批判のために集まってるじゃねーか」とか、「一般人はみんな必死で仕事してるんです。公園でタバコすってたむろして,9条がどうしたの旗掲げてるやつら,まさに”まじめに働こうとしていない”やつらばかり」などといったものだ。国籍法改正のときもとんでもないひどさだったが、ネット上とはいえ、ここまで露骨なヘイトスピーチは日ではありえ

    yahoo!ニュースのコメント欄がひどい - 狂童日報
    umeten
    umeten 2009/01/07
    いんじゃないの?ヤフー支持率を気にする官僚(制服組)もいたんだし。もっと、この「普通の意見」を直接政治に反映させればいい。
  • 初対面の相手もこれで丸裸に? 何気ないクセが表す、人間の本当の姿|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    model : Raquel 爪をかんだり、足を組んだり、普段無意識のうちにやってしまっている、何気ないクセってありますよね。実は、これには深~い理由があるとか。初対面の相手の性格も見極められる深層心理を探ってみましたので、ご覧ください。 あのローマ法王庁が聖職者候補への心理テストを容認するなど、世間ではまだまだ心理テストの需要が高いようですが、何よりも初対面の人のことがよくわかるのが何気ないクセ。昔から「なくて七癖、あって四十八癖」という諺もある通り、誰でもその人なりの性格を如実に表すサインがあるのです。 そこで今回は、ベストセラーとなった『「しぐさと心理」のウラ読み事典』や、ネットで挙がっていた解説などを参考にしつつ、以下にまとめてみたのでご覧ください。「あの人のことがわからない…」と悩んでいる方は案外すぐに解決するかもしれませんよ? ・鼻歌を歌う →好奇心旺盛で想像力が豊

    umeten
    umeten 2009/01/07
    ほとんどあてはまらない
  • 【お笑い】ドリームマッチ 松本人志と内村光良による最新型コントとは? - ツカサネット新聞

    ツカサネット新聞の会員になれば記事の投稿が出来るよ! ■ ツカサネット新聞とは? ■ 新規登録 登録会員メニュー ■ ログイン ■ 記事を投稿する お笑いコンビをシャッフルし、制限時間内に作り上げたネタで笑いを競う人気特番『史上空前!! 笑いの祭典 ザ・ドリームマッチ2009』が1月3日に放送された。番組に登場したのは、ダウンタウン、さまぁ〜ず、バナナマン、バッファロー吾郎、雨上がり決死隊、キャイ〜ンなどの錚々たる面々。ドリームマッチはダウンタウンがネタを披露する数少ない番組であり、それに加えて今回はお笑いファン待望のウッチャンナンチャン・内村光良が参戦するとあって今まで以上に大きな注目を集めていた。 抽選の結果、内村のパートナーはなんと、ダウンタウンの松人志に決定。一世を風靡したコント番組『夢で逢えたら』以来、実に20年ぶりの組み合わせである。開始前から「経験

    umeten
    umeten 2009/01/07
    卑怯だなぁとは思った。他の組に比べて、内村も松本もお互いに正面からぶつかろうとしていないのが見え見えだったから。正直あれは、コントではなくピン芸のセットだった。
  • 殺してくれないか?-仰天の救急現場報告-

    私たち救急隊は緊急の方の下に駆けつけ、人命のために全力を注ぐことが使命です。救急隊員たちはそのために厳しい選抜試験や研修、国家試験などを経て救急車に乗車して日夜戦っています。そんな私たちの努力も虚しく、この救急車内でいったいどれだけの方が亡くなっていったことでしょうか。 泣き叫ぶ家族の願いも虚しくいっこうに回復する様子のない人、半狂乱の母親が見ている中、反応を示さない子ども…。救急車の中では生きたい、生きて欲しい、そんな願いも届くことなく訪れてしまう避けられない死があるのです。劇的な蘇生事案などむしろひとかけら、現実は死と向き合うことが多いのが現実です。 そんな現場にいる私たちはあの時、許せないと思いました。みなさんは同じように思うのか?あるいはかわいそうと思うのでしょうか? 【出場指令】 もう深夜に入ろうかという時間帯でした。「救急出場、○駅前交番、60代の男性は歩行困難、○交番警察官か

  • 目の前の500人のためだけでなく、背景にいる数万人、数十万人のためにできること - la_causette

    経済的な強者であれば、議員さんに政治献金をしてその代わりに自分たちの欲する政策の実現に奔走してもらうことができます。しかし、そのような経済力のない弱者が自分たちの欲する政策を実現してもらおうと思ったら、効果的な政治的アピールをする必要があります。 木村剛さんや池田信夫先生が、派遣村が日比谷公園にテントを張ったことに政治性を感じ取ったことは正当ですが、それをネガティブにみることは妥当ではないでしょう。そこに集まった意図が年末年始を過ごすというだけが問題ならばテントは水元公園に張っても良かったのでしょうが、企業が派遣労働者を簡単に切り捨て政府もこれを見捨てる政策に変更を迫るためには水元公園では不十分であって、マスメディアの目に触れやすい地を選ぶ必要があったわけです。それは、そこに集まった500人のためだけでなく、その背景にいる数万人、数十万人の失業者並びに非正規雇用労働者のための選択だったと思

    目の前の500人のためだけでなく、背景にいる数万人、数十万人のためにできること - la_causette
  • 「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ

    正月に久々に会った友人たちは皆元気そうで安心した。ただやはり我々ももう30歳を迎え,気になることはいくつかあった。まず,一番面白いというかショックというか複雑な現象だなと感じたのは,「今何やってるの?」という質問が禁句になっているということだ。 10人ぐらい集まると,ご時世なのかもしれないが,1人2人はフリーターのような生活を送っているものもいる。そういう人間への配慮だろうか,「今何やってるの?」は禁句であり,仕事の話も極力避けようという空気があった。 さらに,ある友人は彼女を連れてきていたのだが,この2人に対して「結婚」の話題を持ち出すのもタブーである。以前私はある友人に彼女を紹介され,「結婚するの?」と聞いたところ空気がものすごくどよーんとしたことがあった。同席者には後から,「あんなこと聞いちゃ駄目だよ」と怒られた。そうなのか。 思い出話も悪くないが,それだけでずっと持つものではない。

    「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ
  • 『派遣村バッシングの背景にある根強い自己責任論 - 人の生存より市場原理優先の新自由主義は退場を』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 坂哲志総務政務官(自民党衆院議員)の「年越し派遣村」批判発言や、みのもんたのTBS「朝ズバッ!」(5日放送)での派遣村の労働者は甘えているのではないかといった趣旨の発言、そして、このブログのエントリーにも同じようなコメントが寄せられています。 ブログなどネット上のコメント等は、以前のエントリー【「ネット右翼」はインターネット利用者の1%を下回る~近視眼的に過大評価されている「ネット右翼」】 の中でも指摘した「ネット右翼」と同じで、「近視眼的に過大評価」する必要はないと思っています。 でも、今回の“派遣村バッシング”の背景にある根強い「自己責任論」は、繰り返し批判が必要だと思っています。(実際、このブログでも「自己責任論」の批判は何度もエントリーしています) ちょうどいま

    umeten
    umeten 2009/01/07
    >そうです。何もしない。関心を抱かない。そして何より心が脅かされないことを自己正当化したい   すばらしい、まさに「沈黙」の鑑じゃないか。それをもっと大声で正しいものとして宣伝することこそが重要だ。
  • [知識][経済]2008年11月17日 朝日新聞 クルーグマンの記事 全文

    08年のノーベル経済学賞受賞が決まった米プリンストン大学のポール・クルーグマン教授が14日、ニューヨークで記者会見した。深刻な世界不況が始まっており、米国では政府による60兆円規模の経済刺激が不可欠と強調。今は常識が通用しないときだとして大胆な対策を訴えた。主な内容は以下の通り。 経済の数字は日ごとに悪化している。すべてが、がけから転がり落ちているようだ。消費支出、小売販売額、失業保険の申請・・・。様々な指標を見れば、我々が世界的な大不況に突入しつつあるのは明らかだ。だから、多くの対策が必要だ。米国の失業率は来年末までには8%か9%程度まで悪化するだろう。一方、完全雇用状態を示す失業率(自分に合う仕事を見つけようとするための失業などを除いた失業率)は5%程度と見るのが妥当だ。実際、この10年で2度、インフレを起こさずにその水準まで下がった。 失業率の変化と国内総生産(GDP)の関係をしめす

    [知識][経済]2008年11月17日 朝日新聞 クルーグマンの記事 全文
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2009/01/07
    ネタの「精度」(一般受け)が悪かったんじゃないの?経験則でいうと、ニュースサイトの方が明らかに瞬間最大風速が大きい。
  • NEWs保存道場 伊集院を心の底から頭がいいなあと感心した話

    512 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 20:13:25 ID:wVSHjeTq0 伊集院が昔言ってて心の底からこの人は頭がいいなあと感心した話。 まずみんなが集まっているところに伊集院が行って ポッケからタバコの箱を出して「この中にスズメバチ入ってるから触らないでね」と言って、 そこに近寄らないようにしてからその場を離れる。 そのあとみんななんとなくその箱の置いてある席には近寄らないままでいる。 その部屋に他に人が入ってきたときに 「何でその席人がいないの?」 「なんか箱にスズメバチが入っているから座るなって」 そして最初部屋に居た人はもうみんな居なくなり、伝聞でしかスズメバチの事を知らない人だけが居るようになる。 そしてその人たちが更に新しく来た人に尾ひれをつけてスズメバチが居る話をする。 既に存在しないスズメバチがみんなの行動に影響を与え

    umeten
    umeten 2009/01/07
    芸人のネタを聞いて「あたまがいい」とか言える人がうらやましい。本人がどうこうはともかく、「伊集院的な空気」は大嫌い。
  • Latest topics > 筆まめとか筆王とかいらなくなっちまう? 日本郵便が無償で配ってる「年賀状デザインキット」 - outsider reflex

    Latest topics > 筆まめとか筆王とかいらなくなっちまう? 日郵便が無償で配ってる「年賀状デザインキット」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 弔電 Main Apache Directory StudioでActiveDirectoryにLDAP接続する » 筆まめとか筆王とかいらなくなっちまう? 日郵便が無償で配ってる「年賀状デザインキット」 - Jan 06, 2009 「実はゆうびんホームページで年賀状作成ソフトがタダで配られてる」という話を見て「え、マジで?」と思って確認したらほんとにあったよ年賀状デザインキット。しかも、動作環境が書かれてないなあと思ってヘルプを見たらAdobe AIRだし。つまりクロスプラ

  • 親がアスペルガーの方はいますか?ここを見るとお子さんが、とか自分が、という方が大半で、親がアスペルガーで困っているという方は少ないよ... - Yahoo!知恵袋

    親がアスペルガーの方はいますか? ここを見るとお子さんが、とか自分が、という方が大半で、親がアスペルガーで困っているという方は少ないようです。 親がアスペルガーで困っている方はいらっしゃいますか? 親がアスペルガーの方はいますか? ここを見るとお子さんが、とか自分が、という方が大半で、親がアスペルガーで困っているという方は少ないようです。 親がアスペルガーで困っている方はいらっしゃいますか? 親がアスペルガーだとどういうことが困りますか?

    親がアスペルガーの方はいますか?ここを見るとお子さんが、とか自分が、という方が大半で、親がアスペルガーで困っているという方は少ないよ... - Yahoo!知恵袋
    umeten
    umeten 2009/01/07
    >「毒親」で検索すればアスペルガーじゃないか?と思われる親の悩み相談が沢山載ってます。
  • 「親の前でぶん殴ってやる」 - 毒を吐く

    部下への暴言・脅迫・威迫行為が、「部下に緊張を持たせるため」の指導として「常識の範疇」と信じてやまない我が上司の一連のパワハラ行為は、俺の見立てたところ、訪問先での相手の反応の善し悪しで左右されている。 つまり、話がうまくいっている時は、俺に対し上司は別段何も言わない。話がうまくいかなかったり、相手からダメ出しされて機嫌が悪い時、上司パワハラに走る。要は、俺を八つ当たりの対象にしている訳だ。あくまで俺からの視点なので、ひょっとしたら違うのかもしれない。 上司が機嫌の良い悪いでパワハラをしていると俺が判断したのには、当然ながらそのように思われる発言があるからだ。 曰く、 「○○○社に行ったらかれこれこう言われた。てめぇ、どうしてこの資料を用意していなかった」 「おめぇの作ったあれそれの資料な、あんなんじゃダメだって言われた。オレに恥をかかせやがって」 この辺りの発言は、まだパワハラとは言わ

    「親の前でぶん殴ってやる」 - 毒を吐く
    umeten
    umeten 2009/01/07
    >部下への暴言・脅迫・威迫行為が、「部下に緊張を持たせるため」の指導として「常識の範疇」と信じてやまない我が上司   これどうみても上司は自己愛性人格障害者だよなぁ
  • asahi.com(朝日新聞社):強制徴収、所得200万円以上 国民年金保険料で社保庁 - 社会

    強制徴収、所得200万円以上 国民年金保険料で社保庁(1/2ページ)2009年1月7日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 社会保険庁が国民年金保険料の未納者に財産差し押さえを含む「強制徴収」を実施する際、対象者の選定基準を年間課税所得200万円以上と通知で定めていることがわかった。社保庁は従来、高所得の未納者に限って強制徴収する方針を示してきたが、この基準では、月収20万円前後の人まで差し押さえが広がる恐れがある。 経済情勢が悪化するなか、保険料を払えない低所得者が財産を差し押さえられ、生活を圧迫されかねないとの批判を招きそうだ。 所得基準が低いほど、強制徴収の対象拡大につながる。社保庁は03年度から強制徴収を強化。差し押さえ件数は同年度の50件から06、07年度は1万1千件台と急増した。60%台に低下した保険料収納率を向上させる狙いだ。 昨年4月、同庁は国民年金事業室長補佐名で強制徴収手

    umeten
    umeten 2009/01/07
    日本の日本による日本のための日本。国民?死ねばいいと思うよ!!
  • asahi.com(朝日新聞社):NPOのアンケート回答→無料診察 札幌の歯科医院波紋 - 社会

    NPOのアンケート回答→無料診察 札幌の歯科医院波紋(1/2ページ)2009年1月7日3時0分印刷ソーシャルブックマーク NPO法人のアンケートに答えれば診察料は無料――。札幌市内でそんな歯科医院が登場し、波紋を呼んでいる。これまでに延べ3千人の患者が「無料診察」を受けたといい、札幌歯科医師会は「患者人が診察料の一部を自己負担しなければならない」とする健康保険法に違反する可能性があると反発。国や道、札幌市が調査を始めた。だが、NPO法人の理事長は「法に触れることはしていない」と主張している。 問題となっているNPO法人は札幌市中央区にあり、医療・介護サービスなどを受ける人を支援するために設立された。この法人の理事長は、歯科医院を経営する医療法人の理事長代行も務めている。 診察料が無料となる仕組みは、こうだ。NPO法人の会員は、NPOの事務所と同じビルのフロアにある歯科医院で受診後、医療費

    umeten
    umeten 2009/01/07
    >NPO法人にとって、患者の自己負担額を肩代わりするだけで何の利益もない。   無条件の善意を信じない国、日本。
  • 2chに慣れちゃだめだぞ。:アルファルファモザイク

    お前ら気をつけろよ。 2ちゃんねるで当たり前の様に使われている言葉に『慣れちゃ』だめだぞ。 2chでは当たり前の様に ・幼女子供を性の対象にする ・妹や母親などを性の対象にする近親相姦傾向 ・韓国中国人を差別する(「ニダ」「ファビョる」「支那人(差別的使用)」など) ・障害者を差別する(乙武洋匡さんなどを揶揄し弄ぶなど) ・漫画やアニメの言葉を使おうとする(なんたらハルヒだの) ・異性交遊を自慢する (奴等にとっておそらく彼女を作ったり嫁さんを貰う事は「凄い」事という認識なので このような金玉勝負(いわゆる「男の甲斐性」勝負)的な妄想を自分の中で作りあげる) (ネットという比較的新しい通信手段を使ってる割に前時代的な概念を持っているのも特徴) ・収入を自慢する(これも「男の甲斐性」に拘っている) ・事故や惨事などで人が死ぬと祭りの様に騒ぎ、犠牲者や死者を祭り上げ

    umeten
    umeten 2009/01/07
    10年ほど前はこれが一言で済まされてた。つ「オマエモナー」
  • 仕事がないなら企業すればいい?(就農批判) - 左思右想

    なげなわぐも観察日記

    umeten
    umeten 2009/01/07
    >米に限れば、水田1haあたりの生産額は、単純に計算すれば、約80万円です。一戸あたりの水田も、2haを超えません。
  • 義経=ジンギスカン説 - Wikipedia

    義経=ジンギスカン説(よしつね=ジンギスカンせつ)は、モンゴル帝国の創始者で、イェスゲイの長男といわれているチンギス・ハーン(成吉思汗)(1155年以降1162年までの間-1227年8月12日)は、衣川の戦いで自害したという源義経(1159年-1189年6月15日)と同一人物であるという仮説、または伝説である。 [編集] 義経不死伝説と「御曹子島渡」説話 治承・寿永の乱は、源平合戦であると同時に王朝国家に対する武士の組織立った抵抗ないし自立化の希求という側面を有し、この抵抗を通じて東国政権である鎌倉幕府が成立してゆく過程でもあった。その組織の頂点にあったのが征夷大将軍となった源頼朝であり、梶原景時はその良き補佐役、そして義経に付された軍監であった。ところが、義経は頼朝の名代であり、武士でありながら、頼朝の軍律には違反し、武士の抵抗の相手であった王朝国家の側に立ってしまった。 それに対し、庶

    umeten
    umeten 2009/01/07
    >現在では後年の研究の結果、チンギス・ハーンのおおよその生年も父親の名前もはっきりと判っていることから、源義経=チンギス・ハーン説は科学的には完全に否定されている。また、モンゴル本土にも類似した伝説はない。
  • 『毒になる親』

    『毒になる親』スーザン・フォワード著(毎日新聞社版)概略 (A)あなたが子供だった時<br> �@あなたの親はあなたの人間としての価値を否定するようなことを言ったり、酷い言葉であなたを侮辱し たり、ののしったりしたか、あなたを終始批判してばかりいたか。 �Aあなたの親はあなたを叱る時に体罰をしたか、あなたを終始批判してばかりいたか。 �Bあなたの親はしょっちゅう酒に酔っていたり、薬物を使用していたか。あなたはその光景をみて、頭が    混乱したり、嫌な気がしたり、怖くなったり、傷ついたり、恥かしいことだと感じたことがあるか。 �Cあなたの親はいつも精神状態が不安定であったり、身体が不調であったり、そのためにいつもふさぎ込 んでいたり、あなたをいつもひとりぼっちにして放っておいたか。 �Dあなたの親はいろいろな問題を抱えていて、そのためにあなたは彼(彼女)の世話をしなければ

  • 源義経死なず(義経北行伝説とは)

    義経は平泉で殺されたことになっているが、実は北へ逃げていったのだという伝説(義経北行伝説)の説明。 源義経は、壇ノ浦で平家を滅ぼした後、兄の源頼朝に疎まれ、奥州藤原氏のいる平泉へ逃げました。しかし、義経をかわいがってくれた平泉の当主、藤原秀衡(ふじわら ひでひら)が死に、後を継いだ藤原泰衡(ふじわら やすひら)は頼朝を恐れて義経を殺してしまいました。義経を討った泰衡も、結局頼朝に滅ぼされてしまいますが、義経のかわいそうな最期に同情したのか、義経は平泉で殺されたわけではなく、実は泰衡のはからいで北海道へ逃れたのだ!という伝説が登場しました。作家の中津文彦氏、高橋克彦氏など、現代でもこれを信じている人がいます。岩手県の一関高校(平泉の近くです)出身の作家さんには、これを信じている人が多いようです。 江戸時代には、水戸黄門も信じていました(ホントかよ?)。彼が藩主だった水戸藩(茨城県)が編纂した

  • 毒親というやつ

    前からわかってはいた。母親の仕掛けてくるあれこれに翻弄されて心を病みながらもそれを認められずに生きてきて、去年の夏やっと病名がついた。ほっとしたというよりも恐怖だった。 医者がずいぶん前からかかっていたようだと言った時正直やっぱりなと思うのと同時に安堵した。よく頑張って普通の生活を送ってきましたね、ともいわれた。考えてみれば心を病みながらも大学入試を乗り越え、大学を卒業しようとしているのだから心の病にかかってるとは言い難いのかもしれない。自分ではよくわからない。ただ、母親の存在が自分の毒になっているということがはっきりしたことだけが嬉しかった。 考えてみれば、母親とはまともな会話をしたことがない。いつも物の置き方や歩き方、扉の締め方で機嫌を伺っていた。突然スイッチが入るのだ。それは例えば、あのころはまだ小さかった妹が粗相をしたとか、皿を割ったとか、あるいは父親がへまをしたとかそういう負の原

    毒親というやつ
    umeten
    umeten 2009/01/07
    どうも、岩月教のように見えるんだが・・・・・・どう違うのか・・・(岩月=岩月謙司@セクハラで解雇されたオカルト教授)
  • アポトーシス - Wikipedia

    アポトーシス、アポプトーシス[1] (英語: apoptosis) とは、多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、管理・調節された細胞の自殺すなわちプログラムされた細胞死(狭義にはその中の、カスパーゼに依存する型)のこと。ネクローシス(necrosis)の対義語。 Apoptosis の語源はギリシャ語の ἀπόπτωσις(apoptōsis アポプトーシス):「apo-(離れて)」と「ptōsis(落下、転倒)」に由来し、「(枯れ葉などが木から)落ちる」という意味である。英語では [ˌæpəˈtoʊsəs, ˌæpəpˈtoʊsəs][2]と発音されるが、この語が最初に提唱された論文では2番目のpを黙字としている[3]。 特徴[編集] 特徴としては、順番に 細胞膜構造変化(細胞が丸くなり、急速に縮小する)、隣接細胞から離れる

    アポトーシス - Wikipedia
  • 燃焼率改 宇野常寛はいつまで「国内思想の輸入翻案業」をやる気なの?

    図書館でSFマガジン1月号を借りてきたので宇野常寛「ゼロ年代の想像力」を読みまして。いい加減にイライラしてきたので適当に愚痴を。 1月号はよしながふみ論なんだけど、山形浩生の「日出処の皇子」論を土台に吉田秋生→よしながふみと語っていく形で、まあ相変わらず穏当だなあとは思うわけです。思うのは稲葉振一郎と宮台真司の仕事ももっと思い切り引用して論じればいいのではってこと。最初のほうでちょこちょこと引用したあと、あんまり出してないのはなんなのかしら。基的にこの連載「宮台・稲葉を読んだ小知恵の働く院生レベルが漫画・ドラマ論に仕立て直してみましたけどどうでしょう」的コンセプトだと思うのだが、人的には違うのだろうか。それはそれで意義のある仕事だとは思うのですよ。誰かがやったほうがいいだろうと思うのです。ほらなんか「文化的雪かき」とかいい言葉あったし。 でも連載が始まって以来未だに宮台・稲葉から一歩も

    umeten
    umeten 2009/01/07
    >「政治」と実にあっさりと切り離されることができる「文学」    それ文学か?というのはおいといて、やはりこの手の話に歓喜できるのは「深夜ラジオ文化圏」の人たちに限られてそうだ。
  • 派遣村のボランティアに人間性に問題があるって言われたんだけど・・

    ある機会があって派遣村のボランティアに2日間参加したって人の話を聞くことがあった。と言ってもほんの10分くらいだけども。 実際、俺は派遣村のことなんてネットとかテレビとかからしか情報知らないからさ、興味位でちょっと質問してみたんだ。 聞いた内容は2chとかでよくされてる批判をそっくり聞いてみた。 こーゆーの http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51415585.html 質問した事を大まかに言うと、 1.実際に派遣村って全員が全員派遣で職を失った人たちだったのか?中にはホームレスだっていたのではないか?たばこを吸っている人が多く、そのたばこにかける金を今まで貯蓄してればこんな所に来なくて住んだのでは? 2.スケジュールの中に映画観賞とかレクレーションとかデモとかばっかりで、村民たちは決して就職しようと何か勉強なり準備なりをしていたわけではないのではな

    派遣村のボランティアに人間性に問題があるって言われたんだけど・・
    umeten
    umeten 2009/01/07
    ようこそ自民党へ!!!未来の首相候補としてあなたを歓迎します!!!
  • nissenmedia.com is for sale! at Dyno Domains

    nissenmedia.com for sale at Dyno Domains. Ready to buy nissenmedia.com? Check out this listing and many other domain listings at Dyno Domains

  • もうそろそろSFで突然攻撃してくるロボットとか、狂ったマザーコンピ

    「地球へ」最終話をみてそう思いましたよ、ホント。 なんなんだよ、このマザーコンピュータのせいだったの黄金パターンは。いつまでやり続けんだよ、マジで。もう、2001+8年だぞ。2061年とかになってもやり続ける気か。この設定をみんなそんなに求めているわけ? 僕は誰もそんなに求めているとはどうしても思えないんだけどな…。 ハヤカワ・創元の棚ににこのパターンのSFが2,3冊以上ある状況って一体どうなのよ。いい加減やめろとはそこまで言わないけどさぁ、国書刊行会に2,3冊とかでいいと思うんだけど。 まぁこのパターンは昔からあって、突然襲ってくるロボットのパターンの金字塔と言えば「フランケンシュタイン」があるし、映画「ターミネーター」や小説「未来の二つの顔」や演劇作品「R.U.R.」などにもあるし、日の古典作品「撰集抄」の中にも存在しているけど、それがいまだにSFの中心に居座り続けている状況ってどう

    もうそろそろSFで突然攻撃してくるロボットとか、狂ったマザーコンピ
    umeten
    umeten 2009/01/07
    SFオタらしい「博識」の波状攻撃型のネタだなぁ、と。で、オチが復刊とかw