タグ

家族と地域に関するumiusi45のブックマーク (41)

  • 地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』

    濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 「地方で塾の教室長をやっている知人が『学力の低い子が勉強に目覚め成績が上がると親御さんと価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』と言ってた」というリプを頂いたことがある。僕も地元の予備校で事務をしつつ勉強してた時期に親御さんとよく話してたが、当に結構あることだった。 2022-10-23 20:11:09 濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 僕自身も親族に大卒者がいない状態で偏差値40の高校を卒業し、それから9浪して早稲田に行った人間なので、自身が追い込まれていたこともあってか価値観の違いからの衝突が起こることがありました。(今では申し訳ないと思っています) 2022-10-24 14:54:16 西村光太郎🐹Kotaro Nishimura【行為プロセス依存症診断治療再

    地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』
  • 『本当に怖いのはリアルな地域の人で、助けてくれたのはTwitterの人』PTAを退会したら学童保育を強制退会させられた人のその後

    高川朋子 @darkmatter_tomo 「ネットは顔が見えないから怖い」「地域の力を生かして子育て」「困ったら身近な人に相談を」と言いますが「PTAを退会したら子どもを差別しますよ」と面と向かって脅したのは元PTA会長兼学童会長で、実際に学童を強制退会させられた。当に怖いのはリアルな地域の人で、助けてくれたのはTwitterの人 2019-01-29 09:12:09 高川朋子 @darkmatter_tomo 「強制退会させられた」と校長先生や教育委員会など、身近な人に何度も相談したけれど、何も力になってくれなかった。生涯学習課には「会長は無償で地域のために頑張ってくれているんですよ、そこに協力しないあなたが悪い」と嘲笑された。Twitterがなかったら、諦めて泣き寝入りしていたことでしょう 2019-01-29 09:16:57 高川朋子 @darkmatter_tomo おかげ

    『本当に怖いのはリアルな地域の人で、助けてくれたのはTwitterの人』PTAを退会したら学童保育を強制退会させられた人のその後
  • 「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter

    まい @mjc5ak ずっと前から言ってるんだけと、田舎ほど弱者に冷たいし、マイノリティを許さないし、一度でも失敗したら這い上がれないし、田舎が優しいとか思うのは、あなたが裕福な家庭で目隠しされて育った人か、都会から来たお客様だから。 2018-08-21 12:49:26 まい @mjc5ak ウチの地元は人口に対して自殺者がすごく多いんだけど、そりゃそうだよ。みんな娯楽がないから、無意味に弱い人や優しい人をどんどん追い詰めるし、追い詰められても逃げ場がない。2、3時間電車に乗っても山と海しかない。死ぬしかないじゃんってなるんだよ。 2018-08-21 12:55:59

    「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter
  • 学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話

    河野(kouno) @ma_sa_o 子供の頃北海道に住んでたんだけど、小学1年の頃に「アイヌの人を差別してはいけません」って映画を学校で見せられたんだ。それまでアイヌって言葉すら知らないし差別もなかったのに、中途半端に差別防止映画とか見せたからガキの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言をはくようになった。 2018-03-02 01:46:40 やまがた🖋小説skeb @YamagataBot @ma_sa_o 人権政策課にいた父は「部落問題等は知った上で差別意識を無くさねば」などと言っていたけど、差別当事者からすればこれ以上引っ掻き回されるよりもフェードアウトしてほしいと思っていた。 差別される側にそういう人もいることを知りもしないのに「公にすべき」は勝手が過ぎると思う 2018-03-02 14:22:46

    学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話
  • 記事ページ | ieichiba

    自分では住まなくなった空き家。たいてい、自分にとっては利用価値がなくなってしまったものですが、人から見ると、それが宝物のように見えることがあります。自分では、客観的にその魅力に気づきにくいものです。修理しなければ使えないような状態でも、たいていちょっとお金をかければ、直せることばかりです。場所が不便でも、人によっては、そこがちょうどいいという場合もあります。 「家いちば」でできること いつでも思いついた時に、気軽に物件の掲載ができます。 売り出し価格がまだ決まっていなくても、掲載できます。 自分の不動産でなくても(親や親戚の所有でも)掲載できます。 どんな場所でも、どんなに古くっても、大丈夫です。掲載の条件はありません。 まだ中が片付いていない、すぐに売れる状態ではない、という状況でも。 まだ売ろうと決めたわけではない、金額次第で売ってもよい、という方でも。

  • 周りに何もない田舎に建つ“会津大学”しかしある日無慈悲にも『ファッションセンターしまむら』が目の前に出来た…それによって起きた変化とは

    まさちゃこ㊗️アメルリメイク @masachaco 会津大学をを知っているか。 コンピュータ理工学科単科の大学だ。 大学の周りには田舎で何も無い。 それだけなら、まだ良かった。 ある日無慈悲にも ファッションセンターしまむらが 目の前に 出来た 学生の服装がしまむら一色になるのに1年を要さなかった。 pic.twitter.com/orVj9tilnu 2017-10-17 23:04:52

    周りに何もない田舎に建つ“会津大学”しかしある日無慈悲にも『ファッションセンターしまむら』が目の前に出来た…それによって起きた変化とは
    umiusi45
    umiusi45 2017/10/18
    いわゆる田舎に行くと、コンビニ感覚でしまむらがあったりする。しまむら最強!!
  • 【悲報】所有者不明の土地 九州より広い面積になっているらしい : 大艦巨砲主義!

  • あのころ夢見た”空中都市”「坂出人工土地」を訪ねる | goodroom journal

    団地、アパート、ハイツ、マンション。グッドルームで紹介しているいろいろなお部屋、その外観も含めて「お、これはなかなか面白いな!」ていうもの、時々めぐり合います。そう、集合住宅って、おもしろい! 世界のおもしろい建築をたくさん巡っているタケさんに、おもしろい集合住宅を紹介していただくコラム。 第2回は、「坂出人工土地」。まず名前がかっこよくてしびれますが、「人工土地」にこめられた想いとはなんだったのでしょうか。ご覧ください。 (編集部) 丸ごとかさ上げされた「第2の土地」 コラム「集合住宅っておもしろい」の第2回、まずは1枚目の写真をご覧ください。まあ、ごく普通の団地に見えますよね。ところがこの“土地”、当の地上から数メートル、おおむね2~3階建ての屋上の高さに存在しています。樹木や花壇があって車も停まっているのに一体どういうことかというと、実は大きな“下駄”のような構造物の上に団地が丸ご

    あのころ夢見た”空中都市”「坂出人工土地」を訪ねる | goodroom journal
  • 日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか?

    所謂萌え絵はボディラインが出るということで糾弾されることもあるが、その発端はなんであるのかと言う考察。 出ることを厭う理由には防衛のためと言うこともあるようだが、なかなか屈した社会であると言わざるを得ない。 しかし、結論はないしミニスカートをいまだに穿く風潮もあり、ぴっちぴちのパンツ(ズボン)を穿くこともあるので全てとは言い切れないが…。

    日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか?
    umiusi45
    umiusi45 2016/10/26
    うちの町にいっぱいいるブラジル人女性なんて、デブでもオバサンでも季節関係無くみんな「挑戦的なみっちみちな服」を着ていてビックリする
  • 町おこし会議で年金生活者が「日当を求める奴はダメ、熱意のある若者ボランティアを募ろう」と盛り上がる闇

    梢 @Kozue_____M 若い人を町に永住させよう、呼び込もうという某町の町おこしの会議に行ったんだけど年金暮らしおじさんたちが「日当を求める奴はダメ、熱意のある若者ボランティアを募ろう」とか盛り上がってて(だから若者1人も来てないの分からないの?)ってすごい闇を発見してしまった。 2016-09-18 21:11:55

    町おこし会議で年金生活者が「日当を求める奴はダメ、熱意のある若者ボランティアを募ろう」と盛り上がる闇
    umiusi45
    umiusi45 2016/09/26
    消防団とか子供会とか、まったくこういうノリだから困る
  • 「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    タコが有名で、さかなクンが「あかしタコ大使」を勤める兵庫県明石市。 人口29万人のこの町は、同時に全国に先駆けた「離婚時の養育費等取り決め」など、子どもの貧困対策の先進市でもある。 対策は、二期目に入った泉房穂市長の強力なリーダーシップの下で行われてきた。 ところが当の泉市長は「子どもの貧困対策をするつもりはない」と言い切る。 およそ謙遜するタイプには見えないマシンガントークの市長が、真顔でそのように言うワケとは? 明石市の経営戦略(「アカシノミクス!?」)とは? 泉房穂市長のロングインタビューをお届けする。 子どもはカバンじゃない!――明石市は全国に先駆けて「離婚時の養育費等取り決め」を進めてこられました。 20年間「子どもはカバンじゃない!」と言い続けてきました。 「どっちが持って行く?」とか、そんな話ではない。モノじゃないんだから。 離婚が避けられなくなってしまっても、その影響を受け

    「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    umiusi45
    umiusi45 2016/07/27
    30万ぐらいの人口だとちょうどいいのかも
  • 移住希望地、長野が1位 2位は山梨、NPO調査 - 共同通信 47NEWS

    地方移住に関する情報を提供する「ふるさと暮らし情報センター」(東京)を2015年に訪れた人のアンケートで、長野県が移住希望地の1位になったことが15日、分かった。前年の2位から2年ぶりにトップに返り咲いた。 2位は前年トップの山梨県。長野、山梨両県は首都圏に比較的近いことが人気を集めており、情報センターでの相談会やセミナー開催などの効果もあったとみられる。 3位は島根県で、県内の全自治体が参加した移住相談会を開くなど積極的なPRが実を結び、前年8位から大きく順位を上げた。4位は静岡県、5位は岡山県だった。

    移住希望地、長野が1位 2位は山梨、NPO調査 - 共同通信 47NEWS
    umiusi45
    umiusi45 2016/02/16
    「長野、山梨両県は首都圏に比較的近いことが人気を集めており」。。。。骨を埋めるつもりは無いっと!
  • 水道の維持に関するあれこれ

    (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 水道事業は公営事業なのだが、公営事業は単に行政が運営する公企業体というだけでなく、たとえば水道の給水契約というのは、私人間の契約ではなく法律により契約が義務付けされている(類似例としてNHKの放送契約も)。つまり、公共事業体は給水の申し込みがあると契約締結の義務が生じる。 2016-01-04 10:36:53 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 なので、どんなに過疎地域でも、水道の供給が逼迫していようと(判例では一部例外を認めた事例もあるが)、給水しなきゃならんのだ。これは戦後、特に都市部において高度経済成長期に行政と不動産デベロッパーとの間で血を血で洗う凄惨な抗争の末確立された概念でもある 2016-01-04 10:39:46 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 高度経済成長期、都市部や郊外で大規模な住宅開発を行うと、行政は多額の投資が必要と

    水道の維持に関するあれこれ
  • 差別はしちゃダメたよ - 猿゛虎゛日記

    今日、某ファーストフードで朝日新聞を読んでいたら、ある特集記事がのっていた。「『格差』の国で」の第二回ということなのだが、見出しは「匿名性『ネット弁慶』に 引きこもり男性」である。 内容は、05年ごろから「自宅に引きこもりがち」になった男性(27歳)が、昨年1月に公開(現在は閉鎖)したホームページについて。ホームページのタイトルは「B地区にようこそ!」で、「B」は、被差別部落地区のこと。「愛知や岐阜、三重県内にある部落地区とされる地名や写真を公開するページ」だったそうだ。彼は、地区内の会社を中傷する文書をHPに掲載した名誉毀損の疑いで愛知県警に逮捕され、昨年10月、懲役1年執行猶予4年の有罪判決を受けた、ということだ。 記事の論旨についてはさしあたりおく。 ところで、この記事には、そのホームページの画面を映した写真が載っている(現在は閉鎖しているはずなので、どこかにキャッシュされているペー

    差別はしちゃダメたよ - 猿゛虎゛日記
    umiusi45
    umiusi45 2015/12/24
    本人が「そうではない」と答えているのに、どうやら記者は、「無職」とこの事件をどーーしても結び付けたいようである……。
  • 「亡き妻が世話に」救急車を贈る 西宮の95歳が市に:朝日新聞デジタル

    亡きを何度も搬送してくれたお礼です――。兵庫県西宮市南郷町の伊藤渡(わたる)さん(95)が、市に救急車を寄付した。「家内が世話になったように、多くの人の助けになれば」と思いを託した。 伊藤さんは1920(大正9)年、大阪市北区に生まれた。旧制中学校を卒業後、父親が創業した同市中央区の作業服メーカーに就職。2代目の社長を経て、いまは会長を務めている。 の美知子さんとの出会いは27歳のころ。終戦直後のお見合い結婚だった。 55年ごろ、西宮市に移住。2人の子どもを育てた。ここ30年ほどは夫婦2人暮らし。「家内は植木をいじるのが好きでね。庭の手入れをようしてくれた」 高齢になった美知子さんは、庭でよく転んだ。「こけると、すぐ骨折しますねん。3回、救急車のお世話になりました」 昨年7月、美知子さんが90歳で亡くなった。「2人で仲良う子どもを育てて、いつも一緒にごはんをべてたからね」と伊藤さん。

    「亡き妻が世話に」救急車を贈る 西宮の95歳が市に:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/12/22
    公園のトイレットペーパーにお世話になったら、トイレットペーパー現物支給、救急車にお世話になったら救急車を現物支給。だれか東京ドームかスカイツリーにお世話にならないかしら
  • もりさけてん on Twitter: "中能登町のコミュニティバスでは、車内での「他人のうわさ話し」は禁止だそうです。 https://t.co/k1E3ap5gJz"

    中能登町のコミュニティバスでは、車内での「他人のうわさ話し」は禁止だそうです。 https://t.co/k1E3ap5gJz

    もりさけてん on Twitter: "中能登町のコミュニティバスでは、車内での「他人のうわさ話し」は禁止だそうです。 https://t.co/k1E3ap5gJz"
  • 与論島の病院に霊安室がない理由

    多くの病院には、ひっそりとした目立たないところに霊安室が設置してある。亡くなった患者さんに遺族や病院のスタッフが別れを告げ、そして多くは寝台車によって斎場ないし自宅へ運ばれていく。 もちろん、霊安室がないのは単なる設計ミスではなく、必要がないから設計されなかったのである。逆に言うとどうしても霊安室が必要な場合、例えば、島への観光客が不慮の事故で亡くなった場合には大変である。以前は病院の一室を用意し、ドライアイスを取り寄せ(島にはドライアイスを作る設備がない)、島外から駆け付けるご遺族の方を待つ。何年に一回かこういったことはあるそうである。逆に言えば、与論島に住んでいるほとんどの方が在宅死である。そこには島独特の死生観がある。

    与論島の病院に霊安室がない理由
  • 仙台とかいう今最も勢いのある都市www : 暇人\(^o^)/速報

    仙台とかいう今最も勢いのある都市www Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 14:39:59.34 ID:sPGe9Di30.net ・人口増加中。もうすぐ108万人に ・今年12月に地下鉄東西線が開通。沿線の再開発が続く。荒井駅、六丁の目駅付近に全く新しい住宅街が生まれる ・仙台駅の再開発で東西の行き来が快適になり東口がますます発展 ・仙台都心付近は高層マンション建設ラッシュで地価上昇中 ・長町にIKEAが、隣の富谷町にコストコ出店 25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 14:46:37.96 ID:lg+s1Xjd0.net 数年前まで住んでたけどなんというか住みやすさは抜群なんだけど住んでて楽しくない街だった 8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 14:41:39.40 ID:LrtX

    仙台とかいう今最も勢いのある都市www : 暇人\(^o^)/速報
  • なぜ日本北端の町の地価が、下げ止まったのか?~「下川モデル」が過疎化解消のモデルとなる!(長嶋 修) @gendai_biz

    なぜ日北端の町の地価が、下げ止まったのか? ~「下川モデル」が過疎化解消のモデルとなる! 【物件選びの知恵019】 平均年2%の下落 9月に公表される予定の「都道府県地価調査」は、おおむね今年3月に公表された「地価公示」と同様の結果となろう。同様の結果とは「都心部・都市部は、アベノミクスによる低金利や量的緩和策や日銀のREIT買い入れによる資金流入、円安による海外マネー流入、増税対策による相続マネー流入などから上昇。 一方で、全国平均では相変わらず下落基調。わけても多くの地方では大幅下落」といった具合で、地域による地価のコントラストが鮮明に浮かび上がることになろう。 「ギリシャの政局不透明感」や「米の利上げ観測」に加え「中国株暴落」で株式市場は大混乱。とりわけ「中国バブルはいつ崩壊するのか」と、2011年なかばあたりからささやかれていたため「ついにその日が来たのか?」と動揺が広がっている

    なぜ日本北端の町の地価が、下げ止まったのか?~「下川モデル」が過疎化解消のモデルとなる!(長嶋 修) @gendai_biz
  • 「人びとはなぜ満州へ渡ったのか」書評 「貧しさゆえに」の移民像を覆す|好書好日

    人びとはなぜ満州へ渡ったのか 長野県の社会運動と移民 (金沢大学人間社会研究叢書) 著者:小林 信介 出版社:世界思想社 ジャンル:社会・時事・政治・行政 人びとはなぜ満州へ渡ったのか―長野県の社会運動と移民 [著]小林信介 関東軍の武力を背景に日中国東北部で建国を宣言した「満州国」。版図内に一時は百万人を超える日人が暮らしていた。書はその約三分の一を占める開拓団員、青少年義勇軍ら、「農業移民」を研究対象とする。 移民たちは「貧しいがゆえに、新天地を求めて自ら満州に渡った」とされてきた。だが、全国最多の農業移民を送出した長野県各地域の経済状態と移民数を詳細に検討した著者は両者の間に因果関係は存在しないと考える。 その代わりに仮説として示されるのが「バスの論理」、つまり「あの村が行くのなら自分の村でも」と移民送出を競い合う構図だ。実際、高送出地域は県道等で繋(つな)がり、競争心理が連

    「人びとはなぜ満州へ渡ったのか」書評 「貧しさゆえに」の移民像を覆す|好書好日
    umiusi45
    umiusi45 2015/06/08
    「このように農業移民が国境を越えたのは「貧しさ」のせいではなく、「自発的」な選択でもなかった」面白そうな本だけど、高いなぁ~