タグ

2015年11月12日のブックマーク (5件)

  • Go言語の型とreflect

    最近型ではまることがたびたびあったのでまとめてみました。 主に下記についてまとめています。 型とインターフェース 代入のルール 型の変換 型アサーション reflectパッケージの使い方 インターフェースの実装などについては触れていません。 型とインターフェース 名前を持つ型と名前を持たない型 型には名前のある型(named types)とない型(unnamed types)がある。 代入の可否など名前の有無で動作に違いのあるケースがある。 ざっくりいえば、英数字で表されているものが名前のある型、括弧やアスタリスクなどの記号を使って表されている型が名前のない型 名前のある型 下記のようにtypeを使って宣言されている型は名前のある型。

    Go言語の型とreflect
  • TensorFlow 畳み込みニューラルネットワークで手書き認識率99.2%の分類器を構築 - Qiita

    TensorFlowとは2015/11/9にオープンソース化されたGoogle機械学習ライブラリです。この記事ではディープラーニングと言われる多層構造のニューラルネットワークをTensorFlowを利用して構築しています。 TensorFlowはPythonから操作できますがバックエンドではC++で高速に計算しています。macPython2.7系環境でTensorFlowの上級者用チュートリアルを行い、手書き認識率99.2%の多層構造の畳み込みニューラルネットワークモデルの分類器を構築したときの作業メモです。特別な設定なしにCPU使用率270%メモリ600MByteとちゃんと並列計算してくれました。MNISTランキングを見ると認識率99.2%は上位のモデルとなるようです。 TensorFlowチュートリアル TensorFlowの初心者用と上級者用チュートリアル2つに取り組んでみました

    TensorFlow 畳み込みニューラルネットワークで手書き認識率99.2%の分類器を構築 - Qiita
    umiyosh
    umiyosh 2015/11/12
  • iPSで作った免疫細胞でがんの縮小に成功 NHKニュース

    iPS細胞を使って体内の異物を攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を作り出し、マウスに投与することでがんを10分の1以下に縮小させることに東京大学などのグループが成功し、がんの新たな治療法の開発につながると期待されます。 グループでは、ヒトのiPS細胞から、体内の異物を攻撃するキラーT細胞と呼ばれる免疫系の細胞を作り出しました。そして、このキラーT細胞をがんのマウスに投与したところ、がんの大きさが10分の1以下になり半年後の生存率も60%と3倍に高まったということです。 免疫を担うキラーT細胞は、通常老化が早く増殖力がすぐに弱まってしまいますが、iPS細胞から作り出すと若返ったかのように増殖力を再び取り戻し、がん細胞を殺す効果も持続したということです。 中内教授は「今回、世界で初めてiPS技術で若返らせた細胞を使い、体内で腫瘍を小さくできることを示せた。数年以内に実際にヒトに投与して安全性や効

  • devdocs.io が便利すぎたので Vim プラグインつくった - はやくプログラムになりたい

    devdocs.io 最近,GitHub Trending Repositories のページで devdocs.io という便利なサービスを知りました. devdocs.io は複数のドキュメントを素早く横断的に検索できるサービスです.多分使ってみると一瞬で分かるので詳細は省きますが,各言語や DOM,React などのフレームワークのドキュメントをサクッと検索できます.どのドキュメントを有効/無効にするかも選択でき,IndexDB を使ってローカルにドキュメントを置くことでローカルでも利用できます.いつでも devdocs.io を開くだけで使えますし,モバイル対応もしています. また,Ruby 2.2 と Node.js が入っていればローカルでも簡単に立てられます.デフォルトでもウェブデベロッパーにとってうれしいドキュメントがたくさん入っていますが,さらに Scraper を使って

    devdocs.io が便利すぎたので Vim プラグインつくった - はやくプログラムになりたい
    umiyosh
    umiyosh 2015/11/12
  • 林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性 (ITmedia PC USER) - Yahoo!ニュース

    umiyosh
    umiyosh 2015/11/12
    欲しい