タグ

2010年2月18日のブックマーク (22件)

  • 魅惑のiPadアプリについて知っておくべき6つのこと

    ただiPhoneが大きくなっただけなんかじゃないんですから... 早いもので来月に発売日が迫ってきたiPad(日では3G対応版の発売は4月の予定)ですけど、かなり賛否両論入り乱れてるのも事実ですよね。ただし、もうアプリケーション開発者の間ではデッドヒートが繰り広げられているのも確かで、すでにリリースされた「iPhone SDK 3.2」ベータ版をフル活用しつつ、iPadの新世界ならではという魅惑の対応アプリ開発が急ピッチで進んでいますよ。 そして、現在までに出そろっている情報を総合するに、かなりジョブズの勝利の方程式をも裏付ける有力ポイントが次々と浮き彫りになってきましたね。これは乗り遅れないように急いでiPad購入資金を貯めたほうがいいかもしれません... それでは、iPadアプリに満載のイチ押しチェックポイントを、続きにて怒濤の6連発でどうぞ! 1. リアルすぎて目が点なアプリデザイ

    魅惑のiPadアプリについて知っておくべき6つのこと
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    Sent from my iPhone
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    Sent from my iPhone
  • @INCとuse - D-6 [相変わらず根無し]

    @INCとuse ちょっとずれてるので横からコメント unshift、push で変更を加えた @INC(モジュール検索PATH)が使用されない。 起こってる現象とこの認識はちょっと違う。 具体的に何が起こっているか説明する前に、Perlにはコンパイル(BEGIN) フェーズとランタイムフェーズという、2回コードが実行されるタイミングがある(まぁ厳密にはもう少し色々フックすることが可能だけど、とりあえず一般的にはその二つで大丈夫)。 これがどういうことかというと、順番にコードを書いているつもりでもコンパイルフェーズで評価される部分とランタイムフェーズで評価される部分があるということ。わかりやすい例としてはこんな感じか: #!/usr/bin/perl use strict; print "Runtime!\n"; BEGIN { print "Compile time!\n"; }

    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    Sent from my iPhone
  • 【17】「残業する人は仕事ができない」という嘘 | キャリワカ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    【17】「残業する人は仕事ができない」という嘘 | キャリワカ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    Sent from my iPhone
  • 運を味方につけ、幸せになるための4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    運を味方につけ、幸せになるための4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • アイスランドを一周してきた - ディアスポラ・のま洞

    空路13時間をかけてアイスランドに行ってきました。当にそんなところへ行けたものかと不安だったんですが、「北極圏に浮かぶ、世界の果ての島」という言葉から広がるイメージに囚まえられたが最後、気がつけば無辺なる荒野をレンタカーで走り抜けようとしていた。 だけどこれにしたって、まだまだ入り口に過ぎません。俺の能力では辿り着ける場所にも限界があるのです。

  • テキパキ仕事をして決まった時間に帰るための11の手段

    仕事において何をするにしても、時間が足りないと感じることは多いのではないでしょうか。「1日が24時間以上あればいいのに!」と思う人もいるかもしれません。そもそも、十分な時間なんていうものは1日のうちに無いのですが、成功を収めることのできる人は、オフィスにいるほとんどの時間を賢く利用しています。 中には一見当たり前のことのように見える項目もあります。まず基を固めてこそ成長できる、ということかもしれません。 詳細は以下から。11 Ways To Be More Productive At Work - AskMen.com 1:仕事に優先順位をつける 自分の手持ちの仕事に優先順位をつけることが大切です。ROI(投資利益率)を基準に、仕事に優先順位をつけましょう。誰でもできることだと感じるかもしれませんが、自分に合ったやり方を知っているとより上手く事を進めることができます。スケジュールを立てる

    テキパキ仕事をして決まった時間に帰るための11の手段
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
  • ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 | WIRED VISION

    前の記事 バルセロナの最新モバイル・ガジェット:画像ギャラリー 「銀河系最重の星」の最新画像 次の記事 ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 2010年2月18日 Katie Drummond 1928年の撮影。画像はWikimedia 急速に拡大している米国の「サイボーグ化した動物」による軍隊に、間もなく新兵が加わりそうだ。テキサス州の科学者たちが、ゴキブリを遠隔操作可能な核検出装置に変えたと、『National Defense』誌が伝えているのだ。 テキサスA&M大学核科学政策研究所(Nuclear Science and Policy Institute)の技術者チームは、ゴキブリの背中に放射線センサーを取り付けた。さまざまな種類の核物質を調べることが目的だ。これらのゴキブリは遠隔操作できるため、人間にとっては安全でないと思われる汚染の可能性のある地域に放すことができる。 このゴキブリたち

  • DeNAインタビュー  モバゲータウンのオープン・プラットフォームを半年で実現したエンジニア | 転職サイト【green】

    Hideo Kimura システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、個人事業主となりWebサービスの提供等を行なっていたが、2009年7月にDeNAに入社。当時、モバゲータウンのオープンプラットフォーム化の方針が決まったばかりで、同氏は入社直後から、たった半年という期限つきのプロジェクトにアサインされる。その抜擢は、同氏が以前からPerl言語のコミュニティで活動をしていたのが評価されてのことだった。 モバゲータウンのオープンプラットフォーム化という一大プロジェクトに、入社直後にたった一人で立ち向かった木村氏。Perl言語のコミュニティで著名な同氏は、現在はマネージャーとして活躍しているが、「一生コードを書き続けていたい」という根っからのプログラマーだ。エンジニアとしての仕事への向き合い方などからは、同じ技術に携わる人にとっても気づかされることが多いだろう。 取材・文/渡邉昌資/佐藤ゆ

  • タイプ別性格判断

    自分自身のタイプを知り、自分とタイプの違う人とどう係ったら良いか

    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    ENTP型だった
  • Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した

    Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した2010.02.18 13:00 satomi ごめんね、クパティーノ。 でもこれはマイクロソフトに1とられましたね。Windows Phone 7はまるで未来からきたiPhoneです。iPhoneはいまだにPalm Pilotに色塗ったようなUIのままなのに、WP7のUIにはアップルのインダストリアルデザインが持つシンプルさとエレガンスが息づいてます。 いや、Windows Phone 7のユーザーエクスペリエンスがアップルより上だという意味じゃないですよ。WP7とiPhoneでは「データ中心 vs 機能中心」でUIの考え方の土台が違いますし、特に前者はみんなが使い慣れてるUIとはかなり違うラディカルなチェンジなので一概に比較はできません。 (Windows Phone 7のニュースまだの方は概要、ハンズオ

  • 人間はもともと、邪悪で怠惰な存在なのか? ――「自己コントロール」のわな | 現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く | ダイヤモンド・オンライン

    ――朝、きちんと起きられずに、遅刻してしまう。 ――「今日休みます」という電話一かけられない。 ――復職しても長続きせず、また出社できなくなる。 「自己コントロール」がきちんとできることが一人前の大人の条件であるという観念からすれば、上記のような「うつ」によく見られる状態は「自己コントロール」ができていない意志薄弱なものと捉えられてしまいがちです。 しかし、前連載第1回でも述べたように、「うつ」に陥った人々は、ほとんどの場合、発症前までは人並み以上の意志力を備え、強力に「自己コントロール」をかけて進んできた人たちだったのです。 「うつ」に倒れる人々が後を絶たない現在の状況は、このように肥大化した「自己コントロール」の病に対して、人間の内なる自然が起こした一種の「異議申し立て」であると見ることができます。 しかし今日では、「自己コントロール」こそ成功の鍵であり、それを身につけることが人間の

  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
  • 宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEってなる画像ください 無題のドキュメント

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:01:27.75 ID:F+2REaYW0 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:03:05.66 ID:F+2REaYW0 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:06:05.96 ID:F+2REaYW0 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:13:53.97 ID:ogp9hhyG0 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:15:24.91 ID:s1h7Dfi20 ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 宇宙ヤバイ。 まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。 広い

  • 宇宙-星の大きさ比較

    宇宙やばい

    宇宙-星の大きさ比較
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    宇宙ぱねぇ
  • はよプログラマとかエンジニアとかから脱却せんかい。 - レベルエンター山本大のブログ

    プログラマの誇りがどうこうと書いていていうのもなんだけど、 プログラマが下手に誇りを持ちはじめた昨今。 いい加減、うんざりしてきた。職業ぷろぐらまな面々に。 作る技術がスキルのすべてだと勘違いしてるぷろぐらまに。 誰をターゲットに吠えるわけではないけれど、 我慢してることを言います。 仕事=きれいなコーディング 仕事=疎な設計 仕事=きれいなドキュメント とか、そんなことで満足してんなって。 作る技術をバックボーンにして、 話をまとめる力をつけて、 要件をまとめる力をつけて、 交渉をまとめる力をつけて、 費用抑える力つけて、 お客さんの要件を引き出して、実現して、貢献して、 初めて仕事が成り立ってるんだろうが、 ビジネスが成り立つんだろうが。 目指さんかい、営業からテストまで1人で全部実現できるぐらいの境地を。 一周して来いって。 それができるまではずっとワーカー。 #追記 ワーカーは煽り

    はよプログラマとかエンジニアとかから脱却せんかい。 - レベルエンター山本大のブログ
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    全部持ってたらかっちょいいけど、たぶん全部目指すと消化不良になって無能化すると思われる。そういう短所の補完装置として組織がある。/
  • つらいことがあったらまず「事実」と「解釈」を切り分けよう | nanapi[ナナピ]

    つらいことがあったらまず「事実」と「解釈」を切り分けよう に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 人生、つらいことたくさんあります。しかしそのつらいことの大部分が自分の思いこみにすぎなかったら? たとえば・・・ たとえば、あなたに長く付き合ってる彼氏がいるとします。前は毎日電話をくれたのに、最近はほとんど連絡がないとしたら、どう思いますか? もう私のこと好きじゃないのかも きっと嫌われたんだ 浮気相手がいるのでは? こう思ってしまうかもしれません。 しかし、これ

  • 実は、日本は少子化を目指していた 非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    実は、日本は少子化を目指していた 非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった:日経ビジネスオンライン
  • Opera、Safari for iPhoneより6倍高速なブラウザ「Opera Mini」を発表 – 和洋風KAI

    Opera Softwareは、「iPhone」用の同社製ブラウザを3Gネットワークで使用した場合、iPhone標準搭載の「Safari」よりも6倍高速だと主張している。Operaは、バルセロナで開催中のMobile World Congressで、開発者のiPhoneに搭載した「Opera Mini」のデモンストレーションを行っている。現在Appleは他社のブラウザをiPhoneのプラットフォームに受け入れていないため、Operaは同ブラウザをApp Storeに申請していない。ただし、同社創設者のJon von Tetzchner氏はデモの際、いずれ申請は行うつもりだとZDNet UKに語った。 引用元:オペラ、iPhone用「Opera Mini」を披露--「Safariより6倍速い」と主張:ニュース - CNET Japan 高速なブラウザはありがたいですねー。 3G回線だと特に遅

    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    これは是非発売して欲しい
  • Googleが見せる隙/『人間学』が対抗の鍵 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    Google Buzz Googleの新しいソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)である、『Google Buzz』が日でも2月10日より公開された。これは、Twitterに似たテキストによるつぶやきだけではなく、既存のGoogleのサービスである、Picasa(写真)、Youtube(動画)等を含めてWebメールサービスであるGmailに統合し、しかも、iPhoneAndroid等にも対応しているため、携帯端末で利用できるのみならず、位置情報を付加することができる。圧倒的な総合力を持つGoogleのサービス群の統合という意味もあり、一見スケールの大きなサービスのようにも見える。 だが、公開初日に自分自身でさわってみて、直観的に、当面あまり深入りして使うことは控えたほうがいいのでは? と感じてしまった。そして、他の人の評価が出そろうのを待つことにした。よく分析してみれば、うまく

    Googleが見せる隙/『人間学』が対抗の鍵 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/18
    人間には人と繋がりたいという根源的な欲求があるけど、一方で日本人としては赤の他人とのコミュニケーションを拒絶する風習を持つ変な生き物