タグ

ブログと教会に関するumiusi45のブックマーク (330)

  • アブラハムへ語られた祝福の約束

    創世紀12章1-3節に記されているアブラハムへの約束は旧約聖書だけではなく、新約聖書までも貫いていて、聖書の中心的な約束の一つと言えるでしょう。その箇所ではまず、アブラハムの子孫が祝福され、次にその子孫によって地の全ての部族が祝福されると記されています。では、それはどのような意味なのでしょう。それを知るためには、創世紀12章以前に出てくる祝福(brk、brkh)という言葉を見なければなりません。

    アブラハムへ語られた祝福の約束
    umiusi45
    umiusi45 2024/01/25
    神がアブラハム、イスラエル、そして全人類に与えた祝福について
  • サマリヤの女―疎外感と帰属意識 - an east window

    ヨハネ4:4-30 この聖書の箇所に記述されているイエス・キリストと一人のサマリヤ人の女性との会話を読むと、ある一つの特徴に気が付く。一般論化するのは強引かもしれない。しかし、日常生活の中で多くの人が実感しているものでないかと思う。 疎外感と帰属意識という、一見矛盾する二つの意識を私たちは持っているということ。 この女性は、サマリアのスカルという町に住んでいたが、おそらく過去の男性関係が原因で、町の他の住民とは交流がなく、町の宗教的行事にも参加することができない状況だったと思われる。実際、当時の風習からすると、昼の一番暑い時間帯に井戸に水を汲みに行くことはまずあり得ず、通常女性達は午前中の涼しい時間帯に井戸に行き、あの全世界共通の女性の営み、「井戸端会議」をするのが常であった。しかし、このサマリヤの女性は違った。誰にも会わないように昼の12時頃、井戸に来たのである。彼女は同郷の人々から疎外

    サマリヤの女―疎外感と帰属意識 - an east window
    umiusi45
    umiusi45 2019/07/29
    彼女はそれを聞いて、目の前で話しかけているユダヤ人が只者ではなく、預言者だと認めた(19節)。しかし今度は、宗教的帰属意識を持ち出してまた一線を引こうとした」
  • 安息日から主日への礼拝になったのはいつ? −中川晴久− - SALTY

  • 『役に立つ悪霊?』 サムエル記上16:14〜23、使徒言行録16:16〜24 - ぼく牧師 〜聖書研究・礼拝メッセージ、ときどき雑談〜

    礼拝メッセージ 2018年6月10日 【神から悪霊が送られる?】 「主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった」……子どもの日・花の日の礼拝で、あまり子どもに聞かせたくない言葉が読み上げられました。主から来る悪霊? 神様から悪霊が送られる? そんなこと、ちょっと教会学校じゃ話せません。 古代においては、たとえ悪霊であっても、神様の許可がなければ人を悩ますことはできないと考えられていました。確かに、「悪魔は堕天した天使だ」なんて言われたりもするので、そう考えれば「主から出て」きたと言うのも納得できないことはありません。とはいえ、なかなか厄介なところです。 神様は悪霊が悪さをするのを許してしまうのか? 悪霊を止めてはくれないのか? それどころか、神様が人に悪霊を送ることさえあるというのか? 様々な疑問が不安と共に押し寄せてきます。 しかもこの話、少年ダビデが神の霊を受けた

    『役に立つ悪霊?』 サムエル記上16:14〜23、使徒言行録16:16〜24 - ぼく牧師 〜聖書研究・礼拝メッセージ、ときどき雑談〜
  • 『レンズを換える平和問題』 - SALTY

    井草晋一 「SALTY」編集長 日メノナイトブレザレン教団 牧師 ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表 コルネリオ会 教職顧問(関西支部) (防衛関係キリスト者の会) 今、キリスト者として、また、キリスト教会において、世の中の人々から深く、時に厳しく問いかけられているのではないでしょうか? 私は、2006年 6月27日から30日まで、ハワード・ゼア先生のセミナー(東京聖書学院)に参加しました。その後、「キリスト新聞社」より「平和問題」についての執筆の依頼がありましたので、下段の記事のように執筆しました。 (「キリスト新聞」 8月5日号に掲載) 『日キリスト者オピニオンサイト ー SALTY』の創刊にあたり、あらためて皆様にご紹介させていただきます。 (キリスト新聞社からのWEBへの転載の承認: 2006年 7/31付) — 平和の理解と実践におけるパラダイム転換 — 21世紀に入り、国

    『レンズを換える平和問題』 - SALTY
  • 【疑問】「母教会」って何? ~“教会籍”という謎のシステム~   - 週刊イエス

    「母教会」「教会籍」「転会式」っていう耳慣れない謎の言葉を、クリスチャンの世界ではよく耳にする。なんやそれ? ▼「母教会」という謎の言葉 ▼「母教会」「教会籍」とは何か ▼「教会籍」システムの弊害 ▼外側から見た「教会籍」の違和感 ▼そもそも「教会」とは? ▼聖書に「教会籍」の根拠はあるのか ~概念的な“教会”と地域的な“教会"~ ▼現代においての地域教会のあり方 ▼クリスチャンは、もっと自由になったらいい ▼「母教会」という謎の言葉 世間はゴールデンウイーク真っ只中。地元に里帰りする人も多いだろう。クリスチャンの世界では、こういう時期に、よく「連休中は母教会に帰る」という表現を耳にする。母教会・・・? なんやそれ。クリスチャン世界のよくワカラナイ専門用語である。正直、意味不明。 母教会とは、一体何なのか。また、他にも「教会籍」という謎のシステムや、「転会式」という謎の儀式もある。実は、こ

    【疑問】「母教会」って何? ~“教会籍”という謎のシステム~   - 週刊イエス
    umiusi45
    umiusi45 2019/01/11
    帰属することを嫌がる根無し草のクリスチャンはいつの時代でも存在する。否定はしないが肯定もしない
  • 「生誕の地ベツレヘム」の風景 - 牧師の書斎

    ここではヘブル的視点から、ベツレヘムについての「マトリックス的瞑想」を試みながら、その地名に隠されている神の秘密に迫ってみたいと思います。「マトリックス」とは、上図のように、物事が互いに密接なつながりをもって関連していることを意味します。 #クリスマスの賛美歌― 「世界で初めのクリスマスは、ユダヤのいなかのベツレヘム」(「友よ歌おう」) 「神の御子は今宵しも ベツレヘムに生まれたもう」(讃美歌) 「ああ、ベツレヘムよ 聖き御子よ」(讃美歌) などをはじめとするクリスマス・キャロルの中には、「ベツレヘム」という固有名詞が多く見られます。「ベツレヘム」はヘブル語で「ベートゥ・レヘム」で、「パンの家」という意味です。ということは、そこが昔から小麦や大麦などの穀物の産地だったと言えますが、それ以上に、「ベツレヘム」は神の救いのドラマにおいて多くの秘密が隠されている地なのです。 クリスマスというと、

    umiusi45
    umiusi45 2018/12/21
    “人々は、皇帝アウグストこそ共和制による覇権争いのすべてを終わらせた「救い主」(ソーテーリア)だと信じていました。ところが「そのころ」、もうひとりの「救い主」が「ダビデの町」、”
  • ルツ記 1章 - サザエのお裾分け

    ルツ記は昔 歴史書ではなく、預言書に分類されていたんだそうな…。メシアや神に通じる記述が多いので、それはそれで納得。歴史書に分類された時、士師記のすぐ後という位置にも納得。分類される時も御霊の導きがあったのね。 ちなみに、ヘブライ語聖書では『諸書』に分類されてます。 ルツ記に登場する人物、それぞれの名前の意味は? ①エリメレク…私の神は王である。 ②ナオミ…喜び、快い。マラ…苦しみ。 ③マフロン…病める者。 ④キルヨン…消え失せる者。 ⑤オルパ…うなじ。 ⑥ルツ…友情。 ⑦ボアズ…力ある者。cf Ⅱ歴代誌3:17。 ⑧オベデ…仕える者。 *この名前の意味を理解しておくと、ルツ記を深く理解する助けになるのです。 ①ルツ記の背景は、どのような時代でしょう? ルツ記1:1ーさばきつかさが治めていたころ…cf 士師記21:25ーそのころ、イスラエルには王はなく、めいめいが自分の目に正しいと見えるこ

    ルツ記 1章 - サザエのお裾分け
  • 横浜指路教会 www.yokohamashiloh.or.jp

    umiusi45
    umiusi45 2018/09/20
    “「十の言葉」 牧師 藤掛順一 ・ 旧約聖書: 出エジプト記 第20章1-21節 ・ 新約聖書: ローマの信徒の手紙 第3章21-31節 ・ 讃美歌 : 204、357”
  • 出エジプト記 20章 十 戒 -

  • メディアの棚 : グレースロード教会(Grace Road Church) シン・オクジュ(Shin Ok-ju)

    2018年08月02日22:22 カテゴリ教会の不祥事 グレースロード教会(Grace Road Church) シン・オクジュ(Shin Ok-ju) フィジーで信者400人を監禁暴行、韓国カルト指導者を逮捕 8/2(木) AFP https://www.telegraph.co.uk/news/2018/08/01/south-korean-cult-leader-arrested-congregation-trapped-beaten/ 韓国の警察当局は1日、南太平洋の島国フィジーで信者約400人を監禁し、儀式と称して暴行していたとされるカルト教団の韓国人指導者を逮捕したと発表した。 終末論を説く「グレースロード教会(Grace Road Church)」の創始者シン・オクジュ(Shin Ok-ju)牧師は今週、他3人の教団指導者とともに、ソウルの仁川国際空港(Incheon Int

  • 荒野をぶどう畑に(前編) – インターネットの荒野に飛び込もう | AMOR

    ニコラオ(カトリック北見教会公式ツイッター担当者) \ ✚ 主の平和 ✚ / ……さて、どうしたものか、まさかWebマガジンに寄稿文を出すことになるだなんて思ってもいなかったんです……。自己紹介が遅れました。僕は札幌教区、北見地区のカトリック北見教会信徒ニコラオと申します。ちょっとした悪乗りで教会のtwitterアカウントを運営しております。最近はカーリング日女子の活躍で話題になったので、北見市という名前をご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 現在270人強の信徒と、地区の5教会約500人の信徒に対して1人の常駐司祭が居ます。うーん、やっぱり少ないですよね? 記事の寄稿に至った事の始まりは、カトリック長崎大司教区の『カトリック教報』の6月号の記事「教会はいつも新しくなる⑥ 日頃感じていること、伝えたいこと」に関して思うところをtweetしていたところからはじまります。記事の概要

    荒野をぶどう畑に(前編) – インターネットの荒野に飛び込もう | AMOR
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 4 Views on 2J 新奇(と思われる)説に出会ったとき by Makoto Tokuda

    4人のクリスチャン著者がそれぞれの視点から様々な主題について考えたことを綴っていきます。神学の研鑽を刺激し合い、面白い話し合いの場になることを願って。 少し前に、あるfacebookグループで「リベラル」や「新福音主義」について議論がありました。自分にとって新奇(と思われる)説にどんな態度を取るべきかについて、以下、私見を記したいと思います。 1、産湯を捨てようとして、赤子まで捨ててはならない どんな神学や信仰運動にも言えることですが、往々にして極端に走ることがあります。その「極端」だけに目を留めて、その神学や信仰運動が提起した質的なものに目を背けるならば、大変残念なことだと思います。 たとえば、マルティン・ルターの宗教改革の意義を否定する人は少ないと思います。プロテスタントの出発点であり、また立ち帰って学び続ける豊かな源泉です。 そのルターは、一方で、ユダヤ人や再洗礼派を激しく差別、迫

  • リベラルにある破壊性 | ロゴス・ミニストリーのブログ

    以下はフェイスブックで行なった投稿です。 キリスト教関係者による、「平和」の名の暴力行為を考えてみる 以前から、ブログでは「平和活動」という名の下でキリスト教関係者が、排他的な政治行動への化している点について、多く書いてきました。最近では、次のような暴力行為にまで発展しています。 ちょっと国内事情:反基地平和活動家牧師、暴力事件で懲役求刑 なぜ、「キリスト教」関係者が「暴力的」になるのか?しかも、そういった人々に限って、「平和」のイデオロギーを掲げて正反対のこと、裏腹のことをしているのでしょうか? ここに、リベラル派の教会で信仰を持ってから、福音的な信仰に変わった経歴を持つ方が書いている記事があります。その体験から感情も込めて語っておられますが、なぜそうなってしまうのか?事の質をしっかり話してくださっています。 「リベラル派クリスチャンの矛盾 正義を叫ぶ人にも潜む暴力性、逃れられない人の

    リベラルにある破壊性 | ロゴス・ミニストリーのブログ
  • リベラル派クリスチャンの矛盾 正義を叫ぶ人にも潜む暴力性、逃れられない人の罪 | 十勝聖書フォーラム鹿追キリスト教会

    2016年9月に、十勝鹿追町オープンした小さな教会です。,Voluntarily(自発的に),Open(開放的に),Logically(論理的に),聖書を学んでいます。史上類をみない大ベストセラー、聖書について、一緒に学んでみませんか? 執筆者は、牧師:三浦亮平です。 1. 一つの問いかけをきっかけに… ある年の12月上旬のことでした。N牧師のメッセージ動画をSNSにシェアしたところ、A牧師から抗議のコメントがありました。 「彼は他の動画で同性愛を罪と言っていたが、撤回したのか」と言うのです。 わたしがシェアしたのは、同性愛について取り上げた動画ではありません。A牧師は、数年前にN牧師がサイトに上げた、同性愛についての一つの動画について問われてこられたのです。 A牧師の抗議に込められたメッセージとは、つまり、同性愛は罪だと言う者には、公に発言する権利は認めない、ということになるでしょう。言

    リベラル派クリスチャンの矛盾 正義を叫ぶ人にも潜む暴力性、逃れられない人の罪 | 十勝聖書フォーラム鹿追キリスト教会
    umiusi45
    umiusi45 2018/08/01
    “極端に言えば、裏のある善人よりも、裏表のない悪人の方が受けるわけです。”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    umiusi45
    umiusi45 2018/07/28
    “主イエスは私たちの飽くなき欲求と、たくさん得たいという欲望とに対し、何をあなたは求めるのか、と問われました。それはあなたが必死で追い求めている物が何であるのかを問う問いでもあります”
  • 独立宣言から見る「ユダヤ人国家」 | ロゴス・ミニストリーのブログ

    今、イスラエルでは「イスラエルをユダヤ人の国」として認知する法律について、国会で紛糾していています。 「イスラエルはユダヤ人国家」法案で内閣紛糾 2014.11.25 私はこのニュースを追っているのですが、どうしてもなぜ紛糾するのかが分からないでいます。なぜならイスラエルの国そのものが「ユダヤ人国家」で始まっており、それをなぜ今になって同じ内容のものを法案として通そうとするのか、また、なぜそんなに左派の政党がヒステリックになって反発しているのかが、どうも分からない。(イスラム教徒との共存を家系で願っていた、宗教的ユダヤ教徒のリブリン大統領が反対していて、「独立宣言の憲章以上に、何か付け加える必要はない。」という意見は何とか理解できましたが・・。)そんなことを考えていた時に、嬉しいサイトを見つけました。あのイスラエルの建国宣言であり、「独立宣言」の日語訳を見つけたことです。↓ 「イスラエル

    独立宣言から見る「ユダヤ人国家」 | ロゴス・ミニストリーのブログ
  • 説教「敵を愛する」

    umiusi45
    umiusi45 2018/07/12
    “「敵を愛する」”