タグ

2009年12月9日のブックマーク (24件)

  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

    英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
  • Perl のローレベルエラー処理 (もしくは Errno.pm のススメ) - JPerl Advent Calendar 2009

    Perl のローレベルエラー処理 (もしくは Errno.pm のススメ) - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 例えば、「ディレクトリが存在しなければ作成」という処理を書くことを考えてみます。 if (! -d $dir) { mkdir $dir or die "failed to create dir:$dir:$!"; } でいいしょうか? いえ、違います。これだと、-d 演算子でディレクトリの不存在を確認した後、mkdir を呼ぶまでの間に他のプロセスがディレクトリを作成してしまう可能性があります。なので、たとえば C ならば、 if (mkdir(dir) != 0 && errno != EEXIST) { fprintf(stderr, "failed to create d

  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    umiyosh
    umiyosh 2009/12/09
    なんてこったい
  • Perl code - 50 lines - codepad

    eval eval '"'. ('['^"\.").( ('[')^ '(').('`'|'%'). ('{'^'['). ('['^'(').('['^'/' ).('['^')' ).('`' |')').('`'|'#').('[' ^'/').';'.('!'^'+'). ('['^'.').('['^"\(").( '`'|'%').('{'^"\[").( '['^',').('`'|'!').('[' ^')').('`'|('.')).( '`'|')').('`'|'.').(('`')| "'").('['^'(') .';'.('!'^'+').('!'^'+').('[' ^'+').('['^')' ).('`'|')').('`'|'.').('['^'/'). ('{'^'[').'\\'. '"'.('`'^'(').('`'|'%').('`'|',').

  • ドキュメントとテストコードつきのPerlスクリプトを書く方法 - kazuhoのメモ置き場

    Re http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091130/1258979624, http://mt.endeworks.jp/d-6/2009/12/scriptsubimport.html スクリプトとコードとテストを単一のファイルにまとめたい*1という需要が、かねて自分の中であったので教えを請うた結果、以下のような感じで書けばいいことがわかった。 #! /usr/bin/perl use modules...; my $global = ...; sub foo { ... } sub bar { ... } run_tests() if $ENV{HARNESS_ACTIVE}; # メインのコード foo(); bar(); ... sub run_tests { ... exit; } __END__ =head1 NAME my_scr

    ドキュメントとテストコードつきのPerlスクリプトを書く方法 - kazuhoのメモ置き場
  • Perlのメリットを書いてみる - あたらしものずきっ!

    Perlのメリットってなんですか、と尋ねられたときに「CPANっていうライブラリを使うことで車輪の再発明ばかりすることを防げます」と答えても、ハテ、といった感じに頭ひねる人多かった気がしたので、別の面を考える。 実益的な面を挙げるのがてっとりばやい可能性もあるので、CPANそのものはwikipediaを示すことにして、perlというかcpanモジュールを作ることで見えてくるメリットを書き出してみる。 cpanにモジュールを登録する際には、以下の思考的流れが必要になる。 要件定義 テスト作成 テストにそったコーディング 依存モジュールの最適化 POD形式での仕様書き出し テスト Makefileの最適化 配布用アーカイブの作成 PAUSEへのモジュール解説記述 Testerのテスト結果反映 プロジェクト作成のいい模範例になるわけだ。それぞれの具体例はモダンPerl入門読むのが手っ取り早い。

    Perlのメリットを書いてみる - あたらしものずきっ!
  • やさしいセキュリティ講座(8) トラッキングCookie

    やさしいセキュリティ(トラッキングCookie) スパイウェアの分類の1つに「トラッキングCookie(トラッキング・クッキー)」というものがあります。このトラッキングCookieがどのようなもので、どのように利用されているのかを説明します。 トラッキング トラッキングCookieの「トラッキング」とはインターネット用語的に言うと「行動追跡」という意味になります。足跡を判断するというような意味でしょう。では、どのような仕組みでユーザの追跡を行うのか次の図を見てください。 ここで「広告サーバ」はブラウザで表示されているページの中にあるバーナー広告を提供しているサーバを指します。 最初にAというサイトを訪れたとき、広告サーバは自社のCookieの有無を調べます。 Cookieが無ければ、新たにIDを割り当ててCookieを保存させます。 このとき広告サーバにはIDとAサイトの

  • 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性

    “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 無視できない“ケータイWeb”セキュリティ はじめまして。今回からこの連載を担当することになりました徳丸浩といいます。この連載では、携帯電話向けWebアプリケーション(以後「ケータイWeb」と表記します)のセキュリティについて解説します。ここでいう携帯電話とは、iモードやEZweb、Yahoo!ケータイなど、日で従来、広く利用されているサービスを指します。一方、いわゆるフルブラウザやiPhoneAndroid端末などは含みません。 ケータイWebは、一般のPCなどから利用されるWebと比較して、使用技術の90%くらいは共通

    「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性
  • Google IME の次は Google 日本語スペル訂正が来そう - 武蔵野日記

    Google IME がリリースされたそうで、Twitter でも #googleime というハッシュタグで祭りになっているようである。リリース文を見ると @taku910 さんと @komatsuh さんが主に関わっているようである。 以前Google サジェストのローマ字検索機能 = Google IME でも書いたことがあるのだが、これが出る予兆はいろいろあって、 2007年秋に Google語 N グラムが出る(もっと言えば2007年3月に言語処理学会で「N グラムデータを出すならどういう形がいいか、どういう用途で使うか」という特別セッションがあった)ときから想像できたことであり、taku さんや komatsuh さんくらいのエンジニアであればエンジンを作るのには数日もかからないであろう。 Social IME 開発者の nokuno さんもGoogle IMEという可能

    Google IME の次は Google 日本語スペル訂正が来そう - 武蔵野日記
  • Webアプリをとりまく最近のKVS事情、雑感 - Tous Les Jours 攻防記

    RDBの復権はしばらくないと思う 最近目にしたのは、「これからRDBが十分速くなっていくので、memcachedに代わってRDBがまた使われるようになる」という意見。これはしばらくの間は無いんじゃないかと思う。全データがオンメモリだったとしても、KVSはRDBより一桁以上速い(Memcachedで100,000req/sec出せるマシンで、MySQLのpkeyによる単純なSELECTをした場合、10,000req/sec出るかどうか)。SQLパーサやらなんやらを捨てない限りこの速さには対抗できない。RDBには、1コネクション1スレッドというモデルが持つ、接続数がスケールしないという制約もある。 また、memcacheプロトコルは、get_multiが使える。get_multiを効果的に活用した場合、RDBとの差はさらに広がると思う。 RDBで大丈夫なアプリも Viewキャッシュが効果的なア

    Webアプリをとりまく最近のKVS事情、雑感 - Tous Les Jours 攻防記
  • Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ

    Yahoo! JAPANが国内でのクラウド戦略を初めて明らかにしました。同社が持つサービスやインフラのオープン化を推し進めることが戦略の骨子。IDや課金プラットフォーム、Amazonクラウドに対抗できるHaaSなどを提供したいと、8日に都内で開催されたイベント「SaaS World / Tokyo 2009」の基調講演で、ヤフーのR&D統括部 大矢俊樹氏が説明しました。 クラウドを利用する顧客サイトへの誘導も ヤフーのクラウドサービスは、ネットビジネスを行う企業に対して提供することを想定しており、利用する企業にとって「売り上げを上げられるか、コストを下げるか、どちらかに貢献するサービス」にしたいと大矢氏は説明します。 「今後さまざまなサービスやネットビジネスが生み出される土壌を整備、支援していくことで、ヤフーにも長期的なメリットにつながると思っている」(大矢氏) 主な顧客としては100名

    Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ
    umiyosh
    umiyosh 2009/12/09
    SIがはいるのか、興味深い
  • ホテルの新潮流、“デザインカプセルホテル”「9h(ナインアワーズ)」を体験!その実力は? - 日経トレンディネット

    初のカプセルホテルが大阪に開業したのは1979年のこと。それから30年。カプセルホテルといえば、“どうせ寝るだけだから”とか、“金もないし今夜はカプセルで我慢しておこう”とか、どうも積極的に利用するのではない宿泊施設という、ネガティブなイメージが強くなってしまったように思われる。そんななか、12月9日に従来のイメージを一新するようなカプセルホテルが京都にできると聞き、一足早く体験した。 そのホテルは、「9h(ナインアワーズ)」。9hというネーミングは「汗を洗い流す」「眠る」「身支度する」という宿泊施設を利用する際に、最低限欠かせない3つの行為にかかる所要時間をそれぞれ1時間、7時間、1時間と見積もり、それを合計した時間からとられている。その名が表す通り、9hはこの3つの機能だけに大胆に絞り込んだ宿泊施設だ。 「9h(ナインアワーズ)」京都寺町店の正面外観。真っ白な内装の1階が夜の街に浮

    ホテルの新潮流、“デザインカプセルホテル”「9h(ナインアワーズ)」を体験!その実力は? - 日経トレンディネット
    umiyosh
    umiyosh 2009/12/09
    スタイリッシュな奴隷生活ってかんじか
  • 堀江貴文『AmebaなうとTwitterの関係』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 芸能人も参加の「Amebaなう」携帯版が開始 昨日ひっそりとオープンしていた(あんまケータイから更新しないんで分からんのよ。。。)Amebaなうなんだけれども、まあTwitterのパクリサービスです。ま、これは会社も認めているからいいんだけれども、オープンするまでは色々うわさと言うかビジネスモデル検証みたいなのもあったりしたけど、私なりの見解を述べてみたいと思ってる。 一つは、そもそもアメブロの主要コンテンツである芸能人ブログはTwitterの140文字つぶやきと、現状でもほとんど変わらないということ。ページビュー稼ぐために1行毎に行間が

    堀江貴文『AmebaなうとTwitterの関係』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クリティカルマスとは ~ exBuzzwords用語解説

    クリティカルマスとは、生産活動や販売活動を行う際、ある一定の生産量や販売量を超えると急激に収益性が高まったり、市場の認知度が高まったりするような場合において、その生産量は販売量をクリティカルマスと言う。 簡単な例として、損益分岐点はクリティカルマスの一種。 クリティカルマスにたどり着かない活動の場合には、それをやめてしまうか、クリティカルマスを超えるような施策を講じなければならない。

  • あなたが iPhone を買ってしまってもいい4つの理由

    先日、アップルストア銀座での「iPhone 情報整理術セミナー」のイベントにご来場くださったみなさん、ありがとうございました! イベントの性格上、主催者の私たちはアップルストアのスタッフの呼び出しで扉から登場するのですが、会場に出た瞬間すべての席が埋まっていて、周囲もすべて立ち見で埋め尽くされていたのをみてとても驚きました。120 人くらいいらっしゃいましたでしょうか? 立ち見が多くなり、窮屈な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした(あるいは追加公演という可能性もありますので、やってほしい!というひとはつぶやきで教えてくださいね)。 イベントでは、に書かれていたことからもう一歩だけ踏み出して、**「クラウドを信じて、iPhone にすべてをいれよう」**というテーマを扱いました。iPhone 情報整理術は「iPhone」ということで軸足をクラウドにできなかったのですが、むしろこ

    あなたが iPhone を買ってしまってもいい4つの理由
  • 印刷方式で製造できる、柔軟な「紙バッテリー」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Apple社、「評価付け詐欺」で1000以上のアプリを追放処分に 印刷方式で製造できる、柔軟な「紙バッテリー」(動画) 2009年12月 9日 Rachel Ehrenberg 左は普通の紙。右はカーボン・ナノチューブでコーティングされた紙。電子顕微鏡写真:Yi Cui 科学者らが、普通の事務用紙と大差ない紙に、カーボンや銀のナノマテリアルをコーティングすることで、バッテリーやスーパーキャパシタ(大容量コンデンサー)を作る技術を開発した。12月7日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)ウェブサイトで発表されたこの研究により、科学者らは、コンピューターや携帯電話、ソーラーパネルに組み込むことができる、印刷可能な軽量型バッテリーへと近づいたことになる。 論文の共同執筆者であるスタンフォード大学のYi Cui氏によると、この紙装置は高い効率を示したが、それは紙の有孔性によ

  • タモリに学ぶ会話術 - ○

    「笑っていいとも」をお昼休みにウキウキウォッチングしていた。タモさんがゲストと話していた。ダラーっと見ながら気がついたのだがよくよく考えるとタモリの会話術ってスゴいと思った。どうしようもない口下手ゲスト相手でも会話を成立させてしまうあの手腕、テレビブロスが日の名司会者一位にするのもわかった気がした。*1会話をする際、いったい相手との間にどのように話を広げていくかタモリのいままでのテレホンショッキングでのやりとりから私なりにタモリ流会話術を研究させてもらった。 ・相手の容姿の変化を敏感にみつけ会話にもっていく。 「あれ?髪切った?」などモノマネギャグにされるくらい、タモリは一度会った相手の容姿の変化には敏感である。「あれ?痩せた?」「焼けたね」など当にぱっと見ただけで容姿の変化を指摘し相手がお笑い芸人とか笑いを取らねばならない人以外はその容姿の変化をたいてい「褒め」の方向やどういった経由

    タモリに学ぶ会話術 - ○
  • 芸能人に学ぼう!忘年会に使える「会話のテクニック」 - はてなニュース

    忘年会シーズンが近づいてきました。忘年会といえば、普段と違う話題で盛り上がったり、あまり話したことがなかった人とも親しくなれるチャンスですよね。今回は、そんな飲み会での会話をさらに盛り上げるためのヒントをご紹介します。 ■場をしらけさせない話し方って? 会話を盛り上げられる人と盛り上げられない人の行動には、どんな違いがあるのでしょうか?まずは場をしらけさせてしまう、ダメな会話の原因を見て行きましょう。 ▽誠 Biz.ID:人を動かす話し方講座:飲み会で話を盛り上げる2つの気配り 場をしらけさせてしまう会話の代表的なパターンが、「話が長い」「会話の流れを止めてしまう」という2つ。こちらのエントリーでは、そうなってしまわないために心がけたいポイントをシンプルに2つ挙げています。グループでの会話は、みんなで輪になって遊ぶバレーボールのイメージで。自分が受け取るボールはなるべく短く、そして相手が受

    芸能人に学ぼう!忘年会に使える「会話のテクニック」 - はてなニュース
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 暗闇50年、ハエ「進化」…1400世代飼育 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。 生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も変異していたが、光には敏感に反応するので視覚はあるらし

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 拡張現実の頓智ドット、世界進出に向けて400万ドルの増資

    iPhone向け拡張現実(AR)ソフト「セカイカメラ」の頓智ドットは12月8日、400万ドルの増資を行ったと発表した。米ベンチャーキャピタルのDCMがリードインベスターとして伊藤忠テクノロジーベンチャーズとともに出資した。 頓智ドットは2008年9月、米サンフランシスコで開催されたベンチャーコンテスト「TechCrunch 50」でセカイカメラを発表し、その後iPhone向けの無料アプリとして日のApp Storeで提供を開始した。現実空間にコンピュータが作り出した情報を重ね合わせ、補足的な情報を付加する技術として注目を集め、公開後わずか4日で10万ダウンロードを達成した。 今回米国のベンチャーキャピタルからの出資により、世界市場への進出を図る。同社取締役に就任したDCMのプリンシパル、多央輔氏は「AR技術は非常に有望な投資機会だ。当社はAR市場を調査した結果、頓知ドットの技術とビジネ

    拡張現実の頓智ドット、世界進出に向けて400万ドルの増資
  • Global priorities bigger than climate change

    umiyosh
    umiyosh 2009/12/09
    アメリカらしいリストだけど、こういう優先順序付けの説明は説得力あるし意味がある。日本の政治は優先順位を意識しているだろうか?