タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (197)

  • 強制わいせつ致傷に女性宅侵入… 沖縄の米兵犯罪8月も相次ぐ

    米軍専用基地が集中する沖縄県では、今も米兵による強制わいせつなどの事件が相次いでいる。県民たちは、いまだ揺れる「普天間移設」だけではない基地問題の現実と日々向き合っている。 沖縄県議会の米軍基地関係特別委員会のメンバーら9人は2010年9月2日、沖縄防衛局や在日米軍沖縄調整事務所などを訪れ、8月に起きた米兵による事件に抗議した。 6月に再発防止策まとめたばかりなのに 沖縄県基地対策課によると、8月は米兵らによる刑法犯事件が4件も起きた。4日未明には、3等軍曹が那覇市内の住居に侵入し、20代女性の口をふさいで胸を触り、頭などにけがをさせたとされる強制わいせつ致傷・住居侵入事件があった。8日未明には、那覇市内の女性(29)宅へ住居侵入した1等軍曹が現行犯逮捕された。 また、ほかにバーでの盗みなど2件の窃盗事件もあった。刑法犯事件以外にも、酒気帯び運転の疑いで米兵が現行犯逮捕されてもいる。 怒っ

    強制わいせつ致傷に女性宅侵入… 沖縄の米兵犯罪8月も相次ぐ
    umeten
    umeten 2010/10/29
    >バーなどで「こちらが英語は分からないと思っているのか、米兵たちが『帰国する前に2、3人レイプしとかないと沖縄に来た意味がない』などと話しているのを聞いた。何とかならないか」という訴えがあったこともある
  • 利用者5億人のフェースブック 日本の会員数なぜか伸び悩み

    世界で最も多くの利用者を抱えるSNS(会員制交流サイト)が、「フェースブック」(Facebook)だ。会員数は実に5億人で、欧米では圧倒的人気を誇る。 日には2008年に参入したが、なぜか欧米と比べると会員数はいまひとつ伸び悩んだまま、「国内組SNS」のmixiなどの後塵を拝している。 「ネット上の治安は海外より悪い」 世界最大のSNSとなったフェースブック。米調査会社コムスコアによると、2010年8月には、インターネット利用時間でグーグルを抜いて首位に立った。ネット全体の利用時間のほぼ1割をフェースブックが占めたことになる。 7月には、利用者が5億人を突破した。欧米での人気は群を抜くが、日では会員数が伸びない。国内ではmixi、GREE、モバゲータウンの「ビッグ3」が、それぞれ2000万人規模の会員数をもつ。これを猛追するのがツイッターだ。一方、08年に日進出を果たしたフェースブッ

    利用者5億人のフェースブック 日本の会員数なぜか伸び悩み
    umeten
    umeten 2010/10/13
    >世界46か国のSNS利用実態調査で、SNSでの友だちの数が世界でも少ないのが日本だという  そのかわりに自殺するんですね
  • 大阪府警・警察官「まるでヤクザ」の怒声取り調べにスタジオ唖然

    「このような取り調べって、いいんでしょうか」と大竹真リポーター。「このようなことが常態化――してるかはわからないが、あってはならないこと」とコメンテイターの八代英輝国際弁護士が答える。 「殴るぞ」「なめとったらアカンぞ!」 大阪府警の警察官ふたりが、事情聴取を行った男性に暴言、暴行を働き、自白を強要したとして、刑事告訴された件である。問題の刑事たちは、大阪府の男性が女性の財布を横領したとの疑いを持ちつつ事情聴取したという。女性は財布をなくしたあと、ストーカー的なメールに悩まされていたそうだ。 警察官にとって計算違いだったのは、男性がポケット内のICレコーダーで取り調べを録音したことだろう。 「殴るぞ、お前。手ぇださへんと思ったら大間違いやぞ、コラ!」 「お前、なめとったらアカンぞ、コラ!」 「出せぇ! 出せ早よ。財布、コラ!」 テレビドラマで見るちんぴらヤクザにそっくりの恫喝が記録されてし

    大阪府警・警察官「まるでヤクザ」の怒声取り調べにスタジオ唖然
  • 「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ

    生活保護受給者の自家用車保有を生活必需品として認めるよう厚労省に求める日弁連の意見書に、批判や疑問が相次いでいる。何かと不便な地方では買い物などにも必要というのだが、自転車やバイクじゃダメなのか、などと反発が強いのだ。 現在の生活保護制度では、原則として受給者が自家用車を持つことはできない。持てるのは、公共交通機関が少ない地域に住む障害者らが通勤や通院で使う場合などに限られている。 「交通不便な地方では、買い物などにも必要」 ところが、日弁連は2010年5月14日、車は8割の世帯に普及するなど生活必需品となっているとして、冷蔵庫やテレビ、エアコンなどと同様に保有を認めるよう求める意見書を厚労省に提出した。 それによると、特に地方では、公共交通機関が不採算を理由に年々縮小しており、車がないと通勤が困難で、就職活動にも不利になっている。また、郊外型店舗が増えて、従来の商店街がシャッター通り化し

    「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ
  • ネット検索で「重病だ」と思い込む 「グーグル症」患者が医者困らせる

    体調が悪いと感じた人が、思いついたキーワードを使ってインターネットで症状を検索した結果、誤った自己診断をしてしまう――。検索エンジン「グーグル」の名を冠した、このような「グーグル症」にかかる人が増えているという。 勝手に「自分は重病だ」と思い込む。医師の診察を受けても「ネットで調べた治療方法と違う」と信用しない。こうした「素人判断」はかえって症状を悪化させる方向に導きかねない。医師にとっては、自分の診断や治療法の有効性を患者に納得させる必要もあるという。 深刻な病名が出てくると「これだ」 米サウスタウンスター紙(電子版)は2010年5月16日、「増加するグーグル症」という記事を掲載した。グーグル症(英文「Google-itis」)とは記事中に登場する医師による造語。自分の病状を知ろうとネットで検索した結果、サイトに書かれている治療法を鵜呑みにしたり、深刻な病名が出てくると「これだ」と思い込

    ネット検索で「重病だ」と思い込む 「グーグル症」患者が医者困らせる
  • 裁判官の仰天告白 「真犯人の確率80%でも有罪」 : J-CASTテレビウォッチ

    テレビウォッチ>冒頭、国谷裕子キャスターは「日の刑事裁判の歴史の中で、裁判所の判断がこれほど大きく揺れ動いた事件はあったでしょうか」と切り出した。「名張ぶどう酒事件」のことである。事件発生が49年前、裁判も異例の展開を見せた。「今週、最高裁は、科学的な検討が尽くされていないとして、農薬の再鑑定を行うよう名古屋高裁に審理を差し戻しました」(ナレーション)。現在84才の元被告は、拘置所で差し戻し審理の開始を待つことになる。 名張ぶどう酒事件 津地裁の1審=無罪、名古屋高裁の2審=死刑、最高裁=死刑確定、その後7次に渡る再審請求と、長期化した裁判に携わった裁判官は50人超だと番組は伝える。そして、裁判が長引いた背景にあった裁判官たちの意見の相違を掘り起こす。彼らのうちの何人かから引きだした「当事者の声」が、今回の白眉である。 A裁判官=複数の住民の証言内容が一斉に変わり、元被告の有罪に傾いた

    裁判官の仰天告白 「真犯人の確率80%でも有罪」 : J-CASTテレビウォッチ
  • 藤岡弘、自殺大国日本に思う 拝金主義と「大戦争」

    俳優の藤岡弘、は、元祖ヒーローらしく、自殺者の多い現代日社会を危惧している。 「この国の何かがおかしい」。藤岡は自殺者が年間3万人を超える日社会に疑問を呈する。「今、世界各地の戦争でも、そこで3万人死ぬようなことはないときいてます」とし、経済至上主義、拝金主義、個人主義、自己中心主義の蔓延した日は、「中で大戦争をやっているようなもんですよ」と嘆く。 では自殺をい止めるにはどうすれば良いのか。藤岡は、1人ひとりが「人生は、人間磨きの修行の旅」だと捉えることが大切だという。どんなに辛いことがあっても、「体験、経験、人生の厳しさを学ばせてもらった」と考え、自虐的になるなと説く。 「死ぬ気になって頑張れば、何でも乗り越えられるもの」 「人生はまだまだ挑戦の旅の途中なんだ」 かつて仮面ライダー1号として少年たちに勇気を与えた元祖ヒーローは、60歳を超えた今でも、悩める人たちに力強くエールを送

    藤岡弘、自殺大国日本に思う 拝金主義と「大戦争」
    umeten
    umeten 2010/04/08
    「希望は戦争」だって?そんなものはとっくにはじまってるさ。
  • 子ども手当ての窓口に ネパール人、韓国人、中国人…

    テレビウォッチ>子ども1人月額1万3000円を父母等に支給する『子ども手当』。民主党がマニフェストの目玉として力を入れていた同制度の申請手続きが4月1日からスタートした。 養子縁組で100人の… 実際に支給されるのは6月(4~5月分)、10月(6~9月分)、2月(10~1月分)に分けて、金融機関の口座に振り込まれるという。 自治体の窓口を取材した結果を笠井アナが『得もり』で取り上げたが、こんなことで日がもつのかというような驚天動地の話が…… 東京・豊島区役所。ネパール人男性が申請に訪れた。夫婦で日に働きに来ているが、4人の子どもは母国で暮らしているという。認められれば年間62万4000円が支給される。日語がほとんど分からず申請にスッタモンダした挙句、結果はOK。 4歳の子どもを連れた韓国人夫婦。韓国には生まれたばかりの双子の子どもがいるという。この日は書類の不備で申請はできなかった

    子ども手当ての窓口に ネパール人、韓国人、中国人…
    umeten
    umeten 2010/04/03
    時代はいま「だだ漏れ」がアツイ!!/お粗末すぎる気はする
  • 新規起業しない日本人 本当にヘタレなのか

    昨2009年末に、民主党が経済成長戦略の基方針を発表した。輸出の大幅な伸びが期待できない中、新規産業の創出が重要なテーマと位置づけられている。それ自体は正しいのだけど、なかなか日においては新規起業による産業の創出がうまく進まない。むしろ、起業意識は年々低下しているというニュースもある。 そんなわけで「日人は保守的」だの「リスクを取る気概がない」という意見もよく聞く。当に日人はヘタレなのだろうか。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 海にもぐって魚を獲るのはタフガイの仕事のはずだが 日人がリスクを取らない理由は、単純に“リスク”がとんでもなく大きいからだ。新卒で起業するにせよ、正社員として地力をつけてからにせよ、それは正社員身分を捨てるということを意味する。 日における正社員制度は、手厚く規制で守られて、非正規雇用という奴隷もいて、さらに(大手限定だが)経営ピンチになると国が金まで

    新規起業しない日本人 本当にヘタレなのか
    umeten
    umeten 2010/01/21
    つまり、海外の起業家が「挑戦者」の基本的意味をもつのに対して、日本の起業家は「落伍者」のレッテルの張り替えに過ぎないということ。
  • 就職できない大学生 2010年春は氷河期並み10万人超え

    就職も進学もできずに大学を卒業する人が2010年春は10万人を超える見通しとなったと、就職情報サービス会社「ディスコ」がこのほど調査結果をまとめた。文科省の学校基調査などを基に推計したもので、10万人超えは6年ぶりという。 卒業見込みの人のほぼ4人に1人になるともされており、「就職氷河期」の再来が濃厚になっている。推計では、フリーターも、過去最多の3万人程度に上る見通しという。

    就職できない大学生 2010年春は氷河期並み10万人超え
    umeten
    umeten 2010/01/05
  • 「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ

    手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16~19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。 17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16~19歳を見ると、献血者179万人、献血率(人口に占める献血した者の割合)25%。20歳代は献血者260万人、献血率は17.6%だった。08年は16~19歳の献血者が1985年の5分の1に、20歳代は半分以下になった。大幅に献血者が減ったのは、少子化による人口減少に加えて、若者の献血離れが進んだためだ。 輸血用血

    「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ
    umeten
    umeten 2010/01/03
    これがサイレントテロです。金だけに止まらず、老人の延命にだけ使い捨てられる献血などするか、血液まで老人に搾り取られてたまるか、という沈黙の抵抗です。
  • 子育てママを蝕む「公園うつ」 人間関係に疲れ「行きたくない」

    小さい子どもを連れて初めて公園に行く「公園デビュー」は、母親にとって「社交」の場でもある。母親たちのグループができていることが多く、デビュー後も何かと神経を使う。人間関係に疲れ果て、公園に行きたくなくなる母親もいる。「公園うつ」と呼ばれ、子どもへの悪影響も心配だ。 ひどくなると家に引きこもるようになる 面倒になって行く気がしないのは、うつの症状に似ている。最近は子育て中の母親の間で、人間関係に疲れ果て公園に行きたくないという人が増えているという。 メンタル・ジャーナリストでありハートセラピー所属の産業カウンセラーの大美賀直子さんは、 「人付き合いが面倒だとか、人と打ち解けるのが苦手といった、もともとの性格もありますが、そうでなくても公園うつになることがあります」 と話す。 「公園うつ」は幼稚園に入る前の子どもを持つお母さんに多い。よちよち歩きを始めるといろんなことに興味を持ち始めるので、お

    子育てママを蝕む「公園うつ」 人間関係に疲れ「行きたくない」
    umeten
    umeten 2009/12/29
    じつは、オタクや「非モテ」にも通底する問題。/答えを言うと、単一の属性が共通するだけで、あとは文化圏も経済圏も異なる人間が共同体を維持できるわけがない(小グループ化すれば別)/公園に「リナカフェ」を!
  • 山本一太参院議員、小池元防衛相発言に苦笑

    一太参院議員が2009年12月16日のブログで、小池百合子元防衛相の発言に苦笑した出来事を報告している。 12月15日、自民党部で元防衛相に会った。その際、彼女が愛用している「ユニークな携帯ストラップ」を見せてもらったらしい。それは自衛隊のユニフォームを着て、ほふく前進する「キューピー」人形だった。防衛省などで買えるらしいこの「キューピー」に、山も「カワイイ!」と絶賛。ただ、そのあと元防衛相が続けた言葉が引っかかった。 「あのね、他にも零戦のキューピーちゃんとか、回天のキューピーちゃんもあるのよ!」 「零戦」とは、大日帝国海軍の主力艦上戦闘機。また、「回天」とは太平洋戦争末期に開発された、人が乗り操縦できるようにした魚雷で、特攻兵器の1つだ。 これはちょっとやり過ぎだと感じたのか、山は「『零戦』はまだしも、『回天』に乗るキューピーちゃんストラップはマズいと思う、な。(苦笑)」と

    山本一太参院議員、小池元防衛相発言に苦笑
    umeten
    umeten 2009/12/18
    「日本人」は小池百合子というスバラシイ防衛相を戴いていたことを心の底から誇りに思うべきです。
  • 未納が増えても「年金」は破綻しないかもしれないが「社会」が破綻する

    先週末、朝まで生テレビに出演した時のこと。番組で用意されていた年金制度説明のフリップにミスがあった。今週号(2009/10/31)の『週刊東洋経済』でも同様のミスが見られる。具体的には、厚労省の大営発表による間違いに基づいて書かれてしまっているのだ。 まだまだ誤解も多いようなので、簡単にまとめておきたい。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 厚労省は「保険料の2.4倍受け取れる」と嘘をついている 04年の改革で、マクロ経済スライドなどが導入されたことで、将来の給付に一定の制限をもうけたため、年金の維持可能性は高まった。ただし、仮に維持可能だとしても、問題は多く残る。 ①世代間格差 高齢者の年金を現役世代の保険料で賄う賦課方式は既に限界を超えており、厚生年金でいうと、現在の60代に比べて、20歳の若者は3000万以上も損をしている。「でも破綻はしないだろう」と言うのは屁理屈にすぎず、それで納得

    未納が増えても「年金」は破綻しないかもしれないが「社会」が破綻する
  • 日本の橋が崩壊する 修理へ金回らない理由

    テレビウォッチ>オープニングは車の話2題。ひとつが、毎日新聞の「トヨタがF1から撤退」。 トヨタは2002年から7年間参戦したが、とうとう1位にはなれなかった。年間数百億円に耐えられなかったわけだ。 小倉智昭は、「F1は、安全性とか燃費とか、技術向上に役立っているんだが……もったいない」といったが、これはハイブリッド時代には、ちと話が古い。 もひとつが、朝日新聞の「崩落寸前の橋 121基」。国交省が行った調査で、崩落の危険があると、通行禁止になったのが、121。25トンの重量規制がかかったのが680もあったと。 笠井信輔が、「121は、点検しなければ危なかった?」 「橋の寿命は50年で、寿命を迎えている橋はいま10%だが、2026年には半分になる。しかし点検にかかる20万円がなくて、点検もできない自治体が多い」と小倉はいう。 この調査は、アメリカで橋が落ちた事故を契機に行われたのだが、橋

    日本の橋が崩壊する 修理へ金回らない理由
    umeten
    umeten 2009/11/05
    >肝心なのは、なぜ大型車両の通行量が日本だけ飛び抜けて多いかだろう。おそらくは、鉄道輸送の利用の違いだろうが、地球温暖化問題もあるし、この辺りを突っついたら、面白い議論になるのに
  • 「年収260万円」の男性 結婚無理なのか、がネットで話題

    男性が彼女の両親と会した席で、両親から男性が年収260万円をバカにされ、結婚を諦めるかどうか悩んでいる。こうした内容を綴ったブログが話題になっている。ほかにも、ネット上に「男は結婚するべきではない」というまとめサイトが登場し、ここでも年収問題がとりざたされている。非正規雇用・ワーキングプア問題がここにも影を落としている。 「フフ、この方、大卒じゃないのよ」 年収が低く、結婚をあきらめるかどうか悩んでいると書かれているのは、はてな匿名ダイアリーの2008年8月16日付け「憂だ」と題されたエントリー。販売店のスタッフをしているという男性が、結婚を考えている彼女の両親に会いに行く。会の席で年収を聞かれ「260万円です」と答えると彼女の両親から笑われる。父親は男性に対し、転職する気は無いのかなどと尋ねる。母親は、 「ちょっとお父さん、…フフ、この方、大卒じゃないのよ。そんな言い方酷じゃありま

    「年収260万円」の男性 結婚無理なのか、がネットで話題
    umeten
    umeten 2009/10/26
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    umeten
    umeten 2009/10/24
    まあ、これこそテレビ向けのパフォーマンス言動だろうなあ。「動物」だなんて言ってる相手=大衆を、ナチュラルボーンエリートの東が本音で信用してるとは思えないし。
  • 記者会見のオープン化 総務省や金融庁も動き出す

    記者会見のオープン化に積極的な民主党政権の誕生で、各省庁の記者クラブが対応に追われている。外務省では大臣・副大臣の会見がすべてのメディアに開かれたが、総務省や金融庁、環境省など他の省庁でも開放に向けた動きが始まった。大臣からボールは投げられた。記者クラブはどのようにボールを打ち返すのか。 「記者クラブが応じなければ、もう一度別の会見を開く」 「できるだけ国民・内外各位に開かれた記者会見をしたい」 原口一博総務相は2009年9月29日の記者会見の冒頭でこう述べた。総務省の会見は記者クラブの主催ということになっている。そのことを踏まえて、原口総務相は 「セキュリティーやさまざまな問題を確保したうえで、多くのみなさんに開かれたものにさせていただきたい」 と会見オープン化を記者クラブに打診した。 同様の動きは、金融庁や環境省でもあった。亀井静香郵政・金融担当相はやはり29日の会見で、新聞やテレビ

    記者会見のオープン化 総務省や金融庁も動き出す
  • 「CanCam」「JJ」が凋落 女性誌売れなくなった理由 

    大手出版社の女性ファッション誌が軒並み「部数2ケタ減」と苦戦している。「CanCam」(小学館)や「JJ」(光文社)が代表例だ。その一方で、「InRed」「sweet」(宝島社)など絶好調な雑誌もある。何が「明暗」を分けたのだろうか。 「InRed」「sweet」は絶好調 人気モデルの蛯原友里さん、押切もえさん、山田優さんが、ひと頃、表紙を飾っていた「CanCam」。1980年代に創刊され、似たような女性ファッション誌(以下女性誌)が続々と出てきたなかでもダントツの存在だった。 「モデルが他の雑誌に比べてかわいい」「エビちゃん系、もえカジ系、優OL系のように、わかりやすく提案されていて、参考になる」というのがネットに書き込まれた読者の意見で、モデルに好感を持つ読者が多かったようだ。ただこれは数年前の話で、「今は昔」になっている。 2009年5月4日付け「文化通信」に掲載された「08年下期の

    「CanCam」「JJ」が凋落 女性誌売れなくなった理由 
    umeten
    umeten 2009/10/01
    ファッション誌のヒエラルキーに対応して手が届く層が減ってるって事だろ?ギャル系なんてもろ下流ファッションだし。中流・中上流ファッションが流行るなんてことはもう無いだろうね。
  • ドコモ「木」のケータイ発表 間伐材使用がエコ

    NTTドコモが、携帯電話の素材に「木(ヒノキ)」を使った試作機「TOUCH WOOD」を発表した。間伐材を活用し、「環境にもやさしい」のが特長で、「木」のケータイは世界でも例をみない。じつは日の森林の現状は過密状態で、間伐を積極的に行っていく必要がある。NTTドコモはそこに着目した。「木」のケータイは、2009年10月6日から開催される最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2009」に出品され、参加者の注目を集めそうだ。 手にしたときにしっくり感ある「豆形」フォルム 「木」の携帯電話「TOUCH WOOD」は、「毎日長時間手にするケータイだからこそ、手になじみのよいリアルな素材を使いたい」(NTTドコモのデザインマネジメント担当・岡野令氏)との発想から生まれた。 これまでのケータイに使われていた「木」は模造品。虫いやカビ、防腐対策が必要になるのでホンモノの木は使

    ドコモ「木」のケータイ発表 間伐材使用がエコ
    umeten
    umeten 2009/09/26
    本物志向というか日本人の場合、もう「信仰」だよな。何であろうと自然っぽければいいし、手作りっぽさがあればいいものだ、みたいな。