タグ

technologyとexplorerに関するurulokiのブックマーク (218)

  • 祝!探査機ジュノーが木星周回軌道に、偉業を解説

    カメラや計器類はすべて眠っており、さらに目標に接近すると、スタートラッカーさえも電源を落とされて、探査機は目隠し状態で飛んだ。 理屈に合わないように思えるかもしれないが、これが探査機の安全を確保する唯一の方法なのだ。 軌道に突入するため、ジュノーは大きな試練を乗り越えなければならなかった。かつてどんな探査機も経験したことのないほどの、強力な放射線帯の中を飛行する必要があったのだ。「なによりやっかいなのは、どんな問題が起こるのか、まるで予測がつかないこと」と、同ミッションの放射線モニタリング部門を率いるハイジ・ベッカー氏は語っていた。 リスクを下げるために電源をカット 木星の磁場は非常に強力で、周辺の電子をほぼ光速まで加速させて激しい荷電粒子の嵐を引き起こし、繊細な電子機器を容易に破壊してしまう。 そのため、ジュノーの機器は重さ180キロのチタン製の保護筐体をはじめ、数々のシールドによって厳

    祝!探査機ジュノーが木星周回軌道に、偉業を解説
    uruloki
    uruloki 2016/07/05
    "カメラや計器類はすべて眠っており、さらに目標に接近すると、スタートラッカーさえも電源を落とされて、探査機は目隠し状態で飛んだ"そんな離れ業をやっていたのか。
  • 探査機「ジュノー」、木星周回軌道への投入に成功!

    2011年8月に打ち上げられたNASAの木星探査機「ジュノー」が日時間5日昼過ぎ、無事に木星周回軌道に投入された。約20か月間、内部構造や大気、磁場などを観測する予定だ。 【2016年7月5日 NASA】 2011年8月に打ち上げられたNASAの木星探査機「ジュノー」が約5年に及ぶ旅の末、米国時間7月4日(米国の独立記念日)に木星に到着した。日時間5日12時53分、秒速542mぶんの減速を行うための約35分間のエンジン噴射が無事に完了したことを、カリフォルニア州のジェット推進研究所とコロラド州のジュノー運用センターで確認し、ジュノーの木星周回軌道への投入は見事に成功したとみられる。 木星に到着したジュノーの想像図(提供:NASA/JPL-Caltech) 「探査機は完璧に稼働してくれました。周回軌道への投入は、最も厳しく大きなステップでした」(ジュノーのプロジェクトマネージャー Ric

    探査機「ジュノー」、木星周回軌道への投入に成功!
    uruloki
    uruloki 2016/07/05
    ガリレオ以来、久しぶりの木星周回探査。楽しみだ。
  • 消えた探査機、火星に着陸していた? 12年ぶり発見:朝日新聞デジタル

    欧州宇宙機関(ESA)は16日、2003年に火星への着陸を試みたまま行方不明になっていた英国の小型着陸機「ビーグル2」を火星表面で見つけた、と発表した。米航空宇宙局(NASA)の探査機が火星を回る軌道上から撮影した高解像度画像を分析し、機体が映っていることを確認できたという。 ビーグル2は、03年に打ち上げられたESA初の火星探査機「マーズ・エクスプレス」に搭載されていた。探査機が火星に接近した際に切り離され、6日後に着陸する予定だった。ところが、予定日を過ぎても成功を知らせる信号が発信されず、その後も行方が分からなくなっていた。 ESAなどの担当チームがNASAから提供された高解像度の写真を分析。着陸予定地から5キロほど離れた場所で、全長2メートルに満たない機体やパラシュートの残骸などを確認した。機体は想定通りに着地したとみられるが、太陽光パネルの一部が開かずに通信アンテナが露出できなく

    消えた探査機、火星に着陸していた? 12年ぶり発見:朝日新聞デジタル
    uruloki
    uruloki 2015/01/19
    https://hirise.lpl.arizona.edu/ESP_039308_1915 2013年2月末と2014年6月末に撮影された画像から発見。
  • JAXA | H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の打上げ結果について

    三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターから平成26年12月3日13時22分04秒(日標準時)に、小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)を搭載したH-IIAロケット26号機 (H-IIA・F26)を予定通り打ち上げました。 ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約1時間47分21秒に「はやぶさ2」を正常に分離した事を確認しました。 今回のH-IIAロケット26号機打上げ実施にあたり多大なるご支援を頂きました国民の皆様およびご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。 なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北西の風(4.4m/s)、気温16.3℃ でした。 ※ 情報につきましては,次のURLでもご覧頂けます。

    JAXA | H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の打上げ結果について
    uruloki
    uruloki 2014/12/03
    ここからスタート。
  • OSIRIS spots Philae drifting across the comet – Rosetta – ESA's comet chaser

    These incredible images show the breathtaking journey of Rosetta’s Philae lander as it approached and then rebounded from its first touchdown on Comet 67P/Churyumov–Gerasimenko on 12 November 2014. The mosaic comprises a series of images captured by Rosetta’s OSIRIS camera over a 30 minute period spanning the first touchdown. The time of each of image is marked on the corresponding insets and is i

    OSIRIS spots Philae drifting across the comet – Rosetta – ESA's comet chaser
    uruloki
    uruloki 2014/11/17
    フィラエのタッチダウンを、ロゼッタのカメラから捉えた写真。降下中の姿、タッチダウン地点の跡、バウンドして流される様子が写っている。
  • 史上初の快挙、フィラエが彗星表面に着陸

    欧州の彗星探査機「ロゼッタ」の着陸機「フィラエ」が日時間13日未明、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の地表に到達し、史上初となる彗星着陸を果たした。地表への固定作業に一部不具合があり、運用チームでは確認と対策を検討中だ。 【2014年11月13日 ヨーロッパ宇宙機関】 欧州の彗星探査機「ロゼッタ」の着陸機「フィラエ」(*1)は12日17時半ごろ(日時。以下同)にロゼッタから分離され、7時間後の13日0時半ごろ、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の表面、着陸ポイントである「アギルキア」に到達した。約5億kmの距離、28分の時を経て着陸の確認信号が届いたのは1時3分。ドイツ・ダルムシュタットの欧州宇宙運用センター(ESOC)の管制室では信号確認とともに歓声や拍手がわき起こり、彗星を発見したクリム・チュリュモフさんやメディア関係者、応援キャンペーンで招待されたファンなど同センターに集まったゲストも

    史上初の快挙、フィラエが彗星表面に着陸
    uruloki
    uruloki 2014/11/13
    おお、着いた。"フィラエを地表に固定するくい(銛)の打ち込みが実施されていないという不具合も起こっている"これが少し心配。
  • NASAの探査機ドーンに問題発生、準惑星ケレスへの到着が1ヶ月遅れに | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: NASA/JPL-Caltech/UCLA/McREL 米航空宇宙局(NASA)、ジェット推進研究所(JPL)は9月16日、準惑星ケレスに向けて航行を続けている探査機ドーン(DAWN)のイオン・スラスターなどに問題が発生し、現在は解決したものの、ケレスへの到着が、当初の予定より1ヶ月ほど遅れると発表した。 ドーンは2007年9月27日に打ち上げられ、まず2011年7月に小惑星ベスタに到着し、2012年9月まで探査を行った。その後ベスタを離れ、現在は次の目的地であるケレスへ向けて、航行を続けている。 しかし、今年9月11日に航行に必要なイオン・スラスターが突如停止し、探査機自体も最低限の機能のみで動くセーフ・モードに入ってしまった。運用チームは修復にあたり、すでに9月15日からイオン・スラスターの運転が再開されている。 なぜこのようなトラブルが起きたのかに関して、

    NASAの探査機ドーンに問題発生、準惑星ケレスへの到着が1ヶ月遅れに | 科学衛星 | sorae.jp
    uruloki
    uruloki 2014/09/30
    リセットで復旧しているならソフトのエラーはSEUっぽいな。こればかりはどうしようもない。
  • 火星探査機マーズ・オービター、火星に到着 史上最多、7機の探査機が集結 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: ISRO インド宇宙研究機関(ISRO)の火星探査機マーズ・オービターが9月24日、火星を回る軌道へ入った。これにより火星は、米航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、そしてISROの3機関による、史上最多の計7機もの探査機がひしめきあうこととなり、人類の火星探査の新たな章が始まった。 マーズ・オービターはインド標準時2014年9月24日7時17分(日時間2014年9月24日10時47分)、火星の周回軌道に入るためのスラスター噴射を開始した。噴射時間は約24分間が予定されていた。 噴射の開始と終了は、すべて探査機自身のコンピューターの指令によって行われるため、運用チームはその成否を見守ることしかできない。さらに、噴射の開始直後に、探査機は地球から見て火星の裏側に入ってしまうことから、成否の確認は、探査機が火星の裏側から出て、データを送信し、さらにその電

    火星探査機マーズ・オービター、火星に到着 史上最多、7機の探査機が集結 | 科学衛星 | sorae.jp
    uruloki
    uruloki 2014/09/24
    初挑戦で成功。インドの技術力すごいな。
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年5月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年5月キャンペーン最新版】
    uruloki
    uruloki 2014/09/22
    MAVEN到着したか。ここには書かれてないがMELOSも2020年頃だっけ。
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」の各部をチェック! - 初号機からはこう変わった

    既報の通り、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月31日、今冬の打ち上げを予定している小惑星探査機「はやぶさ2」をプレスに公開した。同機の公開は2012年12月に次いで2度目。前回はまだ開発初期での公開であったため、イオンエンジンなどほとんどの機器が未搭載の状態だったが、今回はほぼフライト時の姿が披露された。

    小惑星探査機「はやぶさ2」の各部をチェック! - 初号機からはこう変わった
    uruloki
    uruloki 2014/09/06
    "國中プロマネは「初号機は"降りられる所に降りる"だったが、はやぶさ2は"降りたい所に降りる"」と違いを説明した"おお。
  • NASA、火星探査車のフラッシュメモリを2億km彼方から遠隔初期化

    NASA、火星探査車のフラッシュメモリを2億km彼方から遠隔初期化2014.09.02 17:00 satomi 90火星日で終わる予定が超人的な健脚っぷりを発揮し、11年余り経った今も火星を転げ回り続けているNASA火星探査車「オポチュニティ」ですが、さすがにソフトウェアにガタがきたようです。システムバックアップ、メモリーワイプ、再起動が必要になりました。 まあ、パソコンのクリーンナップとやることは一緒ですけどね。別の惑星からやるというだけで。 冬眠モードに入った先輩の「スピリット」同様、「オポチュニティ」も256MBのフラッシュメモリ内蔵で、地球にアップロードしたデータはここに保存されています。何年も何年も上書きを繰り返しているうちに、フラッシュメモリの一部のセルがおかしくなり、自動的に再起動されてしまうまでに…。今月はそれが10数回も起こってしまいました。 いったん再起動が始まると完

    uruloki
    uruloki 2014/09/03
    用意はされるものの、まず使われることの無いNVMリセット系コマンドが満を持して実行される事になるのか。
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」機体公開 - ただいま村

    前回の機体公開 2012年12月26日:小惑星探査機「はやぶさ2」報道公開と記者説明会(https://ima.hatenablog.jp/entry/2012/12/26/160000) NVSによる中継録画 【レポート】小惑星探査機「はやぶさ2」報道公開(9/1速報版) | NVS-ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ-(http://blog.nvs-live.com/?eid=232) 小惑星探査機「はやぶさ2」概要説明 説明者 はやぶさ2プロジェクトマネージャ 國中均 はやぶさ2プロジェクトサイエンティスト 渡邊誠一郎 MASCOT(The Mobile Asteroid Sueface Scout)概要説明 説明者 ドイツ航空宇宙センター(DSR) MASCOT プロジェクトリーダー トラミ・ホー フランス国立宇宙研究センター(CNES) MASCOT プロジェクトリーダー

    小惑星探査機「はやぶさ2」機体公開 - ただいま村
    uruloki
    uruloki 2014/09/01
    まとまってる。写真やファクトシートなども。
  • 探査機「ロゼッタ」の10年間の旅。彗星に着陸へ(動画あり)

    uruloki
    uruloki 2014/08/12
    軌道投入の軌跡が面白い。
  • 打ち上げから36年の探査機、民間の手で再利用

    【2014年8月11日 Space.com】 1978年にNASAの太陽探査機として打ち上げられ、民間の運用により復活した「ISEE-3」。11日未明に月のそばを通過し、新たな惑星間ミッションを開始した。 1978年8月12日に打ち上げられた探査機「ISEE-3」が、日8月11日3時15分(日時間)に月面から1万5600kmの距離を通過し、地球軌道より外側の惑星間空間へと向かって出発した。 ISEE-3は、打ち上げ後最初の4年間は太陽‐地球間のL1点で太陽風の観測を行い(注)、1980年代には月と地球周辺の複雑な軌道を周りながらジャコビニ・チンナー彗星(21P)とハレー彗星(1P)を接近探査した。彗星の尾の中を通過した探査機はこれが史上初だった。その後、地球軌道に近い太陽周回軌道で太陽コロナ質量放出(CME)の観測を細々と行っていたが、1999年にNASAによる運用が終了した。 201

    打ち上げから36年の探査機、民間の手で再利用
    uruloki
    uruloki 2014/08/11
    通信は可能、軌道制御は不調ありとして、観測機器はどの程度生きてるんだろう。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか?

    NASAは「火星探査機ミッション」のため「スピリット」(MER-A)と「オポチュニティ」(MER-B)という2機の無人探査機を火星に送って調査を実施しています。火星に着陸した2機の探査機は、90日で稼働を停止すると予想されていましたが、オポチュニティは3560日経過した今でも地球へ写真を送り続けています。なぜ探査機は当初の予想をはるかに上回って10年も稼働することができたのか?ということがまとめられています。 Why This Mars Rover Has Lasted 3,560 Days Longer Than Expected - SFGate http://www.sfgate.com/technology/businessinsider/article/Why-This-Mars-Rover-Has-Lasted-3-560-Days-Longer-5173078.php Mar

    なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか?
    uruloki
    uruloki 2014/02/15
    "探査機の10の計器のうち2つは故障しており、ロボットアームは『関節炎』にかかるなど、機体の老朽化が進んでいます"あとどれだけ活動できるだろうか。
  • 月探査車「玉兎号」、息を吹き返す 中国国家航天局が発表 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: 中国航天報 中国国家航天局は13日、玉兎号が月の夜を乗り越え、目覚めたと発表した。玉兎号は1月25日に機械的な問題が発生、解決しないまま極寒の月の夜を迎えてしまい、「凍死」したかもしれないとさえ言われていた。 この発表に先立つこと12日の夜、中国新聞社は「失われた月探査車」との見出しで、「(玉兎号は)月曜日に活動再開する予定だったが、復旧しなかった」と短く報じ、フランス通信社(AFP)など西側メディアはこれを受けて、「玉兎号の死亡宣告がなされた」と報じていた。 しかし13日午前になり、中国国営の新華社通信が「玉兎号は不具合を乗り越え、目覚めた」と突如として報じ、西側メディアは急遽見出しを変えるか、新たな記事を公開する必要に迫られた。 新華社通信によれば、玉兎号は以前から言われていたように、問題を抱えたまま月の夜を迎えたという。関係者も夜を乗り越えるのは難しいので

    月探査車「玉兎号」、息を吹き返す 中国国家航天局が発表 | 科学衛星 | sorae.jp
    uruloki
    uruloki 2014/02/14
    "玉兎号からの信号が受信でき、生きていることが確認できた"おお。完全復旧なるか。
  • Science Highlights - NASA Science

    uruloki
    uruloki 2014/01/24
    マーズ・エクスプロレーション・ローバー火星到着10周年特設ページ。オポチュニティはまだまだ元気に活動中。
  • Mars Exploration Rover Mission:Press Releases - Decade-Old Rover Adventure Continues on Mars and Earth

    uruloki
    uruloki 2014/01/04
    今月でマーズ・エクスプロレーション・ローバーの火星着陸から10年。スピリットは1/4、現在も稼働中のオポチュニティは1/25。もう10年か。
  • 「はやぶさ」の軌跡

    小惑星探査機「はやぶさ」が打ち上げられてから10年が経ちました。このページでは、「はやぶさ」が小惑星イトカワの周りで辿った軌跡をご紹介します。いずれの映像も、「はやぶさ」とイトカワのランデブーを、当時のデータに基づいてフルCGで再現しています。

    uruloki
    uruloki 2013/11/27
    メルマガ http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2013/back477.shtml から。実際の観測データより再現されたはやぶさの動画。